Friday, September 16, 2022

Emptiness

I have been having a lot of thinking.  (Dupuis deux ans)

I feel like writing and thinking in English on this (Parce que je me rend compt que c'est plus difficile a ecrire mais agreable pour mon coeur que en Japonais, mon langue)

I've spent so many years doing research.  Initially driven by passion and a good cause, motivated and excited by the progress and development of new scientific discoveries, I hoped to contribute to the field and establish my niche.

I realized that the field was vast.  Few cares what you do unless it makes money.  After all, money is the biggest motivation for a majority of people.

Then, I started working for money....and then, voila, my passion and enthusiasm are gone.

I wrote research proposals for money.  I killed animals for money.  But the money doesn't come easily. 

I have no regrets about leaving academia, and what will become of academic research in the future is no longer my concern.

I simply feel that I have done with my piece of life and feel empty.

The emptiness has always been there, though.  I have been filling it with different kinds of things that I thought are important but not really that important.  

I am trying to keep the emptiness unfilled.  but not sure I'll be successful on that...

Monday, February 22, 2021

 ここに書き込むのはほぼ10年ぶりだ。十年ちょっと前に最初の大型グラントがもらえて研究室を立ち上げた。いろいろ苦労して、それなりにやってきて三年前ほどからスランプに陥った。人間関係、健康問題、そして昨年はコロナ、というわけで、いろいろと限界を感じさせられる中、必死に足掻いて、なんとかグラントの更新申請にこぎつけた。

その結果がさっき出たのだが、点数もつかない評価であった。いろいろ努力して、できるだけのことをやったが、研究というものは、がんばれば思うような結果がでるわけではない。半分以上は運だと思う。しかし、運であろうとなかろうと、結果によって判断されるというルールなのだから仕方がない。そしてタイムリーによい予備データが出ないとゲームオーバーだ。それは十二分に理解した上で、かなり前から準備をし予備実験を重ねた結果がこうなったということだ。

これを再提出するか、新しい申請として出すか、とりあえずはやってみるつもりだが、この一年の苦難のあとで気持ちが前向きに切り替わらない。この一年、コロナで仕事は進まず、その数ヶ月の施設閉鎖の間は精神に来た。休みもとれず、帰省もできず、それでも頑張ったが、結果がこうだった。正直、やってられないという気持ちだ。研究が楽しいと思えなくなってきた。同じ分野の論文を読んでも面白いと思えなくなったことに気づいた。こういう論文を書いている方はどうなのだろうと思う。少しでも面白いと思っているのだろうか。(とてもそうは思えないような研究ばかり)

楽しくなくなってきた研究に半分の時間を費やして、あとの半分以上は金の工面のことを考えている。なんとバカげたことかと思う。自分のやっていることが意義のあることと思えなくなったら、辞めどきだなと感じる。

やめ時なのだろう。医学生物学研究にこれからもブレークスルーはおこるだろうが、それは十万の仕事に一つぐらいのものだろう。自分がやった二、三の論文はその狭い分野で、それなりに評価はされたが、それは大洋の一滴にしか過ぎない。残りの人生を大海にもう一滴を加えるためだけに使うべきではないだろう。その一滴にこれまで犠牲にしてきたものも多いのだ。

負け惜しみに聞こえるかも知れないが、もはや研究に残りの人生をかけてまでやる意義を見いだせないような気がする。

若い時は人生は洋々たる未来が開けているような気がした。もう若くなく、未来はつねに死という航海の終わりに縁取られている。研究についやした時間が無駄であったとは思わない。それで家族メシを食ってきたし。楽しいことも多かった。何より世界中に知り合いができて、彼らが数少ない友人でもあった。多分、研究室を離れてさびしく思うとしたら、その繋がりがなくなってしまうことだろう。

昔から、晩年は田舎で一人暮らしして犬と畑の生活をしたいと思っていた。それは研究生活とは両立しないものである。その実現は困難かもしれないし、本当にそれで満足できるかは極めて疑問だ。しかし、もう金のことばかりを考えて研究するのも、金のために研究成果に一喜一憂するのも、うんざりだ。終わりを決めて、そして満足して、研究室を去ろうと思う。


Wednesday, April 6, 2011

三の巻き(1)

3-11-2011に大地震と津波が東北地方東海岸を襲った。2万人以上の人が災害で死んだ上に、福島第一原発の原子炉が破壊され、冷却機能を失って、大量の放射性物質が世界中にばらまかれた。それから3週間余りが経った今も事態は収束にはほど遠い。
地震の後から、気持ちが落ち着かず、研究活動に集中できないでいる。誰でもそうだろう。崩れ行く日本という国家にとどめを指す災害だと思った。
喰って行けなくなったら、日本に帰れば良い、そういう気持ちもあったからこそ、グラントの切れ目が職の切れ目となるようなリスクの高い専業研究者でメシを喰ってきた。その不安定な立場は何年経っても変らない。
この災害で、その安心の拠り所であった「日本に帰ればなんとかなる」という命綱をブツッと切られた、そんな気がした。これからは足を踏み外したら、ひょっとしたら本当に終わりかもしれない。
 実はそれどころではないかも知れない。放射能は日本を広く多い、農作物、近海魚は放射線のために出荷停止となった。外国は日本からの輸出を停止した。下請けに依存する大企業も軒並み影響を受けた。食料自給率が低く、食料を外国に依存してきた日本は、貧乏になって、食料も買えず、かといって、放射能にまみれた耕作地で自給率を上げることも難しくなった。大量の失業者が出て、食料危機が起こり、東北の経済と土地は壊滅することになるだろう。つまり、日本そのものが一気に沈没して消滅してしまう可能性さえでてきた、と思う。

Thursday, December 10, 2009

二の巻き(2)

東京への出張が終わって、実家にも数日立ち寄って、最後にもう一度東京の郊外の大学の工学部でセミナーをする。自分の研究を誰かが面白いと思ってくれるかどうか、セミナーの意味はそれに尽きる。自分の研究のことは自分がもっとも良く知っている。世界標準でどの当たりかもわかるから、いつも上を目指してやっているので、満足するということがない。それでも、自分が何かを見つけてわくわくしたり、面白いなあ、と思う部分もあって、そのあたりを、他の人にもちょっとでも分かってもらえて楽しんでもらえたらよいなあ、といつも考えながら話をしているつもりだ。しかし、こういうセミナーや発表は、研究活動のオマケみたいなもので、できるだけ少ないにこしたことはない。そういう交流はフィードバックが得られて役に立つ部分もあるが、研究時間との引き換えになっているという点において、多くの場合でペイしない。今回は休暇のついでであったので差し引きプラスと言ってもよいかも知れない。
 工学部で生物学をやるというのは厳しいものがある。学生は卒業したからといって、資格がとれるわけではなく、この世知辛い世の中、卒業の一年以上も前から就職の心配ばかりをしている。そんな学生や院生に頼って研究をしなければならず、彼らに論文を書かせて、無事に卒業なり、学位なりを世話しないといけないのだから、教官側は大変だ。研究において、品質と量を両立させるのは不可能である。やれば結果が必ず出るというものでもない。研究指導はするが、結果に責任はもてない、という当然のことが、若い人やその親に簡単に理解してもらえるとは思えない。卒業できなかったら、学費は何のために払ったのだ、と思うのが、資本主義社会で若い時から育った最近の若者やその親である。若い人々が周りにいるというのはうらやましいが、彼らや彼らの親の期待に沿ってやりたいと思うプレッシャーはかなりのものだろう。

Saturday, November 28, 2009

二の巻(1)

去年のクリスマスの日、これを書き出した。田舎の中都市の駅の裏にある、ひなびたホテル、というよりも旅館といった方がよいような、宿泊所のベッドの上だった。何もかも気に入らなかった。大学も、その街の様子も、レストランも、駅前の百貨店も大学方面へ支線を出している一時間にニ本の単線電車も。どんよりした気分でその街を後にした。
 今年もまもなく十二月になる。東京駅前のホテルで去年のことを少し思い出しながら、書き出した。去年のあの侘しさに比べれば、今年は全然ましだ。その田舎町へは行く予定はないし、まだ東京について2日目だということもある。今日の研究会の席では、久しぶりに会った昔の大勢の顔見知りや、仕事を通じて名前は知っているというような人といっぱい話をして、愉快に過ごした。ホテルの31階の部屋もまずまず快適だ。一方、日本の社会に余り明るいニュースはない。 経済危機を迎えた後、政権交代を迎え、そして前政権から引き継いだ赤字を何とかするため、厳しい予算編成を予定する現政権の経済政策に、研究界も戦々恐々としている。それでも、少なくとも東京駅の周辺は知る限り、昔と同じような人が、昔と同じような密度で歩いていて、駅前のモールや飲食店の賑わいも変化したようには見えない。田舎にいけば、不景気はもっと顕然化するのだろうか。
 研究会での人々との交流は、社会での居場所みたいなものを感じられて心地よい。自分は未だに社会の人々とのしがらみみたいなものが嫌いで、いつも根無し草のようにふらふらしているのが性に合っていると思うのだけど、人間である以上、一人では生きられないし、根無し草でも一瞬一瞬はその環境と有機的な関係をつくり出しているのである。だから、自分を仕事の上であれ、私生活の上であれ、認めてくれる人と一緒にいられるということは、間違いなく幸せなことだと思う。それがニッシュというものだろう。自分にとっては、そのニッシュがむしろより流動的である方がより快適に感じられるような気がする。いつまでそうなのかわからないけど。
 田舎の大学に赴任した教授に定年がきたら将来どうするかというような話をした。その人にとって、その田舎町に対して愛着があるわけではない。子供はもうすぐ独立する。定年になったら、自分の育った所か大学時代を過ごした東京かに移ろうかと思っていると言う。別に教授の後に学長をやったり、病院長になったり、そういうことに興味は無いし、自由に暮らしたい。医者にも研究にもそう未練はないと言う。大学教官にとっての住む世界とはそんなものだ。大学を離れて一般社会の中に濃い人間関係が生まれることはまず無い。大学と家族、研究関連の同業者、それが社会との繋がりの殆どである。
 自分にとっては、家族との繋がり以上に大切なものはないと思う。仕事の上で認められたり、その社会の中での人との交流することは、楽しいことだけれども、それは、流動的であって構わない。もし自分が同業の他の人々とつき合うに価するような仕事ができないのであれば、その社会は居心地の悪いものになっていくだろう。家族との関係は流動的であって欲しくないと、勝手だけれでも、思う。子供の時から、住んでいる土地の人々になじめなくて、中学から遠方の学校に通っていたので、自分と故郷に人間的な強い関係はない。少し自転車で遠出をしたらふんだんにあった山や小川や田んぼのあぜ道や森や林へ一人で出かけて、一人でうろうろして休みの日を過ごすことが多かった。親は仕事で急がしかったし、近所にはもう友だちはいなかった。ずっと、早く遠い所に行きたい、と小学生の頃から思っていた。一人になりたいとずっと思っていた。
 自分に子供ができて、子供に対する愛情を感じるようになると、自分自身が親にとってきた冷たい態度がなんとも申し訳ないように思う。子をもって初めて分かる親の恩、というやつだ。人間関係を含むニッシュが流動的であることが快適と思っていた自分にとって、今、子供たちの笑顔を心に思い描くと、いつかは、子供たちとの別れがやってくることを考えると、昔しょっちゅう悩まされた心の痛みを感じる。

Thursday, May 14, 2009

一の巻(15)

 大学教官が学生教育をその最も重要な任務だと思っているような大学は、結局、ろくな教育はできない。大学の教育というのは義務教育での教育とはそもそも質の違うものだからだ。まして大学院にでもなれば、大学院生あいてに教育という言葉を使うことさえ、不適切だと思う。大学院生のためにすべきことは、彼ら自らが研鑽を積むための環境を与えることである。私は大学学部の教育もそうあるべきだと思う。特にインターネットがこれだけ発達した世の中となった今では、知識を伝達することを主たる目的としていた従来の教育の価値は限りなく低い。知識そのものは殆ど無料で簡単に手に入るようになった。だから大学での教育は知識の伝達ではなく、その理解を手助けすることであると思う。そういう観点から見ると、もっとも効果的な教育とは、大学教官が第一線の研究者として活動する生の姿をみせることに優るものはないと思う。故に、教育を言い訳に研究活動をおろそかにするようでは本末転倒ではないかと思うのである。教育ビジネスとしてではなく、本来のアカデミアの場としての大学を保つためには研究第一でなければならないと思う。研究が優れていれば、自動的に優秀な学生が集まり、優秀な学生が研究を自主的に進めていく。その軌道が極端にはずれないように、見ておくのが指導者がすべきことである。よって、研究が進まないからと言って、二流大学がその存在意義を教育に求めるようになれば、すでに病膏肓、つける薬がないと言わねばならぬ。二流大学であるからこそ、研究の重要性をもっと考えねばならない。それが唯一、二流大学を脱する道だからである。二流大学で一流の研究をするのは容易ではない。そのことは十分わかる。使えるリソース、金、人、一流と二流を分けるもののうち、物質的な差、労働力の差が九割を占めるといえる。しかし、他に道はない。一流大学と同じ土俵に上がって、ガチンコ勝負で勝つ、それしかないのである。

(しばらく、忙しいので、悪口を書いている時間がありません。次回のUPの予定は未定です)

Monday, May 11, 2009

一の巻(15)

日本人が都会へ集中することは、結構これに近い屈折した心理があると思う。都会の狭いところで、都会に住む事の不自由さをぶつぶつ言う隣人たちの中で、自分もぶつぶつ不平を言いながら暮らすのが好きなのだ。大学もそれに近いものがあると思う。研究したいがために安い給料で大学に残るのだと思うのだが、中には、大学の下らない雑用に忙殺されるのを喜ぶ人もいる。それを研究が進まないことの言い訳にする。そして、ますます、雑用にはまり込み、ますます研究から遠ざかって、急に教育に熱意を燃やし出したりして、周囲のまともな人に迷惑をかけたりまでするのである。中島義道は、大学はそこに職を求める者が利用する場所であり、自分の好きな事をする権利を手に入れるためのものである、と言ったが、(こう公衆の面前で堂々と本音を吐くと、嫌われると思うのだが、どうみても彼は、人から嫌われることに必要以上の耐性ができてしまっているようである。この耐性は後天的なもののように見える)、もちろん、大学に限らず、職場というのは本来そうしたものなのである。