人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フェルマー最終定理改め


by apusetonedeb

父親たちの星条旗感想

プライベートライアンは墓参りかなにかで戦争が正しかったということを確認しなければならなかったところが弱い。

連合軍が戦った相手は主としてドイツ国防軍である。ドイツ国防軍はナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の軍隊ではなく、ドイツという国家を守る軍隊である。ドイツ国防軍とは他に、ナチスはナチスを守るための軍隊として親衛隊を作った。これらはナチスを守るための私兵隊である。ドイツ国防軍はドイツ国の軍隊である故、国防軍という軍組織が、ヒトラー打倒が国家のためだと考えたときにはクーデターを起こす。ナチスは、自分たちが国民や国軍の全てを掌握し切れていないことを知っていたから、親衛隊を作った。

一般的に親衛隊の存在は、独裁政権の特徴である。イラク然り北朝鮮然りである。ドイツは十分に国民国家として成熟していたから、それなりの強さを発揮した。ドイツ国防軍は、ヒトラーが好きか否かは別として、国家の命令を粛々と受け入れて戦い続けたわけだ。一方イラク軍はそういうフィクションを持っておらず、宗派の方が大事であったりする現状故、米軍相手に正規戦は戦えなかった。

ドイツ国防軍は、ヒトラーの言うことを聞いていたのではなくて、ヒトラーを元首とするドイツ国家の命令に従って動いていたと、少なくとも形式的には言える。それが免罪に値するかどうかは別問題だが。

かかるフィクションに基づいて行動する軍隊と、自由を守ると言いつつ、既得の国際秩序から得る利益にしたがって行動する連合国諸国首脳の意志に基づく軍隊(連合軍)との間に、さほど道徳的違いはない。

さて、こういうことをふまえた上で、現場で働く一兵卒のことを考える。すると、いずれかが正義ということはもはやどうでもよいことになる。誰が機関銃弾の飛び交う中前進したいかというのだ。なぜそうするかというと、そうせざるを得ないからであって、何故そうせざるを得ないかというと、周りがそうするからであって、まさに人間が社会的動物であるからというそこに行き着いてしまうではないか。例えば硫黄島の戦いでは、日本軍米軍共々、お互いの役割を十全に果たしたとしか思えない。サラリーマン社会というものを客観的に見ていると分かる。明らかに理不尽なことを耐える人々は何故そうするのか、それが自分の役割だからと考えているからだ。

そういったことを思い起こさせたのが、まさに「父親たちの星条旗」であった。
# by apusetonedeb | 2006-11-14 01:11 | 雑記

核武装論

核武装は、当面なすべきではない。

極東パワーバランスの激変を招いてしまうので、中国ばかりでなくアメリカもそういうことは望まないから、今の段階では瀬戸際外交になってしまう。実際問題として、今核武装を行ったり、その準備をしたりという段階では決してない。

しかし、「言ってみる」という行為は重要だ。首相が言ってはいかんよ。しかし閣僚や議員が言う分には、アリだ。「あんまり調子に乗ってると核武装しちゃうかもよ~」とほのめかすのは、当面ブラフであることはバレバレではあるのだが、それでも一定の意味を持つ。そういう可能性がゼロではない、と示すことが大事なのである。実際にするかしないかではなくて、言うという行為そのものが重要なのだ。例えばそうすることで、中国が北朝鮮に、「おめえがテキトーやってるから日本が核武装するとか言ってるだろうがゴルァ」ということにもなるかもしれないし。

問題なのは、言ってみるだけと思って言っているうちに、当人やその周辺が本気になり出す可能性があることだ。北朝鮮の核武装を牽制するための核武装言及だったはずが、「核武装ありき」の議論になる可能性は否定できず、それを実現するにはものすごい外交的努力と運と国際情勢の激変が必要なはずで、それを外した核武装論というのはとても怖いものがある。

そして、第三要件の国際情勢の激変なんてものは日本の国益にはそぐわず、日本の外交はこれを回避するために行われるのであるから、外交の失敗の帰結としての核武装は、基本的に最善の選択肢ではありえない。

だから、核武装の議論をするのは結構だが、政治家諸君におかれましては、語尾には「~と言ってみるテスト」と付け加えるのを忘れないこと。
# by apusetonedeb | 2006-11-05 22:34 | 雑記
日本人が曖昧だというのは、ものの表し方がそうなだけであって、考え方はちっとも曖昧でなく、むしろ原理主義的であったりする。

例えば、歴史認識の問題で、多くの人は、
①大東亜戦争はアジア解放の聖戦
②あの戦争は単なる侵略戦争
の二者択一をしたくて仕方がないように見える。なんて大雑把な。

オトナだったら、「世の中そんなに単純じゃないんだよ」とぼやいて、①も②も否定すると思うのが普通じゃないのか。現実の生活の中では殆ど全員がそうして生きていると思うのだが、なんで歴史問題になると全員そういう世間知をなげうって、信念やら信仰やら妄想やらそういう世界に全員突入するのだろうか。

よく考えてみると、そういう状態をナショナリズムというのだった。自分のネーションに対する意識がナショナリズムなのだから、いわゆる自虐史観的なそれも又、ナショナリズムの一塁系ということなのだろう。

我ながらものすごくもっともらしいことを言っている気がするが、えてしてこういう話には落とし穴があるので注意が必要だ。
# by apusetonedeb | 2006-09-28 21:18 | 思考

デジタル放送

2011年にアナログ放送終了ということで、心待ちにしている。

テレビが見られなくなっても、何も困らない。
かといってディスプレイがないと、DVDも見られない。
そこにNHKの集金人が群がる隙が生まれてしまう。
テレビがあるなら金を払えという論理である。

アナログ放送終了となれば、
「うち、テレビ映りませんから」
といえるわけである。
ざまをみろというのである。

断っておくが、私は嘘偽りでNHKを追い払いたくはない。
世の中で、不祥事がどうしたとか、政治的信条がとか、くだらねえ理由でNHKと戦う輩がいるでしょう。
要はてめえの財布が貧しくて、ちまい金をもケチりたくなる卑しい根性を、社会正義とやらでくるんで、自ら見えなくしているってのは、とても醜悪だ。財布が貧しいと大抵は心も貧しくなるってことだね。

だから、私は正々堂々とNHKを拒否したい。受像できないから払う必要はない、この明快な論理によってのみ戦いたい。

大体民放も国営もテレビ屋が威張ってる時代は過ぎ去りつつある。言うまでもなくインターネットのせいで。インターネットのコンテンツの方が、大抵楽しい。同じ時間に同じものを見る必要もない。

しかし、一方で恐れなければならないのは、そのうちNHKがインターネットで番組を配信したら、「インターネット設備」があるから金を払えと言う無茶な話になる事だ。これは実に困る。だから、各種(著作権他)権利者とやらは、テレビ番組が決してインターネットに浸食せぬよう、自らの権利を守る事によって、テレビ界の緩やかな崩壊に手を貸して欲しいと私は思っている。
# by apusetonedeb | 2006-08-26 18:16 | 雑記

心機一転ってやつ?

ものを書いて飯を食いたいとか、若さ故の思い上がりを捨てて、職業人N'sの再出発でございます。これ以上駄文書きを増やしても仕方ないし。もっと堅実に世の中のお役に立つことをしとうございます。

というのは嘘で、基本的に「世の中」とか「世間」とか「俗物」とか「大衆」とかは大嫌いだ。やれ社会人は大変だとか、やれ社会人の責任が、とか死ねっつーの。今は社会人の中でもサラリーマン社会とやらの内定調査をしているが、これがじつにくだらん。責任回避が至上命令。オトナ用語では「自分の身を守る」と言い換えられる。

こんなくだらない、仕事とやらを毎日やってる連中が、フリーターだの学生だのをなじるのは、実に醜悪だ。たとえるなら健常者が障害者を差別したりするのと同じにおいがする。

そんな現実を見て、こうまでせねば凡人は生きてゆけぬか、ならば自分がいくらか心地よいルールで働ける場所、職種を探すのが職業人としての正しいあり方だと実感した次第。
# by apusetonedeb | 2006-08-26 15:03 | 雑記