ぐーたろNote

ぐーたらにいこう

パスタマシンとラーメン

かなり久々の更新です,こんにちは.

最近ラーメンの麺を作ることに興味があり,パスタマシンを買いました.

f:id:G_noOtoko:20190216220652j:plain

 パスタマシンは生地を薄く伸ばして,カッターで麺の幅に切ってくれる便利なやつです.

買ったのはMARCATO社のAtlas150と呼ばれるパスタマシンです. 

イタリア製 MARCATO パスタマシン アトラス 150 【カッター幅:1.5mm、6mm】

イタリア製 MARCATO パスタマシン アトラス 150 【カッター幅:1.5mm、6mm】

 

 我慢ができない性格なので,到着したその日にラーメンをつくりました.

自分で作った麺は随分ともちもちした食感で,思ったよりもラーメン感があってなるほど〜と思いました.

このAtlas150には,標準では切り刃が1.5mmと6mmのものしかついていません.

しかし,替え刃単体で買おうとすると1つの替え刃で3000~4000円はします.

貧乏学生にこの金額はポンと出せる金額ではないものの,すでに我慢できなくなっている人間はブレーキが効かなくなっています.

得られた結果は以下の通りです.

f:id:G_noOtoko:20190216220726j:plain

この写真だけ見るとパスタマシンを一週間で二台買ったどうしようもないアホですが,これには深い深い理由があります.

新たに買ったパスタマシンはAtlas150に比べ品質がいいと言えるモデルではありませんが,切り刃アタッチメントが2mm,4mmと,3mm,6mmの2種類ついてきます.(Atlas15の標準切り刃と同じく,1つのアタッチメントに2種類の切り刃がついている)

f:id:G_noOtoko:20190216221006j:plain

一番重要な要素として,中古で非常に安く出回っているというのがあります.このモデルは切り刃込みで2500円で購入しました.

というわけで,非常に安価にAtlas150に対応する切り刃を新たに3種類分入手した上に,更にパスタマシンまで手に入れることができました.

ここで注意が必要なのは,Atlas150と追加で買ったmazzanti社のものには替え刃アタッチメントの互換性がありましたが,他のモデルではないと言う点です.

検証はしていませんが,形状が非常に似ているインペリア社のパスタマシンは接合部の爪の向きが真逆になっているため,Atlas150との互換性はないという話もあります.(出典がどこだったかは忘れました…)

これで作れる麺の幅が広がりましたね,めでたしめでたし.買ったその週の土曜日に,あまりに我慢ができない性格なので,買った週の週末に友人を集めて麺を作って食べる会を開催しましたが,その話はまたの機会にしたいと思います.

 

MMA部誌、表紙のすべて

これは、 MMA Advent Calendar 2016 19日の記事です。

 

自分はMMAに所属していて、合宿に行ったり鍋を食べたりしています。

でも

技術的なこと全然してない。

ということで、今回は僕がMMAに在籍する中で長く担当している部誌の表紙の話をします。ほぼデザインの話。

 

部誌とは

MMAは毎年(だいたい)春と秋に部誌「百萬石」を発行しています。夏に出すこともある。

Booklet - 電気通信大学MMA

バックナンバーはPDFで置いてあります。

今年の夏号はコミケで委託したりしてました。

表紙

f:id:G_noOtoko:20161219232103j:plainf:id:G_noOtoko:20161219233322j:plain

 

2014年の秋号から僕が作ってます。

ところでこれは結構関係ないことでも言えるんですが、何かするときに一回ルールを決めてしまえばあとは結構労力が少なく済んだりします。

というわけで、部誌の表紙もある程度のルールを決めて作っています。

ルール

レイアウト

実は、僕が最初に作った2014秋号以降一切変更してません。

最初に決めるときには、文字の端から紙面の端までの余白を統一しました。右寄せ左寄せどちらのパターンもありますが、余白は一定です。

あとは、視線の動きを考えながら決めるということをしました。

上から下に、左右に動かしながらという具合で動きます、多分。

フォント

フォントですが、できるだけ誰でも扱えるように源の角ゴシック(Source Han Sans)を使っています。

このフォントはAdobeGoogleの共同開発で作られたフリーフォントで、フリーなのにウェイトが豊富で日本語も英字もきれいなのでかなり使いやすいフォントだと思います。

色の説明をする前に、背景写真の話をします。

適当なところで撮ってきた写真を背景にしている(学内メインでたまに井の頭公園が挟まる)わけですが、この背景写真の色が重要です。

というのも、文字色を決めるときには基本的にスポイトツールで背景写真から抽出した色のみを使うことにしているからです。

色の数は少なければ少ないほどよいと思っていて、そのためには複数色の塊である写真の中から抽出するのが良さそうというわけです。

もちろん、背景との色かぶりを避けるために配慮は必要ですが、奇抜な色で浮くこともないし、色の設定に困ることがあまり無いので、いまのところいい感じです。 

 

その他

もっとたくさんあるかなと思ったけどそんなになかったので渋いですね。

デザインはとにかく揃えることみたいな感じがあり、その通りだと思います。

できるだけ紙なり画面上なりのバリエーションを減らすことが近道なのかなあと思っています。

最も、自分が今のところ引き算のデザインしかできないからというのも大きいわけですが。

他のところで制作するときもだいたい同じようなことを気にしていて、例えばこれとかこれです。文字組みメインの裏面は文字の大きさの種類をできるだけ少なくするようにしています。あと位置を揃えている。

f:id:G_noOtoko:20161219231314p:plainf:id:G_noOtoko:20161219231315p:plain

これは告知なんですが、今週12/22,23,24で上の舞台に出演するのでぜひ見に来てください。

 

で、このルールというのも、自分で考えたわけではない(本職にしてる人が見たら鼻で笑われるレベル)だし、大体この本で書いてあることだったりします。(アフィではない)

 

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
 

 

この本、理系のポスターとかスライドをきれいに作るためのことがたくさん書いてあって、よい。

作りたい人がいればどんどん任せていきたいと思っているので、名乗りを上げてほしい。やっていきましょう。

明日の担当はMizunashi Manaさんです。 

 

お部屋の使い方

これは UEC Advent Calendar 2015 3日目の記事です。

このあと17時にはバイトのために家を出なければならないG_no0toko(G_noOtoko)です。

ギリギリの状況で書いていきたいと思います。よろしくお願いします。

大学生の皆さんや、社会人の皆さんの中には一人暮らしをされている方が多いかとおもいます。僕も一人暮らしです。

そこで、今回は僕がどういう部屋でどのようにして暮らしているかをご紹介したいと思います。

部屋のスペック

今住んでいる部屋は大学から一駅離れた駅が最寄り駅で、そこからさらに10~15分くらい歩いたところにあります。自転車が壊れており、電車か徒歩での通学となっております。正直遠い。

合格発表後に選び始めたのでかなり出遅れた感があり、実際出遅れていたと思います。

家賃は4万円で、部屋はワンルームで5畳です。

住んでみてわかったのですが、後述する事情もありこの広さは人が一人生活するために割りとギリギリなサイズだということです。

どんな事情があるかというと、この家にはリビングスペースに収納がないということがあります。

棚とかを置けばなんとかなるだろうと思っていましたが、収納が無いのはかなり厳しい。

生活スペースがかなり減るといった形になりました。

設備としては洗濯機が屋内で、キッチンはIHが一口だけあります。シンク下に冷蔵庫が無いタイプです。大きい冷蔵庫が欲しかったのでこれは自分で買いました。選択としては正解でした。

あとは狭めのユニットバスがあります。部屋の装備としてはこんなところです。上京してからの初期装備としてはこんなもんでしょう。

部屋にあるもの

部屋には物があります。

おおまかに挙げるとベッド・棚・机・椅子・冷蔵庫・ハンガーラックといったところです。

冷蔵庫は前述の通り大きめのものを買いました。下が冷凍庫になっているタイプで、だいたい胸の下くらいまでの高さがあります。

冷凍庫というのが周りの話を聞くに相当重要なようで、僕も重宝しています。

机も大きめのものを買いました。だいたい140×70といった具合です。よくコンピュータの内部構造におけるメモリを机に例える人がいますが、メモリが大きければいいように机も大きいと何かと便利です。引き出しも何もついていなく、上は単なる平面ですが、なんだかんだこれが一番自由度が高くて便利な気がします。

机の上にはモニタ・キーボード、コンポのスピーカーが常に乗っています。スピーカーが大きくてモニタが増やせません。困っている。

これだけ大きいとこれらのものを載せたまま教科書ノートを広げて勉強ができます。手前にMacBook Airを置くこともできます。机は広いほうがいい。

ハンガーラックは引っ越し初日に雑に買ってきたものです。これは収納がある人ならいらない。

椅子は以前に記事にしましたが、エルゴヒューマンのものを買いました。この椅子以前は丸椅子に座っていて、腰を破壊されたので憎しみのあまりこの椅子にしました。詳しくは当該記事を読んでください。

 

gnootoko.hatenablog.com

 

あとは棚がありますが、これがかなり厄介でした。

天井に突っ張って固定するタイプの棚で、足が2本しかありません。足の接地部分は多少広くなっているのですが、細長く、工夫しないと頻繁に倒れてきます。また、2本の柱からは腕が伸びていて、そこにおいた天板の上にものを置いていく形になっているのですが、重めのものを乗せると天板が歪み、更に重いものを乗せると腕が歪んできます。これは本当に嬉しくない。

棚に関しては、デザイン重視で買ったもののちょっと失敗だったかなという気持ちになっています。

ちなみに、この前棚を買ったサイトを覗いたら「足元しっかり天井つっぱり棚」とかいう商品名になっており、足元が強化されていました。足元強化されてなかった人間のことも考えて欲しい。

ベッドの置き方が多分少し変わっていて、長方形の部屋に対して短い辺に沿う形でベッドを置いています。窓側の壁はすべて覆われてしまい、洗濯物を干すのに多少不便ではありますが、この置き方をすると部屋が正方形になり、実はかなり使いやすくなるのでおすすめです。 

大体設備と置いてあるものはこういった形になっています。

アドバイスとしては冷蔵庫は備え付けではなく冷凍庫付きの大きめのものを買う、置ける家に住むということと、棚は頑丈なものを買ったほうがいいということでしょうか。あと、机も大きい方がいい。

あっ17時を過ぎてしまった。明日からもUEC Advent Calendar 2015は続きますが、3日の17時現在、4日の執筆者はいないようです。どうなっちゃうの~~~~。

一応今回の記事は文字まみれになってしまいましたが、新入生とか、新たに一人暮らしを始める人に役立ててもらえればいいかなと思って書きました。そういう感じなのでよろしくお願いします。

デスクトップマシンは今日も乱れる

FF14を始めようと思い、それにあたってベンチマークを動かしてみたところ、まさかの電源落ちが発生。

 

冷静に考えてみると使っている電源は500W、10年物の骨董品だったので、そもそも容量不足だった上にかなり劣化しているようでした。なので、バイト先の先輩から800Wの電源を安く譲ってもらいました。

で、USB3.0の内部ポートがないタイプのマザボだったのでケースのUSB3.0ポートが使えない状況が続いていて、これは良くないということでPCI-Eの拡張ボードを買ってきてつけました。

ここで、これは全く僕の失敗の可能性があるんですが、接続したあとからオンボードのサウンドデバイスが完全に無反応になってしまいました。

ということで、友人からサウンドボードを借りて経由すれば音声出力できるのか試してみました。

で、音が出ました。

ということで、電源、USBボードと続いてサウンドボードまで購入することになってしまいました。

お金がないよぉ

 

おまけ

2015年度

早いもので入学から1年が過ぎ、2015年度が始まってしまいました。

昨年度はやりたいことはたくさんあったものの、具体的にできなかった上にかなり時間を無駄にしてしまったように思います。反省したい。

今年度はハード面ソフト面共に落ち着いてきたのでやってみたかった活動にも精力的に手を出して行きたい所存です。

今学期が始まってワタワタしているうちにあっという間に一週間が経ち、履修パズルも何となく組み終わりました。大体9,10コマ/週になりそうです。

今年からはやっと学科毎の授業が始まり、昨年度よりも楽しんで受けることができる科目が増えそうです。やったね。

ところで、弊大学にはエンジニアリングデザインという科目があります。これは(だいたい)一年に渡る実践的なプロジェクトを通して、専門的な技術及びチームでプロジェクトを進める能力を養うための科目です(かなりざっくりしているため正確ではない)。自分も今年はこの科目を取ろうかと検討しています。

http://www.ce.uec.ac.jp/

“実践的なプロジェクト”というのも本当に実践的で、何らかの成果物を残しているプロジェクトが多く、内容もそれぞれかなり本格的かつ完成度の高いものとなっているようです。

履修年次としては3,4年生が前提とされているようですが、なぜか僕の周りの人たち(MMA)は2年生でこの科目を履修している割合がかなり高いです。

なので、せっかくだし僕も今年取ろうかと思っています。今年は割と時間割に余裕が有りそうなのも理由の一つかなという感じです。

今週(今日)と来週にガイダンスがあるので、来週のガイダンスも見てから決めようと思っています。一応。

楽しい一年にしたいね。

快適な環境を求めて

これはUEC Advent Calendar3日目の記事です。昨日はid:masawadaさんの「やで氏携帯鳴らすな 」でした。

どうも、id:G_noOtokoです。

今年の4月から親元を離れコンクリートジャングルトーキョーで生活しております。

なお、家のすぐ近くを多摩川が流れ、夜には猫の鳴き声が聞こえます。なんとなく人を癒す要素が集まっている気がします。

今回の記事ではそんな我が家の住環境の変遷をご紹介したいと思います。

自分は住環境がさっぱり整っていない状態で一人暮らしをはじめました。たとえば、生活を始めた時点でベッドが無かったので、マットレスを床に敷いて寝てました。他にも収納スペースにあたる物がまったく無かったり、炊飯器が無かったりとかなり厳しい条件からの大学生活のスタートでした。この時点では全く帰りたくないタイプの家でした。

ところで電通大では5月頃に新入生の合宿が開かれ、新入生同士の親睦を深めます。ちょうどその頃、我が家にベッドと、ベッド下の収納ボックス、それにローテーブルが届きました。しかし相変わらず収納は少なく、教科書などは相変わらず床に置かれている状態でした。

その後、バイトをするようになりいくらか自由に使えるお金ができたので住環境は圧倒的に改善されました。

手始めに机を買い、棚を買いました。さらにその間にパソコンのパーツを買い足し、使えるように整備しました。

半年近くかかりましたが、なんとか人がある程度は快適に暮らせる環境が整ったかなといった感じです。

一人暮らしを始めたときはどうなることかと思っていましたが、案外食べるものと寝る場所があればなんとかなるものだとわかりました。もちろん、はじめからそれなりの環境が整っているのが望ましいですが。友達の家に遊びに行ったときにその出来上がっている環境に驚き、最初からそうだったと聞いてかなり残念な気持ちになりました。残念。

ほぼほぼいい感じの環境になった我が家ですが、一つ大きな問題を抱えています。それは椅子です。いま使っているのは折りたたみの丸椅子なのですが、これがひどい。もちろん背もたれも肘掛けもないので大変つらい。それを改善すべく、身を切る思いでちょっといい椅子を買いました。


Ergohuman Official site | エルゴヒューマン公式サイト

エルゴヒューマンプロのオットマン内蔵モデルを買いました。

もちろん新品で買うほどの余裕は無いので、中古です。

せっかくだから届いてから記事を書きたかったのですがこれがどうも間に合わない。

届くのは明日みたいです。残念残念。

明日はDaru1Y0さんの記事です。

 

 

 

受験記

いろいろあって僕は現在、電気通信大学に通っています。一年生です。

せっかく人間破壊システム大学入試をくぐり抜けてきた訳ですから、どういうことをやったのかというのを書いておきたいと思います。

僕は前期試験でこの大学に入りました。理科は物理選択です。

使った参考書は以下の通りです。

 

数学

  • 青チャート
  • チョイス
  • やさしい理系数学(やさしくないし参考にならない)

物理

  • 為近ルール
  • 物理重要問題集
  • 名門の森

化学

  • 大学受験Do series
  • 化学重要問題集

英語

  • ハイパートレーニングシリーズ
  • 受験サプリとかを少し
  • ドラゴンイングリッシュ基本英文100

主要教科はこんな感じです。

見てもらえば分かるようにこのテキストの多さ、明らかに浪人です。

しかもおうちで勉強するタイプの浪人でした。

教科毎に話をします。

 

数学

ひたすら基礎からやり直しました。でもそんなに点数はとれませんでした。

基礎も大事ですが演習の方が大事だったかもしれません。

 

物理

物理も基礎からやり直しました。現役時物理を二次で使わなかったのでほぼゼロからのスタートでした。

為近ルールおすすめです。新課程版あるのか知らないけど。あとはもう黄金パターンですね。重問からの名門の森です。これで電通大なら9割10割狙える。今年は行けたと思う。

人それぞれの部分もあるけどね。

 

化学

化学も一応基礎からやり直しましたがからっきしです。化学ダメです。

僕は努力が嫌いな人間なので、がんばって暗記するとかそういうのが苦手なのです。

化学は重問で相当広い範囲までカバーできるので重問おすすめです。何回もやりましょう。

 

英語

英語です。これはもうひたすら英文を書いたり和訳を書いたりして回数をこなす事です。

電通大はこれまでの傾向だと少し長めの英作文があります。でも中身はそんなに難しくないです。恐れる事はない。

英作文は自分の中で何パターンか型を作ってしまうと楽です。そして何回も書いて覚えましょう。添削してもらえる人は積極的にしてもらいましょう。

僕は英語で相当稼いだと思います。8割行ってるかなくらいです。

 

こんな感じです。センターは他にいくらでも書いてあると思うので書きません。

他の人も書いてますが、電通大の入試は基礎を固めればなんとかなります。

特に物理は基礎を固めるだけで満点が狙える可能性があります。ぐいぐい行こう。

 

最後に、すべての電通大志望の方々の健闘を祈ります。電通大はいいところですよ。