したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

都市計画道路・高速鉄道スレッド

1■とはずがたり:2002/12/21(土) 09:07
都市計画に関するスレッド。田舎の道路開通も可。

3456荷主研究者:2021/04/11(日) 21:33:52

https://this.kiji.is/746188173829881856?c=92619697908483575
2021/3/21 11:00 (JST)熊本日日新聞社
〝陸の玄関口〟完成 熊本駅白川口の駅前広場 広さ1・7倍、災害拠点機能も強化

広さが1・7倍になり、交通ターミナルや災害拠点としての機能を高めた熊本駅白川口駅前広場=20日、熊本市西区

熊本駅白川口駅前広場の完成記念式典でくす玉を割る関係者

 熊本市が整備を進めてきた熊本駅白川口の駅前広場(熊本市西区)が20日、完成した。広さが従来の1.7倍になり、熊本の陸の玄関口として交通ターミナルや災害拠点機能を強化。1997年の県市協定から具体化した一連の駅周辺整備がほぼ完了した。 

 広場は、県が2008年から九州新幹線の全線開業に合わせて暫定整備し、12年4月の政令市移行後は市が事業を引き継いだ。市の総事業費は約96億円。

 JR九州鹿児島線の高架化と旧駅舎解体に伴い、広場を約1万1000平方メートルから約1万8000平方メートルに広げ、分散していたバス乗り場を一つのエリアに集約。JRとバス、市電の乗り換え利便性を高めた。

 サクラやモクレンなど15種類70本の植栽と2カ所の噴水で水と緑の空間を演出。イベントなどに使えるオープンスペースは約3000平方メートルを確保した。

 16年の熊本地震を受け、帰宅困難者の一時避難所や災害復旧支援の拠点に使えるよう非常用電源や手押しポンプ、マンホールトイレも整備した。

 同日は市と県、JR九州が広場で記念式典を開き、大西一史市長が「人、まち、緑をつなぐパークステーションとして親しまれると確信している」とあいさつ。蒲島郁夫知事が「新たなにぎわいを生む立派な駅になった」と祝辞を述べた。

 4月23日に大型商業施設「アミュプラザくまもと」の全館開業を控えるJR九州の青柳俊彦社長は「人が集い、楽しめる場所になるよう努力していく」と意欲を示した。(河内正一郎)

3457荷主研究者:2021/04/11(日) 21:39:37

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-287319.html
2020年10月31日(土) 10:47 神奈川新聞
「安浦下浦線」全線開通めど立たず 地滑りに水道管移設…

完成が大幅に遅れている安浦下浦線の0・4キロ区間=横須賀市長沢

 横須賀市東部の幹線道路である都市計画道路「安浦下浦線」(約11・5キロ)の整備が大幅に遅れている。

 最後となる長沢地区の0・4キロ区間で想定を超す地滑りが起き、追加対策に時間を要した。今後も接続する市道下のライフライン移設に伴う調整に時間がかかるとみられ、全線開通のめどは立っていない。

 片側2車線の安浦下浦線は1990年、ハイランド2丁目から南側2・1キロの整備がスタートした。2010年までに長沢6丁目交差点〜三浦しらとり園入口交差点(長沢4丁目)間を挟む両側計1・7キロは開通したが、残りの0・4キロ区間は着工から10年近くたっても完成していない。

3458荷主研究者:2021/04/11(日) 21:40:19

https://www.kanaloco.jp/news/social/article-440164.html
2021年3月22日(月) 19:55 神奈川新聞
横浜市道「中田さちが丘線」全線開通 岡津地区の渋滞解消へ

全線開通した「中田さちが丘線」(横浜市提供)

 横浜市西部を南北に連絡する市道「都市計画道路中田さちが丘線」の最終整備区間だった岡津地区(泉区─戸塚区)がつながり、全線開通した。市によると、慢性的な渋滞の緩和が図られると同時に、地域交通の安全性や交通利便性が向上するとしている。

 同線は泉区中田東1丁目を起点に旭区善部町に至る延長約5・9キロの市道。そのうち岡津地区(泉区岡津町─戸塚区名瀬町、約1050メートル)は1988年から街路整備を進めており、約780メートルの区間については2009年2月に開通。泉区の岡津町交差点から名瀬街道までの最終整備区間(約270メートル)が今月19日に供用を開始した。

 標準的な道路幅員は22メートル。名瀬街道から中田さちが丘線へ交通が転換することで、県道瀬谷柏尾から緑園都市方面への交通機能が強化される。岡津地区の総事業費は約58億円としている。(三木 崇)

3459荷主研究者:2021/04/11(日) 21:50:03

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/524488?rct=n_hokkaido
2021年03/23 18:23 北海道新聞
市電延伸で赤字試算 札幌駅方面、初年度から

運行中の札幌市電。ループ(環状)化で利用客は増えたが、延伸すれば赤字という試算が出た

 札幌市が市内3方面への延伸を検討している路面電車(市電)に関し、従来の整備手法でJR札幌駅方面へ延伸した場合、開業初年度から赤字に陥ると試算したことが22日分かった。市は整備費削減が可能な手法の検討も進め、残る2方面も含めた市電延伸の可否を2022年度中に決める。

 市は09年度策定の路面電車活用方針で札幌、苗穂、桑園のJR各駅方面への市電延伸の検討を明記。15年12月に西4丁目―すすきの間(約400メートル)をつないだループ(環状)化で利用客が増えたことなどから、検討を本格化させていた。

 市は再開発事業で人口増が見込める札幌、苗穂両駅方面と西4丁目付近をつなぐ道路計16路線について、市電の整備が可能かを調査。札幌駅方面と結ぶ延長約4キロの環状ルート案を試算した結果、1日最大4千人の利用が見込めるものの、開業時から赤字が続き、30年後には多額の累積欠損金を抱えると推計した。

 収支改善について市は、軌道敷設などの整備費や維持費の圧縮、苗穂駅方面との同時延伸による需要取り込みが必要として、さらに実現可能性を探る。市まちづくり政策局は「22年度に一定の結論を示したい」としている。(平岡伸志)

3460とはずがたり:2021/04/17(土) 23:13:03

日野市長への2.5億円請求命令 ごみ搬入道路設置は違法―東京地裁
2020年11月12日17時56分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020111200990&g=soc

 東京都日野市の住民84人が、同市の北川原公園にごみ収集車専用道路を設置するために公金支出したのは違法として、大坪冬彦市長に賠償請求するよう市に求めた訴訟の判決が12日、東京地裁であった。清水知恵子裁判長は「設置は違法」とし、約2億5000万円を大坪市長に請求するよう命じた。<下へ続く>


 判決によると、日野市は2014年1月、国分寺市や小金井市と、両市で発生したごみも焼却処分する施設整備で合意した。大坪市長はその後、施設に出入りするごみ収集車の専用道路を公園内に整備するため、都市計画の変更手続きをせずに、業者と工事契約を締結。道路は一般車両や歩行者が利用できず、平日の日中は毎時36台の収集車が走行すると想定されていた。

 市側は道路が暫定運用で、計画変更は必要ないなどと争ったが、清水裁判長は変更しないまま道路を設置したのは都市計画法などに違反すると指摘。「運用期間も30年で暫定とは言えない」などとして退け、工事契約額の約2億5000万円について市長に賠償義務があると判断した。
 判決後に都内で会見した原告の男性は「願いがかなった。道路を造るのはおかしい」と市を批判。大坪市長は「判決文が届き次第、内容を把握した上で対応を検討する」とコメントした。

3461とはずがたり:2021/04/26(月) 19:12:53

https://twitter.com/touiti_urban/status/1386623936373223427
アーバン
@touiti_urban
西武新宿駅と東京メトロ丸ノ内線の新宿駅をつなぐ地下通路を整備。
5分で接続となると非常に便利になる。今までは10分ほどでしたからね。
私は井荻駅から西武新宿線を利用する沿線民なので嬉しい。

3462荷主研究者:2021/05/04(火) 21:30:27

https://373news.com/_news/area.php?storyid=134759&areaid=50
2021/03/28 06:30 南日本新聞
鹿児島駅前電停、建て替え・整備完了 14カ月ぶり利用再開 

建て替え工事が終わり、利用できるようになった市電の鹿児島駅前停留場=鹿児島市浜町

 鹿児島市電の鹿児島駅前停留場(浜町)の上屋などが完成し、27日の始発から利用できるようになった。一連の工事で昨年2月から休止しており、乗り降りできるのは約14カ月ぶり。熱心なファンが数多く訪れ、新しい停留場を撮影していた。

 幅0.9メートルだった既存のホームを、車いすが乗降できるよう1.5〜2メートルに拡幅。行き先を表示する電光掲示板を設置し、蛍光灯から全て発光ダイオード(LED)の照明に取り換えた。

 上本町の野口志津代さん(77)は「立派な屋根ができたのはいいが、上本町側から乗る時は分かりづらい」と指摘。愛知県から観光で訪れた成田美保さん(50)は「全体的に落ち着いた色。市電のレトロな雰囲気に合っている」と話した。

 1991年完成の旧電停は老朽化が著しく、鹿駅周辺整備に合わせて建て替えた。総事業費約8億円のうち約3億円を国庫補助で賄う。

3463荷主研究者:2021/05/04(火) 21:32:45

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/526630?rct=n_hokkaido
2021年03/29 07:23 北海道新聞
札幌・チカホ開通10年 大通以南に人出 地上も通行量1.3倍

札幌駅前通地下歩行空間の開通から10年がたち、地上の通行量が増えた大通―ススキノ地区=26日(中村祐子撮影)

 JR札幌駅と大通地区を結ぶ札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)の開通から10年がたち、この区間の通行量が増加しただけでなく、駅前通の大通地区―ススキノ地区の地上の通行量も開通前の1・3倍に増えた。オフィスや大型商業施設のある札幌駅前と大通地区がチカホで行き来しやすくなり、狸小路やススキノにも波及した形だ。ただ、チカホの地上部の通行量は開通前より減り、閉店した路面店もあり、今後のにぎわいづくりが課題になりそうだ。

 「開通前は札幌駅前に客足を取られるとの心配があったが、逆にこちらに人が流れてきた」。札幌狸小路商店街振興組合の島口義弘理事長(57)は開通直後にそう実感した。商業施設で買い物する会社帰りの人や、新型コロナウイルス流行前には狸小路を歩く観光客の姿が目についたという。

 開発局によると、駅前通の札幌駅―大通地区の2019年の1日当たり通行量は地上、地下合わせてチカホ開通前の3万7千人から9万人に増加。一方、大通―ススキノ地区の地上、地下の通行量は2万3千人から2万9千人に増え、地上だけだと1・3倍になった。20年は新型コロナウイルスの流行による不要不急の外出自粛要請を受け1万8千人と減ったものの、チカホ開通以降の大通以南の人の流れは堅調だ。

■事業所2割増

 大通―ススキノ地区の通行量の増加は、駅前通へのオフィスの集積が一因とみられる。チカホに接続する11棟のビルのうち、開通後に6棟が建て替えられ、国の統計「経済センサス」によると、チカホ周辺の16年の事業所数は09年比2割増の1538カ所、従業員数は同2割増の3万8591人に増えた。

 チカホ周辺に勤務する人たちが、退勤後にチカホを通り、大通以南にも足を延ばしているようだ。チカホ直結の大同生命札幌ビルに入る伊藤忠商事道支社の金杉勇一さん(52)は「コロナ前には、仕事帰りにススキノや狸小路のジンギスカン店やラーメン店に行くこともあった。冬以外は大通から地上に出て歩くことも多い」と話す。

 外国人観光客の増加も、新たな人の流れをつくり出した。狸小路商店街はチカホ開通後、中国や台湾、マレーシアなどアジアを中心とする観光客をターゲットにしたドラッグストアが増え、開通前の3店から最大で11店になり、コロナ前は集客の要となったほか、居酒屋やラーメン店など飲食店も増えた。

 島口理事長は「オフィスや商業施設の札幌駅前と大通、飲食のススキノがつながり、新たな人の流れが生まれ、大通以南がにぎわっている」とみている。

■老舗が姿消す

 一方、チカホ開通前に3万7千人だったチカホ地上部の1日当たり通行量は、19年は3万人に減った。この10年で駅前通沿いの老舗書店のアテネ書房やリーブルなにわ書店、丸善札幌北一条店が閉店し、カメラ店や薬局も姿を消した。

 駅前通のビルに入る居酒屋ふる里札幌総本店はチカホ開通の2カ月後に開店。店を運営するヤマタケの山口威代表(50)は「チカホができれば駅前通の路面店はみな衰退すると言われ、出店を反対された」と明かす。実際、オープンから9カ月間は赤字が続いたといい、ランチ営業やビル入り口に看板を出して客の定着を図り、営業を続けてきた。

 チカホを通る人の流れを、地上にも―。この10年にチカホに直結して整備された札幌フコク生命越山ビルや大同生命札幌ビルは、ビル前と歩道の間に幅2メートルのスペースがあり、今後建設される新ビルにも同様のスペースを設ける。歩道の幅員は従来より2・75メートル広い8・75メートル。札幌駅前通まちづくり会社(札幌)の芳村直孝社長は「これらの場所を活用し、イベント開催や臨時カフェの開設などで地上にも人の流れを呼び込みたい」とにぎわい創出に意欲を示す。(久保吉史)

3464荷主研究者:2021/05/04(火) 21:43:45

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FFUU2h2H2U2A.asp
2021/03/30 建通新聞社(東京)
【東京】都 戸越公園駅付近の連立化 事業化へ前進

 東急大井町線戸越公園駅付近の連続立体交差化が事業化に向けて進展しそうだ。2021年度の新規着工準備採択を目指し、東京都が国土交通省に要望したことが分かった。同駅周辺では、都による補助第29号線の整備が進んでいることに加え、品川区が駅前広場を新設する方針を示している他、民間による再開発工事も進んでいる。これらのまちづくりの進展に合わせて、駅周辺にある6カ所の踏切を除却する。

 戸越公園駅付近には、下神明駅方面に2カ所、中延駅方面に4カ所、計6カ所の踏切が連続。同駅の両隣にある中延駅と下神明駅は、高架化が完了している。

 周辺では、踏切によるボトルネックや地域分断が課題となっている。また、駅に近接する戸越公園が広域避難場所に指定されているものの、踏切によって災害時の避難に支障を来すことが懸念されている。老朽化した木造住宅が密集しているため、安心・安全なまちづくりに取り組む必要もある。

 都では、鉄道と交差する補助第29号線の事業化やまちづくりの進捗状況を踏まえ、16年度に東急大井町線戸越公園駅付近を連続立体交差事業の事業候補区間に位置付け、立体交差化の可能性について調査・検討を進めてきた。

 新規着工準備採択として採択されれば、事業化の前段階として鉄道事業者や住民との合意形成を進め、都市計画素案の作成や、施工方法の検討などの手続きに入る。

=都が延焼遮断帯、区が駅広を整備=

 駅周辺のまちづくりで都は、延焼遮断帯の役割を果たす特定整備路線として、補助第29号線を事業化した。品川区大崎3丁目と大田区南馬込6丁目を結ぶ延長約5㌔の都市計画道路で、このうち品川区戸越5丁目〜豊町6丁目間の延長460㍍を新設する。東急大井町線戸越公園駅の西側に、線路と交差する形で南北方向に延びる幅員20㍍の道路となる。2車線の車道の両側に自転車道と歩道を配置。歩道部を植栽するとともに電線類を地中化する。事業期間は25年度までを予定している。

 地元区である品川区は、鉄道の連続立体化に合わせて、駅前広場や周辺の道路整備などを進める考え。駅舎の北東付近を候補地に、2000平方㍍程度の交通広場とする計画。戸越公園や商店街への交通結節機能を確保する。

提供:建通新聞社

3465荷主研究者:2021/06/05(土) 18:03:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=743557&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/4/10 21:32 中国新聞
呉駅前広場、2階建て構造に 国交省・市の整備計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210410chugoku01.JPG
現在のJR呉駅前。交通ターミナル整備により、右側の呉阪急ホテル前に一般車乗降エリアが設けられるなどする

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210410chugoku02.JPG

 JR呉駅(呉市)周辺の再開発の検討を進める国土交通省と呉市は、交通ターミナル整備事業計画をまとめ、駅前広場を2階建て構造にするレイアウトを固めた。1階はバスやタクシー、一般車の乗降場を整備し、2階に歩行者向けのデッキを設ける。「呉の玄関口」としての拠点性を高める。

 国交省が1階のバスとタクシーのエリア、2階のデッキなどの整備費を負担する予定で、費用は約80億円と試算している。中国地方整備局は本年度、調査設計に1億円を充てる。

 1階ターミナルは、現状に引き続き一般車とバス・タクシーを分離して出入り口を設け、混雑を避ける。一般車専用の10台分の乗降スペースを新たに設け、呉阪急ホテル前の道路から出入りできるようにするが、国道31号からは進入させない。バスは、国道31号沿いにある停留所を移し11台分の乗降スペースを用意する。タクシーは駅に接した乗降スペースと25台分の待機場を設ける計画だ。

 2階には、約6千平方メートルの歩行者用デッキを整備。旧そごう呉店を再開発した後の新ビル、橋上駅化が検討されている呉駅の駅舎とつなげ、行き来しやすくする。新ビル内には、待合施設を整備する。

 事業計画は3月中旬にまとめた。完工の時期は示さず、同局は「周辺の再開発の状況を見ながら段階的に進める」とする。今後、呉市と共に、デジタル技術を活用した次世代交通サービスMaaS(マース)の導入も目指す。(東谷和平)

3466荷主研究者:2021/06/05(土) 18:12:31

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=744065&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/4/12 21:33 中国新聞
平和大橋、進まぬ道路拡幅 4度の入札不調などで未着工、完成予定から1年経過

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210412chugoku01.JPG
ノグチ氏が設計した平和大橋。歩道にクッションドラムが置かれたままになっている(撮影・荒木肇)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210412chugoku02.JPG

 世界的彫刻家のイサム・ノグチ氏が設計した平和大橋(広島市中区)の道路拡幅工事が進んでいない。2019年3月、北隣に歩行者と自転車の専用橋が開通。市はその後、従来の橋上の歩道をなくして車道を広げる計画だったが、4度の入札不調などで未着工が続く。当初の完成予定から既に1年以上が過ぎ、市民から「いつになったら広がるのか」との声が上がっている。

 ノグチ氏が手掛けた平和大橋は、両端に「太陽」を思わせる半球を付けたモダンなデザイン。道路幅は約11メートルで、片側2車線に必要な幅を確保できないまま車が窮屈に並走するため、事故を懸念するドライバーは少なくない。

 計画では、橋上の北側の歩道をなくすことで幅を約12メートルに広げ、正式に片側2車線とする。当初20年度中の完成を計画していた。

 工事を担当する中区地域整備課によると19年2月、道路拡幅や欄干の補修などを組み合わせた工事の入札を実施。しかし応札した2社はいずれも最低制限価格を下回り、発注内容を見直した同年8月も不調に終わった。翌月に業者は決まったものの、作業員の手配や資材の入手が難しいと市が判断し、未着手だった道路拡幅を昨年3月に契約内容から外したという。

 その後、昨年9月と今年1月に実施した入札も不調に終わり、いまだ拡幅工事に着手できない。このため、19年に北隣に専用橋ができた後、橋上の北側の歩道には歩行者が入れないよう黄色のクッションドラムが置かれ、やや不格好な様相だ。

 入札不調が続く背景について、同課は「西日本豪雨の復旧工事や新型コロナウイルス禍の影響が考えられるが、正直答えが見つからない」と困惑する。市民から苦情や問い合わせも寄せられているという。

 今後、夏までに業者を決め、21年度内の完成を目指す考え。同課は「不便をかける状態が続いている。業者に応じてもらえるよう契約内容の見直しを進めている」としている。(山崎雄一)

 <クリック>平和大橋 1952年に完成した平和大通りの元安川に架かる橋で、平和記念公園に隣接する。全長85・55メートル、南北の歩道を含めた幅は15メートル。彫刻家イサム・ノグチ氏が手掛けた欄干は両端に向けて反り返り、先端は半球状。広島の日の出をイメージしたとされる。観光客や通勤・通学の自転車が多く行き交い、狭かったため2019年3月、広島市が北隣に、歩行者と自転車の専用橋を新設した。

3467荷主研究者:2021/06/05(土) 19:09:32

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=748258&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/4/26 0:42 中国新聞
福山駅北口広場の再整備、視界不良 市とJRの土地交換白紙

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210426chugoku01.JPG
福山市による再整備の方向性が今後問われるJR福山駅周辺(2020年9月1日)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210426chugoku02.JPG

 福山市とJR西日本による福山駅南北の土地交換が3月末に正式に白紙となり、市が今後、駅周辺の再生に向け北口と南口の再整備をどう進めるかが問われている。市は交通混雑が続く北口広場を再整備する方針は維持するが、複合施設などを建てるJR案が消えたため具体的な活用策が一部を除いて見えない。再整備の検討が本格化する南口はJR所有地が混在し、調整が必要となる。

 北口広場は市とJR西が結んでいた協定廃止により、JR西がホテルや商業施設を備えた複合施設、立体駐車場を整備する計画が消えた。当初は福山城築城400年の来年の完成を目指していたが、ロータリーなどの混雑や一帯の設備の老朽化といった駅北口の懸案は続く。

 市は、協定廃止後も2019年3月にまとめた北口広場整備の基本方針を維持する姿勢だ。基本方針は、北口広場を、備後の玄関口や送迎の機能を高める拠点と位置付けており、市は新たな計画をまとめる予定。ただ、来年の築城400年に向け一部をイベント広場として活用する以外に見通しは立っていない。

 ▽検討を進めるにも…調整不可避

 一方、駅南口では、市が12年に造った駅前広場(約1万4千平方メートル)の再整備に向けた検討を本年度から本格化させる。だが、土地交換が白紙となったことで約2600平方メートルのJRの所有地が残ることになり、検討を進めるにも、JR西との調整が欠かせない。

 こうした中、市は今秋にもJR西を含む交通事業者などと駅前広場の再整備に向けた協議会を設置。22年度までに基本方針をまとめる。基本方針ではニーズのある交通結節点の機能強化や交流広場の設置などを視野に、機能や配置などを検討。北口広場の再整備の方向性も探り、JR西とは土地利用の在り方も話し合う流れになりそうだ。

 JR西岡山支社企画課は「市と協力しながら(駅前広場の再整備などについて)協議したい」と説明。市の神田量三都市部長も「JR西と連携し、駅周辺の再生を前に進めたい」とする。

 両者が協定廃止に至ったのは新型コロナウイルスの影響が大きかっただけに、収束など情勢の変化によっては土地交換の可能性はあるとみる向きもある。署名提出や住民訴訟などを通して土地交換に強く反対してきた「福山駅北口広場を守る会」の川崎保孝共同代表は「市とJR西の動向を注視する」としている。(門戸隆彦)

 <クリック>福山市とJR西日本による福山駅南北の土地交換 JR西が2018年11月、土地交換後の駅北口に複合施設と立体駐車場を整備する計画を市に提案した。市は19年3月、提案を受け入れて駅北口広場整備基本方針を策定。7月には21年3月末までに土地交換するなどの協定を結んだ。しかし、JR西は20年8月、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてホテルの撤回などを表明。市はホテルの代案を求めたが、JR西は示せず、協定は3月30日に廃止された。

3468荷主研究者:2021/06/05(土) 22:11:12

https://www.chunichi.co.jp/article/260521?rct=k_ishikawa
2021年5月26日 05時00分 (5月26日 10時23分更新)中日新聞
地下接続案「効果高い」 「新しい交通」金沢駅の東西どう結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210526chunichi01.JPG
(上)福井県で導入されているLRT(下)新潟県で導入されているBRT=いずれも金沢市提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210526chunichi02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210526chunichi03.JPG

市検討委会合 LRT、BRTが候補

 金沢市の東西を結ぶ「新しい交通システム」の導入検討委員会の会合が二十五日に開かれ、事務局の市交通政策課は、通過地点のJR金沢駅の東西を結ぶ方法について、地下トンネルを設ける地下接続案を「効果が高い」と報告した。導入機種の候補となっている次世代型路面電車システム(LRT)とバス高速輸送システム(BRT)のメリットやデメリットも委員に示した。 (小佐野慧太)

 新しい交通システムは金沢港から金沢駅と香林坊を経由し、有松までの約九キロを結ぶ。導入時期は未定。

 金沢駅の東西を結ぶ方法について、事務局は地下接続案と、金沢駅を回り道する「地上接続案」、東西接続は徒歩とする「東西分離案」、西側の整備を中止する「東側のみ整備案」の四パターンを検討。地下接続案を「移動時間が短縮され、遅延も生じにくい」と、最も高く評価した。地下トンネルは約一キロの区間となり、整備には三年以上がかかるとの見通しも示した。

 この日は、金沢駅東西の地下接続案への反論などはなかった。検討委は駅東西を結ぶ方法を含め、導入機種としてLRTとBRTのいずれが適切かを年度内に検討し、山野之義市長に提言する。

 事務局は会合で、LRTはBRTよりも最大乗車人数が多く輸送能力が高いが、用地取得を含めた工事に時間がかかると説明。BRTについて、歩道側の既存のバス専用レーンを走る「路側走行方式」と、中央側の専用走行路を走る「中央走行方式」に分けた場合、路側走行方式のほうが工事期間が短くてすみ、自動車への影響が少ないとした。

 山野市長は冒頭のあいさつで「少子高齢化が進む中、まちなかの公共交通の充実はますます重要になっている。わかりやすく、利便性の高い公共交通をつくっていきたい」と話した。

 新しい交通システムの議論は一九七〇年代に始まり、モノレールや地下鉄などが検討されたがいずれも立ち消えになった。市は二〇一六年に再検討を始め、翌一七年に有識者らがLRTかBRTの導入が望ましいと提言していた。

3469荷主研究者:2021/06/05(土) 22:14:11

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/297957
2021/05/27 06:00 上毛新聞
群馬総社駅 西口開設へ調査開始 駅舎、広場に地域色 前橋市

 JR群馬総社駅に西口を開設するため、群馬県前橋市は駅舎と東西自由通路予定地の地質調査や用地測量をJR東日本に委託した。通路の規模や位置を確定し、工事費を算出する。前橋工科大とも連携し、駅舎や西口広場のデザインに総社地区らしさを取り入れる準備も進めている。市は本年度予算に2700万円を盛り込んでおり、市北西部の玄関整備が動きだした。

 同駅は現在、東口の地上に改札があるが、新たに線路の東西を結ぶ橋状の自由通路を造り、そこから改札を通ってホームに降りるようにする。西口には約4300平方メートルの広場を設け、県道前橋伊香保線の前橋総社北郵便局南側まで幅17メートル、延長360メートルの市道を整備する。(斎藤洋一)

3470とはずがたり:2021/06/28(月) 19:35:47
すげえ。本気だな〜

LRTに「快速」導入 全国初の追い越し線も 宇都宮市
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/466732
次世代型路面電車(LRT)

 宇都宮市は21日、JR宇都宮駅東側で整備する次世代型路面電車(LRT)で快速運行の準備を進めていることを明らかにした。計画では、約6分短縮した約38分間で全約14・6キロ区間を走行する。快速に対応するため、停留場「平石」「グリーンスタジアム前」の2カ所に専用の追い越し線や信号機を整備する。市LRT企画課によると、国内の路面電車での快速運行は珍しく、追い越し線を設置するのは全国初という。

 同日の市議会一般質問で、岡本源二郎(おかもとげんじろう)氏(自民)の質問に佐藤栄一(さとうえいいち)市長が答えた。佐藤市長は「より質の高いサービスを提供することで利用者の拡大が見込まれる」と述べた。

 同課によると、快速に伴う通過駅を含め、運送事業者の宇都宮ライトレールが現在、運行ダイヤを検討している。LRTは全線新設のため、取得した用地に追い越し線を整備する。

 LRT区間には計19カ所の停留場がある。朝(午前6〜9時)、夕(午後5〜7時)のピーク時の運行本数は上下線とも1時間当たり10本、約6分間隔での運行を見込んでいる。最高速度は時速40キロ。市は高い輸送力と定時性のほか、速達性、快適性を備えた質の高いサービス水準を確保する必要性から快速導入の検討を進めていた。

 佐藤市長は「基幹公共交通としてふさわしいサービスができるよう、芳賀町や宇都宮ライトレールと連携しながら取り組んでいく」と述べた。

3471荷主研究者:2021/07/17(土) 23:12:46

http://www.senmonshi.com/archive/02/021028Nqk2H2U2A.asp
2021/06/08 建通新聞社(神奈川)
【神奈川】南武線連続立体 工法など見直し検討

 川崎市はJR南武線連続立体交差事業について、事業費の縮減と事業期間短縮に向け、仮線高架工法にとらわれず、構造・工法などを含めて見直しの検討を進める。これまでは都市計画決定されている道路(矢向鹿島田線)や沿線の都市施設(鹿島田駅のペデストリアンデッキ)を生かした連続立体交差事業を計画していたが、都市計画道路、鹿島田駅のペデストリアンデッキの変更も含めて見直す。今年の秋ごろに公表する予定の市総合計画「第3期実施計画」(素案)で、縮減効果など検討結果を明らかにする。

 見直しに当たっては、まず現行計画の仮線高架工法を前提に、高架橋の高さを低く抑えることで事業費縮減を検討する。ただ、この場合、鹿島田駅のペデストリアンデッキが障害となる。このため、都市計画道路の変更や鉄道の位置などを変更することで、別線高架工法が採用できないかも検討する。別線高架工法は、仮線高架工法に比べて仮線のスペースが不要になる分、事業費が縮減でき、事業期間も短縮できるという。

 また、平間駅踏切などについては早急に実施できる対策を検討する。JR東日本とは暫定対策の検討について5月に協定を締結。踏切の拡幅や立体横断施設の設置など、さまざまな対策について効果や事業費、事業期間などの比較検討を行う。

 この他、用地取得についても効率的に行うため、民間活用の検討、収用手続きを行う場合の課題を整理する。

 JR南武線連続立体交差事業は、矢向駅から武蔵小杉駅までの約4・5㌔を「仮線高架」形式により高架化し、9カ所の踏切を除却するもの。総事業費は1479億円(うち連立本体は1185億円、関連道路294億円)。20年度中に都市計画決定を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症拡大を契機として、長期にわたり厳しい財政環境が続くこと、また、人的資源の面で負担が大きいことから、20年度中の手続き実施を見送った。提供:建通新聞社

3472とはずがたり:2021/08/04(水) 10:18:13
https://twitter.com/Mr_Tarinn/status/1422726775864397826
Mr.たりん
@Mr_Tarinn
#都市計画道路進捗 #補助73号線 #十条仲原
環七沿いのすき家さんが閉店。
https://akabane-shinbun.com/archives/33849 (赤羽マガジンさん)

何度か利用させていただいたことがあります。これまでありがとうございました深くお辞儀する男性
十条富士見銀座商店街は閉店店舗が目立つようになってきました。

3473荷主研究者:2021/08/15(日) 21:21:49

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210708/20210708-85432.html
2021年07月08日 08:12 岐阜新聞
国道21号、5km高架延伸 岐阜市茜部本郷―穂積大橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210708gifu01.JPG
延長約5キロが立体化する国道21号=7日午後3時48分、岐阜市茜部本郷

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210708gifu02.JPG

 岐阜市内の国道21号の立体化を進める岐阜都市計画道路の変更案が7日、県都市計画審議会で承認された。岐阜市茜部本郷から穂積大橋までの約5キロを立体化し、高架部が4車線、平面部は4車線となる。今後、告示や調査・設計などを経て国が着工する予定。事業規模や完成時期などは未定だが、立体化を盛り込んだ1971年の計画決定時から半世紀がたち、実現へようやく本格的に動き出すことになる。

 計画では、国道21号の高架の終結点の岐阜市茜部本郷から高架を延伸し、長良川に架かる穂積大橋までの延長約5キロを立体化する。岐阜市内の国道21号は全て立体区間となる。道路は高架部と平面部を分離する構造で、高架部の4車線(片側2車線)と平面部の4車線(同)で計8車線になる。

 高架部と平面部をつなぐランプ(登り口、降り口)は、名古屋高速などで利用されている内側に合流部を配置したセンターランプ形式を主に採用する。関係者によると、既存の道路上に高架部を建設し、用地買収などはほとんどの区間で行われない見込み。

 71年に都市計画決定された国道21号のうち、今回の区間は立体化することは計画に盛り込まれていたが未着手だった。岐阜国道事務所や県などによると、1日当たりの交通量は平均5万〜8万台で、ピーク時には最大で約2・7キロの渋滞が発生、交通事故も多発している。

 2019年に事業者の国土交通省が沿道に配慮した道路構造を立案、計画するため、県や岐阜市などでつくる検討会を設置。20年4月に今回の区間を立体構造とする新たな道路計画が立案されていた。地元での説明会や、県と岐阜市の審議会を経て決定した。

 岐阜市の柴橋正直市長は「市の懸案となっている事業が次のステップへと進んだことは大変喜ばしい。引き続き事業が推進することを期待する」とコメントした。

3474荷主研究者:2021/08/15(日) 21:43:54

http://www.senmonshi.com/archive/02/02103EJBaPUPB5B.asp
2021/07/15 建通新聞社
【大阪】大阪市 JR京橋駅付近連立調査に再着手

 大阪市は、JR片町線・東西線京橋駅付近を地下化する連続立体交差事業で、事業化の可能性や事業化に向けた地下化の工法、ルートの検討などを進める。これら本年度の調査検討業務を日本交通技術(大阪市西区)に委託した。履行期間は2022年3月31日。同事業は14年度に一度休止が決まったが、京橋駅に隣接するイオン京橋店の建て替えが決まり、周辺のまちづくりが加速することも見込んで、再着手した形だ。

 計画地は都島区片町2丁目〜城東区新喜多2丁目。対象区間はJR片町線・東西線京橋駅を中心に東西に伸びる延長約1300㍍(東側約700㍍、西側約600㍍)。駅や対象区間を地下化し、駅東側にある三つの踏切(新喜多、馬の口、鯰江)を撤去、線路の南北の分断を解消し、交通の円滑化や都市防災機能の強化を図る。

 駅の形式は現在のホームの2面2線を想定。開削工法を用いて施工する。掘削の深さや、仮線を敷設するかどうかを含めた地下化の施工方法は未定だ。

 今回の調査を踏まえ、都市計画決定に向けた国との協議、資料作成を経て、都市計画決定の手続きを進める予定だ。15年3月の事業再評価時点の総事業費(用地買収費も含む)は約650億円だった。

 京橋駅を地下化した後、対象区間で交差する都市計画道路の玉造筋線(旧都島阿倍野線)の新設、豊里矢田線の北部延伸、玉造筋線西側の都市計画道路の新設を行う予定で、地下化することで周辺のまちづくりが進んでいくとみられる。

 豊里矢田線の道路整備事業は地下化とは別に進めており、片町徳庵線〜国道1号(東野田茨田線)の延長約500㍍(幅員25㍍)で用地買収を進めている。また、国道1号から北に延伸する都島通までの延長約1000㍍の整備も計画しているが、現在未着手となっている。

 玉造筋線では、片町徳庵線〜国道1号の延長約600㍍を新設する予定で、現在は未着手。幅員は27㍍を想定する。

 この他、玉造筋線西側でJR片町・東西線を南北に縦断する道路を新設する予定。幅員は18㍍を想定し、延長や対象区間は未定。

 同区間の連続立体交差事業は00年に一度着工準備採択まで行ったが、事業の必要性は高いものの厳しい財政状況などから、14年度の事業再評価時点で事業中路線の進捗や社会経済情勢などを見極めながら着手時期を検討する段階として「事業休止」の方針が示されていた。

3475とはずがたり:2021/09/04(土) 23:28:41

維新が壮大な無駄遣いを始める画期となるのかもね。

大阪万博の新駅前施設、市が整備
民間投資不調で方針転換
https://nordot.app/805011488983777280
2021/8/30 19:21 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(大阪市此花区)に新設する夢洲駅(仮称)の周辺開発を巡り、同市が街の魅力を高める施設の建設や運営を担う民間事業者を公募したが応募がなく、開発予定地のうち駅前施設を公費で整備する方針を固めたことが30日、関係者への取材で分かった。市幹部は「必要最低限の整備となる」と指摘した。

 夢洲は大阪府市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の会場予定地でもある。万博後も集客が期待できるとにらんで民間投資を見込んでいたが不調となり、万博開催までの工期を踏まえて方針転換を余儀なくされた。

3476荷主研究者:2021/09/11(土) 11:06:35

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=777763&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/7/28 22:54 中国新聞
パスピー廃止方針に業界動揺 広電抜けると成り立たず【フィーチャー】

アストラムラインの改札機にパスピーをかざす利用者(広島市中区)

 広島電鉄(広島市中区)がカード型IC乗車券PASPY(パスピー)の廃止を検討していることが表面化し、他の交通事業者に動揺が広がっている。広島県内と近郊の32社の公共交通で使えるが、最大手の広電が抜ければ運営が成り立たなくなるとの見方が強い。ただ広電が導入を目指すスマートフォンを使ったQRコード決済も課題が多く、利用者は使いやすさを求めている。

【関連】パスピー廃止検討、広電社長が明言

 「ハードとソフト(の経費)が非常に高い」。椋田昌夫社長はICカード方式の問題点を指摘する。パスピーは7、8年ごとのシステム更新に約50億円かかり、その費用を参加する32社が利用比率に応じて分担している。広電によると、規模の大きい同社は半額を支払っている。

 QRコードへの移行で、このコストが減ると考える広電。客がスマホにQRコードを表示し、車両に置くタブレット端末などにかざして運賃を払う―というイメージを持っている。ICカードの読み取り機より設置の費用が安く、電車や路線バスだけでなく、タクシーや小さなエリアを走るコミュニティーバスにも導入しやすい。県内を共通のQRコードで移動できるようにするとの構想を描く。

 ▽「高齢者難しい」

 パスピーの運営方針は、交通事業者などでつくる協議会が決める。広電以外の複数の参加事業者によると、最大手の脱退はカード自体の廃止を意味する。広電は参加事業者に移行方針を既に説明。話し合いの結果を待たずに新たな仕組みの開発を進める意向だ。

 他の事業者は困惑している。中国バス(福山市)は「高齢者には新しい方式に慣れるのが難しいかもしれない。社としての方針はまだ決まっていない」と説明。いわくにバス(岩国市)の上田純史社長は「広電からは、まだ決まったものではないと説明を受けている。動向を見守るしかない」と話す。

 各事業者がQRコードへの移行を全面的に賛同できない背景には、ICカードが主流となっている現状がある。中国運輸局によると、中国地方で定期運行する路線バス48社のうち、35社がICカードを導入。QRコードは八晃運輸(岡山市中区)だけにとどまる。

 一畑バス(松江市)と松江市交通局は5月、JR西日本(大阪市)が運営するICカードICOCA(イコカ)を全路線で使えるようにした。バス121台への導入費約4億円は国や島根県、沿線自治体が全額負担。JRなどと乗り継ぎやすく、観光客を呼び込めるとして導入を後押しした。

 QRコードを不安視する利用者も少なくない。安佐南区の弁理士松本文彦さん(43)は「スマホに表示するのに時間がかかる。ICカードを残さないと運行が大きく遅れるのでは」と懸念する。スマホを持たない高齢者は不便になりかねず、実際に八晃運輸では若い世代の利用が中心という。

 ▽目指す姿で選択

 独自に新たな方式を模索する動きもある。アストラムラインを運行する広島高速交通(安佐南区)は「QRコードはICカードより認証に時間がかかる。ラッシュ時に混雑しない方式が必要」と検討を始めた。

 日本総合研究所(東京)の武藤一浩シニアマネジャーは「QRコード、ICカードとも利点と課題がある。どの方式にするかは、地域の目指す姿に合わせて選ぶ必要がある」と指摘している。(松本真由子)

 【記者の目】パスピーの機能拡充、望む声

 「新しくするなら買い物でも使えるカードがいいです」。取材で大学生に聞くと、QRコードへの移行ではなくパスピーの機能拡充を望む意見が多かった。公共交通の担い手として、経営の都合だけではなく多様な観点からの検討が必要と感じた。幅広い世代が「便利になった」と実感できるサービスにしてほしい。

 <クリック>PASPY(パスピー) 2008年にサービスを始めたカード型IC乗車券。広島県内と近郊の32社の公共交通で使え、運賃が最大1割安くなる。導入した事業者では全国の交通系ICカードも使えるようになる。発行枚数は現在は非公表。18年3月時点では累計約180万枚だった。名前は乗車券(PASS)と幸せ(HAPPY)の英単語に由来している。

3477荷主研究者:2021/09/11(土) 11:29:57

https://kumanichi.com/articles/357021
2021年08月17日 13:35 熊本日日新聞
辛島町電停、バリアフリー化へ 熊本市交通局、来年2月に完了 軌道ずらし、下りの乗り場移設

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210817kumamoto01.JPG
多くの市民らが乗り降りする熊本市電辛島町電停。幅を約1・5倍に広げる工事が進められている=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210817kumamoto02.JPG

 熊本市交通局は本年度、市電辛島町電停(中央区)のバリアフリー化を進めている。下りの電停を北側に数十メートル移し、上りの電停幅を確保するためカーブを含む軌道130メートルをずらす大規模な工事を含み、来年2月に完了する予定だ。

 ほとんどの市電電停は幅が狭く、交通バリアフリー法が求める、車いすが回転できる有効幅員1・5メートルを満たしていなかった。市は2010年に「電停改良計画」を策定。優先度を決めて順次整備を進めており、全35カ所のうち20年度までに11カ所が完了している。

 現在の辛島町電停は幅員約1メートル。大型商業施設「サクラマチクマモト」や新市街アーケードに近いため利用者が多く、上り方面の電停では熊本駅方面(A系統)と上熊本駅方面(B系統)を乗り換える人もいるため、乗降客が車道にあふれることもあった。

 そこで、下りの電停を、交差点を隔てた北側に移設。一時的にその反対側に仮設の上り電停を設け、現在の電停を撤去して新たな上り電停を設置する。

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20210817kumamoto03.JPG
バリアフリー化された市電辛島町電停のイメージ図(熊本市交通局提供)

 新たな電停は、上下ともに幅員1・5メートル。下りは現在とほぼ同じ長さ30・6メートルだが、乗降客が多い上りは28・5メートルを36・1メートルに延長する。「乗客同士がすれ違いやすくなり、安全に電車を待ってもらえる環境ができる」と同局。

 また、新たな電停に合わせるため、10月に軌道を最大約70センチ動かす工事を実施する。総事業費は約5億5500万円。

 同局は年度内に、通町筋(総事業費2億1300万円)と動植物園入口(同2億2300万円)の両電停のバリアフリー化も終える予定。改修は従来、年に1カ所程度のペースだったが、同局は「電停改良に必要な道路工事などの都合で、偶然同じ年に重なった」と説明している。

 同局は来年度以降、商業高校前と健軍校前を整備する計画。(山口尚久)

3478荷主研究者:2021/09/11(土) 11:38:32

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC16B8K0W1A810C2000000/?unlock=1
2021年8月22日 1:00 日本経済新聞
始まりは幻の「札幌急行」構想 戦略なき交通網の未来
北の200万都市 生らサッポロ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC179PX0X10C21A8000000/?unlock=1
2021年8月23日 1:00 日本経済新聞
札幌SAPICAはガラパゴスIC 周回遅れの交通サービス
北の200万都市 生らサッポロ

3479荷主研究者:2021/09/11(土) 11:41:22

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC172ZG0X10C21A8000000/?unlock=1
2021年8月25日 1:00 日本経済新聞
謎ルートの札幌市電 2度目の五輪へ延伸が現実解?
北の200万都市 生らサッポロ

3480荷主研究者:2021/10/02(土) 15:33:30

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=787755&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/8/29 15:53 中国新聞
広電、かつての交差点「司令塔」9月撤去へ 愛称「鳥の巣」設置から約70年【動画】

行き交う電車を見つめてきた十日市交差点の「鳥の巣」

塔内から見た十日市交差点の眺め

塔内から南方向の眺め。中央の黄色い矢印は電車専用の左折信号

ポイント切り替えに関わる機器が設置された塔内

紙屋町交差点の北東角にあった操車塔(1995年9月)

1995年9月19日撮影

 広島市中区榎町の十日市交差点で異彩を放っていた昭和レトロなタワーが9月、惜しまれつつ姿を消す。広島電鉄の社員には「鳥の巣」の愛称で呼ばれ、住民にも交差点のシンボルとして親しまれてきた「操車塔」。係員は塔の上で、3方向から来る路面電車を見張り、手動でポイントを切り替えていた。設置から約70年が過ぎて、老朽化が進んだため解体されることになった。

 【関連記事】大雨でも走った広電「最強」の声 ほぼ平常通り運行の訳は

 同交差点は繁華街に近く、自動車や路線バスなど多くの車両が往来する。路面電車の分岐点でもあり、JR広島駅と宮島口(廿日市市)、JR横川駅と江波(中区)を結ぶ路線など5系統が行き交う。操車塔は交差点の南西の角に立つ。高さ6・5メートル。植物の茎のように伸びる4本の柱の上に、缶詰状の円い小屋がでんと座る。落雷で機器を点検する際などを除き、普段は無人でカーテンが閉め切られ、塔の正体を知らない住民も多い。

【動画】これが「鳥の巣」の内部

 ◆係員使用は3年余

 広電によると、正式名称は「十日市信号所」。1952年2月に使用を始め、55年11月にポイント制御を自動化するまでの3年余り、信号扱いの係員が交代で勤務していた。はしごで塔に上ると、中は3畳ほどの広さ。係員は電車の行き先に応じて線路のポイントを切り替えるため、手動でてこ(スイッチ)を操作していた。

 十日市町でコーヒー店を経営する面出寛司さん(73)は小学生の頃、なじみの係員に誘われて塔に上がったことがある。「中には2、3人いて、双眼鏡で電車が近づいてくるのを確認していた。360度ぐるっと見渡せて、展望台のようだった」と懐かしむ。

 55年の無人化後も、ポイント切り替えに関わる機器が塔内に残ったため、塔は解体を免れてきた。「残してほしい」との声も広電に届いていたが、「現行の耐震基準を満たさず、地震で倒れても困る」(上田賢治・電気課長)として、機器を更新するタイミングで塔を取り壊す。

 解体工事は9月6日に始まる。近くで呉服店を営む松井みどりさん(72)は「子ども心に『宇宙基地みたい』と思った不思議な建物。生活の風景の一部だったから、なくなるとさみしい」と惜しむ。

 ◆なぜ「鳥の巣」と呼ばれた?

 同様の操車塔は、地下街「紙屋町シャレオ」の建設工事に伴って2000年ごろに撤去されるまで、紙屋町交差点(中区)にもあった。この塔も、十日市と同じく、「鳥の巣」の愛称で呼ばれていた。なぜ、そんな名前が付いたのか。

 紙屋町の塔で勤務した広電電車企画部養成所の田辺治人さん(63)によると、係員の挙動が名前の由来だという。「高い所で右、左、前と3方向に顔を向け、絶えずキョロキョロと首を振る。それが『鳥の巣』と呼ばれるゆえんだと、先輩から聞いています」

 田辺さんが勤務した1980年代の操車塔は、午前と午後に1人ずつの交代制。三方から来る電車の車番を確かめて運行ダイヤの帳簿と照合し、乱れがあれば拠点駅に連絡。その隙にポイントの操作が遅れ、じらされた運転士が警笛で催促してくることも。「トイレもなく、腹が痛くなったら大変。席を外したら電車が止まってしまうから、体調管理には気を使ったものです」

 バスやトラックが通過すると地震のように揺れたり、配達の人に弁当をロープにくくりつけてもらって塔の上までたぐり寄せたり…。鳥の巣を巡る田辺さんのエピソードは尽きない。「運転士として十日市を通るとき、いつも信号機のそばにあった鳥の巣。お疲れさまと声を掛けてあげたい」(馬場洋太)

3481荷主研究者:2021/10/02(土) 16:45:26

http://www.senmonshi.com/archive/02/021056MCePUPB5B.asp
2021/09/06建通新聞社(神奈川)
【神奈川】川崎市 JR南武線連続立体で今後の方向性

 川崎市は、「JR南武線連続立体交差事業」の検討状況と今後の方向性を市議会まちづくり委員会に報告した。事業費縮減と事業期間短縮に向けてさらに検討したところ、「仮線高架工法」から「別線高架工法」へと変更した場合、事業費が約1387億円に、事業期間が約16年に縮減・短縮できるとの試算結果を示した。「鹿島田駅のペデストリアンデッキが支障となる」など引き続き必要な検討事項が残るものの、改革・改善効果が見込まれることが確認できたといい、今後は「別線高架工法」による事業推進に向け、JR東日本と連携し、国などの関係機関との調整を進める。

 JR南武線連続立体交差事業は、矢向駅から武蔵小杉駅までの約4・5㌔を「仮線高架」形式により高架化し、9カ所の踏切を除却するもの。総事業費は1479億円(うち連立本体は1185億円、関連道路294億円)。2020年度中に都市計画決定を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症を契機として、長期にわたり厳しい財政環境が続くこと、また、人的資源の面で負担が大きいことから、20年度中の手続き実施を見送った。今年5月には、さらなる事業費縮減と事業期間短縮に向け、「別線高架工法」を前提として検討するとした。

 今回は、都市交通の円滑化や、分断された市街地の一体化による地域の活性化が図られるJR南武線連続立体交差事業の必要は変わらないと分析。高架高さを見直した「仮線高架工法」と、「別線高架工法」について、事業費と事業費期間などを試算し比較検討した。高架の高さを約12㍍から約8㍍に見直した場合の「仮線高架工法」では事業費が約1551億円になる。用地取得から6年目に着工すると想定した事業期間は約21年間。

 さらに工法を「別線高架工法」に変更すると総事業費は約1387億円になると算定。高架高さを見直す前の「仮線高架工法」と比べると214億円の縮減になる。事業期間も約16年となり、開かずの踏切解消は鉄道工事に着手してから5年目に見込めるという。構造上などの制約から高架橋の高さは約8㍍になる。ただ、都市計画道路(矢向鹿島田線)の都市計画変更や、鹿島田駅のペデストリアンデッキの形状変更の検討が必要となる。

 この検討結果から市は、「別線高架工法は仮線路を敷設せず、直接高架橋に切り替えるため、仮線路が不要となり「事業費の縮減」が図られることと合わせて、「事業期間の短縮」が図られることで、「開かずの踏切の解消」や「立体交差化による踏切の除却」などの事業効果の早期発現が可能であるとしている。構造工法の変更により、鹿島田駅のペデストリアンデッキが支障となることから、今後はペデストリアンデッキの撤去に伴う動線計画や都市計画上の位置付けなどを整理するとともに、工法変更を踏まえた代替案を作成し、関係機関などの理解を得る。用地取得については、効率的に進めるための民間活用を検討し、課題を整理する。提供:建通新聞社

3482荷主研究者:2021/10/09(土) 14:37:45

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/326834
2021/09/20 11:00 上毛新聞
江田天川大島線「朝倉町区間」 24年度に開通見通し 前橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210920jomo01.JPG

 前橋市の都市計画道路、江田天川大島線の朝倉町区間が2024年度中に開通し、既に完成している区間と合わせて六供町の六供清掃工場付近から天川大島町の県道前橋館林線(駒形バイパス)までつながる見通しとなったことが、19日までに分かった。同市南部の開発促進やJR前橋駅南側一帯の交通渋滞緩和につながりそうだ。

 六供町、天川大島町の区間は既に開通している。中央部の朝倉町は1〜3期工区に分かれており、東側の1期工区が開通、西側の2期工区はほぼ完成、中央の3期工区は昨年度末で92%の用地を取得し、事業費ベースの進ちょく率は70%となった。(斎藤洋一)

3483荷主研究者:2021/10/17(日) 21:39:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/593581?rct=n_hokkaido
2021年09/27 18:46 北海道新聞
<防ぐ備える>新釧路川の橋新設本格化 災害対策、市が計画変更

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210927hokkaido01.JPG

 釧路市が1972年から計画している、市道「愛国北園通」の新釧路川に架かる新たな橋の設置に向けた動きがようやく本格化する。橋の新設は、将来の人口増を見据えたものであったため、その後の人口減などで計画が止まっていたが、災害対策強化や付近の渋滞緩和などを目的に整備を進めることにした。市は都市計画を本年度内に変更する考えだ。

 愛国北園通は、市愛国東2を起点とし、西へ文苑から新釧路川を越えて昭和まで至る長さ4・4キロの市道。人口増を見据え、市は72年に都市計画を定め、将来は新釧路川に長さ350メートル、幅19・5メートルの片側2車線の橋を架ける計画だった。

 その後の人口減や財政難を受け、計画は停止。しかし、2011年の東日本大震災をきっかけに避難や物資輸送のルートを複数確保することの重要性が叫ばれるようになった。また、昭和や文苑に住宅や商業施設が集まった結果、愛国北園通より新釧路川の下流にある鶴見橋が渋滞しやすくなったことなどもあり、整備を進めることにした。

 橋の新設は数十億円の工費がかかるため、市は道に道道としての整備を求めている。道の調査で交通量が増えていることを受け、橋の幅を22・8メートルに広げて右折レーンを設ける必要があるとの認識で道と一致し、道道への昇格が現実味を帯びてきた。

 市は、来年2月の都市計画審議会での審査を経て、同3月末までに橋の拡幅を盛り込んだ都市計画を変更したい考え。北海道横断自動車道(道東道)阿寒インターチェンジ(IC)―釧路西IC間の24年度中の開通が決まったこともあり、市都市計画課は「高速道路へのアクセスも向上し、住民生活の利便性や物流の効率が高まることも期待できる」と説明する。

 都市計画の変更について、今月29日午後6時から、市中部地区コミュニティセンター「コアかがやき」で住民説明会を開く。参加希望者は28日までに市都市計画課(電)0154・31・4555へ申し込む。(五十地隆造)

3484荷主研究者:2021/11/27(土) 22:55:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/598390?rct=n_hokkaido
2021年10/10 10:34 北海道新聞
札幌新交通システム、壁高く 新幹線見据え市が検討 市電延伸は赤字見通し 安全性課題、見えぬ需要

札幌市が表明した新交通システムとの接続が検討される市電西4丁目停留場付近。北海道新幹線札幌延伸と合わせた運用開始には課題も多い(金田翔撮影)

 札幌市は2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸を見据え、路面電車(市電)のJR札幌駅などへの延伸を検討してきたが、自動運転の水素燃料バスなど新たな交通システムの導入も合わせて検討する方針に転換した。市電延伸は多額の赤字が見込まれるためだ。ただ、新交通システムには技術的な課題があり、需要も見通せないため、実現のハードルは高そうだ。

 「レールや架線のない新しい公共交通システムも含めて検討を進める」。秋元克広市長は9月29日の定例市議会本会議で、市中心部の大通地区と札幌駅などを結ぶ交通手段について、こう表明した。市電延伸の旗は降ろさないものの、自動運転の水素燃料バスなどの活用や、人工知能(AI)技術を使い予約に応じて運行するデマンド交通なども含めて検討する考えだ。

 市は上田文雄前市政の2010年から市電の延伸を検討。15年12月には西4丁目停留場―すすきの停留場を結ぶループ(環状)化を実現し、さらに札幌、苗穂、桑園のJR各駅への延伸について検討を続ける。北海道新幹線がつながる札幌駅、再開発が進む苗穂、桑園両駅周辺と、大通・すすきの地区を結ぶことで交通利便性を高め、市中心部の活性化につなげる狙いがある。

 しかし、市は3月、市電の現路線と札幌駅方面とを結ぶ延長約4キロをループ化した場合、整備費が50億円規模に上ると試算。1日最大4千人の利用が見込めるものの、開業初年度から赤字が続き、30年後には多額の累積欠損金を抱えると推計した。札幌駅前通を市電が走ることで、同駅周辺の商業施設の荷さばきや一般車両の通行に影響を及ぼす恐れもある。市幹部は「延伸した場合の維持費も考えると、実現は限りなく難しい」と打ち明ける。

 一方、自民党の道内選出国会議員や市議らは、創成川東部地区への新幹線駅設置が決まった18年ごろから市電延伸を主張。低床、バリアフリー化した次世代型路面電車(LRT)の導入などを市に働きかけてきた経緯があり、市が是非を示すのは「時期尚早」と判断したとみられる。

 そうした中で浮上したのが新交通システムだ。水素燃料車などは環境への負荷が少なく、線路や架線も必要ないため膨大な初期投資が回避できる。市電の西4丁目停留場と接続し、当面は札幌駅の新幹線東改札口や苗穂駅などを巡り、商業施設サッポロファクトリーなど10カ所程度の乗降所を設けることを想定する。

 大手自動車メーカーは非ガソリン車や自動運転車両の開発に関心を示しており、市は2年後にも、AI研究に力を入れる札幌市立大などと、需要や安全性などを確認する社会実験を行う方針。廃止が検討される郊外の民間バス路線や、市営地下鉄延伸の代替手段としても活用できないか探る方針で、市幹部は「導入の見通しがつけば、人口減や高齢化に対応する都市交通のパラダイムシフトを起こせる」と期待を寄せる。

 ただ、水素燃料車や自動運転などの実用化が進むが、高い安全性が求められる公共交通機関に導入するためには、技術がさらに成熟する必要がある。また、新幹線東改札口は1日約3千人の利用を見込むが、市中心部は地下鉄やバスなどの交通手段が既に整っている上、札幌駅からすすきの地区までは地下歩行空間と地下街でつながっており、新交通システムの需要は見通せない。市役所内には「見切り発車は新たな負担を背負い込むだけだ」と導入に否定的な見方もある。(平岡伸志)

3485荷主研究者:2021/12/12(日) 15:09:39

https://kumanichi.com/articles/447369
2021年10月29日 06:30 熊本日日新聞
熊本市電「新水前寺始発」運行へ 午前8時台、混雑緩和で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20211029kumamoto01.JPG
多くの乗客で混雑する熊本市電の新水前寺駅前電停=熊本市中央区

 平日朝の通勤・通学時の混雑を緩和するため、熊本市交通局は11月1日から12月3日までの午前8時台に、熊本市電の新水前寺駅前電停を始発とする4便を試行運行する。

 JR豊肥線からの乗り換えが多い同電停では、ラッシュ時に乗車できない利用客が多く発生。同局は2018年3月、始発の運行を想定して、折り返し用のポイントを設置した。

 このほか午前7時半から1時間に、神水交差点電停始発便を2便新設し、健軍町電停始発も1便増やす。また4便を辛島町で折り返し、市中心部の運行密度を高める。

 新型コロナウイルス禍で市電の利用者は減少しているが、朝のピーク時は混雑しているという。同局は「混雑緩和の効果を確認した上で、来年4月にも本格導入したい」としている。(山口尚久)

3486荷主研究者:2021/12/12(日) 15:47:18

http://www.senmonshi.com/archive/02/02107DQ862H2U2A.asp
2021/11/14 建通新聞社四国
【香川】琴電連立 香川県が中長期対策で道路高架案

 琴電連続立体交差事業の中止に伴い本町踏切などの渋滞対策として、香川県が中長期的に本町踏切を東西に越える高架道路を計画していることが分かった。県が設置している琴電連立検討委員会(委員長・中村英夫日本大学教授)の第3回会合に示した。

 11月5日の会合では、本町踏切など主要3踏切の現状調査結果、分析を報告して本町踏切は渋滞問題が大きいと分析。課題として渋滞解消と大型車両通行時の安全性確保が必要だと評価し、短期的には高松市が横断歩道の集約、右折レーンの確保、歩道新設を、中長期的には県が本町踏切を東西に越える高架の道路を整備して踏切と立体交差化する対策案を示した。

 中村委員長は冒頭、「20年度は課題と論点を整理した。21年度は実務的な議論を進めていく必要がある」あいさつした。

 交通対策を検討するため、県などが調査したのは本町踏切と福田町第4踏切、観光道路踏切の3カ所。いずれも自動車交通量は減少傾向で、福田第4踏切と観光道路踏切の2カ所は市内で混雑する交差点の20位以下に相当する内容で大きな問題はないと分析。

 本町踏切は平均渋滞長や平均踏切通過時間が長く渋滞問題が大きいと分析し、運輸関係団体へのヒアリングからも大型車両通行時の安全性確保に問題があると意見があったことから、短期的と中長期的な対策案を提示した。短期的対策は高松市が、中長期対策の実施主体は今後検討する。

 今回の内容を踏まえて交通施策や琴電連立立体交差事業、新たに提示した本町踏切の短期的、中長期的な渋滞、安全対策案などに対するアンケート調査を12月にも実施する。内容を精査、分析して21年度末に開催予定の第4回委員会で報告する。

提供:建通新聞社

3487荷主研究者:2021/12/12(日) 16:33:49

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/586052
2021/11/21 05:00 富山新聞
道路の「南北接続」実現 富山駅西側高架下 全面供用を開始 利用者「大変便利に」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211121toyama01.JPG
全面供用が始まった富山駅南北線を行き交う車=富山市牛島町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211121toyama02.JPG

 富山駅西側の高架下を通る富山市の都市計画道路「富山駅南北線」が20日午前5時に全面供用された。朝から車や自転車が盛んに行き交い、線路沿いにある牛島公園に徒歩で向かう家族連れら歩行者の姿も目立った。路面電車に続いて道路の「南北接続」が実現し、ドライバーや通行人からは「大変便利になった」と喜びの声が上がった。

 南北線は延長470メートルで、このうち富山駅西口交差点から高架下をくぐってオーバード・ホール付近に抜ける170メートル区間が新たに通行可能となった。片側2車線で道路両側には歩道も整備された。

 ●西口交通広場、乗車も可能に

 南北線に接続し、駅利用者を車で送迎するためのスペースとして一部暫定供用されていた駅西口交通広場も、20日から全面開放された。乗用車4台分が降車専用で利用されてきたが、乗用車9台、バス2台分のスペースが確保され、乗車も可能となった。

 駅の南北を車で行き来する場合はこれまで、駅から東西にそれぞれ約400メートル離れた道路を通る必要があった。

 近くに住むアルバイト従業員の望月憲治さん(75)=同市明輪町=は自転車で通行し、「これまでは駐輪場から自転車を押して高架下をくぐっていたが、そのまま乗っていける。便利でとても助かる」と声を弾ませた。自営業の今市克之さん(66)=同市牛島本町1丁目=は遠回りをせずにすむことを喜ぶ一方、「交通量が多くなり、事故が起きないか心配」と不安も口にした。

 南北線の全面供用開始により、周辺道路の混雑緩和が見込まれ、富山駅を核とした交通の利便性向上、周辺施設の利用者増などが期待される。

3488荷主研究者:2022/01/09(日) 16:16:45

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC262SG0W1A121C2000000/?unlock=1
2021年12月9日 19:36 日本経済新聞 新潟
新潟駅、22年6月全線高架化 駅周辺の都市機能向上
信越トピックス

3489荷主研究者:2022/01/09(日) 17:08:08

https://nordot.app/844391876091641856?c=174761113988793844
2021/12/17 11:20 (JST)12/17 16:52 (JST)updated
© 株式会社長崎新聞社
時津町に新しい道路が開通 二つの国道にアクセス 渋滞緩和に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211217nagasaki01.JPG
開通を祝いテープカットをする関係者=時津町浜田郷

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211217nagasaki02.JPG

 長崎県西彼時津町を走る国道206号、207号にアクセスする新しい道路が16日、町中心部に開通した。町が現在施工している土地区画整理事業で築造した都市計画道路。時津町交差点のバイパス的な役割を果たすとみられ、渋滞緩和が期待される。

 町区画整理課によると、開通したのは都市計画道路冬切線と同西時津左底線(元村工区)が出合う470メートルの区間。片側1車線で、歩道を含む幅員は12〜18メートル。冬切線は国道207号に続く町道へ、西時津左底線は国道206号へそれぞれ接続している。

 従来、朝夕の通勤時間帯などに国道が渋滞するため、脇道に入って通学路を含む狭い生活道路を抜け道にする車の多さも課題だった。開通後は1日約4千台の通過交通を予測しており、生活道路に入り込む車の減少にも期待している。

 同日の開通式で吉田義徳町長は「交通の流れが大きく変わり、生活道路での歩行者交通も改善されるのではないかと思う」とあいさつ。町や警察、地元自治会関係者らがテープカットし、地元保育園の園児らと通り初めをした。

3490荷主研究者:2022/01/09(日) 17:18:43

https://kumanichi.com/articles/501314
2021年12月18日 08:30 熊本日日新聞
高架橋95メートル、豊肥線またぐ 菊陽空港線延伸で素案 熊本県と菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211218kumamoto01.JPG

菊陽空港線の延伸に向けて県と菊陽町が開いた住民説明会=16日夜、同町

 熊本県と菊陽町は、同町を南北に走る都市計画道路・菊陽空港線を延伸する計画の素案をまとめた。JR豊肥線と県道熊本菊陽線(旧国道57号)をまたぐ長さ95メートルの高架橋を建設し、北側に約1・3キロ延ばして県道大津植木線と接続する。

 工業団地セミコンテクノパーク(菊陽町・合志市)周辺の交通渋滞緩和や熊本空港へのアクセス向上が目的。同パークの隣接地では、世界的な半導体メーカー台湾積体電路製造(TSMC)が11月に大規模な工場進出を発表し、一帯の道路網整備が喫緊の課題になっている。

 TSMCの新工場は2022年着工、24年末までに生産を開始する予定。道路延伸の着工時期や事業費は未定だが、県と菊陽町は「連携して早期の開通を目指す」としている。

 菊陽空港線は現在、県道熊本空港線(通称・第1空港線)から県道熊本菊陽線まで約3・2キロが開通。素案によると、延伸に係る整備区間は高架橋を含め片側1車線の約1・9キロで、県が南側約1・2キロ、町が北側0・7キロを整備する。

 16、17日に菊陽町で住民説明会があり、参加者からは「さらなる交通渋滞が予想される。安全確保のため急いで完成させてほしい」などの声が上がった。県は今後、意見を反映させた成案を作成し、来年2月の県都市計画審議会で審議。計画決定後、用地測量や買収交渉に入る。(中村美弥子)

3491荷主研究者:2022/01/09(日) 17:46:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/624985?rct=n_hokkaido
2021年12/21 01:41 北海道新聞
函館市電、遅れる車両更新 収入大幅減…改修で「延命」 運行への影響懸念

 函館市電で、老朽化が進む旧型車両の新車への更新が遅れている。昨年来の新型コロナウイルス禍で運賃収入が大幅に減少し、予算の確保が難しくなっているためだ。市は本年度、高額な新車の導入を断念し、既存の車両を改修して運用期間の「延命」を図る。ただ約7割の車両が入手困難な部品が多い50年以上前の台車を使っており、更新の遅れによる運行態勢への影響が懸念される。

改修のため、駒場車庫で車体が取り外される函館市電の「8101号」車両=9月3日(函館市交通部提供)

 9月上旬、函館市電の「8101号」車両が駒場車庫(駒場町)から、台車部分を残して東京の整備工場へ運ばれた。腐食した床下や骨組み、内装など、2002年に製造した車体部分を改修するためで、今月中に函館へ戻る予定だ。

 当初の計画では、本年度は新型の超低床車両「らっくる号」1両を購入し、約60年前に作られた旧型車両を廃車にする予定だった。しかし、19年度以前は年間10億円前後あった運賃収入が、コロナ禍で昨年度は約6億円に減少した。らっくる号の価格は約2億4千万円と高額なため新車の導入を断念し、費用が5800万円と比較的安く、運用期間を15年ほど延ばせる車体の改修を選択した。

 函館市電では、全37両のうち27両が50年以上前に製造された台車を使っている。台車は頑丈な鉄製土台で長期間使えるためだが、13両は劣化が早い車体部分も当時のままの旧型車両で老朽化が進む。残る14両は、製造から30年ほど後に車体のみを新造してリニューアルした「更新車」で、1963年製の台車を使う8101号車両もその一つだ。

 耐用年数が長く、「大切に使えば100年走れる」(市交通部)台車だが、製造から半世紀以上がたった現在では入手が難しい部品も多い。市はこれまで、らっくる号など新しい車両を導入して、劣化が進む旧型車両を順次廃車。その旧型車両から部品を取り出して更新車の台車修理で再利用し、運行に必要な車両数を維持してきた。

 新型車両への更新の遅れは、旧型車両の老朽化がより深刻になるほか、更新車の台車部品が枯渇して運用できなくなるため、車両不足につながる。同部の広瀬弘司次長は「市電がこれからも運行を続けていくため、車両の更新は一刻の猶予もない」と危機感を示す。

 一方で新車価格は近年高騰している。安全基準の厳格化で、新車を導入する場合はバリアフリーに対応し、ハイテク機器を使うらっくる号を選ぶ必要がある上、東京五輪・パラリンピックや大阪万博に合わせた鉄道車両の更新が全国で一斉に加速。車両機材の需要も高まり、新車価格は30年前の一般的な車両に比べて約2倍に膨らんでいる。

 今後について、広瀬次長は「車体改修を行って既存の車両の運用期間を延ばしながら、新型車両への更新も計画的に進めることで、安定した運行態勢を守っていきたい」と強調した。(林篤志)

3492とはずがたり:2022/02/09(水) 13:50:36

https://www.google.co.jp/maps/@35.5982551,139.6457326,3a,54.7y,16.84h,79.13t/data=!3m6!1e1!3m4!1sS3I_2NEDr8sW5J5V-9ly-Q!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

将来的にはここhttp://maps.gsi.go.jp/#15/35.571070/139.630201/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1からここhttp://maps.gsi.go.jp/#15/35.539193/139.612691/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄繋がるんだな。

ついに橋脚出現「等々力大橋」 目黒通りが多摩川を越える 完成後どれだけ便利に?
2022.01.27 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/114718

港区から世田谷区へ延びる「目黒通り」。いまは多摩川で途切れていますが、神奈川県川崎市へ渡る「等々力大橋(仮称)」の建設が進んでいます。その橋脚がついに見えてきました。どのような橋になるのでしょうか。

2025年開通目標で事業中
 港区の白金高輪駅付近から南西へ、目黒駅や都立大学駅などを結ぶ「目黒通り」。2022年現在は世田谷区等々力付近で道路が途切れていますが、多摩川を越えて神奈川県川崎市へ渡る「等々力大橋(仮称)」の設置工事が進行中です。

 目黒通りは東京都の都市計画道路「放射3号線」に位置づけられています。当初は等々力の環八通り交点までの道路でしたが、1988(昭和63)年、多摩川を越えて川崎市まで架橋する計画が決定。2007(平成19)年までに架橋地点の手前まで完成していました。

 このすぐ上流には第三京浜の橋があるものの、有料の道路です。無料道路の橋は、二子橋〜丸子橋間で約5kmも離れており、等々力大橋はその中間付近に架けられます。川崎市に入ったあとは川崎市の都市計画道路「宮内新横浜線」に直結する予定です。川崎市内で途切れますが、その名の通り新横浜駅までを結ぶ構想がある道路です。

「宮内新横浜線」は半分以上が開通済み。「等々力大橋」のたもとから約700m南西の西下橋交差点から高津区子母口(しぼくち)までが2006(平成18)年に、新横浜駅から港北区新吉田南交差点までが2002(平成14)年に、その少し北側の地下鉄高田駅周辺の区間が2021年に、それぞれ4車線で開通しています。蟹ヶ谷周辺が主な未事業化区間となっています。全通すれば、都心と新横浜までが4車線道路で直結することになり、京浜間の新たな大動脈となることが期待されます。

 等々力大橋の工事は、まず2020年6月までに護岸工事が完了。それに続いて現在、川崎市側の2基の下部工、つまり橋台と、その隣のP3橋脚がそれぞれ進められています。工期は2022年6月まで。川の水位が低く、大きな降雨もない冬の時期(非出水期)にかたをつける形で行われます。

 今後、同様に冬季を中心に下部工の工事を進めたのち、橋桁を含む上部工を経て、2025年の完成が予定されています。

【了】

3493とはずがたり:2022/04/24(日) 15:26:33
岐阜に「幻のモノレール構想」半世紀前に計画、なぜ実現しなかった?
2022/4/23 12:00 (JST)
c 株式会社岐阜新聞社
https://nordot.app/890432471811260416

3494とはずがたり:2022/06/24(金) 13:20:15

東京モノレール、なぜ浜松町発着? 北への延伸は「幻」に終わるか
乗りものニュース2018年3月25日 07:10
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_80013/?p=3

3495とはずがたり:2023/11/10(金) 20:07:56
こんな所に新駅構想どころか対応準備工事済みの設備が。
土地勘は無いですが,泉北高速は駅間長いからここらに駅が在れば便利かも。。

https://twitter.com/64ewqF4ZRKw6k7a/status/1722894515584012526
ララいずみ
@64ewqF4ZRKw6k7a
コンクリむき出しの、なおかつこの構造は、いかにも「昭和にできた構造物」って感じがして、どこかなつかしい・・田園楢葉50年以上だっても駅がまだできない場所

【泉北高速鉄道】泉ヶ丘〜深井間にあった幻の新駅「楢葉駅」構想
2018.05.13 泉北高速鉄道【泉北高速鉄道】泉ヶ丘〜深井間にあった幻の新駅「楢葉駅」構想
HOME関西系私鉄泉北高速鉄道【泉北高速鉄道】泉ヶ丘〜深井間にあった幻の新駅「楢葉駅」構想
https://207hd.com/post-3100/

泉北高速鉄道の泉ヶ丘〜深井間に、実は駅設置の陳情があったことをご存知でしょうか。

その名は「楢葉」(ならば)駅。場所は、ちょうど堺市中区楢葉311番地あたりになります。

「楢葉」という駅名はこのあたりの自治体が陳情として出した「泉北高速鉄道楢葉駅(仮)早期開業」が情報源です。他にも「田園(たぞの)」や「東山」駅説もあるようですが、今回の記事では楢葉で統一しています。

さて、今回はこの幻の駅である「楢葉駅」について、Web調査、文献調査、更に現場へ実地調査、更にいつもお世話になっているDSSさん、ぷにぷにさんからのお話も交えながら、可能な限り調べてみました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板