人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5

岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_16154518.jpg

”坐ることを拒否する椅子”を深く深ぁく掘り下げていくうちに、更に深い場所に潜んでいた謎。1964年の岡本太郎展に赤のギョロは展示されていたのだろうか?図録の赤ギョロのバックに写る黒はまるで深い闇の様な漆黒の黒だ。

太郎の年表を見てみると岡本太郎展と名の付くものは1961年に画廊で開催された事が解るが広い会場となると1964年1月に池袋西武百貨店で開催された時が初めてだったのではないかと思われる。この後名古屋、川崎、仙台、福岡、千葉、大阪を巡回しているのが記録から解る。

拒否椅子は記念すべき第一回?岡本太郎展のまさに目玉として出展されたのではないだろうか?そして展覧会の目玉中の目玉が、この赤ギョロとなる筈だった。”筈だった”と書くのは前回迄のブログでの推測...否...憶測を元に展示された裏付けが無いからだが、確かに拒否椅子の展示風景の中に赤ギョロらしきものが少なくとも東京会場では見当たらないのだ。




岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_16401592.jpg

赤ギョロが展示されていた印は前回迄、頻繁に挙げたカラーの展示写真の中で柱の陰にあって丸印を付けた”写っていない”4脚の内のどれかでなければならなかったが、この写真からはどうもそれらしきフォルムが見当たらない。

これらと別に単独で展示されたのならば話は別なのだが、今の処、単独で展示された写真を見つけられていない。

”どうも赤の拒否椅子らしきものが見当たらない。”で締めた前回のブログだが、ある図録に当時会場の設営を手掛けた磯崎新さんの2017年に行われたインタビューの記事を見つけた。その脇には不鮮明だった柱の陰の拒否椅子を別角度で捉えた下の写真があった。


岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_16161043.jpg

これもカラー写真では無かったが、そこには...赤ギョロのフォルムが無いことがハッキリと解った。図録にあって展示に無いと言う事態が発生していた事になる。

書籍「岡本太郎信楽へ」において著者が図録の写真を見て赤色が”ペシャっとしていて”、太郎の求めた血の様な赤に見えないとの疑問を持ち、当時の関係者、佐藤さんに確認した処「展覧会に間に合わせる為に上絵の具を塗った」との証言がある。この椅子は図録用に撮影され本番には血の赤色をした拒否椅子が展示される予定だったのではないかと思われる。

太郎の求めた赤は釉薬ではなかなか出せない独特の色だった。その赤が出せなかった裏付けが展示されなかった事になるのではないだろうか?太郎が欲しかった独特な赤。略せば独赤。こじつければ”毒赤”...。

以前ブログで紹介した”ダンス”製作の際、思った赤がタイルで再現出来なかった処に遡る。同書内では東京都庁の壁画に於いても思う赤が再現出来きず、ダンス同様に一部が塗られていた事を近江化学陶器側が「我が社は耐久力と深みと光沢のある赤の色出しが可能」とアピールした事から関係が始まったとされている。

岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_16153746.jpg

図録写真の拒否椅子は撮影用の試作。”毒赤”のギョロは太郎展に間に合わなかったとしても、そこに物語を感じる。それだけ”毒赤”の釉薬作りには苦労したと言う事。

では写真に写る拒否椅子の試作。幻の赤色1号...幻中の幻。その所在は...?

2023 信楽陶芸の森で開催された岡本太郎アートの夢にてガラスケースに入った撮影禁止の旧型のオレンジ気味の赤の拒否椅子があった。キャプションには近江化学陶器としか無かった。

その時はピンと来なかった。帰ってから「あの椅子は何故ガラスケースに入っていたのだろう?」と何気に考えていた時、いつもの妄想が膨らんで来た。パンパンに膨らんだ妄想が弾けた時に図録の椅子が現れた。...まさか!...あの椅子が幻の赤色1号って事はないだろうか?これまでの信楽の太郎展での旧型赤ギョロの展示は記憶に無い。意味ありげにケースに入っていた時点でピンと来るべきだったのだ。まさか!


岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_02455713.jpg

となると太郎記念館庭にある色の落ちた赤の拒否椅子は幻の赤色1号では?と妄想を交えて書いた事は真の妄想だったのかも知れない。確かに佐藤さんは「あれは違う」とおっしゃられていたいたのだ。

上写真では、それまで1脚しか確認出来なかった植え込みされた2脚目の椅子も確認出来る。つくづく植え込み出来る作品が好きだったんだなぁと感じる。この展覧会では何と幻扱いの犬の植木鉢も展示されていた。以前犬植えについては以前結論として”良く解らない”でまとめていたが、初期の拒否椅子を探す旅が一段落したら追記してみようと思う。

結果的に”毒赤”の拒否椅子は製作出来たのだろうか?岡本太郎記念館の庭や常設ではないが太郎美術館に、その存在を確認する事が出来る。

それと前のブログで30キロ近くある拒否椅子をどの様に壁に取り付けたのだろうと言う疑問。記事内にこの疑問ついての答えがあった。

岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_00035333.jpg

”坐るることを拒否する椅子”については座ることを拒否するのならもう壁に付けてしまおう、どうせ座れないのであればという理屈になりました。壁から腕を出して、ほんと引っ掛けるような方法です。その為、壁の仕込みは凄く大変でした。”と書かれていた。

そう言った意味では私所有の拒否椅子、多分同じ釜の兄弟椅子には、まさか!と思わせぶりな謎の穴が開いていたりする。”壁から腕を出して、ほんと引っ掛けるような方法です。”の証言部分。壁から出た腕に引っ掛けて留める為の穴...なんて事は?

勿論 以前のブログ内で同型の拒否椅子には大きな傷は、私所有のものは付いていないし、そもそも東京の展示風景と推測される写真では、このタイプは床に置かれていたのだ。

その後の名古屋、川崎、仙台、福岡、千葉、大阪の巡回では、どうだったのだろうか?普通に考えると壁に掛けているものは同じものの筈だけど、巡回の途中で破損して入替えられたりした可能性もあるのだ。


岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_16161043.jpg

記事では何と驚きの証言もされている。”この椅子を最後にくれることになっていたのだけど持って帰っても置き場所が無いのでとうとう持って帰らなかったなぁ。”と語られている。

気に入ったものを幾つかって感じなのだろうが、当時の関係者で何度か登場させていただいている佐藤さんからも「当時は知り合いにあげてしまったものも結構ある。」とお聞きした事がある。

今となっては、当時のゆったりした情景を想像できるし、太郎作品と言っても厳格な管理がされていなかったのかも知れない。拒否椅子に関しても出展されたばかりだし評価されるのはずっと後になってからなのだ。

磯崎さんもつい最近2022年に逝去されてしまったが”毒赤”ギョロが展示会に出展されたのか否か覚えてらっしゃった可能性がかなり高そうなのだが...


岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_16380564.jpg

岡本太郎記念館の拒否椅子を引き続き検証してみる。

こちらの赤ギョロ、現在は展示されていないが、これはFRP製の拒否椅子。触れるとかなり軽量。風の強い時には動いてしまう位の軽さ。これは大阪の日三家具(現存せず)と言う会社が販売したものだ。本体の白い部分は塗装が取れてPRPのガラス繊維が見えてしまっている部分。

このブログを見てくれた方から、この会社の家族の方が2009年何でも鑑定団に3点(他にもう1点)を出品し合計45万円で鑑定されたと言う情報をいただいた。この回は見逃してしまったが、1970年の大阪万博の際 太陽の塔の地下展示の制作に参加したのが縁で、話を持ち掛け商品化したそうだが全く売れなかったと言うエピソードが紹介された。

FRP製の拒否椅子が、日三家具も現存せず何時頃どんな経緯で製作されたのか不明だったが、何時と経緯の部分だけでも解って良かった。あと幾つ位製作され販売価格も知りたい。もしかして番組で販売価格を言ってたかもしれないけど。


岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_12531661.jpg

展示されていた時のFRP製拒否椅子。右の黒いドクロ(命名 私)のもFRP製だ。こちらも現在展示されていない。この様に陶器製の中にあってもパッと見、解らない。

今は展示されていないけど又いつか展示されるかも知れない。
岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_11461913.jpg

これはそのFRP製の拒否椅子を1970年に販売する時のノベルティと言われているミニチュアの拒否椅子。大きさは約8センチ位の高さ。写真は私所有のもので数年前 上野のアンティークショップで購入したものだ。当時5個位いっしょに並んでいた。中は空洞では無いのでズッシリ感がある。底面には何も印が無い。

今でも時々ネットオークションで出品されているが、信楽で作られたものなのだろうか?大阪からも近いので可能性は十分にあるが、以前1990年代に新型の坐ることを拒否する椅子を製作した工房の社長がこの写真を見て「うーん、ちょっとひどいな」とおっしゃっていた。眼と胴体部分の見切りの悪さを指摘されたのだと思うがノベルティレベルの出来ばえとも言える。







岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_14363259.jpg

ノベルティと言えば、拒否椅子から3年後、1967年の”手の椅子”。日三家具のノベルティ(私所有)。高さは13センチ位。写真の手の椅子のクオリティはあまり高くないが、現存数は少ないと思われる貴重な一品だ。


以前太郎グッズで手の椅子のミニチュアがあって、こちらのクオリティは高いが現在は販売されていない。たまにネットオークションに出ると高値が付く。







岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_14512143.jpg

底面にはEXPO70 FURNITURE NISSAN OSAKA JAPAN 日三家具の刻印が入っている。手の椅子自体も、この会社が販売していたのだろうか?

手の椅子が万博会場に展示されている写真は1度しか見た事が無いが、やはり太郎作品の”マスク”と一緒に写っていた。マスクがあったのは地下展示なので手の椅子も地下展示にあった事になる。

万博展示の記念にノベルティとして製作され家具購入者に配られたのでは無いだろうか。そう考えると上の拒否椅子のミニチュアもこの家具店で家具購入者に渡していたと考えるのが自然か?


もう20年以上前に大阪万博記念公園内に残っていた万国博美術館。その脇にあった開催当時三越レストランとして使用された建物が倉庫として使用されていたのだが、カーテンの隙間から手の椅子が保管されていたのを見たことがある。

岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_14480024.jpg

前述の2023 信楽陶芸の森で開催 岡本太郎展での手の椅子のパネル展示。たった一枚のキャプションだったけど手の椅子に関する文章を見たのは初めてだ。左はその原型とされている。初めて見た...。

右の椅子の色が再現出来ているならこの色は見た事が無い。似た色の椅子が大阪万博に展示されたとしてネットオークション出され今でも見る事が出来るが果たして大阪万博会場にあったものなのだろうか?キャプションには1967年とあるが製作年なのか展示された時なのかは解らない。

”1966年信楽の代々陶の家に生まれた奥田博士は高校を卒業すると近江化学陶器に期限付きで就職した。高校時代には彫刻家らのイメージ図面から粘土で立体構造に仕上げるアルバイトをしていた。1年目は東京青山の太郎のアトリエで太郎が石膏で形にした造形を商品化するサイズにまで粘土で拡大するというものだった。

そのひとつである手の椅子は奥田が8割程形づくると太郎が「手の親指をもう少し細く」などと手直し部分を指示し、更に岡本自身が削りを入れて整えて仕上げた。

岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_14372910.jpg

立った人の背丈ほどになる”手の椅子”は焼成が難しいため2つのパーツに分けて作られた。奥田はシャトルキルン(焼成炉の一種)の窯の中で棚板の角度を工夫し重力によりへたらないように焼き上げていた当時の職人らの技を記憶しているという。当時から芸術家らのイメージの中の形をやきものに焼き上げる為 産地で培われた技術力が発揮されていたのである。”

FRP製の手の椅子。この作品もどの太郎本を読んでみても”1967年FRP製”。ほぼこの位しか情報が出てこない。色々な場所で見る事があるが総台数と言う点では多くは無いだろう。色は赤黄緑青などが確認出来るが奈良の商店街で大仏様の色をした椅子を見た事がある。これは後に元々赤だったものを塗り替えた事が解った。

そもそも手の椅子は一般販売されたプロダクトデザインなのだろうか?って疑問。

上のキャプション”東京青山の太郎のアトリエで太郎が石膏で形にした造形を商品化するサイズにまで粘土で拡大するというものだった。”と言う部分。ここに一つのヒントがある。製品化では無く”商品化”と書いてあるのだ。”商品化”を普通に捉えると販売目的と考えても良いのか?


手の椅子の赤 これは釉薬では無く塗料...釉薬よりも再現性が高いけど、色の深みと言う点では釉薬の方が味わいがある。










岡本太郎と信楽7~坐る事を拒否する椅子5_d0065737_01223560.jpg

キャプションの最後には衝撃の言葉が続いていた。何とこの焼き物の椅子の手のひらには”眼”が付いていたと言うのだ。きっと太郎が手のひらに書いていた眼だ。

その眼が何故再現されなかったは解らないが、若干物足りなさを感じる手の椅子は全く違う雰囲気の作品になった事だろう。仮に手の椅子が一般販売されたとすると眼を入れてしまうと不気味で売れなくなってしまうので入れなかったって可能性はある。

少し手の椅子に寄り道してしまったが坐ることを拒否する椅子を深ぁく掘り下げる旅は未だ未だ続く。

# by banpakutantei | 2024-03-23 15:10 | 万国博 岡本太郎 | Comments(0)

岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4



岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_01090342.jpg

更新期間が空いてしまっても、しつこく坐ることを拒否する椅子を深く深ぁく掘り下げ1964年の岡本太郎展で初めて公開された”別格の拒否椅子”を探す調査は続く。

その間放映されたドラマVIVANTでは”別班”と言う単語が用いられ大人気となった。それよりも、もっと早く”別格”を使用していたのでドラマにあやかった訳ではないが今回からこの椅子を”別脚”と表現したい。

前回、岡本太郎美術館にて”特別枠”で囲われ展示された初期型の座ることを拒否する椅子。その殆どは1964年の岡本太郎展で初めて発表された時の写真の中に見つける事が出来ない、或いは特定出来なかった。

東京から全国数か所を巡った個展終了後、展示された”別脚”は当時のアトリエ、岡本太郎記念館に戻ったと考えるのが自然で、一部はその後も頻繁に開催された個展に出展されたと考えられる。現在の記念館の椅子に”別脚”を見つける事は出来るのか?”別脚”が存在する可能性が最も高いのが、この記念館だ。アトリエ当時の写真を見ると、貴重な作品のマケットやら完成品が所せましと写っている。

左は拒否椅子公開から3年後、1967年5月の週刊誌の広告に写る現在の記念館庭での岡本太郎と作品群たち。広告掲載の1~2年前に完成した「歓喜の鐘」や「若い時計台」のマケットが確認出来る。


そこには拒否椅子も写り込んでいる。そしてこの2脚は下写真の中に確認出来、太郎展で展示された”別脚”の可能性が極めて高い。

同型同色の椅子が幾つか製作されたかも知れないし、1脚しか製作されなかったかも知れないのだ。もし1脚だけだったら完全にこの椅子は”別脚”と言う事になる。








岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_08443409.jpg

今回、比較の為、何度も同じ写真を載せているが、これが私の太郎本の中で見つけた唯一のカラー写真。色々と太郎本を所有しているが不思議とこれしか見つけられない。岡本太郎美術館の特別枠内にあった拒否椅子は、この中に見つける事は出来なかった。

他の当時の会場風景は白黒で図録に小さく数枚確認出来るのみだ。












岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_01093160.jpg

太郎のアトリエに雑然と置かれた拒否椅子たち。画像で見える以上の数がある事が想像できる。写真は2023年岡本太郎美術館で開催された「岡本太郎とスポーツ」展で流れていた動画を撮影したもの。何時頃のものだろう?後の人々が何をしているかと言うと太郎にスキー板を調整しているところ。

右下の赤い拒否椅子は同型だと思う。左の白の”怖笑。赤の後ろの藍色のギョロ。他にも”別脚”の雰囲気がプンプンしてくるものが幾つかある。これらを”別脚”と言わずして何を”別脚”と言えば良いのか?強引ではあるがそう思いたい。

1964年岡本太郎展が一巡して拒否椅子が戻って来るのは、太郎のアトリエ。どこかに寄贈とかしていなければ、やはりその存在は、この記念館にあるのではないだろうか?

但し全てが展示されている訳では無い。記念館にバックヤードなのあるのだろうか?さもなければ、何処かの倉庫に保管されているのではないか?果たして現在の記念館に”別脚”を見つける事が出来るのだろうか?



岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_12005812.jpg

”別脚”の中でも”別脚の中の別脚”...特別なる別脚....即ち”特別脚”。は太郎展のパンフに写る、赤のギョロだろう。坐る事を拒否する椅子のメインキャラクターと言えば”赤ギョロ”と言う事で賛成多数で良いだろう。と言いつつ、この個体、私の持つ唯一の個展でのカラー写真内に確認する事が出来ない。

又、この赤ギョロ、参考にさせていただいている書籍「岡本太郎信楽へ」内では、著者がこの赤色を見て疑問を持ち、前述の当時の関係者である佐藤さんに問い合わせた処、「展示会に間に合わす為 上絵の赤色を使った」とのやり取りが記述されている。個展の準備当時、信楽では太郎が狙った血の様な赤の釉薬が完成されていなかった可能性もあるとの事だがパンフレット撮影用に間に合わす為とも取れる。

通常の釉薬は1100~1300℃で焼成されるのに対し上絵とは絵付け用の材料で800~900℃と釉薬よりも低い温度で焼成されるのだと言う。確かに朱色に近く、血の様な赤では無い。 




岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_01091830.jpg

2023年4月の記念館庭にある拒否椅子を見てみよう。配置や展示されている椅子の内訳や配置は時々、変化したりする。この時も今まであった拒否椅子が消えてしまっていたので、この時の展示品で検証してみたい。

記念館にはこの時。屋外に約12脚の拒否椅子が展示されていた。流石に初期型の比率が高い。前回の岡本太郎美術館では”特別枠”で囲う程の特別扱いだったが、此処では普通に置いてある。

沢山の作品が生み出されたこの地では、全ての特別が普通に展示してある。








岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_00030005.jpg

先ずは上中央の赤ギョロ。形は旧型、色は赤。しかも血の様な太郎が狙った赤。前述の様に当時の写真中に確認出来ない。拒否椅子のメインと考えられる色形のものが展示されていなかったとは考えにくい。写真中の認出来ない数個に含まれていたのだろうか?それとも赤ギョロだけ別の場所に展示してあったのか?

2個上のパンフに写る赤ギョロとは、明らかに色味が違う。パンフの赤ギョロは撮影用なのだろうか?確かに狙った赤が出ていない拒否椅子を個展に出さないのではと思える。

とすればパンフの拒否椅子は撮影用なのか?赤が発色出来なくてもフォルムとしてはギョロをメインに据えたい意向があった為、仮の赤を塗って撮影したのだろうか?






岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_16401592.jpg

カラーで写っている写真に全く写っていないものは丸印の4脚。この中に赤ギョロが含まれているとしてもパンフの赤と上の赤のどちらか1脚だろう。

色が確認出来ない4脚のフォルムをじーっと見てみる。右から2脚 は白黒とは言え赤っぽくは無い。では残る左から2脚のどちらかなのか?うーん。4脚共、ギョロのフォルムと違う様な...パンフと記念館にあるギョロ。どちらもフォルムが確認出来ないのだ。

まさか赤ギョロは展示されていなかった?そんな事は無いだろうが、それらしき椅子が写っていないのだ。

当時の写真は沢山残っているだろうから、それを見れば簡単に謎は解ける。一般人の私には、カラー写真一枚と白黒数枚から、ああでもない、こうでもないと推測する事しか出来ない。




岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_00313929.jpg

椅子の下側面にはTAROの数種類のサインがが確認出来る。後期のものは凸状にサインが型に付いており成型された椅子には彫られた様に反映される。胴体と顔の型は分割となっており胴体の型の数だけサインの違いとなって表れる筈だが入れるサインにも型があったのかも知れない。

初期の椅子も数を製作する為、同様の手法が用いられたと思われる。

(左)記念館で撮影した椅子と(右)パンフレットに写るサイン。パンフレットのものが正面から撮影されていないが何となく記念館のものが深さが浅い様に見える。特にT。

疑問としては拒否椅子のメインフォルム&メインカラーである赤ギョロの初期型で個展のメインに据え置いた”特別脚”を、こんな形で展示しているのか?って事だ。





岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_19144733.jpg

続いて手前、以前名付けさせてもらった「パーでんねん。」青の色が若干違う様にも見えるけど...これ..であって欲しい。














岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_01540703.jpg


赤色の これも同型が写真に写る。色が少し褪せた感があるが、これであって欲しい。














岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_14331592.jpg

緑の”縄文”。これも初期型だがカラー写真中には確認出来ないが白黒の中の色とフォルムがあまり解らない中にある可能性もある。














岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_18155554.jpg


今回紹介した写真中実に7脚もの、もしかして”別脚?”が確認出来た。

前回、私の所有するタイプのものが写真にあり「うわっ!まさか!」となったが傷の有り無しで違うものと判明した。


”別脚”の拒否椅子である可能性は高いが”私規定”では岡本太郎展で展示されたものが”別脚”の拒否椅子と規定する。同脚があった場合、太郎展で展示された印でも付いていない限り特定する事は困難だ。

私の所有する拒否椅子は写真でも解る深い傷の有無が決め手となった。本来無い方が良い傷だが、あって欲しかった。オークションでの価値よりも拒否椅子初登場の場面にいた椅子に価値を見出したい。

岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_02350675.jpg

そして、ここからの椅子。記念館庭には、写真の様に色が取れてしまった椅子が3脚ある。屋外展示の為、色が褪せてしまう事があるだろうが焼き物の釉薬がこの様になってしまうのだろうか?















岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_02272428.jpg

側面を見てみると沢山の人が座った為、色が取れてしまったと言うよりも流れてしまった様に見える。記念館開館が1998年。今年で25年。開館時点で拒否椅子発表から35年経っているが最初から色の取れた椅子を展示したとは考えにくいので、この25年の間に取れてしまったのだろうと考えるのが自然か。











岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_02411006.jpg

そしてこの元赤ギョロ。これも開館時は色が残っていた筈。上は素焼きの白が見えているが本体はどうも素焼きの色とも違う様に思える。目の白と黒は残っている。

もしかして、これがパンフに写る赤ギョロ?上絵を使って塗ったので屋外の展示で色が取れてしまった?

何度か登場させてもらっている当時の関係者、佐藤さんに写真を見てもらった。「うーん。あれとは違うだろう。当時失敗した椅子も沢山あった。ヒビが入ってしまったものや、ちゃんと色が出ないものもあった。当時のアトリエには、そんな椅子もあったり、太郎さんの知り合いにあげてしまったものあった。写真に写っているのは焼成に失敗したものが長年の屋外展示で色が無くなってしまったのではないだろうか?」と言う事だった。





岡本太郎と信楽6~坐ることを拒否する椅子4_d0065737_02412451.jpg

坐ることを拒否する椅子をしつこく、しつこく...深く深ぁく掘り下げた結果、更に深い処から新たに出てきた赤ギョロの謎。

記念館庭の赤ギョロは”別脚”なのか?パンフに写る赤ギョロは撮影用だったのか?何故 赤ギョロが会場写真に確認出来ないのか?そして色落ちした元赤ギョロ。

佐藤さんは否定していたけど、記念館庭の元赤ギョロ。撮影用に低温の上絵で塗ったので時間の経過と共に色が取れてしまった。つまりこの拒否椅子が”別脚の中の別脚”...特別なる別脚...”特別脚”...と結び付けてしまいたい。物語としては凄くロマンチックではある。

坐ることを拒否する椅子を深く深かぁく掘り下げる調査は続く。

# by banpakutantei | 2023-11-21 18:31 | 万国博 岡本太郎 | Comments(2)

岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3

岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_00114143.jpg

前回の続き。岡本太郎美術館にて何のキャプションも付けられずにポールで隔離され展示された、まさに座ることを拒否する椅子の一群。書籍等で紹介される場合、殆ど全てが”座る事を拒否する椅子 1963年”の表記で統一されている。1963年は発表された年だ。この時の太郎の年齢は52歳。

これらについて深く深ぁく掘り下げた文献を今のところ見た事は無い。

キャプションが付けられていないとは言え自由に座ることを許可された椅子と一線を引いた形で展示されていると言う事は拒否椅子一群のなかでも特別である事を物語っている。まさに”特別枠”で囲われた拒否椅子。触れる事も拒否されていた。

この回の展示目録にもその辺りの表記も見当たらない。同様に座ることを拒否する椅子。1963年だ。

特別な拒否椅子。フォルムから初期の型で作られた椅子である事が解る。(ひとつ?が付くものがあるが..)只、これらが1964年岡本太郎展で最初に展示されたものかどうかは解らない。



岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_00343307.jpg


座ることを拒否する椅子の初期と後期の違い。現在私が理解している範囲を大別すると1960年代の初期と1990年代の後期となる。双方共、信楽で作られたものだが窯元は違う会社だ。

写真左が初期、その下が後期1990年代となる。後期は顔から胴体へが、なで肩なのが解る。1990年代のものは割と解りやすいが岡本太郎記念館や美術館、その他の場所で撮影した拒否椅子の写真を見ていて、これは?というフォルムのものもある。



何せ一般人の私の所持する当時のカラー写真は一枚しか無いのだ。その中に同じ色形のものもあれば、見つけられないものもある。元々は太郎のアトリエ、現在の岡本太郎記念館にあったものだろう。



岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_00393635.jpg

左が1990年代の拒否椅子。顔用の型と胴体の型の写真を載せているが、胴体部分の型は共用しているそうだ。従って底面付近にあるTAROのサインも同じものとなる。

初期の拒否椅子の胴体部分の型は共用されたのだろうか?その可能性は高いが初期のものと思われる拒否椅子のサインは今の処、2種類程確認出来ている。



岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_15281940.jpg

左は座ることを拒否する椅子がデビューした1964年の岡本太郎展図録の中ページ見開き。既に太郎の多面体をイメージした写真が使用されている。

東京池袋の西武百貨店を皮切りに名古屋、川崎、仙台、福岡、千葉、大阪、翌年静岡等、全国主要都市を巡回している。個展はこの年以外でも何度も開催されており、当時からかなりの集客力を持っていたと考えられる。

これだけ廻っているのだから拒否椅子の展示風景の写真も結構残っている筈。1964年の個展の展示室にタイムスリップしてみたいものだ。

現在では個展が開催された際、数えきれない位の太郎グッズが売店で販売されているが当時は、どんなものが並べられていたのだろうか?




岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_01120228.jpg

個展では次の会場へ巡回する撤収時、各椅子、特に壁に取り付けられて展示されたものには番号等が何処かに記された筈だ。しかし、持った感じでは30キロ前後ある拒否椅子。これだけの数を取付けるパネルには、かなりの負荷が掛かる筈だし椅子は陶器でもある。どの様に取り付けたのだろう?


岡本太郎展で初めて展示された拒否椅子、つまり左写真に写っている椅子こそ”別格の拒否椅子”であると此処では定義する。別格の拒否椅子、同じ釜の拒否椅子、同じ型の拒否椅子、の存在が今の処考えられる。

個展終了後、多分アトリエに戻って来た椅子には何か目印がマークされたのだろうか?当時の関係者佐藤さんも最初に幾つ位作ったかのは思い出せないそうだ。別の関係者に聞こうともしたが皆亡くなってしまい解らないとの事。それはそうだ。何せそれは60年以上も前の事なのだ。



岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_00285927.jpg

私の所有する拒否椅子。通称”ひとつ眼”。太郎展の展示写真に同型のものを見つけた時の驚きと言ったら...まさか初期中の初期...べっかく...?なのだろうか?。
岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_01223560.jpg

有名な手のひらに書かれた”眼”。私の拒否椅子の眼はこの眼だ。このタイプは一色のものと眼の部分に色入れされたものがある。
岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_01191705.jpg

写真を拡大してみると...嗚呼...残念!矢印部に入った傷と言うか線。私のものには、この線が入っていなかった。隣の椅子にもひび割れの様な傷が入っている。この時点での傷は、取り扱い上で出来たと言うよりも製作途中の焼成中に出来た可能性が高い。

元関係者の佐藤さんから伺った話では焼成中、ヒビが入ってしまったものもあったそうだ。こう言った焼き物では釜の中で割れてしまうものもあるので同じものを幾つか作るそうだ。

リアルオークションでは状態の良さが重視され欠点となるのだろうが、この傷こそが”別格”の印。傷の無い所有する私のものの方が美品となるのだろうが、写真に写る傷こそが太郎展で展示された実物の証拠。私の中では加点となる。

残念ながら私の拒否椅子は同じ釜の飯を食った同じ型の椅子だった。




岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_00481486.jpg

2019年発行、岡本太郎美術館作品目録と言う書籍がある。実に約2000点もの太郎関連の作品、グッズが載っている。グッズ類に関しては、収集している人にとってはカタログ的なものでもある。ネクタイに至っては150種位あった事が解ったりして驚いた。

只、写真がオール白黒な点が非常に残念な処だ。そんな事もあり、それ程売れていないと思う。是非カラーで再販してくれないかなぁ。

目録から岡本太郎美術館が所持する拒否椅子の全貌が解るだろうか?と数えてみる。30脚あった。表記は全て1963年で同じだ。大きさも同じ表記。

これまで個と表記してきたが椅子なので脚が正しいか?ページに間隔が空いているので初期が13脚 後期が17脚 と言う内訳だった。



岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_14142712.jpg

今回の展示品を見てみよう。初期中の初期”別格”はあるのだろうか?

これらは元々は太郎のアトリエ兼自宅、現在の岡本太郎記念館にあったものと思われる。太郎展で展示された後、アトリエ庭に置かれ個展が開かれる度、いくつかが出たり入ったりしたと推測するのだが...

左はおなじみのギョロ。目録には5脚出ている。展示写真を見てみると赤、瑠璃(ルリ)、瑠璃より少し薄い青の3脚確認出来る。果たして...









岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_13335117.jpg

他も無理無理に命名しながら”別格”なのかどうか確認してみる。

左 座面は顔の筈なのだが、何なのかは解らない。「ぱぁぁーでんねん。」と命名してみた。これより少し薄い青の椅子が確認出来るが...右「怖笑」の緑...これは写真内には見当たらない。











岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_15190817.jpg

左 「ひとつ眼」の緑 これは私所有のものと同型。 右 「縄文」同型は写っているが色が違う。両方共 写真内には見当たらない。













岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_16314261.jpg

左 「鼻矢印」は見当たらない。殆ど平らで座ることを拒否している風でもない。

右 「怖笑」白 鼻に見える部分がかなり凹んでいるが元々の作風なのか焼成中に凹んだものなのかは解らないが同類がこれ程凹んでいない事から焼成中に凹んでしまった可能性が高い。同型同色が写真に確認出来るが、これ程凹んでいない。これも側面縦にテープが貼られたまま展示されていた。

前述の佐藤さんの話によれば、外観上の不具合品は幾つか出たそうだ。
岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_11363751.jpg

左 「割れ眼」坐った時 お尻の割れ目にフィットしそうだから...これも写真内に見当たらず...

側面のヒビに雑にマスキングテープが貼られたものが、そのまま展示されていた。これは上の目録の写真にも、そのまま写っている。補強の為感はあまり感じない。テープが貼られたまま目録に写り、展示されている。テープを剝がしてはいけない理由があるのだろうか?

しかも前向きにだ。剥がさないにしても普通は後ろに向ける筈。こちらが正面と言う事なのか目録通りの方向に展示されていた。








岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_08443409.jpg

改めて(若干トリミングしてあるが)私の持つ唯一のカラーの展示風景。ここから確認出来るのは33脚。下の白黒写真を見ると柱が確認出来る。多分柱を避けてこの角度からの撮影となったのだろう。

下写真で柱の陰で確認出来ないものは丸印を付けた4脚。つまり大部分の椅子が写っている訳だ。前回のブログでは約40と書いたが、37~38脚位が”別格”の拒否椅子と言える。

2021年 岡本太郎美術館で展示された「特別枠」内にあった10脚の坐ることを拒否した椅子たち。その殆どは公開時の写真33脚内に見つける事が出来なかった。柱の陰に隠れた4脚にその可能性はあるのか?






岡本太郎と信楽5~坐る事を拒否する椅子 その3_d0065737_16401592.jpg

残念ながら”別格”の拒否椅子である可能性が低い展示品。と言いつつ貴重な初期型である事に変わりない。

これらは、①同時期に製作されたが展示スペースの関係で展示されなかったか選ばれなかった。それらには焼成中に割れてしまう事を考慮して製作したものも含んでいる? ②個展用以外の目的で余分に製作された?が少なくともこの時点では拒否椅子をプロダクトデザインとして販売する計画は無かったと思われる。

坐ることを拒否する椅子の謎 更に続く。


# by banpakutantei | 2023-03-25 17:06 | 万国博 岡本太郎 | Comments(0)

岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 

岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_08443409.jpg

坐る事を拒否する椅子は1964年に開催された「岡本太郎展」に向けて信楽で1963年に製作された。現在2023年なので実に60年も前の作品となる。左は1968年刊行の作品集「岡本太郎」に写る1963年岡本太郎展での拒否椅子の写真だ。

色々な資料を見たが、これ以外のカラー写真を(一般人の私には)見つける事が出来なかった。初期の拒否椅子のデザインやカラーリングを確認出来る貴重な写真だ。下は2017年「岡本太郎×建築」展図録に写る拒否椅子展示の様子。白黒ではあるが別角度から写しており拒否椅子全体の展示がうかがえる。

太郎展での作品展示には先日亡くなられた磯崎新さんが関わっていた。会場を闇として太郎の作品を浮かび上がらせ、拒否椅子は一部が宙に浮かす手法が取られている。写真からは約33個の拒否椅子が確認出来る。




岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_18302833.jpg

2021信楽での太郎展で当時の関係者だった佐藤信夫さんに、沢山の貴重なお話を聞かせていただいた。

一口に坐ることを拒否する椅子と言ってもフォルムが違うものがある。解る範囲では1963年製作のものと1990年代のものがあると言う事だ。拒否椅子も型から作られるものなので型が壊れなければ幾つでも作る事が可能だ。


現在、幾つかの場所で拒否椅子を見る事が出来るが、この時の拒否椅子こそ初期中の初期。坐ることを拒否する椅子のデビューとなる貴重なものだ。

写真から確認出来る33個+α。約40個の拒否椅子。この太郎展で公開された拒否椅子の、その後の行方は?又初期型の拒否椅子は何処で見ることが出来るのだろうか?



岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_20131134.jpg

1963年型が初期とすれば1990年代型は後期となるが、顔のデザインが同じでも作られた型が違う為、胴から上面へのフォルムが違う。その約30年の間に中期とされる型が作られたどうかは解らないが、佐藤さんによれば記憶に無いとの事なので作られなかったのではないかと言う事で初期と後期として話を進める。


左は2021信楽での太郎展にて展示してあった写真。これが初期の拒否椅子の製作現場。白黒だが色が付いている様に見えるので、釉薬が塗られこれから焼成される前の状態なのだろうか?最終的な仕上げが行われている。奥に4体、左手前に特徴的な通称ギョロの一部が写る。







岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_02445095.jpg

そして何と驚きの事実。前々回のブログ「信楽~黒い太陽生誕の地」にて、その生まれた場所を探していた際、最初この場所なのでは?とするも違っていた工場跡地。

佐藤さんに、この場所こそが坐ることを拒否椅子が実際に作られた場所だと教えていただいた。

約60年前、この場所で”初期の坐ることを拒否する椅子”が製作されたのだ。此処が”坐ることを拒否する椅子生誕の地”だったのだ。

内部には、拒否椅子製作の痕跡が何かしら残されていた可能性がある。その建物も現在では取り壊されてしまったそうだ。知っていれば、別角度からも撮っておけば良かった。今となっては貴重な1枚だ。






岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_21025169.jpg

岡本太郎と信楽との関わりが詳しく書かれている書籍「岡本太郎 信楽へ」によれば1990年代前後から坐ることを拒否する椅子の製作が別の陶芸会社で再びはじまったと記述されている。つまり上写真の工場と別の場所で製作されたと言う事だ。

その際、初期の製作時に使用された型が破損していた為、新たな型が起された。その型から150点の拒否椅子が製作されたとある。この型の違いがフォルムの違いに表れている。90年代に100点程出荷し残りは2006年頃出荷されたとしている。写真はその時の様子。

この時のロットが1999年開館の岡本太郎美術館にあるものだ。1998年開館の記念館に送られたものもだろう。1988年開館、台風の浸水被害により昨年閉館が決定してしまった川崎市民ミュージアムにも10個以上あったと思う。




岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_23383103.jpg 
坐ることを拒否する椅子は一般販売されたのか?との疑問。これまで美術館、記念館の学芸員の方や太郎に詳しい何人かの人に同じ質問をしてみた。「販売されていた。」との答えが多い。しかし一体幾らで、どんなルートでとなると明確な回答が得られていない。

質問は初期型、後期型と分けていなかった点もあるが、回答もどちらのものと特定されていない。

左は2017年六本木にて開催された「生活のたのしみ」と言うイベントで先着順で特別販売された3個の拒否椅子。フォルムは後期のものに見える。金額は162万円にも関わらず、あっと言う間に売れてしまった。




岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_01585739.jpg

その時のインタビューで記念館館長の平野さんは「太郎が元気だった頃は縁のあった方々にお分けしていたそうです。でも少なくとも、ここ20年は販売していません。数に限りがありますからね。今回特別なテーマを持ったイベントなので思い切って出すことにしました。とは言っても3脚ですがね。」と話している。

少なくともここ20年は販売していない。ここ20年は販売していないと言う事は20年前位前には販売していた。2017年の20年前の1997年には販売していた。と言う事だ。一口に販売と言っても公共施設へのものもある。私の疑問は私の様な一般人への販売でもある。信楽はあくまで産地である。販売者は別だろう。

162万円。ピッタリ160でも165でもない端数の2万円と言うのにリアリティを感じる。昔販売されていた時の価格に近いものなのかプレミアム感を加算しての金額なのか?インタビューの「思い切って出す」とは倉庫にあったもののうちから3脚出してきた感があり、もう少し眠っているものもある様に思える。


岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_18291475.jpg

上と左は2016年のオークション誌に写る拒否椅子。これも後期のフォルムに見える。落札結果は162万円よりも低かった。


この時のオークションでは上下二枚の写真。合計7個の拒否椅子が出品された。同時期に、こんなに沢山の拒否椅子。

出処は同じなのか?実は落札価格の最も高額だったのは左写真上の通称”ひとつ眼”。命名...私。私所有のものと同じ顔のデザインだけど、こちらは色分けされている。



岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_00262562.jpg

オークションに出されたと言う事は公共施設に置いてあるものでは無く個人所有のものなのか?個人所有としたら購入したと言うことなのか?


こちらは2021年のオークション。私が勝手に付けた通称”縄文”。上からの写真なのでフォルムが解りづらい。ネットオークションでの出品は見たことが無い(私は..)が、この様にリアルオークション市場には時々出て来る様だ。と言っても数年に一度あるか無いか程度だが。

その中に初期のものが、どれだけあるのか解らない。もし1964年の岡本太郎展で展示されたものだったら状態が悪くても別格扱いだと思うが歴史的基準よりも状態の良さが価格判断の基準とされている様だ。

ここ最近のオークションでは後期の赤色ギョロが200万超えで落札されていた。



岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_23350213.jpg


こちらはデパートの即売会で販売された拒否椅子。200万円。通称ギョロに似ているがギョロでは無い。
岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_21184227.jpg

前回、今回と信楽会場に展示してあった後期の拒否椅子のカラーリングと顔のデザイン。顔が16種類。カラーリングで分けると35種類となる。拒否椅子のリスト35種で150を割ってみれば約4.2個。つまり同一種類の約4~5個程度がこの時期に製作された事になる。人気のギョロの割合が多い可能性があるが平均すると1種類4~5個しか生産されていない。

2021信楽岡本太郎展での素焼き状態の拒否椅子の数(前回ブログ上から番目の写真)を数えてみると何と16種類。このリストの顔全部が展示された事になる。

フォルムによる違いもあるがこのリストに無い顔は初期の拒否椅子と考えて良いのだろうか?小さくて見にくいが右には配色が記してある。通称ギョロはA-1赤黒白 A-2ルリ黒白としてあるがオークション誌に出ていた上写真右下のギョロはオレンジだ。つまりこのリストには無い色と言うことになる。私もオレンジギョロは見た記憶が無い。レアなのか?





岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_21185098.jpg


Pの顔はAのギョロの三つ目バージョンなのだろうか?目の角度が違うのと丸い穴がある。上デパートで販売されたものと同型だろう。一番上の写真。1963年の展示写真では、この絵と逆さまに取付され、目入れがされていないものが確認出来る。

1990年代のリストとは言え、初期のカラーリングを参考にしている筈だ。と言う事は製作する際、初期型のカラーリングリストがあったと推測されるし、新しい型を作る際、初期型の拒否椅子も幾つかあったのではないだろうか。







岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_11582750.jpg

初期型と後期型の違い。それは上面顔の部分の平坦さ、初期は上面がほぼ平なのに対し90年代製作の後期は丸みがある処。

ちなみに私の所持する拒否椅子は平で初期型と推測される。

岡本太郎美術館には実際に坐ってお尻で実感出来る椅子が多数ある。坐られることを拒否していない椅子だ。

初期だ後期だなんて疑問を調べていた2021年。岡本太郎美術館で開催された「岡本太郎写真曼荼羅」展にて、展示室一角に坐ることを許可された椅子に混じってポールで囲われた拒否椅子があった。







岡本太郎と信楽4~坐ることを拒否する椅子~2 _d0065737_11582059.jpg

囲いの中にある拒否椅子は正に”座ることを拒否された椅子”でもある。”坐ること”、”触ること”を拒否した椅子達。このフォルム、おぉ...これは初期型の拒否椅子じゃないか!

これら貴重な拒否椅子たちが何のキャプションも付けられないまま展示してあった。

係員の方に聞いてみると「古いもので、多分初めて展示している」との事だった。キャプション無しでの展示の意図は?を聞きそびれた。

隔離された拒否椅子。この囲いこそが数ある拒否椅子の中でも別格扱いの証。坐ることを拒否椅子の謎...つづく。
















# by banpakutantei | 2023-02-05 13:30 | 万国博 岡本太郎 | Comments(2)

岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子

岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_03071625.jpg

昨年、幸運な事に”坐ることを拒否する椅子”通称、拒否椅子を友人から入手する事が出來た。1963年、52歳の時に制作、翌年の個展で発表された作品。発表から既に60年以上も経過するも未だ人気を博している。

ちょうど長い道の道中で道ばたのごつごつした木の根っこや石ころの角などに腰をおろす かたい肌ざわり あの気持ちよさである 抵抗してくる物質感のよろこび それに 椅子といっても ながめる時間のほうがはるかに豊かで幅ひろい だから それ自体が芸術でなければならない 赤・黄・青 とりどりの原色をつかって使う人が自由に配置できるように考えた 青い芝生の上で 見事にさえるだろう
(1964岡本太郎展図録より抜粋)

拒否椅子の意図する処は様々な解釈がされているが上が太郎が拒否椅子とは何ぞやと最初に語った言葉だ。

上面が顔になっていて、ゴツゴツしていてずっと坐っていると辛い椅子。とは言え私の手元にあるものは、割と座り易い。陶器なのでずっと座っているとお尻が痛くなってくるけど上面に突起物が無いので実際、座りにくくは無い。只、形状はどうであれ、そもそも顔の上に坐る事は躊躇するものだ。

拒否椅子について幾つかの疑問を持っていた。様々な書籍資料を読んでもみても、なかなかその疑問を解決する答えは書いていなかった。

プロダクトデザインでもある拒否椅子って、そもそも一般販売されたのだろうか?販売されたとしたら幾らだったのか?とか一体何個位作られたのか?全部で何種類あるのか?等々...。



岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_23150834.jpg

今回で3回目となる2021岡本太郎と信楽展。2017年以来5年ぶりの開催となる。今回の展示の目玉となるのが”坐ること拒否する椅子”の素焼きと型の展示。


拒否椅子のキャプションには1963年と付くが、それは発表年であり現在見ることが出来る現物が全てが同じ時期に作られたものでは無い。私もずっと全ての拒否椅子を一括りにしていたが実は製作年代は1960年代~のものと1990年代~のものがある。

拒否椅子は量産が可能な工業製品と言う性格もあるので、型と許可さえあれば幾つでも作る事は出来る。






岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_02503124.jpg

今回の展示のメインである拒否椅子の素焼き状態のものが16種。色付けされ本焼きされる前の状態の製作途中のものだ。実は数年前、信楽の某所でこれら素焼き状態の拒否椅子を見させていただいた事がある。何しろ驚いた。許可を得ていなかったのでブログで公開する事は出来なかったけど、まさか出展されてくるとは..。


今回、当時の製作に携わった方とお話させていただき拒否椅子の疑問、当時のエピソードを聞く機会に恵まれ”拒否椅子の作り方”も説明していただいた。

製作工程をおおまかに説明すると粘土を型に沿って貼り付け、その後 型を外して素焼き、本焼きの順で進められる。

素焼きとは型から出した作品を一旦800度位で焼き水分を飛ばす事を言う。この後 釉薬(ゆうやく)と呼ばれる上薬で色を付けた後、更に高温の1200度位で焼く。拒否椅子は2色3色のものもあるが、これは各色マスキングを施して色付けするのだそうだ。


これら博物館行きと言っても良い貴重な品々...信楽の宝、今回の展示が終了すれば又元の場所に帰っていくのだろうが是非とも陶芸の森資料館で常設展示して欲しいなぁ。












岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01304495.jpg

通称”ギョロ”。 このタイプの赤色が一番有名で人気があるのではないだろうか?拒否椅子と言えばこのタイプが紹介される事が多い。

”ギョロ”は色々な場所で見る機会があるけど、それ程、沢山ある訳でも無く、もしかしたら同じ個体が行ったり来たりしている可能性もある。

この椅子には通称があるが他の椅子は名無しだ。太郎が呼んでいた何かしらの愛称があると思われるが、それすら今となっては解らない。








岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01305302.jpg

上銘にリボンの様なメガネの様なものが付いているタイプ。これは拒否椅子の中でも座り難さは上位になるだろう。上の部分は別の型から取り出され素焼き前に合体される。

私的にはタートルと呼んでいる。何となくミュータント・タートルズに似ていると感じたからだ。













岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01305979.jpg

これが石膏で出来た拒否椅子の型。型にペースト状の陶土を流し込みしばらくしてから中の陶土を抜く。型と接地する部分な最終的に製品となる。陶器の中が空洞なのはこの時中身を抜くからだ。

これがあれば同じものを沢山作る事が出来る。こちらの方がマニア的には貴重かも知れない。

この型を作る為には、その元となる原型が必要だ。原型は粘土で作られるが、それこそがが真に太郎の手が加わったもの。原型こそが太郎作品と言うことになるが石膏で型取りされた後、掻き出されてしまい原型を留めない。焼きあがった製品原型よりも15パーセント程、収縮する為 型は大きめに作られるのだそうだ。



岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01310719.jpg


上面部と胴体部は別々に成型され素焼き前に合体される。その際つなぎ目は焼く前に丁寧に仕上げが行われる。

これらの型によって拒否椅子は量産が可能となった。量産の工法は確立されていたとは言え 只、型に流し込んで焼けば出来上がるものでは無く、各工程様々な技術無くしては作る事は困難で更に太郎作品としての出来栄えの基準も厳しく歩留まりは低かったそうだ。

近年の製作品では僅かなピンホールも厳しく検査されたそうだ。拒否椅子は太郎が作った造形と信楽の技術の調和により完成したものだ。

目指した日常使い 量産可能と言う言い方は、型を使って沢山の量を作ると言う意味もあるだろう。真の工業製品は一定の品質を保ちつつ沢山の数を歩留まり良く生産する事だ。



岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01311859.jpg

型の内側にあるTAROのサイン。凸に出ており完成品は彫った様な形となる。

銀座にある”若い時計台”の設置時の動画を見ていた時、興味深いシーンがあった。それは時計の顔の部分に太郎のサインを張り付ける際、4パーツに分かれた太郎のサインのプレート。太郎はそれぞれのパーツをササっと並べバランスを見て配置していた。

これが原型に太郎自身が刻んだものなのか、太郎のサインから起こされた型が押されたものなのかは解らない。










岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01312562.jpg

上の型から出来あがった赤ギョロと紺ギョロ。色は違うが同じ型から生まれてきた兄弟。太郎と信楽の関係が詳しく書かれた書籍「岡本太郎、信楽へ」を読むと、赤の釉薬こそが太郎と信楽を繋ぐきっかけとなった様だ。

4つ前のブログ「岡本太郎と常滑」にタイル画”ダンス”は太郎の求めた赤が出せず黄色タイルの上に赤が塗られたと書いた。その後制作された都庁の壁画”日の壁”なども太郎の思う赤が出せずにいたと言う。
 
太郎が好んだ血を思わせる激しい赤を再現出来る釉薬が信楽にはあったとされる。それは写真の90年代につくられた”赤ギョロ”の赤なのだろうか?血を思わせると言えば確かにそうだ。これが太郎の赤と証明出来る色見本でも残っていたら、かなり貴重だ。




岡本太郎と信楽3~坐ることを拒否する椅子_d0065737_01313176.jpg  
こちらは初期型とされる拒否椅子。1963年作と言われ明らかに上のタイプとフォルムが違う。上の90年代に作られたものとの違いが解るだろうか?違いは上面部の丸みの部分だ。近年制作されたものの上面は丸みが強い。

つまり型が違うのだ。初めて展覧会用に制作された拒否椅子の型から作られたと思われる。私の所有する一番上写真の黄色タイプも上面が丸みを帯びていない。

上写真の”紺ギョロ”の隣は私所有のもの、私的には”眼”と呼んでいるものの色分けパターン。一番上写真と比べてやはりフォルムの違いが解る。

90年代のものは初期の型が破損して使えなかった為、新たに作られた型から制作されたものだ。拒否椅子の疑問.. 次回も続く。 

# by banpakutantei | 2022-05-11 18:36 | 万国博 岡本太郎 | Comments(0)