人気ブログランキング | 話題のタグを見る
筆者とサイトと閲覧者 / とし
サイト運営者として、サイトという「場」の中で閲覧者とどのように繋がりを形成するか。これは自分にとってのひとつの大きな課題だと感じています。そこで本稿では私なりに筆者と閲覧者のあいだの関係について考えます。

サイトは興味を共有するためのものではないだろうか。
以前、私のサイトで「ニュースサイトの中のヒトはなにを考えるか。」という文章を書きました。ここではサイト運営者として閲覧者の興味を感じることが最も大きな喜びだと書いています。
もう1年以上前の文章になってしまいましたが、基本的に思うところは変わっていません。サイトを運営するためには自分の興味の方向性をしっかりと理解し、それを楽しむことが大切だと感じています。それが閲覧者の興味を誘発すると思っているのです。

自分の興味をサイト上で表現することで閲覧者と初めて興味を共有できるようになる。言葉を換えれば好きなことを好きなように展開すればサイトは自ずと固定の閲覧者をつくってくれるデバイスになるということです。また、長期的には閲覧者が筆者に興味を持ってくれることが最大の喜びであるという点も先の文章と全く変化していません。そして、このサイト構築のスタンスはサイトをそういったデバイスにも十分にしてくれるでしょう。

興味の変遷とサイトの関係
ところで今現在、私のサイトは更新が停止しています。もちろんその間もサイトの閲覧は行っていますが、最近ニュースサイトを閲覧することが少なくなってきました。厳密に言えば閲覧するニュースサイトが減っています。自分自身の興味がニュースサイトに向かわなくなってきたということです。興味の方向性が変化してきているわけですね。

この興味の変遷は更新が止まっている遠因にもなっています。サイトが軌道に乗ったことは良かったのですが、書き手としての自分がその軌道に束縛されている状況。サイトに繋がれてしまい、サイトとの繋がりが脆弱になってしまっているとでも言えば良いでしょうか。

サイトの更新は停滞し、書きたいことがあっても書きにくいサイトしかない。これはサイト運営者として由々しき事態です。近いうちに更新を再開しようと考えていますが、不思議とそのことを漠然とどうしようか考えているときはもがいているけれどとても楽しい。興味の方向性と表現を考えることはサイト運営のひとつの隠れた楽しさだと思うのです。それほど目立った変化はないでしょうが、書き手としての意識は変化しているはずです。

筆者とサイトと閲覧者
この文章の冒頭でサイトというデバイスを介在した閲覧者との関係を考えようと書きましたが、実は筆者とサイトとの関係は閲覧者との関係そのものだといえるのです。自分の興味をそのまま素直に表現できるサイトを維持することが閲覧者との繋がりを最も強く感じることができるサイトとなるでしょう。そして、そのサイトはおそらく閲覧者を満足させることができるのではないでしょうか。

そんなサイト作りができたら幸せだなあと心から思うのです。
# by text_project | 2006-07-11 10:10 | とし
トラックバックで繋がるということ / まなめ
人は皆寂しい。だから繋がりを求める。

人が生まれるとき、母親とへその緒で繋がったまま生まれてくる。これを切った瞬間から、寂しさを感じるのではないだろうか。だから、人は繋がりを求めるのだ。家族、地域、学校、会社、部活、サークル、趣味、友達、彼氏・彼女…。繋がりはそこらじゅうに存在する。

携帯電話。今、繋がりアイテムNo.1といったらコレだろう。電話し合ったり、メールしたり、Webを見たり、掲示板に書き込んだり。アドレス帳にお互いの番号を登録しあっただけでも、繋がったと感じる人も多い。そんな現代の人たちは、携帯電話を持っていないだけで不安になったり、圏外になっただけで不安を感じることさえある。

インターネット。携帯電話に勝るとも劣らない繋がりアイテム。私もインターネット接続症候群(仮称)を患っており、ネットに繋がったPCが手元に常にないと不安に感じることがある。ネットに繋げる。ネットの向こう側の人と繋がる。人と繋がる。一人じゃないんだ。おそらく、ひきこもりが部屋で一人でいられるようになったのは、ネットの功績が大きいと思う。


さて、よく分からない前置きを書いたが、収拾がつかなくなったので本題。

「繋がり」と言われて何を思うだろうか。多くの人は「SHINと繋がったままこんな街中歩くなんて頭がフットーしそうだよおっっ(c)げっちゅー!」を思い浮かべたろうか。前述の通り、携帯電話やインターネットを思った人もいるかもしれない。しかし、ここは私がサイト論を愛好する立場として「トラックバック」について書こうと思う。

トラックバックは要するに、記事と記事を繋げるシステムだ。トラックバック以前は、リンク報告をしたり、アクセス解析でリンクされたことに気づいてくれない限り、相手がリンクされたことを知る術がなかった。しかしトラックバック以降は、そのような報告もせずに相手の記事にトラックバックを送ることで相互リンクが完成してしまうのである。

相互リンクからトラックバックになったことで変わったことといえば、サイト全体同士が繋がるのではなく、サイトの一部である記事同士で繋がるようになったことだろう。これによって変わったことをいくつか挙げてみる。

  • 焦点を絞ったことにより、繋がりが強くなった。
  • サイト同士の相互リンクの問題点であった、相互リンク後のジャンル変更やサイト縮小などの変化の問題がなくなった(トラックバックで繋がった記事同士に変化はない)
  • サイト全体、あるいは管理人同士の繋がりを感じることが少なくなった。→その記事のみの繋がりという割り切り。
  • ある記事にアクセスやトラックバックが集中すると、(その繋がりがうれしくて)そのジャンルの記事ばかり書く機会が増え、他ジャンルの記事が書きにくくなり、ブログの分割が発生。→部分の全体化
  • 特定の記事へのトラックバックは、受信したブログ(全体)の読者には見えにくいものである。
  • 特定の記事へのトラックバックは、その記事の内容に興味がある読者にとって同じジャンルの記事を探すためには非常に有用である。

全体から部分へ。例えば、ニュースサイトという立場としては良い部分だけを抽出できる利点があるが、サイト全体としてその流れが好きだったり管理人の考え方が好きだったりすると紹介しにくかったりする。例えば、ブログ管理人としての立場では、他にどんなくだらない記事を垂れ流していても一つ良い記事を書けばそこだけを見て評価してくれる利点もあれば、他にも良い記事があるのにそっちには見向きもしてくれないと不平を言う人もいるだろう。

例えばこの記事は、私が書いている。誰かが関連した記事を書いてトラックバックを送ったら、この記事とその記事は繋がることになる。記事と記事が繋がれば、記事を書いた人と記事を書いた人も繋がる。しかし、私が書いている記事はこの記事だけではない。いくつかの記事があって一つのブログなのだ。決して全体では繋がってはいないのである。なんだか寂しい。

例えばこの記事は、私が書いている。誰かが関連した記事を書いてトラックバックを送ったら、この記事とその記事は繋がることになる。記事と記事が繋がれば、記事を書いた人と記事を書いた人も繋がる。なんて素晴らしいことだろう。たった一部しか関心の交わりがなくても、私たちは繋がることができるのだ。頭がフットーしそうだよおっっ。

トラックバックというシステムにより、記事と記事が、ブログとブログが、そして人と人とが繋がる敷居はかなり低くなったと思っている。今まで勇気がなくて相互リンクをしてくださいと言えなかった人も、トラックバックを送ってみるのはどうだろうか。

私はいつか404 Blog Not Foundというブログにトラックバックを送りたいと思っている。理由は、私のブログと名前が似ているという小さなものである。しかし、なかなか自分が反応できる記事がない。それでも毎日ブログを読んでいる。たった1回でも自分がトラックバックを送れるような記事が書かれたら、それにトラックバックを送ることで繋がることができるのだから。なんだか、校門で憧れの先輩が出てくるのを待っている少女のような気分である。
# by text_project | 2006-07-10 00:08 | まなめ
繋がり / 鴎
繋がりという言葉を見たとき、まず思い浮かんだのは「伝承」と「創造」という言葉でした。
僕の好きなバンドにfishmansという人たちがいるのですが、ヴォーカルであり作詞作曲していた佐藤伸治さんは風邪で命を失ってしまったのですね。1999年3月15日のことです。

去年から今年にかけて、fishmansはリユニオンツアーを行いました。仲間が集まり、fishmansの名の下に「2000年代の音」を鳴らした旅でした。その様子は映画化されました。

歌い継がれるような歌を作り出した佐藤さんにも、それをともに作り上げたfishmansの面々にも、それを今歌うすべての人たちにも、幸せな時間が流れていたと思います。みんながfishmansが好きで、その気持ちが伝わってくる、いいライヴでした。こうして歌というのは血肉になっていくのだなぁと思いました。

先人が残した遺産。素晴らしい創造物の恩恵を受けて、いつの世もヒトは生きていくと思います。
そしていつかは自分の創造物を、後の世代に残していくのだと思います。

果たして、僕は何かを創造できるのかなと不安になります。
自分の好きなものを、同人的に加工するのは楽しいし、まるで自分が素晴らしい想像力を持った人間のように思います。
でも、それでいいのかな?とも思うのです。
ある意味それは、自分の表現をすることから逃げているだけなのではないか。
そう感じるときがあります。

すべては模写から始まると先人はいいます。
その中で、少しでもオリジナルなものを、世の中に出していければいいなと、思います。

そういう意味でPlogjec::Logisticaは良い意味で課題を与えてくれたと思います。
こんな素敵なつながりをつくってくれた、としさんと他のメンバーの方々に感謝。
# by text_project | 2006-07-02 00:09 |