Nゲージレイアウト国鉄露太本線建設記

運転よりシナリー重視コンセプトで、昭和40年代後半の風景再現を目指しレイアウトを製作中です。映像・画像を交えながら、製作記に加え、随想や旅行記も発信します。2016年9月より延伸線建設に着手しました。

C59/C60の話

C57とC59は2C1の軸配置が同じ旅客列車用蒸機で、製造された時代も同じですが、直接の血縁関係がない遠い親戚の様な物です。

【蒸気機関車スタイルブックより】
C57はC51に始まる国産旅客列車用大型蒸機を、C54、C55と正常進化させた形式です。 一方C59は当初C51が牽引してた東海道山陽特急列車を引き継いだ3気筒機C53が、設計技術の未熟さから故障が多く、途中で生産を打ち切ってその代替機として誕生した形式です。 C59についてはまた別に書く事にして、今回の主題はC60です。

【同上】
C59は空転せず強力な牽引力を発揮する為に動輪軸重16.2トンと非常に重く、特甲線路線しか走れません。 特甲線規格の路線は東海道本線と山陽本線、そして軍艦建造造船所呉に通じる呉線でした。 他にも旧東海道本線だった御殿場線と軍事目的の二俣線と岩徳線もそうでしたが、戦時中のD52軍需物資輸送迂回路としてで、C59運用路線ではありません。

【同上】
従って東海道本線の電化が進むとC59は西へ西へと追われ、1964年山陽本線電化が完成すると居場所が非常に狭まりました。 一部は戦後路盤強化された東北本線、常磐線、鹿児島本線の一部区間で運用されましたが、1966年3月には、呉線の3両を残し廃車されました。

【同上】
車齢の若いC59は東海道本線電化が進む1956年には余剰が発生してました。 その事は予見でき、1953年から従台車2軸化して動輪軸重16.2トン⇒15トン軽減で運用可能線区を広くするC60改造が始まり、1961年までに47両が改造されました。 C59生産数は173両、C60に生まれ変わったのは27%ですから、C59は薄幸の蒸機と言えると思います。


C60化により、C57の一部の職場と重なる様になりました。 その結果C60がC57を代替し、そのC57が代替する玉突きで、老体を鞭打ってたC51を引退させる事になりました。

C60は軸重軽減により運用可能線区が広がりました、東北本線、常磐線、奥羽本線、鹿児島本線、長崎本線、佐世保線などです。 特に電化前東北本線には大量配備され、上記1956年写真に東北本線の主力機と書いてある通りでした。 東北地方から見て行きます。

現在15連通勤列車が行き交う常磐線です。 取手まで直流電化国電区間で水戸行列車も蒸機運転の時代、上野駅にC60が出入りしてました。

盛岡駅待機中の上り列車、黒磯行なのは上野-黒磯間が直流電化されてたからです。 黒磯で上野行電車列車、多分80系に接続してたと思いますが、盛岡から上野の各駅停車の旅は20時間近くだったと思います。

東北本線の難所奥中山では旅客列車も三重連運転でした。 144レはD51前補機2両です。 筆者は青森電化直前の1966年夏に青森発夜行急行『八甲田』乗車経験があります。 同行者がねぶた祭に行ってる間、連絡船や駅構内を見て回り、入線した『八甲田』牽引機はC60(もしかしたらC61)でした。 爆睡中に奥中山を補機の助けで越えてた事になります。

同じく奥中山の533レはD51前補機と後補機の3両です。

蒸機各形式には変わり種が必ず存在し、両数の少ないC60にもありました。 蒸機は工場既製品ではなく、配属先の特性や用途による機関区での改造が日常茶飯事だったからです。

C60は奥羽本線秋田-青森間でも運用されており、『白鳥』登場前の看板列車急行『日本海』を牽引してました。 東北地方のC60は電化の進展により北へ追い詰められて余剰が発生し、一部は九州に転じました。

九州にC60が配属されたのは1960年からで、最強力機として優等列車を牽引してました。 これは特急『かもめ』、撮影場所が交流電化されてた小倉-博多間である事から、山陽本線をC59、関門トンネルをEF30、門司から鳥栖機関区のC60が牽引してた様です。

その証拠に同年門司駅で撮影された画像も掲載されてます。 ヘッドマーク文字は読み取れませんが、明らかに特急『かもめ』です。

前写真の2年後、ブルトレ化された特急『さくら』も牽引してます。

ところがこの2年間で変化があった様で、特急『さくら』牽引は門司からでなく博多から、門司-博多間は電機牽引に変わった様です。 東から進んだ電化は広島まで完成の時期で、東京-長崎間特急『さくら』は多くの機関車のリレーで運転されてたと解ります。

九州のC60は1960-1961年に鹿児島機関区に集中配備されましたが、その後鹿児島本線と長崎本線分岐駅鳥栖機関区に一部が転属した様です。

急行『桜島』と並び、東京から最も遠い目的地鹿児島を結ぶ急行『霧島』牽引の姿です。 すでに特急『はやぶさ』が運転されてましたが、C60配属前にC61牽引で運転開始したまま据え置かれ、C60は特急『はやぶさ』を牽引してません。 理由は定かではありません。

電化前東北本線がそうであった様に、数年後の鹿児島本線もC60が主力機でした。 優等列車だけでなく普通列車もC60牽引です、2両連結された荷物車が当時の国鉄の手小荷物扱い量を表わしており興味深いです。


ではまた。

物置を作る その1

前回思い付きで作った狭小水田の実在性考証を行い、わずかな地下水と小さな貯水槽で耕作可能と解りました。 同時にこの面積では1.5人分弱の米しか収穫できない事も解りましたが、それはそれとして実在性を更に高める小物、水田脇物置が欲しくなりました。 農機具や肥料、収穫後天日干しハザカケに使うハザ棒置場が近くにないとらしくないからです。

【過去記事より転載】
時代を問わず田畑の近くには必ずと言って良いほど野小屋や物置があり、民家A上の畑には廃車利用物置を設置しました。 従来線でも市販キット野小屋2棟と、農家1に倉を設置して余った籾倉、KATO構内建物セットの物置を田畑周辺に設置してます。 他にも・・・。

➊ビニールハウス群の中央に焼却炉と物置があります。
➋人家から離れたこの畑にも物置があります。
➌本線下水田のドン詰りにもワラボッチに並んで屋根だけの小屋があります、以上3棟はキット付属品を転用した物です。
➍自作品は段々水田上のハザ棒置場だけです。

建コレ農家の付属建物流用を考えましたが、手頃なサイズがあるか解らず、建コレは全体に骨太なのも気に入りません。 となると作るしかないのですが、生来の不器用に視力悪化で果たして作れるか、粗末な物置なので多少の歪みは許容できるとしてもです。

大物ストラクチャは図面を引きますが、小物なのでァウトライン決めて後は作りながら考えます。 材料の寸法で建物サイズは尺と間でできてます。 物置本体2.7mx4.5mに90cm幅の差し掛け付き、採光と換気のガラスなし格子窓が両妻面にある掘立小屋です。

➊壁材にはエバグリーンメタルサイディング4526を使います。
➋前後側板と左右妻板は同サイズですが、別々にケガいて切り出しても同じに作れる自信がありません、2枚重ね製作法採用で若干大き目サイズを両面テープで張り合わせました。
➌基準面以外をノギス計測&ヤスリ整形し、側板2枚を作りました。
➍妻板は先に幅を出してから屋根を斜めに落して左右均等にヤスリで仕上げ、最後に側板と高さを合わせて裾をカットして作りました。

➊側板高さ、つまり壁高は8尺/2.4m、16mmです。
➋側板長さは2間半/4.5m、30mmです。
➌妻板幅、つまり奥行は1間半/2.7m、18mmです。
➍妻板高さは19.2mm、2.88mです、側板高が16mmなので3.2mm高く、屋根勾配は3.5寸勾配の平たい屋根になります。

側板の両面テープを剥がし、1枚の入口扉部3尺x6尺、6mmx12mmを切り欠きます。 縦方向はハイパーカットソー、横方向は大型カッターで切りヤスリ仕上げです。

➊出入口扉枠に薄くて丈夫なGMキット台紙を使います。
➋ノギス表示は0.2mmですが、0.25mm厚だと思います。
➌扉より各1mm小さい5mmx11mm角穴をカッターで空けます、最初に空けた左の穴は幅が5.3mmで失敗、右に空け直しました。
➍中央に3mm幅STウッドをボンドで接着します。

➊更に両側にもSTウッドを接着しました。
➋STウッド外形で切り出し、扉より3mm広い9mm幅です。
➌強度アップの為にGMキット台紙に接着しました。
➍それを切り出したのが出入口扉になります。

出入口扉を側板裏から貼って裾をカット、設計意図は周囲に0.5mmづつ扉枠が見えるハズだったのですが、上下左右共に0.3mmズレてます。 左右のズレは建てつけの悪くなった戸と言う事で勘弁願いましょう。

扉上の側板1山を平ヤスリサイドでヤスリ落とし1mm角棒を接着しました、差し掛け屋根が乗る台になります。 これで側板加工終了です。

ここでしばし長考、妻板窓をどう空けるかです。 窓上ラインで切断して側板出入口の様に加工してから繋ぐ方法も考えましたが、接合部見栄えが悪くなりそうで困りました。

目が悪く、それをカバーするワザもないとすれば、時間が掛かっても確実性が高い方法を選ぶしかありません。 4隅に1mm穴を空け中央に2.5mm穴2個を空け、4角ヤスリと平ヤスリで切粉だらけになりながら、ひたすらゴシゴシ削りました、その途中です。

窓開口部は上下7mm、左右9mm、削り終えて両面テープを剥がしました。 後工程で気付いたのですが、均等に削ったつもりで左ピース左上が少し下がっており、その結果両妻面の格子窓形状が違ってしまいました。 リカバリー策を後で考えます。

➊格子窓製作材料は1mm厚2mm幅材と1mm角棒です。
➋窓裏両側に1mm厚2mm幅材を1mm出して貼り付けます。
➌表から見ると窓両側各1mm出ており、ここに角棒並べて接着し格子窓にする訳です。
➍上下端に各1本、中央に2本接着して格子窓にします、前述ミスで間隔が少し違いますが、誤魔化す腹案があります。

加工終了した4面パーツの接合面を45度にヤスリ落とし、2mm角棒を4隅に接着して組み上げました。 気になるほどの歪みもなくまずまず、この角度では扉ズレが気になりません、今回はここまでにします。


ではまた。

製作水田の実在性考証

県道下の水田が完成しましたが、筆者は農家の出ではなく米作りに関する一般的常識と見聞きした付け焼刃知識しかありません。 製作した風景があり得ない物では困るので、農水省HPで米作り情報を仕入れ、実在性の考証を行いました、念には念を入れてです。

例えば、湧水量1時間1トンの地下水脈+貯水量2トンの貯水槽による米作りはどんな作業になるのかとか、3枚150㎡の水田でどれだけ米を収穫できるのか、等々です。


1.水田の水位管理
水田水位は田植時に深く、その後浅くなり、梅雨明けに一旦水を抜き、また水を張って稲刈り少し前に水を抜くのは見て知ってましたが、理由は全く知らず今回学びました。

【農水省HP情報より】
稲生育期間を通じた水田水位管理は3cm、晴天日の蒸発や降雨日の増水を木目細かく水の出し入れで管理します。 田植後着床するまでと、低温で冷害から守る必要がある時は、深水管理と言って、5-7cmに水位を深くします、温度計数の大きい水で寒さを凌ぐのです。


田植後50日前後の1週間から10日間、水を抜いて水田表面にひび割れができるまで中干しします。 根を強く張らせ、土中の有害ガスを抜く工程です。 稲刈り10日前に水を抜いて収穫、天候や生育状態により水田の水位管理は頻繁に行われてると解りました。


2.用水路と地下水貯水槽
2-1.水量比較
用水路灌漑と地下水貯水槽による田越し灌漑で使う水の量がどの程度違うのか確認します。 まず用水路からですが、計算が容易なU字溝タイプで検証します。 当時はメダカやカエルが生息する自然の小川型用水路も残っており、ザリガニ獲りに行ったものです。

自宅近くの現代の用水路ですが、昔の用水路と大きさも構造も変わりません。 幅も深さも30cm、撮影した4月上旬は上流取水堰で水量を絞った冬仕様のままで水深10cmほど、流速は人の歩行速度より少し遅い秒速1m程度です。 計算すると0.3x0.1x1=0.03(トン/秒)で毎秒30リットル、1時間に108トンの流量です。 これは製作水田想定の108倍です。


用水路の水田給水口に仕切り板が嵌ってます。 4月上旬に水利組合員共同作業で堰の点検や水路清掃を行い、半月後には水路一杯の水が流れます。 増水で流速も加速し1時間400-500トンの水量になります。 共用用水路水利権が決められており、仕切り板幅で取水量が制限されます。 水を入れる様子を見た経験の推定値として1時間40トンを使います。

   

水源の水量で比較すると2桁違いの数百倍、想定した地下水湧水量が2-3倍と仮定しても同じです。 一方水田に給水可能な水量で比較すると、用水路には水利権が設定されており、全ての水を引き入れる事ができないので、差は1桁違いの数十倍に圧縮します。


2-2.作業時間比較
次に水源水量・給水量共に桁違の両方式について、水位管理農作業に必要な時間を比較します。 一番大量の水を引き入れる代掻前と深水管理の2ケースを見ます。 年に一度の代掻前は1日の作業で完了しなくても仕方ありませんが、3-4日必要ではNGです。 一方2cm水位変更の深水管理は昼の気象予報で行うので、午後の作業で完了しなくてはなりません。


代掻前は5-7cm水位で田植えできる様にする為、10cmの水を張る想定です。 中干し後ひび割れができた水田を水位3cmに戻すには5cmの水を張る想定で、代掻前の半分です。 

一番右をご覧ください、製作した水田3枚の面積は150㎡、ここに10cmの水を張るには15トン必要で、連続作業で13時間は1日では無理があり2日掛かりになります。 一方深水管理には3トン必要で、わずか2トンの貯水槽が効力を発揮し、1時間で作業完了できます。


当時の平均的水田として15x20m、300㎡を例にすると、代掻前45分、深水管理9分と短時間で作業完了できます。 ところが圃場整備で大型化された水田、平均的な4,000㎡の水田で見ると、チロチロ地下水+貯水槽の製作した水田と同等の作業時間が必要です。 前出用水路写真の水田は傾斜地で短辺が短く2,000㎡クラスで半分です。 大型水田を見ると・・・。

アッやっぱり、幅・深さ30cmだった用水路が45cmに大型化し2倍強の水量を流せる様になってました。 これなら大丈夫と思いきや・・・。

給水口の形状が変です。 仕切り板がなく用水路U字溝にスリット、仕切り板より若干幅が狭く15cmくらいしかありません。 水田側に土嚢を詰めて水止めし、コンクリートブロックの重しをしてあります。 形状から給水可能量を推定するのは難しいですが、前出水田の1時間40トンに対して多少多い50トン程度で、2倍はないと思われます。


つまり圃場整備で水田面積が1桁広くなり、機械化で生産効率が大幅に向上しましたが、農作業に使用する水の供給は面積比ほど増えておらず、水位管理に係る農作業時間はむしろ増えてると考えられます。


3.製作水田の水位管理作業
ここまでの考証で製作水田が有り得ない物ではなく、実際に耕作可能な事が解りました。 もっとも150㎡の狭小水田だから可能なのであって、面積倍なら湧水量・貯水量も倍か10トンクラス貯水槽がなければ有り得なくなります。 では実際にこの小さな水田の水位管理作業がどうなるのか、検証してみました。 春先年に一度の代掻前水張り作業からです。

初日に9時間かけて水田➋/➌の水張り作業が完了します。 2日目は夜間に貯水槽が満水になってるので、水田➊の水張りは2時間で完了します。 同じく年に一度の中干し後の水張りも、同じ手順で水深が3cmになるまでです。 5時間半の1日仕事で完了します。

田植え後の冷え込みで深水管理が必要な場合は、2cmの水位変更なので1時間少々で完了します。 仮に貯水量10トンにしても、代掻前水張りが5時間の1日仕事なるだけで、深水管理は10-15分短縮するだけです。 この水田には貯水量2-3トンでバランスが取れてます。


4.米の収穫量
民家Aの自家用米水田の想定ですが、この水田からどれだけ米が収穫でき、それが何人分になるのかを検証します。

【農水省HP情報より】

またまた農水省HPで調べると10アール当たりの米の収穫量全国平均は536kgです。 ただしこれは1.7mmのフルイでクズ米を選別した玄米の重量で精米すると8割になりります。  150㎡は1.5アールなので玄米で80.4kg、精米して64.3kgの収穫量になります。


戦後日本人の食生活が変化し米の消費量が減り続けてますが、古くは一人年間1石/60kgと言われてました。 当時の地方で毎食米だけの銀シャリではなく麦や雑穀入りとしても、良い処1.5人分の収穫量で子供がいる3人以上家族には全く不足と言えます。

民家Aは小規模兼業農家で、当主はバスか列車で20-30分の町へ働きに出てるか、都会の建設現場で働く出稼労働者、奥さんが農業担当で野菜出荷の副収入と水田の米を家計の助けにする、そんな家だったと思います。


戦争に塗り潰された青春時代を送った親世代は子供にそんな思いをさせたくないと教育熱心で、子供は町の高校へ、そして大学へ、親は仕送りしてそれを支えました。 その時の『戦争を知らない子供達』が今、後期高齢者に足を踏み入れた筆者達の団塊世代です。


ではまた。