俳文学会東京研究例会
例会プログラム
◆「年間スケジュール」はここをクリック!◆ 【カレンダー表示】

第470回
2024年4月27日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館
第36回テーマ研究  「国際俳句の視座」 司会:稲葉 有祐氏

●研究発表

国際俳句の現在とその行衛 /東 聖子氏

【要旨】
内田園男著『世界に広がる俳句』(2005年、角川学芸出版)
東聖子・藤原マリ子編『国際歳時記における比較研究 ―浮遊する四季のことばー』(2012年刊、笠間書院)

かつて共著で数人の方々と、国際歳時記の研究を行った。
その後、世界各地の歳時記などについて、多くの研究書が出た。

金子美都子著『フランス二〇世紀詩と俳句―ジャポニスムから前衛へー』(2015年刊、平凡社)
田澤佳子著『俳句とスペインの詩人たち―マチャード、ヒメネス、ロルカとカタル―ニヤの詩人―』(2015年刊、思文閣)
今田述著『漢俳―五・七・五の中国国民詩』(2023年刊、東方書店)
竹田賢治著『ドイツ俳句と季節の詩』(2023年刊、明石書店)
川本晧嗣著『俳諧の詩学』(2019年刊 岩波書店)

以上が、国際俳句関連の日本人による主な研究書・他である。今回、以上の参考文献を中心として、発表させていただく。


●講演
 
 ドイツ語俳句について /竹田 賢治氏

【要旨】
俳句(HAIKU)が世界各国でつくられていることはよく知られていますが、この発表ではドイツ語圏の国々(ドイツ、オーストリア、スイス)の俳句事情についてお話しします。発表の資料は、小著『ドイツ俳句と季節の詩』(明石書店、2023年)です。本書の詳細は配付プリント(PR)にありますが、この発表ではその一部のみを紹介します。導入:ジャポニスムから俳句へ(パワポ)、1.ドイツの俳句事情(総論)、2.ヨーロッパにおける俳諧(俳句)受容史、3.ドイツ語俳句の例、4.季節の詩、5.ドイツ語圏の俳句観・俳論。以上の内容から、未だドイツ語圏では出版されていない「ドイツ俳句歳時記」を試みます。

※ご講演後、質疑・討議・情報交換の場を設けます。

第469回
2023年12月16日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館
第35回テーマ研究  「謡曲と俳諧」 司会:深沢 眞二氏

●研究発表

 池内たけしの俳句と能楽―池内信嘉と俳句の関係にも言及して― /纓片(喜多)真王氏

【要旨】
近世の俳諧と、謡文化も含めた能・狂言の関係が、俳諧研究においても、能楽研究においても解明されつつある。近代になっても俳句と能楽との関係は続いていた。中でも高濱虚子は能楽との関係が深いことが知られており、発表者もその関係についての小論を発表してきた。今回は虚子の甥、池内たけしの言動や作品を通して、近代俳句と能楽の関係の実態を具体的に紹介できればと考えている。また、たけしの父であり、虚子の中兄で、能楽の復興に大きく貢献した池内信嘉と俳句の関係についても言及したい。資料となるのは、たけしと信嘉、及びその周囲の人々の発言や作品であり、発表内容は一つの明確な主題を述べるものにはならず、むしろ発表者の抱えた問題の提起もあるかと思う。しかし、虚子の客観写生の理念に忠実であったという面とは違った、たけしの言動や、俳句の特徴を指摘できればと考える。また、能楽復興運動の中心人物とは別の信嘉の一面も紹介したい。


●講演  

 二世立圃の謡注釈 /大谷 節子氏

【要旨】
立圃二世を継いだ沾圃(1663-1745)に謡の注釈があったことが、旭松斎佐久間露傘(1728-1786)が著した謡注釈『謡曲参考鈔』二十巻の序文に記されている。
「服部立圃といふ者あり。宝生古将監が三男にして、壮年には宝生左太夫とて越前の役者たりしが、故有て牢浪し、奥州岩城に下り、高槻の御館に勤仕せり。晩年に江戸に帰り、宝生家の後見と成。此叟、右の古抄を本として注解を増補したる百番の草稿あり。老筆の走り書なれば、読がたく、解しがたき事多し」。
右の序文によれば、『謡曲参考鈔』は露傘が古抄(『謡抄』を指す)と沾圃(立圃二世)の謡注釈を基に自らの注を加えて成したものである。後年、宝生大夫友精の後見も勤めた宝生沾圃の謡注釈の本体は現存が確認されておらず、神戸女子大学古典芸能研究センター所蔵の『謡曲参考鈔』二十冊に「圃注云」の形で引用される箇所が、露傘の手許にあった沾圃の謡注釈を伺う唯一の資料となる。沾圃の注は堀麦水(1718-1783)が著した『謡俚諺察形子』に先行する俳諧師による謡注釈としても貴重であり、同書が提起する諸問題について、現時点での私見を述べたい。(参考文献:伊藤正義「旭松下露傘『謡曲参考鈔』と宝生立圃」『鴨東論壇』1号、1985年)

第468回
2023年11月25日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館
第34回テーマ研究

●シンポジウム 
「江戸歌舞伎と俳諧 ―その連関・越境の可能性を探る―」
 
【趣旨】

 『俳文学大辞典』において、服部幸雄氏は「俳諧と歌舞伎はともに江戸時代の都市を基盤にして成立した芸能としての側面をもっている」(「俳諧と歌舞伎」)と述べ、「芸能的性格」を持つ「座」の文芸としての俳諧と歌舞伎とには共通の美意識があると指摘する。特に江戸では、俳諧師と役者との直接的な交流が生み出した文化的所産に大きな意義を見出すことが出来る。例えば、元禄の江戸俳諧を牽引した其角と、荒事を創始して「江戸の名物親玉」と称された初代市川団十郎、大人気を博した助六を演じた二代目団十郎との交流が知られるが、彼らの作品・活動が、後年の「江戸っ子」意識の醸成に大きく寄与したことは注目に値する。

 享保期には江戸座(江戸俳諧宗匠組合)が結成され、江戸座の宗匠と役者達の密接な親交が結ばれる。交流には、もちろん俳諧の座が活用された。宝暦期、江戸風俳諧を標榜・集大成する『東風流』には役者達による連句も掲載されている。江戸座から出た、芝居好きで知られる蕪村の存在も視野に入って来るだろう。江戸座のパトロンたる大名たちにおける観劇も考慮すべき事項である。

 ただし、伊藤善隆氏「近世文学研究と歌舞伎―俳諧と歌舞伎―」(『歌舞伎研究と批評』第49号・2013年5月)が指摘するように、俳諧研究側から歌舞伎との接点を主要な課題として論じる機会は必ずしも多くはなかった。それは歌舞伎研究側にも言えることで、具体的な相互の活動実態について明らかにすべき事柄は依然として残されている。

 では、江戸歌舞伎と俳諧との接続を多角的に概観してみると、いかなる事象が見えてくるのか。両者の接点からは、江戸文化のあり方を知る重要な視座を得ることができよう。本シンポジウムでは、それを俳諧師と役者との交流と俳諧連句、活動や絵画・摺物といった側面から考えてみたい。

【報告】

役者を詠む/役者が詠む−元禄・享保期の展開−          稲葉 有祐 氏 
    
二代目市川團十郎の俳諧趣味と仕事           トーヴェ ビュールク 氏

役割番付における俳諧―狂言作者の作劇法をめぐって―       古川 諒太 氏 

三代目歌川豊国画『俳家書画狂題』一考察             仲 三枝子 氏 

文久三年刊「俳家俳優 索交評判記」をめぐって
       ―旧稿「近世文学研究と歌舞伎」補説―       伊藤 善隆 氏 

【司会】                          
                                深沢 了子 氏


第467回
2023年9月16日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館 
●研究発表
芭蕉「木のもとに汁も膾も桜かな」考 /玉城 司氏

【要旨】
芭蕉の「木のもとに汁も鱠も桜哉」は、元禄三年(一六九〇)六月序の珍碩編『ひさご』に収載され、前書に「花見」とある。このほか真蹟懐紙が二点ある。一つは「花見」の前書でこの句の他二句を記した懐紙で、もう一点は謡曲「西行桜」の譜点付詞章を引いて前書とした懐紙である。金田房子氏は、この二つの前書が「発句にはたらきかけるものは、実は同じであり」、「花に憧れ日を暮らす西行の俤を読み取るべき」と考証された。また、金子はな氏は「芭蕉が思い描く西行の境地」すなわち「乞食的な「軽み」の境地をも表現」した句として読むべきとされ、深沢眞二氏は「当代の芭蕉自身が劇中の西行になったつもりで発句を詠んでいる。もっと言えば西行「なりきり」で桜を愛でている」と言及されている。本発表では、「花見」の前書と「西行桜」の詞章を引く前書をもつ懐紙を、それぞれ別の「作品」として受容する「読み」を試みたい。


●研究発表
教林盟社の成立と変遷 /秋尾 敏氏

【要旨】
近代俳句は、近世俳諧の重要な要素を掬い取ってきたのであろうか。ポストモダンの視点から、近代俳句が見落としてきたものを捜しだしていきたい。まずは、誤解に満ちた言説で語られてきた幕末・明治前期の俳句史をとらえ直しておきたい。その手始めとして、教林盟社成立の経緯とその変容をまとめておきたい。教林盟社は、梅室一門が伊勢派をまとめ、東京に中央俳壇を作ろうとした結果成立した団体で、その発想の端緒はおそらく文久年間に遡る。国学の世界観によって、新しい国の形を人々が茫洋と集団的に考えはじめた時代である。併せて、江東区芭蕉記念館の企画展示「旧派再考 〜子規に「月並」と言われた俳家たち〜」についても多少触れさせていただく。

第466回
2023年7月22日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館 
●研究発表
八代市立博物館蔵『(八代名所集)』について /真島 望氏

【要旨】
熊本県八代市立博物館蔵『八代名所集』は、寛文十二年(一六七二)の序文を有する、八代の名所を題として諸家の発句を集めた名所句集である。『俳文学大辞典』には立項がなされ、地元の有志によって翻刻と最小限の注釈が行われているものの、「国書データベース」(国文学研究資料館)には未搭載で、周知されているとは言いがたい。上巻のみの零本であるため、詳細は不明ながら、おそらく熊本あるいは八代における出版物で、近世前期の地方出版の俳書として貴重であるだけでなく、地方の名所のみを題とした俳諧撰集としてもごく初期の例と言うことができ、非常に重要な存在と位置付けられよう。そこで、本発表では、これまでなされていない書誌学的な検討を中心に、基本的な情報の確認を通して本書の紹介を行いたい。


●研究発表
地方俳人「花好」のユーモア /佐藤 淳子氏

【要旨】
花好(〜文政九〔一八二六〕年)は、下総国関宿藩境町(現茨城県猿島郡境町)の俳人であり、北関東遊歴時代の与謝蕪村を扶けた箱島阿誰の孫文路の妻と思われる。一方、幸手一色氏を出自にもつ可能性のある人物でもある。本発表では、現在判明している花好の発句二四句のうち「其梅/梅園の 香につられてや 人来鳥」・「附尾/世をうしと 屋根に瓢の 昼寝かな」・「松ヶ岡にて/おのこ子の すぐな心や 幟竹」の三句について、はじめの二句は古典を踏まえたユーモアという観点から、三句目は神奈川県の無形文化財である「面掛行列」を詠んだ可能性という視点から考察する。

第465回
2023年6月24日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館 
●研究発表
紹巴時代の百韻連歌について /松本 麻子氏

【要旨】
本発表は、紹巴の時代の連歌が、後の俳諧に与えた影響について考察するものである。紹巴の出座した百韻では、特に前半、連衆が自身の詠む場所を意識して付け句がなされていた。そうすることで百韻の時間も短縮され、堪能ではない参加者であっても前半に少なくとも再篇まで二句詠むことができるようになった。加えて最初の花の句は連衆の中でも末席の者が詠む可能性が高い。紹巴の出座した会では、参加者が俳諧において定型化された花の定座の場所に花を詠むことを実践していた。その結果、月の定座が花の二句前に置かれるようになったと考えられる。


●研究発表
無倫撰『手鑑台』と『蒲の穂』 /伊藤 善隆氏

【要旨】
無倫(明暦元年〜享保八年)は、江戸で活動し、調和・蘭台らと親交のあった俳人である(『俳文学大辞典』)。この無倫の撰になる『手鑑台』と称する資料を調査する機会を得た。同資料は、発句を記した小短冊や小色紙を帖に貼り込んで調製されており、古筆手鑑を模した発句合の勝句巻であると判断できる。無倫の月並発句合の資料としては、『蒲の穂』(元禄十三年序)と『不断桜』(元禄十六年序)が知られているが、確認したところ『手鑑台』に記載される勝句十句が『蒲の穂』に収録されていた。無倫の月並発句合については、すでに永井一彰氏による研究が備わる(『月並発句合の研究』笠間書院、2013年5月)。本発表では、永井氏の研究を拠り所として、『手鑑台』に検討を加えたい。

第464回
2023年5月27日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館 
●研究発表
宗因独吟「春やあらぬ」連歌百韻と「奥州紀行」との関わり /深沢 了子氏

【要旨】
寛文3年正月、宗因は前年亡くなった娘を追悼する「春やあらぬ」連歌百韻を詠んだ。この百韻は、寛文5年3月、「奥州紀行」として知られる長文の前書が付けられ、貴人(内藤風虎か)に贈られた。発表では、前書の紀行と連歌百韻について、用語や典拠などの共通点を指摘し、紀行と百韻がセットで味わう作品となっていることを述べる。限られた読者による連歌作品の「読み方」を考えてみたい。

●研究発表
『蕪村自筆句帳』春部欠落箇所の再検討 /清登 典子氏

【要旨】
『蕪村自筆句帳』の春部欠落箇所の復元については、すでに拙稿「『蕪村自筆句帳』復元の試みー春部欠落箇所の復元」(『文藝言語研究』文藝篇77号2020年3月)において、欠落箇所を中心に取り上げ、『自筆句帳』の選句元句集と考えられる『夜半亭蕪村句集』との関係から復元の可能性を探った。しかしその後、夏部、秋部、冬部 の欠落箇所復元を進めて行く中で『夜半叟句集』が『夜半亭蕪村句集』に続く『自筆句帳』の選句元資料であることが明らかとなってきた。さらに句稿断簡ごとに選句元句集との関係を探ることで『自筆句帳』の選句のあり方も見えてきた。そこで今回の発表では『自筆句帳』全体の選句のあり方について句稿断簡ごとに検討し、新たな復元の可能性を探るとともに、春部全体の発句選定のあり方についても考察を加えることとしたい。

第463回
2023年4月22日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館 
●研究発表
たのしみの流儀〜初期蕉門の捉えたもの〜 /稲葉 有祐氏

【要旨】
蕉門最古参の其角・嵐雪らが芭蕉と共有していたものは、一体何だったのだろうか。周知のように、作風という面からは、師の新風に従わないことを同門俳人から批判されている。では、理念の部分ではどうか。本発表では、「田舎之句合」に記される「俳諧無尽経」を端緒に、詩人への憧憬・荘子との共鳴という点から再考し、「興」及び「たのしみ」を基とする「行為」としての俳諧とその意義について明らかにする。

●研究発表
許六という号の由来 /砂田 歩氏

【要旨】
許六という号については、芭蕉あるいは井伊家(彦根藩士である許六の主家)から与えられたもので、六芸に通じることが由来だという説が伝わっている。しかし、既に指摘されているように、この説には根拠がなかった。本発表では、許六の号が芭蕉に与えられたものではないことと、『六韜』と名付けられた宝蔵院流槍術の免許が由来であることを論じる。武芸を由来とする号を使い続けていることからは、許六が自身の本分を武士としての生活にあると考えていたことがうかがえる。このことを端緒として、傲岸不遜だという許六評について考えなおし、許六俳論との向き合い方について問題提起を試みたい。

第462回
2022年12月17日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館 
●研究発表
俳画研究の意義―「俳画の楽しみ Enjoy HAIGA」展によせて― /伊藤 善隆氏

【要旨】
俳画、俳画賛は、文学研究の俎上に載せられることが少ない。また、美術史の研究でも取り上げられることが少ない。たしかに、研究は盛んでないが、様々な作者による作品が、大変多く残っている。そのため、江戸時代の俳諧史の全貌を捉える上で、逸することのできない資料体であると考える。本発表では、あらためて「俳画」の定義の難しさや研究する意義を考えた上で、実際に現在開催中の「俳画の楽しみ Enjoy HAIGA」でご展示頂いている資料をいくつか取り上げて解説を加えたい。

●研究発表
蕪村点評語『しほからし』再考 /安保 博史氏

【要旨】
「しほからし」という蕪村の句評語は、夙に潁原退蔵編『蕪村全集』(有朋堂書店・大正14年)の頭注に「理窟のつみたるを形容する語」と記されて以来、その解釈が大正・昭和期を通じて踏襲された。しかし、平成期の初め、上野靖氏「蕪村評語考―『しほからし』と『眼前致景』―」(『成城国文学』第6号・平成2年3月)において、「しほからし」が「古風な様子や旧式のことをいう『古格』の謂い」の芸評語であり、蕪村の評語「しほからし」も「古格」の意として解すべきことが提唱され、この新説が平成期の蕪村関係の書籍の論説に反映されることになった。特に、大谷篤蔵・藤田真一校注『蕪村書簡集』(岩波書店・平成4年)の巻末の「解説」(「句会・添削」の項)に、
  「塩からし」などという、歌舞伎の芸評に頻用される評語を応用するところは、蕪村独特のもの
  と思われる (書簡三一など)。これは、蕪村と同様、芝居に親しんだ几董には見られない。こ
  うした芸評用語の援用は、文化史的な観点からも重要な意味を持つものと考えられる。歌舞伎の
  芸評語を、風雅(詩歌連俳)の一体に含まれる俳諧に、そのまま用いるというのは、両者の間に
  共通の基盤を認めねばならない事象といえよう。元禄の蕉門では考えられないことである。
と説かれる如く、俳諧の句評に「塩からし」という歌舞伎の芸評語を援用することが、「文化史的な観点」から見れば、「両者の間に共通の基盤を認めねばならない事象」として把握できるとの考え方は、連俳・芸道の文化的共通性の検討を促すものであり、注目されるのである。
 今回の発表では、上掲の「しほからし」の先行研究に導かれつつ、寛文年間成立と覚しき茶道類聚編纂書である『茶譜』巻12「茶之振茶筅之事」の一節に、
  右、「したるい」「塩の辛し」と云ふことは、諸芸に嫌ふことなり。殊更、茶の湯は、第一忌む
  ことなり。
とあるとおり、「塩の辛し」が「したるい」とともに、「諸芸に嫌ふこと」であり、特に「茶の湯」では「第一忌むこと」と強調している事実を手かがりとして、「諸芸」たる能楽・歌舞伎・茶道・俳諧などの「しほからし」の用例群に徴し、以て蕪村の評語「しほからし」の再検討を試みてみたい。

  

第461回
2022年11月19日(土)14:00〜16:30
場所 森下文化センター 多目的ホール

1
第33回テーマ研究  「発句はいつどのように詠まれたのか」(江東区公開講座を兼ねます)

                                司会:稲葉 有祐氏

 連歌発句の変遷  /松本 麻子氏
 
 発句はいつどのように詠まれたのか―延宝期の事例から―  /佐藤 勝明氏
  
CGI-design