mal_blue@tumblr

Thu Sep 23
 業務プロセスのグローバルな標準化にしても、海外のスタンダードに日本を合わせると往々にして生産性は低下する。それまでの日本独自のやり方のほうが効率がいい。

 欧米のSCMが先進的だとする一般常識と、筆者が日頃の取材で見聞きする日本のSCMの実態とは、どうも辻褄の合わないことが多い。
物流の「見える化」で何が見えたか?:日経ビジネスオンライン
Wed Sep 8
窪田:自分の名前を出さずに匿名で書くという行為は、官僚的なのかなあと思いますね。自分は安全なところにいるのにもかかわらず、「オレにも記者魂があるから、これだけは言わせてくれ」といった人がいる。だったら自分の名前を堂々と出せばいいだけのこと。

上杉:記者が集まっているバーに行くと、そのようなことを言っている人がいますね。ただ当事者が目の前に現れると、静かになったりする(笑)。例えばボクが会見に行くと、普段は気軽に話しているのに無視する人がいる。周囲の目が気になるんですかねえ。

窪田:その人は上司の目が気になるんじゃないでしょうか? 「お前、さっき上杉と何を話してたんだ」と聞かれたりするんで。
Business Media 誠:上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(7):大臣を逃がしている自覚がない? つまらない質問をする記者たち (3/3)
Wed Aug 25
 というのも、プロ野球界の人と話をしていると、多くの方は自分がプロ野球を好きだから、みんながプロ野球を見たがっていると思って設計していくパターンが多いんですよ。

NBO 前提が違うと。

小澤 そう。でも、僕の場合は、そんなに見たがっている人はいないんじゃないの、という発想から入っていった。

 あまり野球に興味のない人たちに、どうやって球場に来たいと思っていただけるか。それを一生懸命考えて、うまく仕組みが作れたかなという感じはします。
【3回裏】 意識すべきは「51点」と「70点」:日経ビジネスオンライン
 南も書いていましたが、とにかく70点を取るところまで絶対にやれと言っていました。もっと言うと、最低51点を取れと繰り返していました。

NBO それは本当に基本的な部分を固める、ということですか。

小澤 まず、人が不満と思わない点を取る。僕が担当していたチケット販売で言えば、チケットを買ってプロ野球を見られれば、51点なんですよ。

 ご飯が食べられなくても、ビールが飲めなくても、不満はたまるけど、プロ野球としては成立するわけですね。 ビジネスは最低51点を取ることから

 半面、お金を払ったのに野球が見られないと、50点以下。
【3回裏】 意識すべきは「51点」と「70点」:日経ビジネスオンライン
Wed Jul 28
 ミスを糾弾しているのではないので、誤解なきよう。ミスはだれにもある。私など人一倍多いかもしれない。ここで取り上げているのは、大義を主張したいあまりに自分の勘違いをもとにして仮想敵を責める戦略が、ひとを滑稽に見せてしまうということだ。「私はわかってる。私がわかってることをわかってない連中は敵であり軽蔑していい」という主張をする人は、「わかってる人」と見られたいのだろうけれど、ちょっとしたものの弾みで、「わかってる人と見られたいだけの人」に見えてしまうものなのだ。 80. 「わかってる」と主張する人は「わかってる人」か?:日経ビジネスオンライン

強調 by mal
Sat Jul 24
これは非常に興味深い分析になりますけど、インターネットからダウンロードでポルノを購入するユーザー層と、物理的にBlu-rayのディスクを購入してポルノを楽しむユーザー層との間には、見事な対比があることが分かってきているんです。

たとえば、我が社では過去5年に渡って、アダルトビデオのデジタルダウンロード販売を手がけてきましたし、ラインナップも大いに充実してきています。でも、どうやら購入ユーザー層は、とにかく急いで、すぐにでも視聴したいって気持ちが強い人々に限られているようなんです。何らかの理由で、家の中でアダルトビデオのBlu-rayディスクは置いておきたくないだとか、そもそもBlu-rayディスクで購入するのが現実的ではない環境で視聴しなければならないだとか、そういう事情の人たちですね。

一方、Blu-rayのディスクという形でしか、アダルトビデオの購入を望まないユーザー層が、対照的に存在しています。その最大の理由は、ダウンロード購入には絶対にないメリットがあるからなんです。やはり、こうしたポルノは貸し借りができることが重要だと考えられており、そこを重視する人たちは、基本的には自分のPC上でしか楽しめない形での購入を嫌う傾向がありますね。
アダルトビデオが決するデジタルメディアの将来性…ポルノ業界大物がiPhoneや3D映画の今後を激白! : ギズモード・ジャパン
Wed Jul 7
 自営業者の中には税金を少ししか払っていない人や、全く払っていない人たちが少なくないそうよ。そのしわ寄せが法人税率の高さとなっている、そう私は思っている 第39話「彼は、税率が低くて投資家にとっても有利な国を選ぶはずだ」:日経ビジネスオンライン

泣ける…

ほんっとうに、サラリーマン・公務員と比較したら…腹が立って泣ける
Wed Jun 16
 とにかく、二流のオーケストラは指揮者がいなくても演奏できるものらしいのだ。
「どういうことだ?」
「ダメなオーケストラは誰が指揮棒を振っても変わらないということです。そもそも個々の演奏者が指揮者の意図を読み取る能力を持っていないし、それを再現する技術も無いからです」
「一流のオーケストラは指揮者がいないと演奏できないものなのか?」
「というよりも、指揮者の意図通りに演奏する能力を持ったオーケストラは、そもそも指揮者抜きで適当に演奏するみたいなことはしないのですよ」

 なるほど。
 つまり、われわれは二流なのだろうか。
おそらく、うちの国の人たちは政変が好きなのだ:NBonline(日経ビジネス オンライン)
 コヒーレンスの話はピストルと機関銃で説明するんですが、要するにサウンドポストを抜いたバイオリンは散発的にパン、パンと弾を撃つピストルに似た振動をしているわけです。ところがここに魂柱を入れると「ババババババ」と連続して揃った音波を送り届けることができる。騒音計は瞬間の振動を測りますから「似たような音量」と思っちゃうけれど、人間の耳にはピストルと機関銃の差がありますから、ヒトの「聞こえ」としては全然違いが出ちゃうわけです。「応力レゾネータ」という名前をつけて、一応うちのオリジナルの仕事ですが。 窒息する大学に新しい風を送ろう!:NBonline(日経ビジネス オンライン)
Fri Jun 4
 マッキントッシュの初期バージョンは、79万9千円の現金正価で購入した。よろこんで。
 なぜかって?
 仏壇を値切る客がいるか?
 そんな罰当たりなことを誰が出来る?



 そう。仏壇もマックも、目に見えるカタチで何かの仕事をしているわけではない。が、信者の安心立命に寄与している。それ以上に何を望むことができる?
私がiPadを買うべきでない理由:日経ビジネスオンライン

久々に笑いが止まらん。
Wed May 26
 中国人経営者はアメリカ人経営者に近い、と感じた。物事を合理的に割り切ることができる。韓国人経営者は、圧倒的な決断力を持っている。ラスベガスで全財産を賭けたとしても、平然としていられるほどの胆力がある。

 そして、日本人経営者はあまりにも協調性を意識する。日本語でいう「和」だ。違うのは、経営者だけではない。日本の従業員たちは不満を口にしながら、やはり自分の国が一番好きなのだ。
第33話「そうすると、IFRSの利益って何でしょうか?」:日経ビジネスオンライン
Fri Apr 16
言語の文法の見た目って、異性の容姿みたいなもんかも。ときどきデートしたり、釣れ歩いて見せびらかすなら綺麗な方がいいよね。でも結婚するとなると相対的にあんまり重要ではなくなる。
s/釣れ歩いて/連れ歩いて/
そんでも、見た目イケメンの方が一見さんにはもてるかもしれないから、まあそれなりに身だしなみに気をつかう必要はあるだろうけど。整形まで必要かどうかというと…
あと、見た目の綺麗さは流行に左右されるってとこも共通してるかも。
Gauche > Archives > 2010/04/16
Tue Apr 13
じつのところ、自然学者たちの主張する運命の奴隷となるくらいなら、神々についての作り話(神話)にしたがう方が、まだしもましであろう。なぜなら、神話の方は、神々を敬うことによって、運命を免れたいという願いが聞き届けられる希望をいだかせはするが、自然学者たちの主張する運命の方は、何らの願いもかなわない必然性をもっているからである。 「必然にしたがって生きることには、何の必然もない」~快楽主義者が編み出した「心に不安を持たない」すべ:日経ビジネスオンライン
Fri Mar 26
マンガを作るといういちばんのメリットは、すごく少ない金額で派手なお話が作れることなんですよ。いまゲーム業界マンガ(注:大東京トイボックス)を描いてるんですが、仮にそんな現実の世界を舞台にしているものでも、ドラマ化しようとしたら億単位以上のお金を動かさなくちゃいけない。ましてやそれがファンタジーやSFだと、ケタ違いのお金がかかる。雑誌一冊分の特撮を作るのにいくらかかるんだと想像したら恐ろしいですよね。

 だけどマンガだったらぜんぜんかからないですよね。原材料費だけなら数十円。原稿料も1万円、2万円といった単位で、相当の大御所さんでも5万円程度でできるという小回り感がマンガは一番のメリットだと思うので、実はマルチメディア化というのはそのメリットを消してしまうんです。
誠 Biz.ID:Amazon Kindle DTP:Kindle初の日本語マンガはいかにして誕生したか――電子書籍出版秘話 (3/3)