安田記念

先日のヴィクトリアマイルでは東京マイルGIの難しさを改めて思い知った。芝コースとしてはJRAで最も施行回数が多くて、下級条件から3つGI含む重賞8つが行われる、日本競馬の中心と言ってよいコース。トラック形状にトリッキーな特徴も見受けられず、力のある馬が勝てそうに見える。しかし下級条件や少頭数GIIIレースではスローのキレ味勝負が繰り返されるのに対して、多頭数GIのハイペース高速決着ではまるで別コースのように求められる適性が違う。馬場が違えばさらに複雑になる。

今週の安田記念はもっとがっつり道悪競馬になるのかと思っていたけど、土曜は相変わらずの良馬場で時計も速かった。夜中の雨もそれほどでもなく、後は日曜午後から小雨が降り続ける感じだろうか。馬場はそれほど悪化せず、速い時計が求められそう。ただレース中も雨が降っているときの東京競馬は外差しが有利。安田記念も例外ではなくて、泥んこ不良馬場のタイキシャトルの年を除いて、雨中開催の過去4回はすべて極端なほどの追い込み決着だった。高速決着に適性もあってかつ最後の直線で弾けるような馬を買いたい。

 

香港馬ロマンチックウォリアーや大阪杯で期待したステラヴェローチェあたりは重馬場ならと思っていたけど、時計がある程度速くなるなら適性で見劣りそう。

ナミュールも昨秋の富士S快勝から本格化したかと思ったけど、東京マイルGIでは3戦して全て着外に終わっていることを思うと、やはり東京マイルのGIでは足りないのかなと思った。阪神マイルGIでも2度人気を裏切って馬券圏内を外している一方でオークスや秋華賞では好走したわけで、本来はもっと中距離向きなんだろう。最近のマイルCSの勝ち馬、しかも追い込みで弾けた馬という点でも、ペルシアンナイト、モーリス、トーセンラー、サダムパテックみたいに中距離寄りの馬が多い。5月の良馬場で行われるヴィクトリアマイルが明らかに短距離寄りの馬が強いのとは対照的ではある。安田記念はヴィクトリアマイルとはまた傾向が違うのでナミュールも今度は届くかもしれないけど、相変わらず人気してるし、雨や武豊が合わない可能性もある。

 

ソウルラッシュは道悪4戦4勝。時計勝負もイケるクチで、前走を快勝し、鞍上にはモレイラを配置。戦績を改めて見返しても、中距離を走っていた若い頃と安田記念の2年連続着外を除けばほぼ崩れていない。ただ安定して走るタイプだからこそ、安田記念だけ特に見せ場なく2年連続で負けているのが不安で強く推しにくい。富士Sでは好時計で好走しているけど、ここで競り落としたダノンスコーピオンやそれ以下のメンバーを見ても、やはりあくまでGIIIだったということなんだろう。

 

それよりはセリフォスか。東京マイルGIの好走歴も十分。2回負けている海外遠征を除くと、国内で大きく負けたのは去年のマイルCS8着だけ。と言っても0.4秒差だし、かなり極端な外差し競馬になったので、先行勢として唯一好走したのはむしろ負けて強しの内容だった。前走はソウルラッシュに負けたけど、斤量も馬体増もあった。順当なら巻き返す可能性の方が高いのでは。

 

でも本命はより馬券的に面白そうなレッドモンレーヴ。末脚の一瞬のキレはGI級。東京マイルの実績も持ち時計も十分で、去年の安田記念でも6着に検討している。前走京王杯SCも他馬の上りを丸々1秒上回る豪快な末脚でごぼう抜きにしたかと思ったけど、最後はギリギリ差し返されてしまった。1800も明らかに長いし東京1600に耐えられるのかという気はするけど、こういう馬が止まらずに走り抜けるのが東京マイルのGIという気がする。

 

あとは東京GIで3度好走したガイアフォース。GII, GIIIで人気するとあっさり取りこぼすのでよくわからないけど、厳しいラップの時計勝負に対して適性があるのは明らか。

 

◎レッドモンレーヴ

○セリフォス

▲ガイアフォース

△ソウルラッシュ

 

ナミュールまでヒモに拾おうかどうしようか。

 

日本ダービー

メイショウタバルが出てたら性懲りもなくまた買ってしまうところだったので、回避してちょっと安心した部分もある。

逃げ馬不在になったことで1枠1番サンライズアースが面白くなったかも。皐月賞では出遅れた上に4角で不利があってレースを止めてしまった。スタートが下手だけど気質的には逃げてこその馬。デムーロから池添に替わったし、絶好枠から好発して先手を取って、そのままアサクサキングスする可能性はないだろうか。

相手は皐月賞上位2頭と上がり最速レガレイラ。

 

◎サンライズアース

○コスモキュランダ

▲ジャスティンミラノ

△レガレイラ

オークス

先週のヴィクトリアマイルは反省の多いレースだったなぁ。もう穴党ブログを書いて20年だというのに、何度同じ間違いを繰り返すのか。これまで幾度となく大穴が出てきた高速東京マイルGIで、後方脚質で中距離寄りの人気2頭を2頭とも信頼する必要は全くなかった。さすがにテンハッピーローズが頭で来るとは思わなかったけど、他にどうしても買いたい馬もいなかったし、1400で何度も好時計を出していたテンハッピーローズを軸に馬連や三連複を買うのは決して不可能ではなかった気がする。安易に人気馬に逃げるのはもったいなかった。

 

今週もステレンボッシュの強さそのものは疑う余地がないけど、距離も未経験だし出遅れ癖もあるし乗り替わりだし、何が起こるかはわからない。

本命は3連勝中で勢いに乗るコガネノソラ。前走スイートピーSは一見するとタイム差なしの辛勝のように見えるけど、中段につけて大外一気で差し切る豪快な勝ちっぷり。今の東京は馬場が速いとはいえ、1.45.6の勝ち時計も極めて優秀。過去のこのレースは1分46秒台で走った馬すらウイングレット(懐かしい)とタガノパッションの2頭しかおらず、そのタガノパッションはオークスでも僅差4着に好走している。大外一気で差し切ったけど、決して追い込み一辺倒な脚質ではなく、むしろ2走前には同コースを逃げ切りで楽勝している。ゴールドシップ産駒は種付け価格も上昇中で種牡馬として評価が上がっているそうだけど、代表産駒と言えばユーバーレーベン、ウインキートス、ウインマイティー、ゴールデンハインドのように、いずれも東京の高速中長距離戦を得意とした牝馬ばかり。コガネノソラもまさにそのタイプ。オークスの舞台で本領発揮して一発がありそう。

ちなみにスイートピーS2着のニシノティアモもオークスに出ていれば穴でかなり面白かった気がする。3着以下は3馬身千切れていた。

 

◎コガネノソラ

○ステレンボッシュ

 

他はミアネーロが気になるくらいでパッとしない。馬連一点か、いっそ馬単一点だけにしようか。