スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年03月23日

北関東メガループ!上野東京ラインと両毛線の旅 後編

前編の続きです。

【前橋11:45~(両毛線449M小山行き)~小山13:18】

前橋からは両毛線小山行きに乗って宇都宮線との乗換駅、小山へ向かいます。

115系が良かったのですがやって来たのは211系・・・まあこれはこれで良しとします。

基本的に単線ですが一部複線区間もある両毛線を快調に走行し、途中の桐生で5分ほど停車。
残念ながら、桐生で接続するわたらせ渓谷鐵道の気動車はいませんでした。

停車中に高崎行きの交換列車が到着。107系の前サボが國鐵廣嶋JR西日本の一部地域みたいに白幕になっているのは先ほども前橋で見掛けましたが・・・故障が多いのでしょうか。

列車は小山に向けて、途中駅で徐々に乗客を増やしながら進んでいきます。
それにしても車窓風景が伊豆箱根鉄道駿豆線の韮山近辺にそっくりです。

かくして1時間半程度のローカル線の旅を終えて小山に到着。
両毛線ホームは他線とはやや離れた、新幹線ガード下にありました。

コンコースの発車案内には『伊東』『沼津』『逗子』と、宇都宮線としては驚異的な行先が並んでいます。
この画像を見た同期やまけー氏が発見した事ですが、全てE231・233系が定期運用で行く南端の駅です。
宇都宮線の小山駅に到着する、東海道線直通の伊東行きと、それを見送る水戸線の友部行き・・・この1コマの風景に出てくる地名は一都五県を跨ぐ広範囲に及びます。

そしてこのE531系K475編成、えらくピカピカだと思って調べたら3月10日にJ-TRECを新製出場したばかりの編成でした。

さて、小山には予め電車内で調べたところ『小山うどん』なる名物があるという事で、駅ビルに入っている『藤ヱ門』といううどん屋さんへ。
看板メニューの『開運肉汁うどん』はうどんの量400gとてんこ盛り!
大きくカットされた具の浮かぶ肉汁にうどんをつけて食べるスタイルで、豚肉の旨味が十分溶け込んだ汁とツルッツルの手打ちうどんで大変美味しく頂けました(・∀・)!

うどんを食べ終わってホームに戻ると、E233系の湘南新宿ライン逗子行きと、E531系増備ですっかり影が薄くなったという415系の姿が。

水戸線に乗って友部から常磐線で帰るのも良いかと思ったのですが、時間的都合で次回以降にお預けとします。

【小山14:31~(宇都宮線541M宇都宮行き)~小金井14:36】


時刻表を見ると、小金井始発15:05発の快速アクティー小田原行きがあったので、これを全区間乗り通して今回の旅を締めようと思い、小山からひと駅下った小金井に移動しました。

小金井に着くと間もなく、宇都宮始発の上野東京ライン沼津行きが到着。宇都宮14:25発~沼津18:40着という4時間超の長丁場・・・一度は乗り通してみたい列車です。

ホーム横の電留線にはE233系+E231系が停車していました。こうして見ると細部のデザインや微妙な車高の違いが分かります。

3番線に宇都宮方から湘南新宿ライン横須賀線逗子行きの快速が到着し、続いて入出区線から4番線へと、15:05発のアクティーになるE231系が到着しました。

残念ながら駅LED、前面・側面LED共に『東海道線内アクティー』を示す表示は無く、唯一、車内LEDだけその旨が流れていました。

【小金井15:05~(上野東京ライン3537E快速アクティー小田原行き)~小田原17:52】

かくして、東海道線から高崎線直通の快速アーバンに乗って高崎に行き、両毛線で小山へ向かい、宇都宮線から東海道線直通の快速アクティーで帰るという巨大ループを達成するラストランナー、3537Eは小金井を定時に発車しました。次回やるとしたら水戸線と常磐線も含めて、さしずめ『北関東ギガループ』とでもいきたいところです。

3537Eは宇都宮線内普通列車ながら快調に進み、栗橋では東武鉄道連絡線を見て、久喜ではどっかの熱海で見たようなコルゲート車体とすれ違い、あっという間に大宮まで戻りました。
大宮工場を横目に眺め、往路は停車しなかったさいたま新都心に停車。
浦和を出て荒川を渡ればもう東京都です。

様々な客車が集う尾久を経て、上野を通り、ビルの隙間から万世橋を眼下に眺めればそこはもう東京です。
デジカメの充電が死にかけてたのでロクに画像も無く、サクサク進みますw

藤沢からようやく快速運転が始まり、この走行距離からしたら時短効果は誤差の範囲程度なのではないかと思えそうな辻堂・大磯・二宮の3駅を通過。終点小田原のひと駅前、国府津にて、小金井を先に発車していたあの宇都宮発沼津行きのロングラン列車と待ち合わせます。

そんなこんなで最後に鴨宮をサクッと通過して17:52、定時に小田原到着。小金井からここまで走り抜けた列車は息つく暇もなく、僅か13分の折り返しで宇都宮まで戻ります。

4時間超えの長距離長時間普通列車に始発駅から終着駅まで乗ってみたいですし、常磐線直通列車にも乗りたいところです。上野東京ライン・・・まだまだ遊び尽くすには時間がかかりそうですw

【日程まとめ】
鴨宮6:24━1530E[普通|上 野]━横浜7:15
横浜7:59━3920E[快速アーバン|高 崎]━高崎10:15
高崎10:43━1838E[普通|前 橋]━前橋10:58
前橋11:45━449M[普通|小 山]━小山13:18
小山14:31━541M[普通|宇都宮]━小金井14:36
小金井15:04━3537E[快速アクティー|小田原]━小田原17:52
小田原18:01━2852Y[快速|高 崎]━鴨宮18:04
  


Posted by ヤ・マ・キャラット at 15:23Comments(0)JR東日本・伊豆急行

2015年03月23日

北関東メガループ!上野東京ラインと両毛線の旅 前編

3月22日、知人結婚式の為に早朝に家を出る嫁の目覚まし時計の音に便乗し、上野東京ラインに乗る旅に出ました。

【鴨宮6:24~(上野東京ライン1530E上野行き)~横浜7:15】

上野東京ライン区間に入る前、横浜で一旦途中下車して撮り鉄タイム。
今はまだ『上野東京ライン』のLEDが新鮮に感じるので、入線してくる列車全てがネタのようです。

そして入線してきたE231系の編成中間に覗くE233系の白い顔・・・上野東京ライン開業に伴いE231系とE233系の運用が共通化され、両者の連結15両編成も頻繁に見られるようになりました。

横浜での途中下車の理由は、185系の特急はまかいじ撮影の為でした。この塗装のはまかいじもいずれ見られなくなるかもしれません。

はまかいじ発車の数分後、丁度良く7:59発の高崎行きというのがありますので次はこれに乗りました。

実はこの高崎行き、上野東京ラインでは北行の朝2本だけ存在する、高崎線内で快速アーバンになる列車です。前面・側面のLEDでも控えめに主張しています。
なお、この日は付属E231系+基本E233系の組み合わせでした。

【横浜7:59~(上野東京ライン3920E快速アーバン高崎行き)~高崎10:15】

終点の高崎までは横浜から乗っても2時間超えの長丁場となります。
荒野と化した田町車両センター・品川旧札の辻跡地を抜け、従来の終点東京駅に到着してもまだまだ序盤。いよいよここから上野東京ラインの新線区間に入ります。

東京を出た上野東京ラインは神田付近で急こう配をもって重層高架を駆け上がり、車窓風景にその高さを誇示した後、再びの急こう配を今度は一気に駆け下りて秋葉原の総武線ホームをくぐる豪快な線形を見せます。

秋葉原を過ぎると電留線を横目に見ながら進み、編成の先が見えるような急カーブを右へ左へと連続で曲がると特徴的で歴史ある駅舎が見えて北の玄関口、上野駅に到着。以後は従来の宇都宮・高崎・常磐線を進みます。

大宮でカシオペアとすれ違い、上尾では先行する湘南新宿ラインからの普通列車を待たせて先に発車します。
時刻表を見ると横浜をこちらのアーバンの5分前、7:54に出ている2824Y籠原行きでした。
【注意】
休日の2824Yは上尾で3920Eアーバンの待ち合わせをしますが、平日ほぼ同じ時間を走る2826Yは宮原で3920Eアーバンの通過待ちとなります。
つまり、平日に上尾以北のアーバン停車駅へ急ぐ場合、2826Yを利用した場合は大宮までにアーバンに乗り換えなければ宮原で停車中に通過されて乗り換える事が出来なくなります
これは要注意な平休の差です。

閑話休題。高崎線を快調に進むアーバンは熊谷を過ぎ、籠原で5両付属編成を切り離します。

かくしてE231系とE233系の併結運転は解かれ、終点高崎まではE233系の10両で運転されます。
なお共通運用ですのでE231・233系の組み合わせは日替わりです。

籠原を発車し、次の深谷は東京駅に似た特徴的な駅舎を持つ、15両編成の北限となる駅です。これより先はホームの長さが短いので15両編成は入れません。また深谷始発・終着以外は全て籠原で増解結を行います。
折しも新宿行きの185系あかぎとすれ違いました。

やがて快速アーバンは旧客を横目に見ながら、終点高崎に定時に到着。すぐ後を651系草津が追っ掛けてきていました。

かつてスーパーひたちとして常磐線で活躍していた651系は高崎線特急に転用され、185系OM編成の高崎線運用を駆逐しました。

高崎といえば今や貴重なカボチャ天国!今なお湘南色の115系がわんさかいる場所です。塗装も艷やかで実に美しいです。

115系に惚れ惚れしていたら211系の試運転が入線。

よく見たら高崎では唯一種別表示がLED化されず、幕のまま残っているA36編成でした。

115系がのそのそと発車していき、停車中の編成全体が見えました。
ちょんまげのようなシングルアームパンタが特徴的ですが、その他は原形をよく留めています。115系や211系の姿に、かつての東海道線の面影を感じました。

【高崎10:43~(上越・両毛線1838E前橋行き)~前橋10:58】

高崎では小田原から来た前橋行きに乗車。先ほどの211系試運転と新前橋で再会した後、両毛線に入って終点の前橋に到着しました。

この前橋駅が、上野東京ライン高崎線系統の最北端となります。
群馬県庁所在地にありながら少し寂しい駅ですが、行先案内には遥か静岡県の地名が記されています。

前橋駅を通る両毛線は上野東京ラインや湘南新宿ラインで直通するE231・233系の他、最短2両からなる107系、そして115系や211系、651系特急などバラエティー豊かです。

その中でもやはり出会えて嬉しいのは115系・・・幸いにも2編成連結した長い6両編成を組む115系を見る事が出来ました。

紺色地の普通幕が締まっています。また団臨等で東海道線に顔を出して頂きたいものです。

  


Posted by ヤ・マ・キャラット at 13:22Comments(0)JR東日本・伊豆急行185系関連

2015年03月07日

ことでんことこと!10周年記念IruCaゲットの旅


3月2日、ほくほく線や北越号に乗る旅から東京に帰ってきて解散後、私はそのまま東京に残って嫁と合流し、サンライズ瀬戸に乗って高松に向かいました。

3月3日は高松琴平電気鉄道のICカード『IruCa』10周年を記念した記念カードの発売があり、某きいでんさん夫妻の影響でことちゃん好きになった嫁の希望(利害の一致?)もあって香川に向かった次第です。

朝8時の瓦町駅はまだそこまで記念IruCa待ちの人が少なかったので、志度線に乗ってことちゃんラッピング電車と記念ヘッドマーク電車を探しに行きました。

2コマ漫画のようなユニークで可愛らしいラッピングがいかにもことでんらしいですね。

ラッピング電車を待つために大町駅で途中下車をし、続くヘッドマーク電車で琴電志度駅まで全線乗り通しました。車窓から海が見えたので嫁もご満悦のようでした。

琴電志度ではまさかの折り返し時間0分で瓦町まで戻りました。
精算不要な一日乗車券買っといてよかったです。

時刻は9時半過ぎ。瓦町駅の待機列を確認すると、まだ十分イケそう・・・な感じだったので、うどんを食べる為に琴平線に乗って空港通り駅へ。
長尾線車両の回送が見られました。

嫁の下調べ通りに空港通り駅で下車し、向かった先は『うどんの田』といううどん屋さん。
なんでも「10時の開店から数量限定のメニューがある」という事で時間は丁度良く・・・
  ▼続きを読む▼


Posted by ヤ・マ・キャラット at 19:49Comments(0)その他私鉄その他

2015年03月04日

ウフフ!ほくほく・上信越!乗り納めの旅


去る3月2日、職場のマニアックな皆さまと一緒にほくほく線や北越号に乗るツアーに行ってきました。

まずはE4系Maxときで越後湯沢へ。

越後湯沢に着くと『しらさぎカラー』の681系はくたか号が上越の同胞達と共にお出迎え。

次のダイヤ改正までの僅かな期間しか見られない、過渡期を感じさせるシーンにいきなり出会う事が出来ました。

しかしここではあえてはくたかをスルーして、ホームの片隅に佇むほくほく線HK100形の快速に乗車。
電車でGO!プロ仕様とは逆向きの快速で直江津を目指します。

HK100形の運賃表には既に『上越妙高』の文字が。
ダイヤ改正後に直江津を越えて乗り入れる準備が整っています。

はくたかより先に越後湯沢を出たHK100形は上越線を暫し進み、六日町ではくたかの通過を待ってからほくほく線に入りました。

「125」やら「130」やら別次元の速度制限標が乱立する高規格単線線路を快調に飛ばし、十日町~まつだい間のトンネル内にある薬師峠信号場に停車。

緑二灯の高速進行信号の輝きと、高速通過するはくたか、それによる耳ツン現象をHK100形の車内より堪能しました。

快速で直江津に到着後は4分の乗換時間で折り返し越後湯沢行きのはくたかに乗車!先輩が考えたこの行程の無駄の無さに感服ですw
今度は681系スノーラビットとホワイトウィングの混成かと思いきや、後で面白い事実に気付きました。
  ▼続きを読む▼


Posted by ヤ・マ・キャラット at 13:06Comments(0)JR東日本・伊豆急行

2015年02月23日

短い三色体勢の終焉~185系OM編成~

2/11 踊り子109号@二宮
昨日2月22日の特急はちおうじ踊り子号運用をもって、185系OM08編成があまぎ色としての運用を終了し、今後は斜めストライプ化される模様です。

2/15 回8521M@国府津つい最近になってOM04編成が斜めストライプとなったばかりであり、OM編成のあまぎ色とストライプの共存は1ヶ月足らずの間となりました。
2/15 踊り子103号@二宮2/22 踊り子102号@国府津
また、EXPRESS塗装の編成も残すはOM09編成と、上野東京ライン試運転用に10連を組んだOM07編成のみとなっているので、こちらも風前の灯となっています。

2/15 回8521M@国府津2/15 回8521M@鴨宮今後は編成を問わず、全ての185系が斜めストライプ化される模様なので、185系が最も色とりどりだった時代がこれで終焉を迎える事になり、あまぎ色を皮切りに塗装バリエーションは今後徐々に減少していく事になります。

以下、ここ最近撮影した185系OM編成の三色をお楽しみ下さい。

OM04編成(斜めストライプ)
2/15 回8521M@国府津2/15 回8521M@鴨宮2/21 回8521M@熱海

OM08編成(あまぎ色)
2/21 はちおうじ踊り子81号@熱海2/21 はちおうじ踊り子81号@熱海2/22 はちおうじ踊り子81号@二宮


OM09編成(EXPRESS色)
2/22 回8521M@国府津


なお、おなじみ田町色のA編成、C編成、波動用編成も斜めストライプ化が徐々に進行しているので、まだそこそこ見掛ける今のうちに記録に留めておくと良いと思います。  


Posted by ヤ・マ・キャラット at 00:00Comments(0)JR東日本・伊豆急行185系関連