▪️次のボックスに適当な文字列(複数可)を入力して、当ブログ内を検索できます ▪️下の目次タイトルをクリックするとテーマ別過去記事の目次へ飛びます
    ・目白の風景 今昔:目次
    ・吉祥寺の風景 今昔:目次
    ・昔と今の写真(番外編):目次
    ・地中海バブル旅行etc.:目次
    ・旅のつれづれ:目次
    ・母のアルバム:目次
    ・目白ジオラマ鉄道模型:目次
    ・すべてのカメラに名前がある:目次

アナログHOゲージのDCC化続き2024年04月12日

「アナログHOゲージのDCC化(http://mejiro.asablo.jp/blog/2023/05/08/9643808)」
及び「DCCで二台同時運転(http://mejiro.asablo.jp/blog/2024/04/08/9674188)」の続きです。

我が家のアプト式電車をデジタル運転するために必要なデコーダの再換装を行いました。
01
これは3種類のデコーダー(プラグ)を並べた写真です。
左から順に換装前、初回換装、今回換装の製品です。
いずれも写真中央のソケットに差し込んで使います。
それぞれの特徴は、

1.当初実装されていたプラグ
 アナログ運転用 W=11mm

2.前回換装したデジタルデコーダー
 耐電圧16V(米国仕様)W=14.5mm
 幅が広く車体の重りを外す必要があった

3.今回換装したデジタルデコーダー
 耐電圧18V程度(欧州仕様)W=11mm
 重りの隙間に納まる大きさ

[3]については元々のオプション品は製造中止になっていましたが、それと同等の製品が兄弟会社のRocoから発売されていることに気がつきました。オプション品と並べてみると、こうです。
02
これはどうみても同一製品に見えます。実際カタログで調べてみると、どちらもZIMO社の「MX630P16」に相当する仕様であると書かれていました。
ebayでスロベニアの業者から購入。半月ほどして到着。
03
普通では4千円くらいの送料が取られるのですが、これは9ドルと良心的な送料設定でした。
デコーダーをはめてみるとこんな感じ。
04
早速試走。この後、重りを乗せると更に安定した走りになりました。
05
ちなみに、デジタル運転時の車両識別用のアドレスはデフォルトでは「3」です。
そのため、このままでは我が家の初代機とかち合うので「2」に変更しました。
これはZ21システムの" Z21 mobile "アプリを使って、iPhoneから簡単に変えられます。
次のように辿って、
06
アドレス欄を「2」に書き換えてプログラミングボタンを押せば完了。

このデコーダの最も良いところは、耐電圧が高いことです。
現在入手できるデコーダーは、
HOゲージ用でも16V制限(米国仕様)をスペックしているものが多いので、
私のようにヨーロッパのスターターキットを買い、安易に遊んでいる人間にとって、
デジタル車両を買ったり、換装したりする時には耐電圧に注意しなければなりません。

私はこれまで遊ぶ車両によって、2種類の電源アダプターを使い分けていました。
07
今後はこのうち19V出力のアダプターでで心置きなくパワフルな運転を楽しめます。
蛇足ながら、Z21のアウトプットはインプットより常に1V低くなるそうなので丁度18Vがトラック電圧ということになります。

立体交差かクロスレールか2024年04月09日

前回の「DCCで二台同時運転(http://mejiro.asablo.jp/blog/2024/04/08/9674188)」からの続きです。
たまたま購入したフライシュマンの鉄道模型が気に入って、
HOゲージとしては次の三つのセットを手に入れました。
00フライシュマン製品
左からデジタルスターターセット、線路拡張セット、アナログスターターセットです。
線路の本数も増えました。
となると、その線路を全部使ったレイアウトで遊んでみたくなります。
その遊びを実行したのが前回の内容です

その時まず考えたのは、どんなレイアウトにするかです。
単純な長円では面白くありません。
立体交差とか交差線路とかにしたいです。
それで次の三案を検討しました。
いずれも畳1.5〜3枚くらいの大きさです。
1.立体交差案
01立体交差最大路線
2.大きな交差線路案
02Fleischmann平面クロス大
3.小さな交差線路案
03Fleischmann平面クロス小

結局、運転操作の面白さを考慮して2と3を実施したわけですが、
この案を実現するためには、
90°の交差線路クロッシング(クロスレール)を買い足す必要がありました。
現在、簡単に手に入る製品としてはKATOの製品、輸入品ではAtlasの製品がありました。
04KATO&Atlasクロッシング
この二つを検討した結果、Atlasの製品を採用しましたが
その決定に至る経緯を「備忘録」として記しておきます。

次の写真で、左からKATO、フライシュマンFleischmann、ATLASの線路です。
(ATLASは道床なしのモデルだったので2mmのコルクを道床がわりに貼っています)
05

それぞれ道床底面からレール上端までの寸法は
・KATO   約9.6mm
・Fleischmann 約5.6mm
・ATLAS  約5.6mm

次にもっと大事なレール自体の高さは
・KATO   約2.1mm(コード83)
・Fleischmann 約2.5mm(コード100)
・ATLAS  約2.5mm(コード100)

となっており、フライシュマンとATLASとが馴染みが良かったのです。
ただ以前にアプト式線路を構築するときに、
KATO線路(ユニトラック)とフライシュマン線路(プロフィトラック)を接続したことはあります。
普通に接続すると次の写真のように、
06
繋ぎ目で0.4mmの段差ができてしまい脱線の原因となります。
その危険を避けるために、フライシュマンのレールジョイナー(製品番号6437)を使用し、
07ジョイナー
次のように、ピッタリとレール上面の高さを一致させることが可能です。
08

それでも、道床底面からのトータルの高さや、道床の幅と色の馴染み方等から、
今回はATLASの製品を選んで次のような構成にしました。
09
これは仕様的にはピッタリで試走時も全く問題ありませんでした。

DCCで二台同時運転2024年04月08日

手持ちのHOゲージ線路が活かしきれていなかったので、
これらをほぼ全部使ったレイアウトを考えて見ました。
01手持ちフライシュマン最大路線
全部繋ぎ合わせるのが大変でした。
これはこれで堪能したので、
次はDCCでの遠隔操作に慣れるための
コンパクト版を考えてみました。
いわば自動車教習所の練習コースみたいなものです。
02コンパクト版
二台の機関車の運転とポイントの切替は、
手元のコントローラーで行います。
DCC化した鉄道模型の醍醐味が味わえるはず。
では運転開始!


画面には写ってないけど、
運転操作を行うコントロールセンターは、
実は、次のようなカオス状態。
04コントロールセンター
まあ、何事も内情はこんなものですね。

さて、ここに至るまでに、
・HOゲージの線路(https://mejiro.asablo.jp/blog/2024/04/09/9674385にて追記)
・DCCデコーダ(https://mejiro.asablo.jp/blog/2024/04/12/9675286にて追記)
について色々と学ぶ必要があったので、
後日「備忘録」としてまとめるつもりです。

接触不良は基本のキ2024年03月21日

6年前に真鍮製の電車を作りました。
久しぶりに取り出してみたらギクシャクした走りです。
車輪やレールを掃除してもいまいちです。

それで、車輪の集電装置部分をチェックしてみると、
車輪の裏側に汚れが付着していました。矢印の部分です。
01
ここにモーターにつながる板バネ4枚(下図)が接触して
02
レール→車輪→板バネ→モーター
と電気が流れて電車が走るのですから、この汚れはマズイです。
早速、綿棒にアルコールを含ませ、
車輪と板バネを掃除しました。
03

掃除直後は順調に走りました。

でも、何周かしていると又おぼつかなくなりました。

そこで、カメラの修理でも何度か使用してみた
接点復活スプレーを使ってみることにしました。
04
次のようにプラキャップにためた少量の液を
05
極細のマイナスドライバーの先端につけ、
接点部分に含ませました。
06

すると不思議なことに動き一変!
とっても滑らかに走ってくれるようになりました。

正直こんなに効果があるとは思いませんでした。
魔法のようだけど、とにかく上手くいって万歳!!

目白ジオラマ縮小板の製作(続き)2024年02月04日

前回)からの続きです。

00目白ジオラマ改修設計図
この新レイアウトの特徴はB2サイズと小型にも関わらず、
外回りの最小回転半径はR216なので長めの客車も走行可能な事です。

早速試運転。まず都電(MODEMO 8800形)が内回り線路を。

バスコレの都バスと併走します。
このバスは芸が細かいことに、停留所で5秒間停止します。

次にSL+客車の試運転。
これは東武鉄道の『SL大樹』に倣って構成してみました。
大樹の車両構成
参考:https://www.tobu.co.jp/sl/more/organization/
(但し蒸気機関車はC11の代わりにC12を使用)

客車に室内灯を点けたので、薄暮時の運転も雰囲気があります。


(終わり)