特徴的な構造を持つ何種かのトランスを準備し一次二次間のインピーダンスを測定し同相ノイズ除去性能差を評価し、つでにSW電源で使われるノイズ除去フィルターコイルの性能もチェックしてみました。

電源トランスは殆ど容量性なので周波数が高くなるにつれ低くなり、ノイズ除去フィルタはインダクタンスなので周波数に比例して大きくなります。
構造を見れば分る事ですが一次二次の接触面積の大きいトロイダルコアの類い(A&D)はインピーダンスが低く、一次二次分割撒き(B&E)は高くなりその差は10倍ほどです。ノイズ除去フィルタ(C)は自己共振周波数を高くするために分割撒きにしてあり1Mhz以上まで使えそうです。

トランス絶縁

長い変形角材が多量に必要なので小さな丸鋸台を作った。
丸鋸に限らず小型の電動工具は非常に危険なので極力使わない様にしてるが量が多い時は使わざるを得ない。
3.5mm鉄板に足と丸鋸をネジ止めし必要に応じてガイドなど付け大きな作業台にシャコ万取り付けで使う。フットスイッチと刃物カバーも付け、ついでにトリマも付くようにするつもり。
P3190987


Mfのバッフル振動の改善

スピーカーフレームの改造だけでは共振を取り切れないのでバッフルを重く丈夫に又3mmの発泡ゴムで簡易フローティングも加えてみました。
使用帯域は300hz~なので堅めのゴムを使った結果、フローティング部の共振は130hzとなり使用帯域内で概ね1/3に減衰できましたが1kzに小さなピークが残っています原因は分りません。
赤線:オリジナル
緑線:スピーカーフレームをダンプ
紫線:緑線+バッフル重く丈夫に+簡易フローティング

少々共振は残っていますが大きな影響はなさそうなので防振対策関連はこれで最終です。
今回はバッフル板振動のみで評価しましたが実際は磁気回路側の振動を含め共振音圧の最小化を目指すのが良いと思います、面倒なので手出しできませんが。
bufle4cmfront0313  

以下は感度確認用のデータ、距離50cm
赤線:fostexFX120/2way
緑線:本機
FX120の感度は89db/wmなので本機の感度は概ね85db/wm。

感度比較

↑このページのトップヘ