ふぇみにん日記


2014-12-23 [長年日記]

_ フランスで「子供」×「ネット」について思うこと

この記事は「子供」×「ネット」 Advent Calendar 2014 の23日目の記事です。

北フランスの街、リールに移住して8年目。うちには小学三年生と一年生の二人の男児がいます。 うちの子供達にとってのインターネットのつきあいは、今のところ、親のChromebookやAndroidタブレットを借りて、NHK for Schoolの番組動画を見たり、大好きなパズルブロックLaQのサイトを見ながらいろんな立体を作ったりしているくらいです。

周りを見ると、早い子は幼稚園にニンテンドーDSをしながら通園していたり、小学校中学年くらいになると誕生日にタブレットを買ってもらったりという話を聞きますが、日本みたいに「みんな持っていて当たり前!」みたいな感じはしません。

ある日、小学三年生の長男の持って帰ってきた連絡帳の中に、「インターネットのお約束(小学生向け)」というタイトルの紙が入っていました。 簡単に内容を紹介します。

  • この「お約束」は、法律を尊重し、また各人を守るために、生徒と先生がみんな守るべきルール。
  • 学校でインターネットを使う際は、必ず大人が付きそうこと。
  • 文章、画像、音声を作る際は、他の人々が見ることを忘れず、その内容に責任を持つこと、また侮辱、人種差別、暴力を煽ること、プライヴァシーの侵害は法律で禁じられている。
  • 文章、画像、音声を使う際は、肖像権と著作権があるので権利者の許諾を求めること。
  • メールアドレスや他のサイトのアドレスのリンクをはる際は、教師の許諾を求めること。
  • もしショッキングな画像を見てしまったら、すぐに教師に知らせること。

ご覧のように、これはあくまでも「学校でのお約束」であって、学校の外で子供達をどう守るかという視点は一切ありません。

他にはどんな情報があるかと、「子供 守る インターネット (proteger enfant internet)」のキーワードで検索してみると、

などがヒットします。

一つ目の厚生・女性権利省のページでは、「八つのアドバイス」というPDFを配布していたり、メッセンジャーやゲーム依存、個人情報の扱いなどの十個のテーマにそった短いビデオを公開しているなど、子供と一緒にインターネットでの安全について考える良いきっかけになりそうです。

三つ目のe-Enfanceのサイトは、まさに「子供とネットを考える会」と同じ目的の協会で、とても活発に活動しているようですので、また機会があれば詳しく紹介したいと思います。

さて、現在フランスで「子供とインターネット」というテーマで最も深刻な話題は、イスラーム国に参加する若者たちの問題でしょう。 フランスからイスラーム国に参加した人数はヨーロッパ諸国の中で最も多く、またフランスでは若者を中心にイスラーム国の支持率が他のヨーロッパ諸国より高いという調査結果があります(イギリス:4%、ドイツ:3%に対してフランス:27%)。

イスラーム国は、そのプロパガンダにインターネットを最大限活用していて、イスラームにルーツを持たないフランスの若者も感化されてイスラーム国へ参加する事態になっています。 ヨーロッパで若者が社会問題に感化されて突然旅だったというのは、古くは「少年十字軍」のケースと似ていますが、インターネットの存在によってその影響は比較にならないほど大きくなっています。

そういう意味で、インターネット上で起こる問題は、インターネット上だけに存在する問題ではなく、すでに社会に存在する問題がより強大に降り掛かってくると言えそうです。 ですから、日々メディアを賑わせる様々な社会問題を、大人だけの問題としてではなく、子供も含めた私達の社会全体の問題として、家族でいつも話し合える環境づくりを大切にしたい、と考えています。


2014-12-02 [長年日記]

_ [Music][Conservatoire] コンセルヴァトワールのピアノのレッスン 71 / La 71ème leçon du piano au conservatoire

前回のレッスンから一週間、71回目のレッスンです。

来週の発表会で演奏する曲を今日決めるという話だったのですが、先生が「マルティヌーは他の生徒が弾くので、Hは違う曲にしようか。何がいいと思う?」と爆弾発言をして、それに対して子供Hが「じゃあ、ヴィラ=ロボス!」と、まだ初めて間もない曲を選ぶという、ハラハラドキドキの展開になりました。

というわけで、今日のレッスンは初めにヴィラ=ロボスの子供の組曲第二番からAllegro。 ちょっと弾いたところですぐに先生からストップが入って、「Allegroだよ!」と言われて、あらためて速いテンポで弾きました。

  • リズムやアタックは良くなった。
  • string. は stringendo の略で、だんだん速く弾こう。
  • 右手のレガートの旋律のところは、しっかり練習しよう。
  • この一週間で、最初はゆっくり、少しずつ速く、という練習をしよう。

残り5分で、ドビュッシーの「子供の領分」の「小さな羊飼い」を弾きました。 落ち着いてよく弾けたので、先生にも褒めてもらえて、「自分のテンポで弾こう」と言われました。

レッスンの終りに、「ところでマルティヌーを弾くのは誰ですか?」と先生に聞いたら、「第二課程の子が弾くけれど、もし『あの小さい子の方が上手に弾いてるね』みたいになったら嫌だったので」とのことでした。

もうこうなったらやるっきゃないので、一週間でどこまでできるか楽しみです。


2014-11-25 [長年日記]

_ [Music][Conservatoire] コンセルヴァトワールのピアノのレッスン 70 / La 70ème leçon du piano au conservatoire

前回のレッスンから一週間、70回目のレッスンです。

最初に、再来週が発表会なので、来週に演奏する曲を決めようと言われて、レッスンが始まりました。

まずは、マルティヌーの「コロンビーナの踊り」。

  • 最後の長音のところ、テンポがおかしいので、ちゃんと3拍子を数えて。
  • トリオのファンファーレみたいなところは、もっとペダルで音を響かせて。
  • もう少しテンポを速く弾いて、トリオはそこからさらに少し速く弾こう。

そして、先生に「発表会では2曲弾こうか。たぶん、このマルティヌーと、ドビュッシーかな」と言われました。

つづいて、先週からの課題曲の、ヴィラ=ロボスの子供の組曲第二番からAllegro。 初めたばかりなので、何度もつっかえながらでしたが、楽しそうに弾いていたので、先生に「この曲、好きなの?」と聞かれて、「うん!」と答えていました。

  • マリンバのマレットみたいに、puff! puff! ともっと軽やかに。
  • まだ速く弾かずに、手首の動きをしっかり確認しながら弾こう。
  • 練習で、それぞれの音を二回ずつ連打で弾いてみよう。
  • 中間の右手がレガートでメロディーを弾くところも、メロディーが途切れてスタッカートになるところはちゃんと手首を使って弾こう。

でも、「よく頑張ったね」と言われました。

最後は、これも先週からの課題曲の、シェーンベルクのop. 19-2。

  • この曲の不思議な感じに、強弱のニュアンスはとても大事。
  • una cordaを使うといい場所もあるかもしれない。自分で試してみよう。

そして、先生が一度弾いてみると、もう全然違う曲! というくらい、とても魅力的な曲に聞こえました。 おかげで子供Hも曲のイメージが随分とつかめたようで、帰宅後にさっそく強弱をつけながら弾いていました。


2014-11-18 [長年日記]

_ [Music][Conservatoire] コンセルヴァトワールのピアノのレッスン 69 / La 69ème leçon du piano au conservatoire

前回のレッスンから、第一次大戦の終戦記念日の祝日を挟んで二週間ぶり、69回目のレッスンです。

今週もまずは、ドビュッシーの「子供の領分」から「小さな羊飼い」。 ややデリケートさに欠けるところもありましたが、一昨日に自宅演奏会で弾いた時のように、ちゃんと集中して弾いていました。 先生が、楽譜に貼ってある「毎日十回!」と書いたポストイットに目を止め、「繰り返して練習するのも大事だけれど、どんな風に弾くかが大事なんだよ」と言われ、そこについてはもっとppで弾くように言われました。

  • ドビュッシーはアジアのもの、特に日本の文化が好きだった
  • この曲は、音符は多くないけれど、それは俳句のようなもの
  • 二つ目のcédez(より遅く)の部分、遅くなっていなかったけれど、ここもきちんと遅くする
  • まだ手が小さいからある程度は仕方がないけれど、ときどき指がつぶれてしまうのは、もっと気をつけられる

また、右手の単音の旋律のところをフレーズの形を感じながら弾くように言われて何度か弾きなおしているうちに、すごくよく弾けた時があって、「そう、今の感じ。自分で違いは分かる? どうしてよくなったか分かる?」と言われました。

そしてついに、この曲は「置いておこう」になりました。ただし、12月中旬の発表会でこれを弾くかもしれないので、そのつもりでいるように言われました。

二曲目は、チマローザの変ロ長調ソナタ R.23の第三楽章のAllegro。「うん、全然悪くないね」と言われました。

  • 1. 2. 3. というリズムをもっと意識して
  • さらに速く、さらに華やかに弾けるよね?(と言って、先生が弾いてみる)

前回のレッスンよりも明らかによくなっているからか、「二週間ぶりだと随分よくなるね。レッスンは二週間ごとの方がよかったりする?」と先生が冗談を飛ばしていました。 そして、この曲も「置いておこう」と言いかけて、でも「来週にもう一度、もう少し速く弾いたのを聴いてみたい」と言われました。

三曲目は、マルティヌーの「コロンビーナの踊り」。 これもなかなかいい感じに弾いていました。

  • 中間部の後半の下降音形で遅くしていたのは、意図はいいけれど、楽譜に書いていないし、ちょっとやりすぎ
  • 特に中間部の後半で、左手を抑えて、もっと右手のメロディーを前に
  • 同じく中間部の後半で、ペダルは二拍目まで踏み続けて、一拍目のベースの音を伸ばそう
  • ペダルをハーフペダルで踏んでいるところは、それでいい。ただし、一拍目で踏みかえるときはきちんと踏み換えよう

この曲も、12月の発表会に向けて、続けることになりました。

先生が「今の楽譜はかなりいろいろ弾いたので、そろそろ楽譜の次の巻を買っておいて」と言ったので、「ということは…vol 5ですか?」と聞いたら、「うーん、じゃあvol 4Bにしようかな」と言われました。以前に立ち読みした記憶だとvol 5はかなり難しそうだったので、ちょっと安心。

でも最後に、今使っているvol 4から二つ新しい課題曲を先生が選びました。 一つはシェーンベルクのop. 19-2。十二音技法ではなく、静かなスタッカートの連続の中にメロディーが出てくる不思議な雰囲気の短い曲です。 もう一つはヴィラ=ロボスの子供の組曲第二番からAllegro。全篇を通してスタッカートの16分音符が動き続ける曲です。

というわけで、結局はこれまでの三曲と新しい二曲の合計五曲を当面は続けるようです。 大変だろうなとは思いますが、どの曲も気に入っているみたいなので、あまり心配はいらなさそう。