2024/04/16

三鷹市

 土曜午後三時すぎ、寝起きの頭のまま、西部古書会館。この時間で人がいっぱい。何とか隙間を見つけ、図録関係の棚を回る。
『写真集 みたかの今昔』(三鷹市教育委員会、二〇〇〇年)などを買う。一九九〇年刊の『写真集 みたかの今昔』を全面改訂したもの。昔の野川、仙川の改修前の写真を見る。
 一九五八年の狩野川台風で三鷹駅周辺が水没している写真もある。戦前戦中、仙川は何度か氾濫している。

 三鷹——大正期には桑畑、戦後の昭和二十年、三十年代にもかなり大きな田んぼ、麦畑が残っていた。天文台の近くに釣り堀があった(一九六四年の写真)。京王井の頭線の三鷹台駅の古い駅舎がいい感じだった。
 三鷹市、昭和三十年代のはじめ、五年間で人口が四十一%増加した。

 知ってる(つもり)の町の知らない話。世の中の移り変わりを漠然と知ることで、今現在も変化の途中なのだとおもえる。

2024/04/12

蓮華寺

 花粉か黄砂か、目とのどが痛い。昨年、この時期、急性結膜炎になり、体調を崩した。外出時、なるべくマスクをするようにする。それにしても五十代、調子のいい日が四十代の半分あるかどうかだ。スローダウンを心がける。体に心を合わせていく。

 古木鐵太郎著『文芸随想』(非売品、一九八二年)を日本の古本屋(古書うつつ)で買う。発行者は古木春哉。布張りのカバーがいい。最初、裸本かとおもった。「移りゆく武蔵野」(一九三六年)の一節。

《自分が初めて野方に越して来た頃は、家の近くには所々空地があつたが、またゝくうちにその空地にも隈なく家が建つてしまつた。越した当座は、それまでゐた所が高円寺であつた故か、今度の所は如何にも長閑で、一寸別天地といふ様な気もした》

「鷺宮」(一九三九年)という随筆もよかった。

《この鷺宮に越して来てからもうすぐに一年だ。こゝが前居た野方よりいゝ点は、四辺の広々としてゐること、空気のいゝことである。家の前には広い草原があり、その向うが低くなつて田圃、田圃の中には西武電車が走つてゐる》

 古木鐵太郎は高円寺、野方、鷺宮と転々と引っ越している(大和町にも住んでいた時期がある)。特別なことが書いてあるわけではないのだが、こういう文章を読んでいると気持が落ち着く。野方、鷺宮あたりの風景はものすごく変わった。もちろん高円寺も。

 時間が経つにつれ、身辺雑記や日記の中で切り取られた時間が貴重なものになる。古木鐵太郎の文章は素朴でひねりがない。新しさはないが、古くならない。

 土曜昼、西部古書会館の大均一祭(初日)、一冊二百円。七冊。おでん作る。
 日曜日、馬橋公園の桜を見てから早稲田通りの高円寺と阿佐ヶ谷の間あたりのすこし北にある泉光山蓮華寺(中野区大和町)の「花まつり」に行く(一週間前、鷺ノ宮を散歩した帰りにも寄った)。お伊勢の森のバス停のすぐ近く。

「花まつり」は毎年四月の第一日曜に開催している。甘茶を飲む。歴史ユーチューバーのミスター武士道さんがクイズを出していて、子どもたちに大受けだった。ミスター武士道、三重県四日市市出身と知る。
 桜の季節、あっという間に終わる。

2024/04/06

寒暖差

 金曜、正午すぎに寝て午後十時に起きた。四月初旬、寒暖差のせいか、睡眠時間がめちゃくちゃになる。神経痛の兆候もすこし。とりあえず、夜、早稲田通りのお伊勢の森のバス停あたりまで散歩する。高円寺と阿佐ヶ谷の中間くらい。
 東高円寺の天祖神社もそうだが、近所に伊勢(三重県)と関係深い場所がいくつかある。

 すこし前、文芸創作誌『ウィッチンケア』(VOL.14)が届いた。だいたい年一回の発行の文芸誌でわたしは二〇一七年から参加している。
 今回発表した「妙正寺川」はエッセイといえばエッセイなのだけど、いちおう心境小説のつもりで書いた。そもそも心境小説とは何か。正しい答えが知りたいわけではないが、自分なりの答えを見つけたい。

「妙正寺川」では『改造』の編集者でその後作家になった古木鐵太郎のことも紹介している。
 古木は一九五四年三月二日、五十四歳でなくなった。没後七十年。今のわたしも五十四歳。わたしが生まれたとき、志摩に暮らしていた母方の祖母が五十四歳だった。そういう年齢なんだな、五十四歳。

 晩年、古木は鷺ノ宮に住んでいて、妙正寺川沿いの道をよく散歩していた。

 編集者時代の古木は宇野浩二の担当をしていたこともある。ここのところ、宇野浩二が精神に異常をきたし、五、六年小説を書かなった時期(童話は何篇か書いていた)がある。その空白期について考えている。

 書けなくなったのか書かなかったのか。復帰作以降、文体も変わっている。