lib14's TRPG library

TRPGに関するメモや随想など

AR2Eサプリまとめ(最新版)

 この記事はAR2E(アリアンロッド2E)のサプリのまとめ記事です。
 たくさん出版されている中で初心者は何を買うべきか、どのサプリに何が載っているのか、昔から遊んでいるプレイヤーはどういう流れで各サプリを捉えているのか(私見あり)を、まるっと解説する記事です。
 以前の記事は『パーフェクト・スキルガイド』の宣伝の意図がありましたが、こちら完全に解説用ですので、サプリが発売されたら適宜、内容を書き換える予定でいます。

■初心者は何を買うべきか

f:id:lib14:20190923001905p:plain

 この文庫版の2冊が基本ルールです。もっと言うと『R1』*1のみでもOKですが、そんなに高くはないので『R2』も買っておくといいと思います。お試しで遊ぶ程度なら「スタートセット」*2という選択肢があります。
 また旧『上級ルールブック』*3収録のプレイングガイドはPDFで無料閲覧可能です*4
※必ず改訂版の方を購入して下さい。改訂前のルールブックや、旧版(2Eじゃない方)のルールブックは購入しないようにして下さい。
 あなたがGMをする場合は、GM向けのサンプルシナリオに「妖魔の砦」「霧の魔獣」があります。公式のサンプルシナリオですが(なので)、割とボスが強めなので注意して下さい。

『R2』は必要なの?

 結論から言えば、そんなに高くないので買っておいた方がいいと思います。
 『R1』*5ではCL4までのアイテムがありますが、『R2』*6ではCL10までのアイテムがあります。「スタートセット」を遊んでもっと遊びたいと思ったなら、両方買うのが断然オススメです。選択肢も多い方が『アリアンロッド』の楽しさが活きます。
 

■現行のレギュレーション

 もしあなたが(1)基本ルール2冊だけではスキルやアイテムが足りないと感じたり、(2)データを眺めてキャラを構築するのが大好きだったりした場合、追加でサプリを導入したくなると思います。しかし、全てのサプリが使えるというわけではありません。各卓のGMが定めるレギュレーションに従う必要があります(『R2』すら使わない卓もありえる)。
 また以前の記事でも説明していますが、古いサプリのデータは全く使い物にならないので、基本的には一般的なオンセ募集では現行のレギュレーションに当てはまるサプリメントが選ばれるはずです*7

サプリメント 略称 重要度
ルールブック①改訂版 R1 ★必須!!
ルールブック②改訂版 R2 ★最高!
パーフェクト・スキルガイド PSG ◆高
パーフェクト・アイテムガイド PIG ◆高
パーフェクト・エネミーガイド PEG ○低
パーフェクト・ワールドガイド PWG ○低
エクスパンションブック EXB ●中
ストレンジャーガイド STG ○低
レガシーデータブック LDB ○低

 現行レギュレーションでは通常、プレイヤーはこれら9冊の本が使用できるものと考えます。レギュレーションに「全部OK」と書いてある場合、これら9冊についてはOKとみなしてよいはずです。実質的には重要度の高い4冊があれば、ほとんどの卓に対応できるはずです。

f:id:lib14:20190922231759p:plain
アリアンロッド2E世代別サプリまとめ
 図は2019年9月の時点での『アリアンロッド2E』のサプリです(リプレイやシナリオなどは除く)。図中の世代分けはざっくりとした区分ですが*8、ひとまず赤色で示したサプリは古いため買う必要のないサプリです。青色の第三世代が現行のデータで、特に黒枠で括ったサプリは旧世代のデータを引き継いでいるので、「お得」なサプリというわけです。

パーフェクト系

f:id:lib14:20190922235400p:plain
パーフェクト系サプリの守備範囲
 『PSG』はCL10以降の上級クラスやCL20以降の運命クラスなどが載っています。『PIG』はCL11~40までのアイテムも載っています。どちらも高レベルで遊ぶ場合は必須になるほか、基本ルールに載っていた各クラスの追加スキルや、低レベル帯の追加アイテム、「地域クラス」と呼ばれるサポートクラスの選択肢を増やすデータも豊富です*9。値は張りますが、この2冊があれば、かなり深いところまで『AR2E』を堪能できます。以前の記事に詳しく書いた通り、アリアンロッド12年分の歴史がこの2冊には詰め込まれています*10
 【2019.09追記】なお『パーフェクト・エネミーガイド』はGM用のサプリなので、プレイヤーはひとまず買う必要はありません。【2020.03追記】『パーフェクト・ワールドガイド』も特殊な追加データしか載っていないのでひとまず買う必要はありません。

エクスパンションブック

 『EXB』はオンセで使われる率が高いであろう「スクウェアルール」という1マス5m単位で位置関係(エンゲージ関係)を整理するルールや、ダンジョン探索関連のスポットルールが掲載されています*11。それからプレイヤーが使える「妖魔種族」のうち3種類(ホーカスポーカス、ジェルボア、ドゥームガード)が追加されています。
 また「誓約」という一般スキルのすごい版みたいな能力を獲得できる追加ルールもあります(ただしあなたのGMは禁止するかも知れません)。必要成長点は高めですが、”誓約”と引き替えに割と良いメリットが得られます。キャラ付けにもなります。
 あと、GM向けのデータとして、トラップの一覧があります。【追記】エリンディル西方の幾つかの街の紹介も載っています。

ストレンジャーガイド

 『STG』は”改訂版”の基本ルールで追加された種族「アーシアン」のための追加データや設定解説が載っています。他に追加クラス(エクセレント、サイバーオーガン、ハッカー)やプレイヤーが使える「妖魔種族」のうち3種類(グライアイ、アルカード、ホブゴブリン)が追加されています。特別なシチュエーションで戦闘するためのコロシアムルールや、AR2Eで「異世界トリップもの」の物語を再現するためのノウハウが書かれています。「必要な人はどうぞ」という感じ。結構丁寧に書かれています。

レガシーデータブック

 『LDB』は「レガシークラス」と呼ばれる、特定のメインクラスに紐付けされたサポートクラス(ミリタント、コントラクター、ウォーロック、フォーチュネイト)を紹介するサプリです。専用のリソースや専用のアイテムがあり、処理が煩雑になるため、プレイヤーもGMも、ある程度慣れた人向けのサプリになっています。書籍の1/3はヒルベニアという街のガイドになっていて、そこを舞台にしたキャンペーンを自分たちのプレインググループで作っていくための強力なフック(街の背景やエネミーデータを含む)になっています。データ部分も含め、好きな人は凄くワクワクします。

■通常レギュレーションに含まれないけど、一応使えるデータ

サプリメント 使えそうなデータ ダメそうな理由
超上級ルールブック エルクレスト学園データ、ネオ・ダイナストカバル ローカルデータ
ファンブック カインド・オブ・マジック アイテムのゴーレム おまけデータ
GF別冊vol.30 ガイドブックガイド シェルドニアン学園アイテム ローカルデータ
SSSvol.1 妖魔と戦車とアーシアン アイテム、一般スキル おまけデータ
SSSvol.2 三下女神と異世界冒険 アイテム おまけデータ
SSSvol.3 深緑の来寇者 サイバーオーガン用装備、アイテム おまけデータ
パーフェクト・ワールドガイド ローカルデータ ローカルデータ
ディスカバリーガイド カッカル・ティルミリィ マジックアイテム ローカルデータ
SSSvol.4 破邪の軌跡 追加アイテム8つ おまけデータ

ローカルデータ

 『パーフェクト・ワールドガイド』、『レガシーデータブック』P68, 73掲載のローカルデータは独自性が強いため、一般的なレギュレーションとして考慮に入れられないことも多いのではないかと思われます(私見)。

おまけデータ

 『GF別冊』や『SSS(スーパー・シナリオ・サポート)』、あるいは『ファンブック』は富士見書房KADOKAWA)から出版された書籍ではありません*12。これらは「追加データ」が主力商品ではなく、プレイヤー向けの本ではないため、所持している人がそもそも少ないことが予想されます。一応、使用可能なデータですが、出版元も異なり、判型も明らかに他のサプリと異なるため、除外されがちです。
 なお、富士見書房KADOKAWA)から出版された『リプレイ・エスピオナージ』、『リプレイ・フォーリナーズ』のおまけデータは『PSG』と『PIG』に再掲されています。

■GMは何を買うべきか

 GMは重要度の高い4冊(『R1』、『R2』、『PSG』、『PIG』)に加え、『パーフェクト・エネミーガイド』を手に入れることをオススメします(特にシナリオを自作する場合)。また『エクスパンションブック』も、探索関連のルールやトラップデータを参照する目的で持っていた方がよいでしょう(持っていなくても対応できます)。『STG』や『LDB』の採用はあなたが決めればよいのです。『パーフェクト・ワールドガイド』は背景世界の設定が載っているのでシナリオを考える際に参考にすることができます。

パーフェクト・ワールドガイドについて

 いわゆるワールドガイドの初出は、旧版の『アリアンロッド』時代に『トラベルガイド』として出版されたものに遡ることができます。旧版の初期の頃はゲームシリーズの展開として、今よりも「ダンジョン」を強調した感じになっていて、『トラベルガイド』では街の設定や、その周囲にある自然/人工のダンジョン、不可思議な地形、伝承話などが盛り込まれていて、GMがシナリオを作る際のネタ本としてエリンディル西方世界のことが網羅的に掲載されていました。その後、アルディオン地域が追加され、『アルディオン大陸ガイド』、『アルディオン・トラベルガイド』、『タクティクスガイド』が出版されます。また西方の伝承話に特化した『レジェンドガイド』や東方世界が初登場する『東方ガイド』も出版されました。
 『アリアンロッド』シリーズはの物語に関する設定はリプレイ*13と共に発展してきた歴史があり、個性的なNPCや特殊な設定で行うキャンペーンのためのデータなどが「過去の遺産」として数多く蓄積されています。特に2008年~2014年頃までは「アリアンロッド・サガ」シリーズという、アルディオン大陸を舞台にしたリプレイやファンブックが数多く出版され、関連したワールドガイドも「2E」と合わせて5点ほど出版されました*14
 リプレイは商品の性質上、「ダンジョン」を舞台にした一般的な冒険よりも、キャラクター(ドラマ)に焦点を当てた物語が展開されがちで、自ずと、そういう方向のシナリオを作る上で役立つ背景設定が膨らむことになりました。『アリアンロッド』を遊んでいるプレイヤーの、リプレイの主人公たちのような(特殊な)冒険をしてみたいという要望を実現するための特殊なデータが幾つか生み出されることになりました。『パーフェクト・ワールドガイド』に載っているローカルデータの一部はこの需要に応えるためのデータです。
 『パーフェクト・ワールドガイド』は基本的には「2E」以降のワールドガイド関係の話が再編集された本です*15。なので例えばエリンディル西方の神聖ヴァンスター帝国を例に挙げると、『西方ガイド(2E)』掲載のヴァンスターやドゥルガーラは載っていますが、『トラベルガイド(1E)』掲載のラクレールやアルフィオレは載っていません。また網羅性は高いですが、細部までは"パーフェクト"というわけではありません。オーカーであれば『ストレンジャーガイド』の方が、ハンマーヴィルではれば『パーフェクト・アイテムガイド』の方が、ヒルベニアであれば『レガシーデータブック』の方が詳しいです。
 『パーフェクト・ワールドガイド』では、トラベルガイドの系譜(ダンジョンを舞台に一般的な冒険をしよう!)と、リプレイの系譜(特殊設定のPCたちで自分たちのオリジナルキャンペーンを遊ぼう!)が混在しています。リプレイの舞台となった地域とそうでない地域があり、平等に紙幅が割かれていないのはこのためです。

*1:この『R1』とか『R2』というのはルールブックやサプリメントの略称です。書名を全部書くと長いので、公式の略称が存在しています。この解説記事では書籍であることを表すために略称であっても『』を使って表記します。一方Web上のPDF等で閲覧できるデータは「」で表記します。

*2:そもそも「スタートセット①(PDF)」と「スタートセット②(PDF)」があれば、最低限のルール処理で困ることはありません。ただし『R1』には更に詳しいルールや世界観についての記載があります。

*3:『上級』は基本的に買うべきではないサプリです。古いデータしか載っていません。

*4:GM用のガイダンスもあります。

*5:『R1』ではキャラクターを自作するルールと、7つの種族、4つの基本クラス、5つのサポートクラス(アルケミスト、サムライ、セージ、バード、レンジャー)が掲載されています。またレベル1~4までに対応した装備品やアイテムのデータ、GMが利用するエネミーのデータも載っているので、オーソドックスなダンジョン探索など、CL4までの冒険に耐えられます。

*6:『R2』では追加で5つのサポートクラス(ガンスリンガー、サモナー、ダンサー、ニンジャ、モンク)が掲載されていて、レベル5~10までに対応した装備品もあります。また種族スキル、一般スキル、アイテム(馬などの乗騎や騎乗のためのルールも)、それからGMが利用するエネミーデータの追加分も載っています。加えて、ハンドアウトを使って物語性を強調したセッション進行(クエスト形式)や、FS判定、明度のルールも追加されています。これらは「いつもの探索と戦闘を繰り返すだけのシナリオ」に良い変化をもたらしてくれます。

*7:プレインググループ内で昔から継続的にキャンペーンをやってきている卓では、古いサプリを使ったレギュレーションになっているかも知れません。……ほとんど稀なことだとは思いますが。当然、古いサプリは流通していないので、中古市場をあたる必要があります。

*8:ディスカバリーガイド』収録のエネミーデータは『エネミーガイド』には収録されていないが、『パーフェクト・エネミーガイド』には収録されているなど、矢印の関係が厳密に正確というわけではありません。詳細はこちらで語っています。

*9:基本ルールブックで言及されている「エリンディル大陸西方」は「地域」の1つと考えられます。例えばあながたエリンディル西方出身の冒険者の場合、通常のサポートクラスの他に、「バイキング」「グラディエーター」「シャーマン」「ドルイド」「ヒーラー」という特別なサポートクラスを選択できるようになります(特別に強いわけではありませんが、個性的なキャラクターにすることができます)。この特別なサポートクラスを地域クラスと呼ぶわけです。『PSG』には全部で5つの「地域」が紹介されています。またアイテムについてもエリアデータが存在します。

*10:『EXB』『STG』『LDB』の追加種族・追加クラスはパーフェクト系には収録されていません。

*11:スクウェアルール自体は難しくないので、GMからやり方を聞けば問題なく処理できるはずです。それでも遮蔽や警戒行動などのルールも掲載されているので、ガチで探索をやる卓では必要に感じると思います。

*12:『ファンブック』はエンターブレインなので、現在はKADOKAWAになっています。

*13:リプレイとは、動画やLIVE配信がなかった時代に盛んだった、TRPGを遊んでいる様子を伝えるための書籍のこと。2010年代の後半ぐらいから出版点数は劇的に低迷しているが、『アリアンロッド』及び『アリアンロッド2E』では全盛期は声優さんがリプレイに参加するなどして、リプレイの舞台やキャラクターたちが人気を博した。

*14:前述の3点に加えて『アルディオン・レボリューションガイド』と『サガ・クロニクル』

*15:時系列的には『トラベルガイド』の9年後、『西方ガイド』などから4年後の世界情勢について言及されてる。

初心者のためのAR2Eスポイル記事

 この記事は『アリアンロッド2E』のキャラメイクにおける、各メインクラスのオススメスキル等をまとめた記事です。「クイックスタート」だとデータ固定で面白みがないが、「コンストラクション」だと何を選んだらいいか分からないという人向けの緩いガイドみたいなやつです。『AR2E』界隈では定番スキルみたいなものがあるので、その辺りについて触れておきます。この記事を読んだら後はいい感じにアレンジしてみてください。……『R1』『R2』の2冊想定です。(参考:役割論戦術論*1

凡例

推奨スキル

 ここでは推奨スキル(特に★がついているものは事実上必須)とその解説をします。

必殺技

 各メインクラスでは「使用条件:クラス、シナリオ1回」の必殺技のようなスキルが選択できるようになっています。ルール上の扱いは他のスキルと変わりないですが、非常に強力なため、『AR2E』を遊んでいる人なら誰もが知っている、特別な意味をもつスキルです。

アイテム

 推奨の装備品やアイテムです。
 冒険者全般に通じることですが、「冒険者セット」「バックパック」「ベルトポーチ」は便利なので買っておくことをオススメします。「冒険者セット」は「火打ち石」「ランタン」「野営道具」「ロープ」に分割すれば、野営道具以外のアイテムは「小道具入れ(R2)」に入れて、重量を節約できます。またサンプルキャラクターは持っていませんが、余裕があれば「毒消し」を持っておくといざという時に役立ちます(10Gで安いので)。
 少しレベルが上がってお金に余裕が出てきたら「ポーションホルダー(R2)」を購入したり、「異次元バッグ(R2)」に買い換えたりするといいでしょう。

オプション

 キャラメイクの方向性を示す情報です。

ウォーリア

推奨スキル
  • 《バッシュ》
  • 《アームズマスタリー:~~》★
  • カバーリング

 《バッシュ》はコンストラクションで初期取得スキルとなっています。ウォーリアはダメージを出すことと、味方を守ることが仕事なので、分かりやすくダメージをUPさせられる《バッシュ》は使いやすいです。別の方法でダメージを増やせるのなら、無理に取る必要はありません。
 《アームズマスタリー:~~》は強力なので必ず取るようにしましょう。扱う武器によってはサポートクラスのスキルに含まれている場合がありますので注意してください。
 《カバーリング》は防御面で強力なスキルです。ウォーリアは固い鎧を装備できるという特性があるので、ウォーリアであるあなたがダメージを受けた方が効率がよいのです。離れた味方を守る《カバームーブ》もいずれは取得したいスキルです。ただ、スキル枠にも限りがあるので、あなたの他にウォーリアがいれば、ダメージ重視の人と、防御重視の人で役割を分けるといいでしょう。サンプルキャラクターの「剣の冒険者」と「有角のサムライ」はそういう役割分担になっています。

必殺技

 メインクラスがウォーリアのあなたは《ボルテクスアタック》が取得できます。CL1で取得しても、さほど強力ではありませんが、CL4前後になったら必ず取得するようにしましょう。

アイテム

 攻撃力が高い武器がオススメですが、命中が下がる武器には注意が必要です。【器用】を上げるなどして命中を補填してやる必要があります。
 また前衛は防御力を高めることも重要です。行動値の低下は宿命ですから、(ビルド次第ですが)さほど気にするほどのことではありません。
 ウォーリアはMPが少ないので、MPポーションは必要です。また回復が追いつかなかった時用にHPポーションも1~2本はあると安心です。

武器種別

 取得超推奨の《アームズマスタリー:~~》は武器種別ごとに、どのクラスで取得できるかが決まっています。特に下記の「特性」欄に「スキル」と書いてあるものは、そのクラスのスキルでしか、その武器を入手できないものになっています。例えば「刀」はサムライの《スピリット・オブ・サムライ》によってのみ入手可能で、《アームズマスタリー:刀》はサムライのスキルに属しています。このようにクラスごとに得意な武器があります。サムライのスキルは「刀」の使用を前提とするスキルが多数用意されています。
 従って「サムライだけど弓を使う」みたいなキャラクターは作成すべきではありません*2。使いたい武器をまず選んでから、それに合わせてクラスを選ぶべきです。

武器 クラス 特性
長剣 ウォーリア 片手、標準的
両手剣 ウォーリア 両手、高威力
ウォーリア 低命中、高威力
ウォーリア 低行動、高威力
打撃 アコライト 片手、標準的
短剣 シーフ 片手、低威力
シーフ 片手、低命中
格闘 モンク 両手、安い
サムライ 片手、スキル
レンジャー 両手、射撃
錬金銃 アルケミスト 両手、射撃、スキル
錬金術 アルケミスト 片手、投射、スキル
魔導銃 ガンスリンガー 片手、射撃、スキル

特性欄の「スキル」表記は、特定のスキルによってのみ、その武器を取得できることを意味します。

アコライト

推奨スキル
  • 《プロテクション》★
  • 《ヒール》★
  • 《クイックヒール》

 特に《プロテクション》は超必須なスキルです。取得しないと、他のプレイヤーの心を掻き乱すぐらいに重要なスキルです。それから《ヒール》は重要なHP回復手段です。『AR2E』は戦闘終了してもHPが自動回復しないゲームなので、たった4点のMP消費でHPをかなり回復できる《ヒール》は費用対効果の高い優秀なスキルです(装身具の聖印もあるとよい)。《クイックヒール》は戦闘中、敵のイニシアチブに割り込んで味方を回復できるので、緊急用に取得しておくとギルドの生存率がぐっと高まります。
 アコライトは「武器攻撃アコライト」「魔法攻撃アコライト」「支援特化アコライト」という大きく分けて3つの道が考えられます。どの道を進んでも《プロテクション》と《ヒール》による基本的な支援を行います。「武器攻撃アコライト」はウォーリアと近い動きをするので《アームズマスタリー:~~》は取得するべきでしょう。「魔法攻撃アコライト」はメイジと近い動きをするので、サポートクラスをメイジにして《コンセントレイション》を取得することを推奨します(さもなければ様々な手段で【知力】を上げましょう)。

必殺技

 メインクラスがアコライトのあなたは《アフェクション》が取得できます。防御系の必殺技は攻撃系よりも早い方がよいので、CL3前後になったら必ず取得するようにしましょう。

アイテム

 防具は固い方がよいです。《ホーリーウェポン》のように味方を強化するタイプの支援を行うのであれば【行動値】は何よりも優先すべきなので、【敏捷】【感知】を高めつつ、行動値の下がる防具は避けるべきです。一方で《ジョイフルジョイフル》などを軸に支援する場合は【行動値】はどうでもいいので、ガンガン強力な鎧を装備するといいでしょう。
 携帯品はMPポーションを多めに持って行くべきです。お金に余裕がなければ「野菜」も便利です。一般スキルの《フェイス:アエマ》はアイテムによるMP回復にも適用されます。アコライトのMPはギルドの生命線なので、しっかり維持するようにしましょう。

アコライトの道
武器攻撃アコライト

→ウォーリア、モンク
 アコライトのメイン武器は「打撃」です。武器攻撃アコライトは打撃をメインにするか、サポートクラスが得意な武器をメインにするか態度を決めておくべきです。「打撃」武器をメインに据える場合はメジャーアクションのスキルとして《ハンマーストライク》を使用します。
 モンクを選ぶ場合は「格闘」がオススメです。「格闘」は攻撃力が低めですが、アコライトは【精神】が高いため《アイアンフィスト》の効果を最大限に受けられます(ウォーリア以上に!)。そういうわけでモンクにする場合は《アイアンフィスト》を必ず取得すべきです。

魔法攻撃アコライト

→メイジ、セージ
 《アンデッドベイン》《ホーリーライト》のいずれかを取得し、《ビリーブ》を伸ばしてゆくスタイルです。基本的には《コンセントレイション》や《マジックブラスト》の取得できるメイジと組み合わせるのがオススメですが、セージを選んでエネミー識別役を兼ねるという道もあり得ます(もう少し支援寄りになります)。《エンサイクロペディア》と《コンコーダンス》を取得したいところですが、魔術判定の達成値の低さを補うために《ハイウィズダム》を取得したり、装身具の「知識の書」を身につけたりしておくことをオススメします。支援特化の項でも述べますが、セージといえば《エフィシエント》も強力です。

支援特化アコライト

→メイジ、アコライト、バード、セージ
 メイジと組み合わせる場合、《マジックブラスト》で対象を増やせるので、基本的にオススメです。《フライト》《エンチャントウェポン》《フィジカルエンチャント》といった便利なスキルも選択肢に加わるのも魅力。
 アコライト固有の支援スキルはギルドの性質に合わせて選択します。特に定番というわけでもないですが、《ブレッシング》は戦闘以外の判定にも使えるので、活躍の幅が広いといえます。
 支援特化の定番といえばバードです。《ジョイフルジョイフル》は1回の戦闘中に1回だけ行動済みの味方を再行動させる強力なスキルです。自分は《プロテクション》のような割込支援に特化させて、自分の手番を他人に回すことで戦場を支配した気分になれます。また味方の必殺技を復活させられる《ファイトソング》も非常にオススメです。味方が必殺技を取得し始める3レベル前後になったのなら、無理をしてでも取得する価値があります。
 セージの《エフィシエント》は純粋に《プロテクション》のダメージ軽減量を底上げしてくれるので、アコライトとしての基本的な仕事を完璧にこなしたいならセージがオススメです。それに、セージならエネミー識別役に化けることもできます。

メイジ

推奨スキル
  • 魔法攻撃スキル★
  • 称号系スキル
  • 《コンセントレイション》★

 武器による攻撃ができるウォーリアやシーフの場合と違って、メイジの魔法攻撃は、魔法攻撃を行うスキルを取得しないと発動できません。従って、何らかの魔法攻撃スキルを1つ取得しなければ話になりません。魔法攻撃スキルは1つだけ取得すればよく、2つも3つも取得するようなものではありません。
 コンストラクションでは《マジシャンズマイト》が初期取得となっていますが、ダメージの期待値的には称号系スキルの方が僅かに効率がいいので、称号系スキルの取得を優先することをオススメします(同時に取得できるなら、同時に)。
 《コンセントレイション》は魔法版の《アームズマスタリー》です。魔法攻撃スキルとして《エアリアルスラッシュ》を取得した場合を除き、必須と言ってよいでしょう。
 この他、魔法攻撃が範囲(n体)になる《マジックブラスト》も使い勝手がよいので、好まれます。

必殺技

 メインクラスがメイジのあなたは《リゼントメント》が取得できます。CL1で取得しても、さほど強力ではありませんが、CL4前後になったら必ず取得するようにしましょう。

アイテム

 メイジは武器攻撃をすることは、ほぼないので、防御力が向上する「スタッフ」など、特別な効果をもつ武器を装備するべきです(ランタンを持つために片手を空けておくというのも手ですが)。「マジックスタッフ」(『R1』P181)はマジックアイテムですが、300Gで買えるので、オススメです。固い防具をそもそも装備できませんので、防御力を上げることよりも敵に狙われないようにすることの方が重要です。
 消耗品は、特にMPポーションが大事です。

魔法攻撃と称号スキル

 称号スキルは属性の合う魔法攻撃スキルにしか組み合わせできません。正しい組み合わせで取得してください。なお、魔法攻撃スキルが取得できるのは、基本ルールブック環境ではメイジ、アコライト、サモナーのみです*3
 メイジ固有の魔法攻撃スキルを使用する場合は、セージやニンジャのスキルで更なる強化を図ることもできます。

魔法攻撃 属性 対応称号スキル クラス
アースバレット アースブレイカ メイジ
ウォータースピア ウォーターマスター メイジ
エアリアルスラッシュ エアリアルセイバー メイジ
ファイアボルト ファイアロー メイジ
ホーリーライト 貫通 ビリーブ アコライト
アンデッドベイン 貫通 ビリーブ アコライト
サモン・カトブレパス フォースブリンガー モナー
サモン・ファーヴニル フォースブリンガー モナー
サモン・フェンリル フォースブリンガー モナー
サモン・ヨルムンガンド フォースブリンガー モナー
サモン・リヴァイアサン フォースブリンガー モナー

シーフ

推奨スキル
  • 《ワイドアタック》
  • 《アームズマスタリー:~~》★

 《ワイドアタック》は初期取得スキルです。シーフは範囲攻撃が主な仕事なので、メジャーアクションで使用するスキルとして、他にこれといった拘りがなければ、SL1だけ取得しておくのが無難です。
 《アームズマスタリー:~~》は強力なので必ず取るようにしましょう。扱う武器によってはサポートクラスのスキルに含まれている場合がありますので注意してください。
 この他に、例えば《バタフライダンス》は【敏捷】が高いシーフの特性を活かし、コストなしで回避性能を飛躍的にUPさせます。特にこれといってコンセプトがない場合は、少なくとも無駄にはならないので、取得してみてもいいかも知れません。

必殺技

 メインクラスがシーフのあなたは《インタラプト》が取得できます。CL2前後になったら必ず取得するようにしましょう。

アイテム

 トラップ解除の精度を上げるため、シーブズツールを1つ用意するといいでしょう。トラップを解除する時だけ装身具を入れ替えればいいのです。また「小型ハンマー」と「くさび」があれば、1Gで買える「くさび」を消費してトラップ解除の判定に+1できます。くさびが重量枠を圧迫するようなら「小道具入れ」を買っておくのもいい手です。

シーフの道

 シーフは組み合わせるサポートクラスや使用する武器によって活躍のさせ方が異なります。ここでは代表的な類型を示すことにします。
 シーフは武器攻撃職ですから、サポートクラスの選択は好みの武器から選ぶ方法も有効です。そういう場合はウォーリアの項も参考になるはずなので、そちらも差参照してみてください。

軽戦士シーフ

→ダンサー、ニンジャ、モンク、ウォーリア
 二刀流の短剣を使い、前衛の敵に突出、範囲攻撃を食らわすシーフです。範囲攻撃のための《ワイドアタック》、回避を強化する《バタフライダンス》を取得し、敵を翻弄します。短剣は攻撃力が低く、心許ないので《アンビデクスタリティ》を取得し、二刀流にするべきです。盾は装備できなくなりますが、得意の【敏捷】を活かして回避確率を上げて、総合的にダメージを受けにくくするコンセプトです。いずれ取得したい《ドッジムーブ》は盾を装備していないことが使用条件になっています。
 攻撃主体のシーフであっても、ウォーリアほどのダメージは期待できず、敵の物理防御力が高いとダメージを一切出せないこともあります。そこで、お金に余裕がでてきたら、理力符(『R2』P116)などを補助的に使用するのもオススメです。
 サポートクラスがモンクの場合、武器を「格闘」にするのも手です。軽戦士タイプは得意の回避能力を活かして《タウント》のような[逆上]を与えるスキルとも相性がいいです。

狙撃手シーフ

→レンジャー、アルケミスト
 《ワイドアタック》を取得し、遠距離から範囲攻撃を行います。遠距離型で後衛に位置取るため、軽戦士タイプと比べて回避性能の向上にスキル枠を回す必要がなくなるため、よりダメージに特化させることができます。
 単体へのダメージに特化する場合は、シーフの《サプライザル》を使用します。ただし《サプライザル》を使用するにはレンジャーの《ディスアピア》等と組み合わせないと使い物にならないので注意が必要です。
 アルケミストであれば《ガンスミス》と《アームズマスタリー:錬金銃》が必須です。ガンスミスはネヴァーフの《マスターハンド》でも取得できます。
 なお、ガンスリンガーの扱う「魔導銃」は射程が短いので、軽戦士と狙撃手の中間的な運用になります。《キャリバー》と《アームズマスタリー:魔導銃》で最初のスキル枠は埋まってしまいます。魔導銃版《アンビデクスタリティ》ともいえるスキルが《キャリバーガンパード》です。

能力値

 能力値は武器攻撃を行うクラス(ウォーリア、シーフ、武器攻撃型アコライト)ならば【器用】、魔法攻撃を行うクラス(メイジ、魔法攻撃アコライト)ならば【知力】が重要です。加えて、ウォーリアを筆頭に、重量のある装備品を装備するために【筋力】が必要になります。【敏捷】は行動値と回避判定に影響を与え、【精神】はMPと魔法防御力に影響を与えるので、重要視するといいでしょう。
 戦闘でほとんど役に立たないのが【感知】と【幸運】です。【感知】は行動値に、【幸運】はフェイトの上限に影響を与えますが、それ以外はあまり活躍する場面がありません。しかし[トラップ探知][危険感知][情報収集]は原則として【感知】で行うことになっているので、特にシーフは*4《ファインドトラップ》《サーチリスク》《リサーチ》などの一般スキルと合わせて【感知】を補強しておくことで非戦闘時のトラブルにも対応できるようになるでしょう。また【幸運】は魔法系の罠が発動した時の回避に使用されることが多いです。
 純粋に能力値を向上させるには、一般スキルの《トレーニング》が有効です。一般スキルはキャラクターに特色をつける枠ですが、特に取得したいものがなければ、《トレーニング》を取っておくのが無難です。《トレーニング》は『R2』に載っています。

能力基本値表とクラス修正表

 『R1』P65の表はサポートクラスや種族の選択において超重要なので、付箋を貼っておきましょう。

作成時に能力基本値を向上させる種族スキル
能力値 スキル名 種族
筋力 ドゥアン:有角族 ドゥアン
器用 テクニックマスター ネヴァーフ
敏捷 ヴァーナ:猫族 ヴァーナ
知力 マジックセンス エルダナーン
感知
精神 フォティテュード エルダナーン
幸運 ラッキースター フィルボル

ヒューリンの《オールラウンド》は選択した能力基本値3つに+1。

スキルによって武器を取得するメリット

 サムライの《スピリット・オブ・サムライ》のように、スキルによって取得が可能になる武器があります。これらはスキル枠を1枠使うことで「武器を購入するためのお金」を節約させます。その結果、防具にお金を回せるようになり、キャラクターの防御性能UPに繋がります。
 本来攻撃力をUPさせるために使用する予定だったスキル枠を潰して、防具の性能が上がるわけですから、防御性能を高めるキャラビルドになります。シーフの場合は、そもそも高級防具は装備できないので、余ったお金でマジックアイテムや「理力符」のような消耗品を購入できます。

アイテムのオススメ

 

*1:基本的な話は以前に書いた記事の方が詳しいのですが、こちらは旧環境を想定した記事です。

*2:刀と弓を使い分けるクラスが存在するゲームがどこかにありましたね。『アリアンロッド2E』はそういう運用をしてしまうと圧倒的に不利になります。残念ですが、そういうキャラは別のゲームでプレイすることをオススメします。

*3:ニンジャの《ブロウアップ》も魔法攻撃を行うスキルですが、事実上通常使用はできないため、除外してあります。

*4:罠の扱いはシーフの役割とみなされやすいですが、CL1の時点では全てをカバーするのは難しいものです。またダンサーのように【感知】が上がらないサポートクラスと組み合わせているなど、ダンジョン探索能力が心許ない場面もあります。[トラップ探知][危険感知][情報収集]といった【感知】ベースの判定はメイジが、[トラップ解除]などの【器用】ベースの判定はウォーリアが代役として活躍するような場面もあるかも知れません。なお、トラップ解除を強化する一般スキルに《リムーブトラップ》があります。

オクトパストラベラーTRPG

 先月Switchのゲームと同時期に発売された『オクトパストラベラー公式コンプリートガイド&設定資料集』にTRPGのリプレイが収録されています。こちらはリプレイのみで、ルールは収録されていないということでしたが、キャラクターシートなどは載せられていて、判定まわりなどは『ガーデンオーダー*1とほぼ同じであることが読み取れました。ここでは、『ガーデンオーダー』との違いに注目して中身をみてみたいと思います。
 『ガーデンオーダー』(以降、GO)はHPでダメージを管理するのではなく、[負傷]というルールを使用します。そこが大きく異なるので、HP(あるいはSP)とダメージに関するルールやデータが大きく異なります。またGOでは[特性能力]を1つ選択すると、特性能力に応じた7つ(8つ)の[効果]を自動的に取得できましたが、「オクトパストラベラーTRPG」(以降、OT)では、[ジョブ]を選択した後、複数種類のアビリティから更に選択する方式になっているようです。Switch版と同じく、ベースジョブとバトルジョブが設定されている(バトルジョブは初期作成時には選択できないらしい)ことからも窺い知れます。OTはアビリティやアイテムなどの重要度が高く、扱うデータはGOと比べて多くなることが予想されます。
※注)下記分析はあくまで推測です。情報が足りない部分はGOなどを参考にして想像で補っている箇所もあります。

相違点

  • 行動値……[(身体+感覚)÷2]ではなく[(身体+知力)÷2]になっている。
  • 初期常備化ポイント……【魅力】ではない。(【魅力】+10など)*2
  • HPは【身体】、SPは【意志】をベースに各+15して後、5点を割り振る方式。
  • OTには(今のところ)ライフパスがない。よってライフパスによる技能の修正も入らない。

文字起こし

文字に起こしたバージョンはこちらです。
http://7thload.web.fc2.com/OT.pdf

その他

 ここでいう「オクトパストラベラーTRPG」は、あくまで『コンプリートガイド』収録版のリプレイから読み取ったルールのことです。公式サイドから本格的にルールが発表された場合、内容の変更される場合もありますし、私の分析が甘いだけかも知れません。

*1:同じくF.E.A.R.が出している『エースキラージーン』もほぼ同様のシステムである。

*2:OTでは防具が「盾」「頭」「体」など複数種類あって、1種類しかないGOと比べても、沢山の種類の装備品を用意せねばならず、常備化ポイントが不足する。

体験型と創作型

 TRPGの楽しさにはゲーム性(勝ちを目指す過程を楽しむ競技性)や、社交性(皆が集まってわいわいやる)なんかがありますが、その一つに「物語性」なるものがあります。「ロールプレイ重視」だとか「ストーリー重視」だとか、色々な表現があるわけですが、このエントリーでは物語性について深掘りしていきたいと思います。

物語性のフレームワーク

 物語を楽しむ態度には大きく分けて2つの類型のフレームワークがあると思っています。1つは受け手として物語を楽しむ「体験型」と、もう1つは作り手として物語を楽しむ「創作型」です。TRPGでは物語を聞く側に回る場合も、語る側に回る場合もあるので、勿論どちらもやっている事なのですが、参加者間でフレームワークがズレると卓がうまくいきません。
f:id:lib14:20180306153259p:plain
 野良卓*1GMをやることを想定した場合を想像してみてください。自分が回したいシナリオがどっちのフレームワークで遊んだ方が楽しいかをよく考え、それとは逆のマスタリングをしなければ物語性を損なわずにマスタリングできるはずです。
 かいつまんで説明すると、PLが知っていることと、PCが知っていることに差があるようなシステムと差がないようなシステムでは、GMのとるべき態度が変わります。現代物で一般人をやるなら、GMは情報を開示せず、PCの行動に口だしすべきでないし、ヒロイックな「その世界の特別な人間」になりきって遊ぶなら、GMは情報を明らかにして、PCの行動を積極的に誘導すべきです。

ロールプレイの違い

 PL―PC間情報格差の小さい環境では、PLの立ち位置とPCの立ち位置は近しいものになります。現代物で一般人をやる場合をイメージすると分かりやすいです。PCは勇敢さや善悪に対する価値観や、職業意識、差別感情、信じているものなどについて、私たちとほとんど変わらない感覚を持っています。ゆえにキャラクターの内面を維持しやすく、直感的なロールプレイができるのです。
 一方でPL―PC間情報格差の大きい環境では、その世界では特殊な立ち位置のキャラクターになります。神話の世界で英雄をやるイメージです。PCの価値観や信念はひどくデフォルメされたものになっていて、私たちの感覚とはかけ離れています。キャラクターを演じる際は、映画やアニメの主人公たちのように、現実離れした理想的なキャラクターをお手本にします。

価値観と世界表現

 TRPGで描く物語はつまらない現実とはかけ離れたロマンある物語であるべきです。これはTRPGに限らず、エンタテインメントに共通する価値観です*2。現代物で一般人のロールプレイをする場合、感覚は現実の延長線上にあるわけなので、その意味で現実と何ら変わらないのです。しかし、普通の人が非現実的な体験をするというのは面白いことです。体験型というのは、遊園地のアトラクションを楽しむかのように、空想の世界に没入して、特別な体験を味わうことが物語としての価値なのです。世界表現はGMが担当し、GMがPLを世界に引き込む役割を担います。
 神話世界の英雄になりきることで、「悪がはびこる世界」のような、悪い状態の世界をぶっ壊して、世界を自分(達)色に作り替えるロマンがあります。このカタルシスが創作型の価値でもあります。ヒロイックな世界観は「悪は悪らしく」「ヒロインは善良で感情移入できる」存在であるべきです。何のためらいもなく、気持ちよくかっこいいロールプレイができるような世界観こそ魅力的な冒険の舞台で、困難な挑戦の先に待つ望ましいエンディングに心が引っ張られるのです。

フレームワーク

 プレイング(マスタリング)はそれぞれの価値観が目指すものを実現するために調整すべきです。そのためにGM―PL双方が共有しておくべき考え方が「体験型」「創作型」のフレームワークです。クトゥルフ神話TRPGは体験型、F.E.A.R.系のゲームや冒企系のゲームは創作型であることが多いと思います。D&Dは版によって、レベル帯によって変わります。2つのフレームワークは原則的に相容れないものですが、キャンペーンで遊ぶ場合は例外も起きます(後述)。もしかしたら、シナリオによっては両方のフレームワークを場面に応じて切り替えることが求められるかも知れません*3
 以下に示すフレームワークに関する記述は、僕がそのタイプのシステム(シナリオ)で遊ぶ時に気にしている事や、大事にしている事を言語化したものです。あらゆる場面で次のような考え方が当てはまるわけではないと思いますが、類型のイメージを把握するのには役に立つはずです。

フレームワークのイメージ:体験型

 PL―PC間の情報格差が少ないシステム(シナリオ)の場合は、PLの感覚とPCの感覚は近いので、物語に段々とPLを引き込みたい時や、あっと驚くギミックを見せたい時に有効です*4。しかし逆に、PCに対して何かかっこいいロールプレイをして盛り上げてもらいたいような場合は不向きなフレームワークになります。PCを特別な立ち位置のキャラクターにしたいというPLの要望も却下する必要があるかも知れません。PCは自分自身が学校や会社や休日の街やTVのバラエティ番組などで見たことのある人物、つまり人格やファッションや生活態度が容易に想像がつく人をモデルにするべきです。
 体験型のフレームワークでは、「想像できないこと」は敵です。GMの描写やPLのロールプレイを聞いて、その場面が、自分に十分な画力があると仮定して「イラストにできるかどうか」よく考えるべきです。イラストにできないシーンはたぶん、不適切なシーンです。GMは拙くていいので、位置関係が分かるような地図を描くべきです。あと、できれば、NPCの顔のイラストを調達しておきたいところです。BGMやSEは雰囲気を盛り上げますが、上手に使わないと間抜けになるだけなので、注意が必要です。それから、描写部分であまり難しい言い回しをしないようにして下さい。PLにイメージが伝わらない事がゲームの面白さを損なわせます(ボイセとテキセで表現を変えた方がいい事があります)。また想像力を刺激するのは良い方法ですが、まるでコンピュータゲームのように音や映像などを駆使して「リッチ」な描写にすればよいというものでもありません。これはPLを受動的にしてしまい、物語を求めようとする意欲を奪いかねない手法です。特に体験型の描写においては、適度な分かりにくさもエッセンスになるのです。
 GMはPCの五感の代弁者であって、PCの立ち位置についてGMは判断材料を与えるにとどめるべきです。「PCはPL」「NPCと背景世界はGM」という役割分担は互いに侵してはならないものです。なのでキャラメイクや攻略への筋道について、あまりとやかく言うべきでなく、ゲームの結果に対する責任をPLに感じさせるためにも、常識的に考えて可能であると判断できるあらゆる挑戦を認めるべきです。明らかにPLが状況を誤認している場合等を除き、GMは余計な口出しをしてはならないのです。しかし、暇だからといって、ぼうっとするのではなく、PLの発言や表情には注意を払い、今何を考え、どんなイメージを膨らませているのか、PLの感受性に関心を向ける必要があります。PLがシナリオの難しさを楽しんでいるのか、それともやる気をなくしているのか、気付くことが重要です。GMは楽しんでいるPLに対して何もしないのが仕事です。

フレームワークのイメージ:創作型

 PLが知っていることと、PCが知っていることに差があるようなシステム(中二っぽいやつはだいたいコレです)では、どんなシナリオ展開になるのかをPLに対してぶっちゃけておいて、役者であるPLに指示する演出監督のような感じでPLと共に物語を創造する共犯者でいるべきです。GMはPCに何をして欲しいのかを伝え、PLには表現の余地を残しておくわけです。よって、段々と物語に引き込んでいって、謎を解き明かしていくタイプのシナリオにすべきではありません。裏切り者のNPCを出す場合は、あからさまに「こいつ裏切りそう」と分かるように描写しなければならず、PLに対しては「まだ裏切り者だと分かったわけではないので、騙されて下さい」としっかり説明すべきなのです。
 創作型のフレームワークでは、「見通しが立たないこと」は敵です。GMハンドアウトやトレーラー、マスターシーンなど(たとえシステムにそういうルールがないとしても)を利用して、PLに情報を伝えるべきです。もしPLがPL情報とPC情報を混同しているようなら「その情報はPCは知らないですよ」と言っておけばいいのです。PLに対しては2つの立場をはっきりと切り分けるように促すことが重要です。情報の出し惜しみをしてはならず、秘密の情報がある場合は「これは秘密の情報なのでPCは知りませんが、PLの皆さんにはこっそり教えます」と言います。PLとPCは別人であるということを殊更に強調するのが創作型のフレームワークです。
 創作型の主たる価値は追体験にあります。映画やアニメで見た「あの」英雄になりきって、かっこいいセリフを言ったり、必殺技を叫んだりする楽しみです。あるいは一次創作ということで「僕の考えたキャラクター」が活躍するストーリーを夢想するわけです。そのキャラクターを表現する自由をPLには与えるべきで、少しばかり公式の世界観に合わないからと言って無闇に却下すべきではなく、PLの意思を尊重すべきなのです。英雄はそのゲームの世界観をぶち壊す存在なので、ある種の非常識さを認めるべきです。その代わり「館に火を付けてゴブリンを一掃したい」という常識的に可能だと思われるPLの提案に対して「英雄はそんな事をしない」という理由で却下できるのです*5。常識が通用しないので、GMはPLに対して「彼はどんな英雄ですか?」と質問することは重要です。何かロールプレイをするごとに「それはどういう意味?」とか「元ネタ何かある?」とか、気軽に質問しあえる雰囲気にしなければなりません。PLもメタ発言を忌避せず、「僕のPCは~~という設定があるので××と言います」みたいな感じでPL発言で解説を入れながらプレイしたいものです。PL-PC間の情報格差が大きいということは、PCの考えていることは他の参加者と共有できていないということですから、説明は不可欠です。気心の知れた仲間内でさえ、説明抜きでは分かり合えません。

キャンペーンの終盤

f:id:lib14:20180307025932p:plain
 キャンペーンの終盤では、体験型と創作型のいいとこ取りみたいな、素晴らしい状態になります。数々のセッションを積み重ねているので、「ハイコンテクストでも通じ合える」という奇跡の状態が発生し、PCの価値観や態度などは、もはやPLにとって馴染み深いものとなっており、第二の自分と言っても過言ではないぐらいにキャラクターに入っていける状態になっています。物語の背景世界における問題が何であるかを認識しており、他のPCやNPCとの関係性が出来上がっていて、自分が物語世界の中で何をなすべきかを自覚しています。
 感情移入、非日常の体験、カタルシス、他者との関わり……TRPGの価値とされるものの、殆どがキャンペーンの終盤で手に入れることができます。もはやこの段階に達することができれば、「体験型」だとか「創作型」だとかいちいち気にする必要はなくなります。いつものメンツといつものセッションをするだけです。それまでの過程でフレームワークを共有しておくことが、キャンペーン継続の鍵になるのです。

*1:ゲームサークル内のセッションや、見知った仲間どうしの卓ではない、フリーのコンベンションやオンセにおける不特定多数を対象とした卓。

*2:少し文学的・芸術的な試みをしようと思っている人は、「日常の中にあるちょっと素敵なもの」を表現しても面白いんじゃないかと思うかも知れません。エンタテインメントの王道だとは思いませんが、「退屈な日常」や「ストレスの多い現実」よりはロマンがあります。

*3:シノビガミ』の秀逸なところは、【秘密】という体験型に通じる要素を「誰が何個不確定情報をもっていて、手番を消費して判定に成功すれば1つ確定できる」という明確なシステムに落とし込んでいることです。こうすることで、基本は創作型のフレームワークですが、秘密部分に関しては体験型のフレームワークから創作型のフレームワークへ脳を切り替えることを容易にさせています。

*4:もちろん、簡単にギミックに気付かれてしまうこともあるわけですが、それはGMの描写をPLがきちんと聞いてくれていたということですから、悪いことではありません。PLを賞賛した後、創作型のフレームワークに移行すればよいだけです。その切替に失敗するとPLのGMに対する評価が下がることがあります。

*5:通常はトレーラーやハンドアウトに「キミは館へ突入した」などと書いておくことで、館に火を付けるような選択肢を排除します。

ヒロインモチベ問題と感情

 ヒロインモチベ-ション問題というのがあったので、少し思ったことを……。

感情移入できないヒロイン

 だいぶ昔に、「洞窟に住む魔獣を倒せ」みたいなシナリオがあって、そのシナリオのギミックとして「実は魔獣は猫の親子」という情報トリックがありました。GMの狙いは「可愛そうと思ったPCたちが依頼人と対決する」というドラマチックな物語を描くことだったのですが、僕は個人的に猫が嫌いで、全く感情移入できなかったわです。「いや、冒険者なんだから依頼を達成すべきでしょう?」って思ったにもかかわらず、他のプレイヤーたちは猫を助けるムードでした。
 オタクって猫好きな人多いですよね(経験則)。猫がペットとして飼われていることは、知識として知っています。しかし僕は幼少の頃、猫に追いかけられ、爪で引っかかれて以来、奴らは人間の世界にいてはいけない野獣だと思っています。個人的には恐怖の対象でしかないのですが、「もふもふしたい」みたいな恐ろしい事を笑顔で口走っている人を何人も横目で見ている内に、世間的には「猫は愛されている」という真実を了解しました。
 プレイヤーの感情移入度を高めるという点で、【引き】によるミッションの提示は優れていますが、一方でプレイヤーの感情を読み違えると事故りやすいというデメリットを抱えています。肝心なのは事故が起きたとき、いかに軌道修正できるかだと思います。
【◎】A:PLが感情移入できて、ドラマチックになる
【○】B:摺り合わせをして、そこそこ感情移入ができる
【△】C:ドラマ性を無視してゲーム処理のみに専念する
【△】D:少数派が感情を押し殺して空気を読む
【△】E:サークルの偉い人が専横的に場を仕切る
【×】F:セッションが崩壊する
 最も望ましいのはAのパターンですが、中々理想通りにいかず、C,D,Eのパターンに行き着くことがしばしばあります。△のパターンは、一時しのぎ的には許容範囲ですが、参加者の不満は蓄積されます。◎を目指して△(場合によっては×)になるぐらいなら、初めから○を目指すべきだという立場が、ハンドアウト制に積極的な立場です。

ハンドアウト制の話

 ハンドアウト制はコンベンションや野良セッションにおいては、合理的なミッション提示手法ですが、ハンドアウトが、あたかも固定されたルールであるかのようにまかり通ることで、プレイヤーの感情は置き去りにされかねません。例えば、気に入らないハンドアウトしか選択肢にない場合や、GMが描写したヒロインが、ハンドアウトに書いてあったヒロイン(期待していたヒロイン)とかけ離れている場合、プレイヤーはどうすることもできず、不満が蓄積されるのです。初対面のGMに対して「もっとマシなハンドアウトはないんですか」とは言えないでしょう。
 提示されたヒロインに対して消極的な態度をとっていると、他のプレイヤーから「ほら、ハンドアウトに書いてあるでしょう?」と窘められることの切なさといったら……。誰も私の感情を慮ってくれない、という感情を胸に秘めたままセッションを終えることになります。そこで「自分一人が感情を押し殺せば、皆は笑顔でいてくれる」という真理にたどり着き、TRPGが嫌いになるわけです。
 さて、「PLの感情とPCの感情は別物であるのだから、PLが傷つく必要はない」という想定される意見についても注釈しておく必要があると思います。僕の意見は「一部は正しいが、一部は間違っている」です。確かにPLの感情とPCの感情は別物ですが、PLはPCに感情移入することができます。特に感情移入することによって物語としての価値を発揮するタイプのシナリオでは、両者を切り離すことは全く愚かな考えだと思います。楽しむことが目的でプレイしているのに、気分が乗らないロールプレイなんて誰もしたくないはずです。
 話を戻して、ハンドアウトは「固定化されたルール」にしてはならないと僕は主張します。「ハンドアウトに書いてあることには従わなければならない」という慣習は概ね正しいです。しかし「ハンドアウトに書いてあることには従わなければならない」という前提は間違っています。それはPLの感情を置き去りにする危険を孕んでいることは先ほど指摘した通りです。でも「ハンドアウトには価値がない」というのも大間違いです。何故なら、ハンドアウトこそがGMの感情を表すものだからです。GMがそのセッションに対して何を思い、PLたちに何を期待し、どんな面白いミッションを提示しようとしているかを表現したものだからです。GMがPLの心を無視するとまずいように、PLもGMの心と向き合うことでより良いセッションに近づくと思っています。
 もっと突き詰めた話をすれば、互いに、互いの心と向き合う姿勢(と少しのコミュニケーション能力)があればハンドアウトは必要ないのです。とは言え、「猫が可愛い」なんてこれっぽっちも想定できなかった、あの頃の僕にはハンドアウトは必要でしたが。
 いずれにせよ、表現力と感受性を磨くことで、より良いセッションに出会える(気づける)という感覚は年々、強くなってきています。システムにだけ依存するのはよくないですが、システムを上手く活用することで自分の少ないコミュニケーション能力を引き伸ばすことはできるはずです。今は猫がヒロインでも大丈夫です(笑)

アリアンロッド2E』サプリまとめ ―パーフェクトスキルガイドの価値について―

 アリアンロッド2E『パーフェクトスキルガイド』のお話。
 今回は、新サプリも含めて、新しくアリアンロッド2Eを始めた人向けに、サプリの情報をまとめたいと思います。

 手っ取り早く、結論から言うと、『R1』『R2』を買ったら『パーフェクト・スキルガイド』を買うのがおすすめです。次点で『パーフェクト・アイテムガイド』です*1
 オンラインセッションで、どどんとふ等のマップツールを使って遊ぶ場合は、スクウェアルールの載っている『エクスパンションブック』が必要になるかもしれません(ただ、ルール自体は難しくないので、卓によってはGMが「持っていなくても説明するからいいよ」と言ってくれることも多いと思います)。プレイヤーとして遊ぶ場合に必要になるのはこれぐらいです。
 GMは『エクスパンションブック』と『パーフェクト・エネミーガイド』が欲しくなります(なくても一応できる)。

購入優先度

最新版の記事はこちらに記載することにしました。
lib14.hatenablog.com

今までのサプリは使えない!?

 既に諸事情を知っている方は読み飛ばしてくださって結構ですが、基本的な事を説明します。
 『アリアンロッド2E』ではゲームバランスの調整等により、同じ名前のスキルが、後発のサプリメントで別の効果になって再登場することがあります。そうすると、先発のサプリメントに書かれていたスキルの効果と矛盾してしまい、混乱してしまいます。
 例えば《ファランクスクラッシュ》というスキルを例にとってみると、『アルディオン・レボリューションガイド』『スキルガイド2』『パーフェクトスキルガイド』では以下のように変遷しています。

ARG コスト:6/SL上限:3/取得には《ファランクススタイル》が必要。ダメージ増加を行なう。そのメインプロセスで行なう攻撃のダメージに+[《ファランクススタイル》で選択した能力値]する。1シーンにSL回使用可能。
SG2 コスト:6/SL上限:1/《ファランクススタイル》1で取得可能。装備している「装備部位:頭部、胴部、全身」の防具の「重量」が合計で15以上の時に有効。ダメージ増加を行なう。攻撃のダメージに+[《ファランクススタイル》で選択した能力基本値]する。この効果はメインプロセス終了まで持続する。*2
PSG コスト:3/SL上限:1/《ファランクススタイル》1で取得可能。装備している「装備部位:頭部、胴部、全身」の防具の「重量」が合計で15以上の時に有効。ダメージ増加を行なう。攻撃のダメージに+[《ファランクススタイル》で選択した能力値]する。この効果はメインプロセス終了まで持続する。

 
 ……これでは困りますね。そこで、普通は最新版のサプリメントに書かれている記述をPLとGMとの共通認識ルールにするわけですが、こうなると、先発のサプリメントの記述は「無効」となり、ゲームをする上で全く役に立たないものになります*3。そういうわけで、古いサプリは買う必要のないサプリなのです。


アリアンロッド2Eの歩み(概説)

f:id:lib14:20171220212045p:plain
 さて、ここからは詳しく知りたい人向けのまとめになります。『アリアンロッド2E』の歴史をまとめると、次のような3つの時代区分に分けられるでしょう。

  • [2.0版]世界の地理的な広がりの時代(地域系サプリの時代)
  • [2.1版]世界観の拡張の時代(まとめ系サプリの時代)
  • [2.2版]これからの時代(パーフェクトの時代)

 また、アリアンロッド2Eのサプリに掲載されている追加情報は大きく分けて5つあります*4

  • 追加スキル(新クラス、新種族を含む)
  • 追加アイテム
  • 選択ルール(選択ルールに付随するデータを含む)
  • エネミーなどのGM向けの追加データ
  • 世界設定などキャラ設定やシナリオ作りに役立つ情報

 地域系サプリの時代は、これら全ての要素を満遍なく拡張するサプリでした*5。一通り拡張が終わると(2.0版→2.1版の過渡期)各要素についてまとめ系サプリが出版されるという流れがありました*6。今回のパーフェクト・シリーズもこの流れを受け継いでいます*7

その1:上級ルールブックという遺物(2.0版)

 2Eが発売された直後は、これら(スキル、アイテム、追加ルール、GM向け情報、世界設定)全ての要素を網羅した『上級ルールブック』が発売されました。『R1』『R2』の次は『上級』を買うのが定番で、これら3冊さえあれば割と長期的に遊べるため、値段も手頃な『上級』は重宝していました。
 しかし、『アイテムガイド』『スキルガイド』によって主要なデータが更新されると『上級』のデータは古くて使い物にならない代物になってしまいました。スクウェアルール等の重要な選択ルールも掲載されていますが、『改訂版基本ルールブック』や『エクスパンションブック』の登場によって、完全に過去の遺物になってしまいました*8
 初めて『AR2E』に触れる方は『上級ルールブック』という言葉に騙されないようにして下さい。自宅の本棚を博物館にしたいという奇特な方のためのアイテムです*9

その2:地域系サプリの時代(2.0版)

 2Eが発売されてからの展開は1E(旧版)のデータ量に追いつくことを目指したものでした。『アリアンロッドRPG』の基本の舞台であるエリンディル西方以外の地域を紹介するサプリが幾つか出版されることになります。

 この3つのサプリを「地域系サプリ」と呼ぶことにします。今となっては世界設定部分にしか価値がありませんが、これらのサプリによって『AR2E』は世界は広がりました。
 世界の広がりを語る上では『超上級ルールブック』*13は外せません。CL20以降の運命クラスの追加と、異世界の存在を明言した初めてのサプリです。これが改訂版で追加されるアーシアン、ひいては『ストレンジャーガイド』への布石になっています。

その3:まとめ系サプリの時代(2.1版)

 3つの「地域系サプリ」と、『超上級』に散らばっているデータをまとめて参照しやすくしたのが「まとめ系サプリ」です。

  • 『アイテムガイド』*14
  • 『スキルガイド』*15
  • 『スキルガイド2』*16
  • 『アイテムガイド2』*17

 「まとめ系サプリ」の特徴は今までのデータのバランスの悪い点を修正して再録している点です。つまり、より良いプレイ体験ができるということです。プレイヤーにとっては「まとめ系サプリ」を適用しない手はありません。そういうわけで、基本ルールブックのデータや、『上級』、『超上級』、地域系サプリのデータは役に立たないものに成り果てたのです。事実上、『アリアンロッド』の2.1版が誕生したというわけです。

その4:改訂版の登場と来訪者/妖魔種族(2.1版から2.2版へ)

 ここで、満を持して基本ルールの改訂版が登場します。「まとめ系サプリ」でアップデートされた最新のデータを再録した「基本ルールブック」です。重要な選択ルールが今まで載っていた『上級』の価値もなくなったため、それに代わる『エクスパンションブック』*18も発売されました。
 改訂版の目玉は、異世界(地球)出身のPCを表す種族「アーシアン」の追加です。後発の『ストレンジャーガイド』では「異世界トリップもの」を拡張するデータや解説記事が掲載されています。また『ストレンジャーガイド』及び『エクスパンションブック』では「妖魔種族」をPCとしてプレイできるデータも追加されました。

展開史まとめ

 旧版では様々な地域を紹介することで世界が地理的に広がりました。
 2Eでは旧版環境の再構築を行い、『超上級』によって世界の全体像が提示されました。
 改訂版以降の展開は、「異世界トリップもの」と「妖魔種族」の登場によって世界観が拡張されました*19
 つまり、改訂版を境に「世界の地理的な広がりの時代」が終わり、「世界観の拡張の時代」が始まったというわけです。

パーフェクトスキルガイドの価値

 まず『パーフェクトスキルガイド』は従来の『スキルガイド』『スキルガイド2』*20からデータの記述が変更され、事実上の2.2版がスタートしたと考えてよさそうです。ただし『エクスパンションブック』と重版が決定した『ストレンジャーガイド』の2冊とは互換性が保たれるようにしているようです。
 つまり『パーフェクトスキルガイド』は改訂版以前の「世界の地理的な広がりの時代」の財産を一冊にまとめたものです(『ストレンジャーガイド』と『エクスパンションブック』のデータは再録されません)。もちろん値段は決して安くはないですが『アリアンロッドRPG』10年の歩みが全て手に入れられることを考えれば、投資する価値は十分にあります。今後の展開がどうなっていくかは不明ですが、パーフェクト・シリーズは、それ以前に展開されてきた拡張データを凝縮したものになっています。

卓環境についての補足

レギュレーション 備考
2.0版 『旧R1』『旧R2』『上級』+地域系サプリや『超上級』 『ITG*21』アリの場合もある
2.1版 『R1』『R2』(どちらでも)+まとめ系サプリ 『STG*22』アリの場合もある。『上級』か『EXB』があるとよい。
2.2版 『改R1』『改R2』『EXB*23』+パーフェクト 『STG』アリの場合もある。『EXB』はなくてもいい場合もある。

 もしあなたが、昔から遊んでいるサークルにお邪魔してプレイする場合、古い時代のレギュレーションで遊び続けている場合があります。その場合は、昔のサプリを手に入れる必要があるかも知れませんが、基本的に『上級』、『超上級』、地域系サプリ、まとめ系サプリは買う必要のないサプリだと思っておいて間違いありません。


追記:パーフェクトアイテムガイドについて

 『PIG』には追加クラス「ブラックスミス」を含め、旧『アイテムガイド』『アイテムガイド2』のデータが再録されていますが、『STG』『EXB』で追加された新種族対応の装備品など、新規データも収録されています。『PSG』同様、リプレイ本の『エスピオナージ』や『GF別冊vol.25 たとえばこんなアリアンロッド』に収録されたデータも再録されていますが、『超上級』『GF別冊vol.30 ガイドブックガイド』収録のローカルデータ、『アリアンロッド・サガ ファンブック Kind of Magic』収録のゴーレムなどは再録されていません。

*1:既に発売されたので2018/02/21訂正

*2:元々の記述は「能力値」でしたが、エラッタで「能力基本値」に変更されました。この変更は強すぎですね(笑)

*3:折角買ったサプリメントですが、より良いゲームをプレイするためには仕方のないことです。

*4:シナリオが掲載されているサプリもあります。

*5:世界が広がることへのワクワク感がありました。データだけ提示されても淡泊なのは確かで、このワクワク感を追体験する覚悟があるのでしたら、地域系サプリに手を出してみるのも手です。ただし勿論、データは使い物になりません。

*6:様々なサプリに散在しているデータを、あちこちのサプリをひっくり返して参照するのは大変でしたが、まとめ系サプリの登場で、プレイアビリティが向上しました。

*7:パーフェクト・シリーズで、もっとスッキリしますね。

*8:エネミーに関しても『パーフェクト・エネミーガイド』が出ているし、トラップは『エクスパンションブック』でカバーされています。

*9:Amazonで『上級』の価格を調べたら3671円でした。定価より高いです。トラップや選択ルール目当てなら4104円と、少し高いですが制約や追加種族も載っている『エクスパンションブック』の方がおすすめです。

*10:同時にランダムダンジョンルールとレジェンドデータが追加されています。ランダムダンジョンルールは改訂版がWebで公開されており、レジェンドデータは『エクスパンションブック』収録の制約ルールの中にまとめられています。また『西方ガイド』で紹介された地域情報は抜粋された形で『エクスパンションブック』にも載っています。

*11:同時に大規模戦闘ルールが追加されました。大規模戦闘ルールは、戦乱の地アルディオンを念頭に置いたルールになっていて、他のサプリには再録されていません。今までは称号クラス「ジェネラル」のスキルの一部には大規模戦闘ルールを前提としたスキルがありましたが、『パーフェクトスキルガイド』で効果が変更され、必要度がぐっと低下しました。

*12:旧版『東方ガイド』に加えて、新たにマジェラニカ、アースランに関する追加地域クラスと、新しい種族のサハギン、フェイが追加されました。これらは『パーフェクトスキルガイド』で追加されています。

*13:CL20を超えたPCたちは神に近い存在となり、幽界((幽界については『改訂版ルールブック②)p.191参照。)に存在する防塞都市を舞台に冒険することができるようになりました。またGM向けに高レベルセッション用のレギュレーションの決め方(お金やアイテムの制限)についても言及されています。

*14:基本、『上級』、『西方』『アルディオン』『超上級』がまとめられていて、追加要素もあります。『ディスカバリー』よりも前に発売されています。

*15:基本、『上級』、『超上級』の一部がまとめられていて、追加要素もあります。『ディスカバリー』で追加された新種族も再録されています。

*16:地域系サプリで追加された地域クラスと、『超上級』の運命クラスがまとめられていて、追加要素もあります。

*17:ディスカバリー』で追加されたアイテムと、アイテム関連の選択ルール、新クラス「ブラックスミス」が追加されたサプリです。まとめ系サプリとしては異色で、追加要素の方がメインになっています。

*18:旧『ルールブック②』掲載の「ゲッシュ」ルールや、『西方ガイド』『ベルリールの鉄巨人(シナリオ集)』収録の「レジェンドデータ」が「制約」ルールに統合されて収録されていますが、スキルやアイテムの抜粋的なものはありません。

*19:異世界トリップもの」と「妖魔種族」は「まとめ」が出るほどのデータ量がないのです。

*20:アリアンロッド2E エスピオナージ』『アリアンロッド2E リプレイ・フォーリナーズ』に収録されたスキル関連のおまけデータも『パーフェクトスキルガイド』には再録されています。

*21:アイテムガイド

*22:ストレンジャーガイド

*23:エクスパンションブック

『ドラクルージュ』における「耽美」を言語化する試み

 まずはこちらを|https://togetter.com/li/1006240


 耽美の捉え方は人それぞれなんですが、個人的に『ドラクルージュ』で意識しておくといいと思う「耽美」の範疇についてある程度言語化しておきます。
 ここでは「耽美」というものを幾つかの要素に分けて捉えます。『ドラクルージュ』のルルブを読んでキュンと感じる萌えポイントを要素化したものとご理解下さい。

概要

 思った以上に長文になったので4要素についてダイジェスト紹介します。

  1. 職業英雄(麗人に耽る)
  2. 異世界感(世界に耽る)
  3. 悲劇の美(余韻に耽る)
  4. ゆかしさ(妄想に耽る)

【職業英雄】
 ノブレス・オブリージュとはいわば、邦を統治する者としてのプロ意識です。民が困る、堕落者を出るといった案件は騎士にとっては職務上のミスです。私たちはしばしば仕事のできる先輩に憧れを抱きます。ただ、仕事できるアピールしてくる人はウザいですね。視点が高く、失敗は素直に認め、華麗に優雅に当然のようにリカバーできるカッコイイ人になりきって(耽って)遊べるというわけです。

【異世界感】
 常夜はある種の美しいものを詰め込んだ異次元です。常夜では独自のルールが支配していて、現実生活では見慣れない心ときめく舞台装置に彩られます。私たちが現実世界の一員であることを忘れて、異世界の因果律にリアリティを感じ、能動的に常夜の世界で生きようと藻掻くとき、美しい常夜に耽ることができるのです。

【悲劇の美】
 堕落とは悲劇です。絶対悪ではなく、かつて善だった者の末路なのだから。そして騎士たちは例外なく堕落する可能性を孕んだ存在です。恋のため、戦いのため……。堕落者と対峙した時、堕落者の生い立ちに共感を抱きます。「なぜ討たねばならぬのか」と感情が使命を留めるとき、ドラマが生まれます。そして、断罪した後の「余韻」に耽ることで心が洗われるのです。

【ゆかしさ】
 直接的な表現よりも、相手に想像を促すような表現の方がエロティシズムを感じます。人は答えを教えられると探究することを止めてしまいます。期待を抱かせつつ、完全には満たされないように期待に応えるのが魅力的です。分かりそうで分からない事柄について相手は能動的に想像を始めます。この能動的な想像が理想の物語への没入感を高めます。

続きを読む