HONMEMO

読書備忘録です。

犬と鬼/アレックス・カー

「美しき日本の残像」「ニッポン景観論」「観光亡国論」は、主として日本の国土や文化の美が失われてきたことについて述べるが、本書はより広く、金融や教育なども含め、その要因についても詳しく指摘している(先の3冊はもう詳しくは覚えていないが)。初出は2002年で英語で外国人をターゲットとして書かれたという。

過剰な公共事業(いい加減な都市計画、ハコモノ、コンクリートだらけ)、醜い電線や看板などの景観の破壊、環境に対する鈍感さ、土建・製造業偏重で観光や情報化への対応の遅れ、硬直的で腐敗する官僚制、金融政策の国際化の遅れ、画一的な教育、閉鎖的で外国人活用の遅れなどなど、いずれの指摘も極めて辛辣だが、概ね正鵠を射ている。

著者はこうすべきという主張は慎重に避けているが、第17章は、「革命は可能かーゆでガエル」と、諦めの境地である。

結論で著者はいう。日本がなぜこうなったのかを考える時、現代日本の全てに「実」がなくなっていると。やや分かりにくいのだが、「実」とは日本独自の精神、素朴で繊細な美意識といったもので、産業化、近代化、国力拡大のために、その代償としてこれらを失った。今その(醜い)現実を直視する必要があると。 20年前の提言である。その後修正されてきた部分もあるが、事態は大きくは変わっていない。

戦後の産業化、国際化の過程で、農林水産業という生業を維持できず、過疎化する地方の産業としては建設業しかない、あるいは災害が多発する中で治山治水は(官僚が過剰に進めた面はあれども)地元の強い要望(建設業者だけではない)があり、人命というコスト評価を持ち込むことすら躊躇われるような事業であったろうとして、行き過ぎを認め、引き返し、修正するというパラレルワールドへの道はどこかにあったのか(民主党政権、脱ダム宣言?)。修正すべきとの声は大きくなっているが、今でも基本的なモメンタムは変わっておらず、ゆでガエルへの道を進んでいるようだ。

 

 

 

近代日本の「知」を考える。/宇野重規

名前を知らないという人はいない、広い意味で関西に関係のあった近代の著名な知識人ら全29人、それぞれ一書一文を象徴的なものとして取り上げつつ、その歴史上の位置付けや現代における意義などについて、ごく短い文章で紹介するエッセイ的な肩の凝らない読み物。

本書を読むと少なくとも近代においては「東京中心のモノトーンな思想史叙述を打ち破り、近代日本の知の豊かさを改めて享受したい」というほど、東京中心でもないと思うようになるので、著者の意図は達成されているといえるのだろう。

本の作りがなかなかいい。

 



国を作るという仕事/西水美恵子

20年余りにわたり南アジアを中心として世銀の開発プロジェクトに携わり、副総裁まで務めた著者による各国リーダー評を中心とするエッセイ、リーダーシップ論。

開発途上国の貧困の原因の多くは、腐敗構造などを含めた「悪統治」であり、最終的にはリーダーシップの問題に帰する。優れたリーダーは、草の根をよく理解し、「頭とハートがしっかりつながり、言葉と行動に矛盾がない」という。現場をよく知り貧困問題の解決に強い情熱を持って当たった著者のリーダー批判は激烈であり、また優れたリーダーに対する賞賛はこの上ない程だ。

多くのリーダーの素顔、現地事情をヴィヴィッドに描いて興味深いが、あふれる情熱をもとにした強い言葉による人物評にちょっとひく。

 

 

 

幕末維新の漢詩/林田愼之助

江戸時代、漢詩は武士の一般教養だった。維新の志士らの漢詩はあまり知られていないが、この漢詩を通じてその考え方の真実や内面を深く知ることができると。読み下し文、現代語訳もついていて理解するのには十分すぎるほど丁寧なのだが、原文を見て読み下せるほど繰り返し読まないと漢文の良さは分からないような気がする。

 

 

 

銀河ヒッチハイク・ガイド/ダグラス・アダムス

SFコメディ(バカSF)として名高い。昔々、大森望が激賞していた記憶がある。この手のは合わないと思いつつ、イーロン・マスクの愛読書ということもあって、読んでみた。

世に絶賛されているのに、どこが良い(面白い)のかさっぱりわからなかったのはやはりちと悲しい。

銀河帝国大統領に求められる資質が計算ずくでちゃらんぽらんをやる能力だとか、地球がバイパスのために破壊される公示がすごくアクセスのしにくいところにされていたとか、コンピュータが哲学者に「生命、宇宙、その他もろもろの回答」には750万年かかるからその間甘い汁が吸えると説明したら納得したとか、答えより問いを立てるのが難しいとか、ウィットに富む?突然クジラが出てきたり、コンピュータが鬱病だったり、小ネタが面白い?地球を建造するとか壮大なエピソードが興味深い?

英国人又は英語ネイティブだともっと楽しめるようだけれども。

イーロン・マスクは本書の特にどこに惹かれたとか、あるのだろうか?

100点満点で42点

 

 

 

一億三千万人のための「歎異抄」/高橋源一郎

高橋源一郎による超訳歎異抄」。

ただ単に念仏を唱えれば往生できる(しかも、いわんや悪人をや)という専修念仏は、常識的にはすごく分かりにくく、貞慶の批判(念ずる心、菩提心を持たず、ただ口先だけで名号を唱えればいいと言うのは堕落でしかない)が真っ当に聞こえる。しかし、普通の人の心には菩提心などないのだから、まず、念仏を唱え続けること、その先に人間にとって本当に必要な何かが生まれるのだという。

親鸞は、僧籍を剥奪され、俗名を拒否して非僧非俗という、ただ「ひとり」となったことがその宗教性の根幹にあるということのようだが、ギリギリ俗に接近する態度ということでもありそう。

著者は歎異抄を何回も読んでだんだん面白くなったと言う。私も糸井重里吉本隆明の対談とか、他にも解説的な本を読んだ記憶があるが、ほとんど記憶にない。これでは話にならないな。

 

 

 

ダーウィンの呪い/千葉聡

本来のダーウィンの進化論は、進歩(主義)とは無関係、また自然選択は適者生存とは異なるものだが、社会に受け入れられやすい形に都合よく規範化、改変されて、功利主義的経済政策や階級闘争帝国主義(植民地)政策などの「科学的」根拠とされた(ダーウィンの呪い)。行き着いた先がナチスホロコーストだが、優生政策はナチス以前から英国、米国はじめ各国で実施され、日本でも強制不妊を可能とする優生保護法が廃止されたのは比較的最近のことだ。しかし、優生思想(学)の考え方は葬り去られたわけではなく、ゲノム編集などの技術の登場により、いわば新しい優生学として、遺伝子治療や遺伝子強化についての広範かつセンシティブな生命倫理上の課題が議論されるようになっている。

そのような困難な課題の検討に当たっての重要な視点の一つが、科学的事実から価値判断や規範への論理的飛躍、科学を装う分かりやすい説明(ダーウィンの呪い)がディストピアへの道を開いたことを忘れないことである。

進化学の要点とその歴史的展開、現代における課題について、分かりやすく整理されている。