読書月録2010年

                                   →読書コーナー             →トップページ

 

西暦2010年に読んだ本をすべて公開するコーナー。 5段階評価と短評付き。

  評価は、★★★★★=名著です。 ★★★★=上出来。 ★★★=悪くない。 ★★=感心しない。 ★=駄本。  なお、☆は★の2分の1。

 

・上杉隆 『世襲議員のからくり』(文春新書) 評価★★★ 安倍晋三や福田康夫など二世三世の議員が首相になり、長持ちせずに政権を放り出す末期的現象が見られる日本。 特に自民党国会議員の世襲議員率はかなり高い。 ろくに苦労もせずに議員になり大臣になり、挙げ句の果てに首相になられては日本人としてもたまったものではない。 本書はそういう世襲議員がなぜ生まれてしまうか、彼らの甘やかされた行動、そして他国ではなぜ世襲議員が少ないのかに至るまでが説明されている。 やや急いで作った本という印象が残るが、とにかく世襲議員を何とかしないと日本に未来はないわけで、その意味でも一読しておくことが必要な本だろう。 安倍がいかに甘やかされて首相にまで上りつめたか――大学は小学校から大学まで成蹊でエスカレーターだし、父・安倍晋太郎の秘書になっても大事な仕事は全部周囲の人間がやってくれていたそうである。 こういうオバカに首相になってしまうのが日本なのである。 小泉純一郎も石原慎太郎も、息子を選挙に担ぎ出した点では同罪である。 選挙民よ、しっかりしろ!

・岡田温司 『グランドツアー 18世紀イタリアへの旅』(岩波新書) 評価★★★ 18世紀、イギリスの裕福な若者は一度はイタリアに旅して古代の遺跡やイタリア美術などを鑑賞して回った。 これをグランドツアーといい、日本でもすでに中公新書(その後中公文庫)でまとまった本が出ているが、本書はイタリア文化の専門家が、英国を始めドイツなどの北方ヨーロッパからイタリアへ旅した人々が何を見、何を考えていたのか、また逆にイタリア側がそうした文人たちからどういう影響を受けたかが綴られている。 色々なところに目配りがなされていてそれなりに面白いが、記述にややとりとめないところがあり、一読してあんまりまとまった読後感が残らないのが難か。 或いは、学識ある人が読めばそれなりなのかもしれないが。

・高島俊男 『お言葉ですが… F 漢字語源の筋違い』(文芸春秋) 評価★★★☆ 高島先生のシリーズ「お言葉ですが…」の7冊目。 これまでは文庫本で読んでいたのに何でこれはハードカヴァーなのかと、注意深い人なら思うだろうが――そこまで注意してこのサイトを読んでる奴もいないかな――、単純に間違えたからであります。 つまりamazonで文庫本の古本を注文するはずが、間違ってハードカヴァーの方を注文しちゃったからに過ぎません。 内容的には相変わらず勉強になる箇所が多く、貨幣の単位である円をローマ字でyenと表記するのはなぜか、主税という名を 「ちから」 と読むのはなぜか (この名、今の若い学生にもいますね)、時代小説に 「連絡します」 なんて言い回しが使われていたら作者は不勉強である、など、色々ためになる知識が盛り込まれている。 ただ、大臣という言い方は本来王様の家来のことだから皇帝も国王もいない国の省庁トップを大臣というのはオカシイ、というのは、理屈としては分かるけど、そこまで厳密にしなくとも、という気もする。 ちなみに大臣にあたるヨーロッパ語は英語でminister、ドイツ語も同じくMinister、フランス語もほぼ同じでministreだが、語源的にはminor、つまり 「より小さい」 から来ているようだ。つまり 「下僕」 という意味なのである。

・中川右介 『モーツァルトとベートーヴェン』(青春新書) 評価★★☆ タイトルは古典二大作曲家の名を並べてあるけど、実質的にはモーツァルトについて書かれた本である。 モーツァルトの生涯を、主として音楽家としていかにオカネを稼いでいくかという側面から追っており、その部分は悪くない。 だけどベートーヴェンについての記述は、モーツァルトの生涯と重なる部分、つまり少年時代と、その後英雄交響曲を書き上げるあたりまでの短い時期に限られており、おまけにベートーヴェンの若い頃については資料が十分でないこともあってか、記述が簡略で物足りない。 また、モーツァルトの時代は音楽家はパトロンに礼儀をつくしてオカネをもらう存在だったのが、ベートーヴェンになると彼に作品を献呈される(その代わりされた側はオカネを払うのだが)ことが名誉になるというふうに変化があったことは書かれているが、なぜそういう変化が起こったのかに付いては十分な分析がない。 タイトルを裏切る出来ではないだろうか。

・藪中三十二(やぶなか・みとじ)『国家の命運』(新潮新書) 評価★★☆ 著者は1948年生まれ、阪大法学部在学中に外交官試験を受けたら合格し、そのまま大学は中退して外交官として勤務するようになった人である。 本書は外交官としての経験をもとに、これからの日本の外交はどうあるべきか、また外交交渉の難しさやコツなどを書いたものである。 前半はあんまり中身が濃くなくて読んでいて眠くなった。 後半に来ると具体的な交渉のやり方だとか経験談になって多少面白くなる。 まあ、あんまり詳しいことは書けない場合もあるだろうけど、せっかく本を出すからには、もう少しスリリングな内容にしてほしいと思ったことであった。

・最上敏樹『人道的介入 ―正義の武力行使はあるか―』(岩波新書) 評価★★★  9年前に出た新書だが、授業で学生と一緒に読んだ本。 人道的介入(武力行使)というものがあるのか、仮にあるとしたらどういう条件を満たさねばならないかについて、比較的最近の過去の例をいくつも挙げながら検討している。 インドによるパキスタン介入、ヴェトナムによるカンボジア介入に始まって、ソマリアへの国連軍介入、ルワンダ虐殺、コソヴォへのEUの爆撃などを逐一検証しながら、介入する側のエゴとは無縁でどこから見ても正当化できる「介入」はきわめて難しいということを指摘している。 具体例を挙げてある箇所はそれぞれ参考になるし、こういう事柄には慎重な態度が要求されるのも分かる。 だけど、著者が学者であるせいか (東大法学部教授、ICU教授を歴任) 実際の政治の場においては多少手を汚そうとも事態の収拾に乗り出さねばならない場合もあるということが十分には理解できていないような気が、少しだけだけどした。 学者の綺麗事、という匂いが、特に結論部分になると漂ってくるのが惜しい。 

・張競 『海を越える日本文学』(ちくまプリマー新書) 評価★★★ 著者は1953年上海生まれ。 いったん中国の大学を出て当地の大学助教授になったあと、東大大学院に留学し、いくつかの赴任先をへて現在は明大教授。 ここではまず、村上春樹がなぜ中国でよく読まれるのかを明らかにしようとしている。 村上作品の中に出てくる音楽などの文化的産物に注目し、中国が日本に遅れて経済成長を遂げる中で徐々に中国人の消費生活が村上作品の内容を追うような形で実現していったことに人気の鍵を求めている。 そのほか、日本で名文とされるものでも、志賀直哉は普通の日本語に近いので訳で名文と分からせるのが難しく、逆に凝った文章はその点では容易であるとか、カフカの 『変身』 はどこが名作なのか分からないとかの見解が披露されており、また近代の中国で近代日本作家がどのように受容されてきたかについても多少長い説明があって、全体として面白く読める本になっている。

・村上建夫 『君たちには分からない 「楯の會」 で見た三島由紀夫』(新潮社) 評価★★★ 著者は1948年生まれ。 京大在学中に三島由紀夫の楯の會に入会し、自衛隊の訓練を受けた経験を持つ。 本書は自衛隊の訓練と、そこでの三島の言動を回想した書物である。 自衛隊員が三島の作品を全然知らないという実態だとか、楯の會會員がなかなか辛辣に三島と会話を交わしていた様子などが回想されている。 著者は訓練を終えたあと間もなく會を離れ、やがて三島が自衛隊で切腹する事件をテレビで見る。 その直後、楯の會に所属していたということで警察で事情聴取をされる。 「政治的な理由からではなく文学的な興味から會に入ったのですね」 と警察から言われて、そうではないことを自覚しつつも、その通りだと答えてしまう。 最後に著者はそれをユダの裏切り行為に喩えている。

・大岡昇平+埴谷雄高 『二つの同時代史』(岩波書店) 評価★★★ 1984年に出た本。 当時存命中の、しかし高齢になっていた作家二人が、子供時代の記憶、戦争、そして戦後の文学活動を語り合った本。 私は大岡昇平が 「鉢の木会」 について語っている部分に興味があって、しかしそこだけ読むのもなんだと思い全部を通して読んでみた。 子供時代の探偵小説への興味だとか、戦後の文学活動がかなり狭い範囲の知り合い同士によるものだったところなどが面白かった。 ただし高齢になってからの対談であり、記憶違いや思い違いなども多少ある。

・小田部雄次 『皇族 天皇家の近現代史』(中公新書) 評価★★★☆ 3・4年次向け演習で取り上げて学生と一緒に読んだ本。 タイトル通り、明治以降の皇族とその制度について書かれた本である。 明治維新以降、皇族が近代的な法制度の中で規定されていく様子から、それが敗戦によって新たに構築され直すところまでを追っている。 また皇族と軍との関わりが意外に深かったことや、戦後に皇族から離脱した直宮家以外の宮家の様子などにも言及がなされている。 400ページ以上あって新書としては分厚いが、何分広範囲に及ぶテーマを新書一冊でまとめているので、個々の記述には不十分なところもありそうだけど、とりあえずこれ一冊で近代の皇族のことはだいたい分かるのはありがたい。 なお、皇族の名前は読み方が難しいので――例えば昭和天皇の母は節子(さだこ)――、その名前が最初に出てくる箇所だけでなく、章が変わったらまた新たにルビを振ってもらいたいし、また、このくらいなら分かるだろうと思われる人にもルビは付けてほしい。 何しろ今どきの学生は旧姓・川嶋紀子 (きこ) さんの読み方も知らないので。

・ケンジ・ステガン・スズキ 『消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし』(角川SSC新書) 評価★★★☆ 著者は日本生まれだが、デンマークに渡り30年前にデンマーク国籍を取得した人。 この本はデンマークの税制、社会保障、教育、職業などなどについて分かりやすく各種データを掲げながら説明したもの。 日本でも財政大赤字や格差拡大などがあって北欧の高負担高保障社会が注目されているが、きわめて客観的かつ冷静な筆致でデンマークの各種制度や社会のあり方を教えてくれている。 変な思い入れがないところがいい。 また、長所だけでなく欠点――自殺率がヨーロッパの中では高い (ただし日本よりはかなり低い) など――も指摘されているし、デンマークの歴史を概説した章もあって、デンマークのことがこれ1冊で分かるという便利な本になっている。 ただし歴史についての記述は簡略なので、もう少し詳しい本を別に読んだ方がいいだろう。

12月  ↑

・吉田康彦 『国連改革 ――「幻想」 と 「否定論」 を超えて』(集英社新書) 評価★★★☆ 7年前に出た新書だが、教養の授業で学生と一緒に読んでみた本。 著者はNHK記者などを勤めた後に国連職員となり、その後は大阪の私大教授に転じた。 本書は国連の仕組みについて、第二次大戦中の連合軍から発展的にできた組織であることを始めとして、ユニセフなどの付属機関・補助機関や、世界銀行やユネスコ、WHOなどの専門機関について、それぞれの相違点をも含めて分かりやすく説明してくれている。 日本人職員の少なさだとかブッシュ大統領のフセイン打倒は国際法違反などの指摘もあるが、本書でいちばん優れているのは上記の専門機関・付属機関・補助機関についての箇所だと思う。 一方NGOについては、問題もあるとしつつもわりに肯定的に記述しているけど、この辺はやや甘いんじゃないかなあ。

・西原稔 『音楽史 ほんとうの話』(音楽之友社) 評価★★★☆ バッハはいったん音楽史上から消えたのにどういう経緯で復活したのか、モーツァルトはいつから神童扱いされるようになったのか、ブラームスはほんとうに古典的な作曲家なのか、ロシア五人組はほんとうにアマチュアの作曲家なのか、サン=サーンスはなぜ嫌われるのか、などなど、クラシック音楽に関する 「?」 に答えてくれる本で、教えられるところが多い。 ただし、一部分、著者も調べがついていない疑問がそのまま放置されているところもある。 この辺、続編でいいからよろしくお願いします。  

・菊地章太 『悪魔という救い』(朝日新書) 評価★★☆ 2年半前に出た新書をやはり東京のBOOKOFFで購入。 基本的にはキリスト教世界の悪魔について説明した本なのだが、学術的な本かというとそうではなく、前半は映画 『エミリー・ローズ』 や 『エクソシスト』 など、映画の中の悪魔や悪魔祓いについて述べ、その後でキリスト教における悪魔の扱いについて説明するといった構成になっている。 著者は東洋大教授なので、多分大学の講義で学生に興味をもたせるために映画に登場する悪魔から話を進めていき、それをそのまま新書になおしたからこういう構成になったのだろうが、どうも中途半端なのである。 また、途中で変に朝日新聞的な (?) 憲法擁護の話が出てきたり、後半も話にまとまりがなく、全体としてあまり上出来とは言えない仕上がりになっている。

・附田斉子(つけだ・なおこ)『映画の仕事はやめられない!』(岩波ジュニア新書) 評価★★★☆ 5年前に出た新書だが、今回東京のBOOKOFFで買ってみた。 映画の買い付けや映画祭など、映画関係の仕事をしてきた著者が、この業界の仕事にはどういうものがあり、どのような知識や能力が必要なのかを説明した本。 また、自分だけでなく、外国人を含め映画業界関係者である女性 (男性がほとんど出てこないのが難点だが) 数人にもその経歴やこの業界に入ったきっかけなどを語ってもらっているので、映画業界のことを知りたい人やその方面に進みたい人にはかなり参考になる本だと思う。 ちなみに著者は1960年生まれで北大卒、最初はこの業界への就職は全然考えていなかったそうである。 また、アメリカ留学中に体験した差別について書かれた部分も悪くない。 

・井上隆史 『三島由紀夫 幻の遺作を読む もう一つの『豊饒の海』』(光文社新書) 評価★★★☆ 著者は最近活躍が目立っている四十代の三島由紀夫研究者。 本書は、三島最後の大作 『豊饒の海』 の創作ノートを綿密に調べ、最終的にできあがった形とは異なる作品になる可能性があったことを検証した上で、特に第4部の 『天人五衰』 について、具体的にどう違った筋書きになった可能性があるかを描き出している。 またその過程で、この作品の鍵となる阿頼耶識について、仏教学的な見地および三島が用いた文献の検証を通してその本質を明らかにしようとしている。 いずれも学者としての誠実な作業を基盤としつつも、作家の創作というきわめて微妙で扱いにくい領域にあえて踏み込んでいるところがスリリングであり、三島ファンには一読の価値がある書物になっていると思う。

・あさのあつこ 『晩夏のプレイボール』(角川文庫) 評価★★★ あさのあつこの作品は読んだことがなかったが、今年度ワタシが卒論の副査を担当することになった学生がこの作家をテーマにするというので、1冊も読んでいないのでは副査もできないと思い、東京に行く新幹線の中で読んでみた。 これを選んだのはたまたまBOOKOFFにあったことと、短篇集なので読みやすそうだと判断したから。 野球をする少年 (少女) たちを主人公とした10の作品から成り立っている。 最初の作品が最後の作品につながっているが、その他はそれぞれ別の登場人物によっている。 端正な文章で、若者たちの野球との関わりを様々な側面から描いており、それなりに面白かった。 ただしいわゆる純文学に比べると人物像には一定のパターンが見られるし、あまり危うい場所にまでは降りていかないような、よくも悪くも安定した描き方であると感じられる。 

・中川右介 『昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃』(幻冬舎新書) 評価★★★ 三島由紀夫が自決した昭和45年11月25日に、他の日本人たちは何をしていたのか、またこの事件をどう受けとめたのかを、各種文献を渉猟して明らかにした本。 全体が引用から成り立っている。 有名どころでは川端康成だとか大江健三郎などの文学者、佐藤栄作や田中角栄などの政治家、三島からあらかじめ現場近くに来るよう招待されていたマスコミ関係者などから、事件当時は未成年だった四方田犬彦などまで、たくさんの人物の証言が引かれている。 読んでいると、改めてあの日がどういう日だったのかが甦ってくるし、この事件の意味を考えさせられる。 ちなみに、ワタシは当時、四方田犬彦と同年齢で高校3年生、四方田は学校をサボって喫茶店にしけ込んでいたらしいが、地方公立高校生であるワタシにはそういうしゃれた真似はできず、昼休み時間に校舎内のどこからともなく流れてきた 「三島由紀夫が自衛隊に乱入して切腹したんだって」 という噂を聞いて、最初は悪い冗談ではないかと思ったのであった。

・海野弘 『名門大学スキャンダル史 あぶない教授たちの素顔』(平凡社新書) 評価★★☆ 英国のオックスブリッジ、そして米国のハーヴァードとイェールの2つの大学にしぼって、その歴史に登場した有名な、或いは奇怪な教授を紹介した本である。 同性愛の教授、ソ連のスパイである教授だとか、トールキンとC・S・ルイスという現代の2大ファンタジーを書いた作家がいずれもオックスフォードの教授であったという指摘などはなかなか面白い。 ただ、その反面、何というのかなあ、書き方が概略的で、複数の種本から面白そうな部分だけ抜き出してきて書いているという印象がかなり露骨にあって、週刊誌かなにかに連載した短めのコラムをそのまま集めて本にしているような、つまり一時的な娯楽としての読み物で終わっているような本なのである。 もともとそういう本にするつもりで書いたのかも知れないけど。

・宮下規久朗+井上隆史 『三島由紀夫の愛した美術』(新潮社) 評価★★★☆ 三島が死んで40年ということで三島関係本が結構出ているけど、美術と三島という本は珍しいので読んでみた。 「聖セバスティアンの殉教」 への三島の偏愛は有名だが、このテーマで描かれた絵画がかなりたくさん収録されているのを始め、三島の美術エッセイが再録され、そこで言及されている絵画も掲げられており、また著者二人が三島の美術への関心について分析していて、それなりに読ませる内容となっている。

・小谷野敦 『現代文学論争』(筑摩書房) 評価★★★★ 新しく創刊された筑摩選書というシリーズ本の第一弾のうちの一冊。 臼井吉見 『近代文学論争』 のあとを受けて、1970年以降の文学論争をいくつも取り上げて分析した本。 1970年前後に文壇政治の中心にいた江藤淳に関わる論争を初めとして、三好行雄と谷沢永一の方法論論争、川端康成をめぐる 『事件の顛末』 論争、筒井康隆問題、『こころ』 の読み方をめぐる論争など、主要な論争が俎上に載せられている。 労作だと思う。 ちょっとだけ希望を言えば、柄谷行人の 「放言」 をめぐって吉本隆明や埴谷雄高などが発言した事件や、吉本隆明が高級なファッションを着て雑誌に載ったことを埴谷雄高が批判した事件も取り上げて欲しかったこと。 あと、細かいことだけど、生地竹郎はとうに死去している (25ページ)。 また筒井康隆断筆問題であるが、「角川書店が教科書から (筒井の) 作品を削除したから断筆した」(164ページ) のではないことは、筒井が断筆宣言をした (93年9月) あとの94年9月に日本てんかん協会が再度 (つまり93年7月に続いて) 教科書から作品を削除してもらいたいという要望書を筒井に出し、それを受けて筒井が削除を了承したという顛末 (以上は、『筒井康隆 「断筆」 めぐる大論争』〔創出版〕 を参照) からして明らかであると思うし、また、筒井問題が 「てんかん患者が運転していいかという問題」 だとする要約 (166ページ) はいささか乱暴で、てんかん協会が当時主張したように欧米では条件付きで運転が認められる場合がすでにその時点でも出てきており、また日本でもその後に条件付きで認められるようになっていることからして、的をはずしているように思われる。

 追記: 上の 『現代文学論争』 についての記述で、吉本隆明が高級なファッションを着て雑誌に載ったことを埴谷雄高が批判した事件を取り上げてほしかったと述べましたが、実際には小谷野氏の著書にはこの論争が取り上げられていました。 お詫びして訂正します。 また、柄谷行人の 「放言」 についても触れられてはいます。 ただ、ワタシとしてはもう少し詳しく言及してほしかったという気がしました。

・森護 『英国の貴族 遅れてきた公爵』(大修館書店) 評価★★★☆ 23年前に出た本。 出た当時一度読んだのだけれど、今年の3・4年生向け演習で久しぶりに学生と一緒に読んだのでここに取り上げておく。 といってもあまり新しい発見があったわけではなく、英国貴族の中での最上位の公爵の歴史と、特にその中でも名門といわれる一族の歴史を、スキャンダルや犯罪との関わりなどのゴシップ面をも含めて紹介した本である。 こういう本はありそうで意外に少ないので、今読んでも貴重な本であると思う。 まあ、公爵といっても、女好きで子供をたくさん作った公爵もいれば、人嫌いで息子とすら口をきかなかったという公爵もいて、人間は実に多様であることが今さらながらに分かるのである。

・津野志摩子『英国貴族に出会う旅』(東京書籍) 評価★★★ 7年前に出た本。 現代になお存在している英国貴族。 その貴族がどんな暮らしぶりをしているかを、インタビューや写真によって明らかにした、エッセイ風の本。 また英国貴族の系譜や歴史にも言及している。 貴族への税制上の優遇が廃止されている現在、貴族も左うちわでは暮らしていけず、事業を営むなどしてそれなりに経済的な基盤を維持していく必要があるわけだが、その辺を知るには悪くない。 ただしあくまでエッセイ風の本であるから、学問的な記述――例えば現在の貴族のうちどの程度がどのくらいの収入かなど――は期待しないほうがいい。 実を言うと、貴族論をやっているゼミの教科書に使えないかなと思って読んでみたのだけれど、教科書にはちょっと足りず、読み物としてはいい、という程度の本でした。

11月  ↑

・渡辺裕 『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書) 評価★★★☆ 日本の国民音楽をさまざまな層から解き明かそうとした本である。 明治維新以降、西洋音楽を輸入する中で日本は音楽文化を形成してきたわけだが、けっして直輸入品をそのまま使おうとしたわけではなく、日本の土俗的なものとの融合が理想的とされた経緯が明らかにされている。 その中で、唱歌の位置づけや、校歌が山田耕筰など専門的な一流音楽家によって多く作詞・作曲がなされているのは、彼らにとっては決して片手間のアルバイトだったのではなく、まさに国民音楽が学校で形成されていくものだったからであり、音楽家にとっても重要な仕事だったのだという貴重な指摘がなされている。 そのほか、卒業式の歌の歴史や、県歌の重層性、戦後の歌声運動と戦前のお上主導の音楽政策の共通性など、素材的には多方面への目配りが利いている。 ただし著者の言わうとするところは最初から最後までほぼ一貫しているというか、同じであって、国民音楽の歴史はイデオロギー的な見方だけでは片付かないということに尽きる。

・シェイクスピア (福田恆存訳)『ヴェニスの商人』(新潮文庫) 評価★★★ 久しぶりに、授業で取り上げて学生と一緒に読んでみた。 学生も言っていたけど、これってやっぱり差別的な作品ですよね。 キリスト教的な価値観が絶対だったり、ポーシャは求婚者のムーア人が肌の色が黒いからというだけで 「イヤよ」 と言っている。 救いはやはりシャイロックのキリスト教徒に対する論難でしょう。 解説で訳者の福田はあまりシャイロックに肩入れしすぎる19世紀ロマン主義的な解釈を戒めているし、まあそれも分からないではないが、でも喜劇だからって差別的でいいってものじゃないだろうとも思う。 (喜劇は実はすべて差別的なのかもしれないのだが。) あと、訳でギリシア神話の神々や英雄がすべて英語流の発音になっているのには、どうにも違和感が残った。 例えばヘラクレスをハーキュリーズとするなど。 授業ではレポーター担当の学生に担当箇所の固有名詞は調べておけと言ってあるのだが、こういう表記だとギリシア神話辞典なんかを見ても載っていないのである。

・明石康 『国際連合 軌跡と展望』(岩波新書) 評価★★★☆ 授業で学生と一緒に読んだ本。 著者は国連の要職についていた人物として著名であり、岩波新書から1965年に一度 『国際連合』 を出しているが、本書はその書き直し新版で2006年に出ている。 国連ができてから――ただしなぜか国連とは連合軍のことだという大事な一点には触れていない――現在に至るまでの軌跡を追っている。 国連内部に勤務した人間としての眼差しが生きている部分もあり、それなりの本ではあるが、新書という限られた枠での記述なのでどうしても急ぎ足になりがちであり、また部分的には国連に肯定的でありすぎる嫌いもなくはない。 しかし国連について語る場合の基礎資料としての価値は十分に持っている。 

・梅原淳 『毎日乗っている地下鉄の謎』(平凡社新書) 評価★★★   地下鉄について書かれた本である。 その歴史と、日本における現状を総合的に取り上げている。 地下鉄も最初ヨーロッパで走り始めたころは蒸気機関車だったなんてことは、私は知っていたけれど、知らない人にとっては目新しい事実かも知れない。 平坦地でも地下鉄の線路は多少傾斜を付けて敷かれるそうで、それは湧き出る地下水を流れやすくするためだ、なんてのは私も知らなかった。 地下鉄について物知りになりたい人には貴重な本だろう。 ただ、鉄と言われるような人はともかく、私のように漠然と鉄道が好きだというくらいの人間には、ものすごく面白いという感じはしない。

・高島俊男 『お言葉ですが・・・ Dキライな言葉勢揃い』(文春文庫) 評価★★★☆ 高島先生の 「お言葉ですが」 シリーズ第5弾。 「ふれあい」 という言葉がお嫌いだというところではワタシも思わずうなずきました。 この言葉、最近公的な施設にまで使われるようになってるけど、何とかならないのかとワタシも慨嘆していたからです。 そのほか、地方公共団体の講演会などに呼ばれたときはよく分からない難しい内容で話をしたほうが、「さすがエライ先生だけあって俺たちには分からないけど、そういうエライ先生をよく呼んでくれた」 というので評価され、よく分かる話をすると 「俺たちに分かるくらいだから、大したことない」 と思われてしまう、という下りは参考になりました。 私もこれから市民講座などに出番があったらなるべく分からない話をします(笑)。 ところで、80ページで読者からの手紙が紹介されていて、むかしロンドンにディオゲネス・クラブという偏屈者の集まるクラブがあって、そこではクラブ員同士の会話が禁じられていたという話が出てくるのですけれど、これって、シャーロック・ホームズの 『ギリシャ語通訳』 に出てくるクラブ、つまりフィクションでしょう? 手紙を書いた人も高島先生もその辺がお分かりでないようで、困っちゃうなあ。

・岩本茂樹 『先生のホンネ 評価、生活、受験指導』(光文社新書) 評価★★☆ 著者は1952年生まれ、関学で社会学を学んで博士号をとり、30年間にわたって小学校・中学校・高校の教諭を勤め、現在は母校・関学の任期付き准教授をしている。 本書は架空の高校を舞台とし、カチューシャ (髪留めのアクセサリー) の使用をめぐって、生徒と複数の教師が対立したり意見を交換したりする有様を小説調で描き出し、最後に著者自身の解説を加えてまとめたもの。 著者の言わんとするところを要約するなら、生徒にとっての理想の教師像は一つではないし、また理想的な教師を配属することがかならずしも教育的ではない、というようなことらしい。 その点には私も同意見だし、また高校のランクによって教師の心得も違ってくるというあたりの描写も面白い。 勉学より秩序維持が最大の課題である底辺校はもちろんだが、高度な教材の提示を求められるトップ進学校も教師にとっては居心地がよくなく、本書の舞台になっている 「中の上」、もしくは 「上の下」 くらいの高校がいちばん楽で過ごしやすいのだそうである。 ただ、小説調の登場人物たちは、やむを得ないこととはいえ類型的だし、その中で文学(国語)の教師を善玉的に描いているのは、社会学を専攻しながら文学への未練があるという著者の幻想じゃないでしょうか、とブンガクを専攻しちゃったワタシは思うんですけど。

・諸星裕 『大学破綻――合併、身売り、倒産の内幕』(角川oneテーマ21) 評価★★☆  著者は1946年生まれ、ICU卒業後渡米してあちらの大学院を出、アメリカの大学に勤務。 その後帰国してミネソタ州立大秋田校、そして桜美林大学で実務的な仕事をしている。 本書は、若年人口が減少して大学の倒産が増えそうな日本において、いかに学生の立場に立った大学作りをすべきかを述べたものである。 一部のエリート校は研究中心でもいいが、日本に何百とある大学の大部分は教育中心で行くべきだし、学生をいかに教育するかで万事を考えるのがいい、というのが著者の立場である。 ワタシは大学はどんな大学でも研究機関としての側面を持つと考えているので、著者の立場には与しないが、或る程度は教えられるところはある。 ただし、例えば学生による教員評価は甘い先生への評価が高くなるなど必ずしも信頼できないと著者自身が述べているように、何でも学生中心にすればいいというものではないという哲学が、この本にはもう少し必要なのではないかという印象は最後まで抜けなかった。

・高島俊男 『お言葉ですが・・・ E イチレツランパン破裂して 』(文春文庫) 評価★★★ 高島俊男先生のエッセイ集の6冊目。 え? 前回は第4巻を読んだのになぜ今回は第5巻じゃないのかって? 実は5巻と6巻を一緒にAMAZONサイトの古本で買うべく注文したのだが、別々の店が出品しているもので、第6巻の店のほうが勤勉だったらしく先に届いたので、そちらから読み始めたのです。 で、この6巻だが、さすがの高島先生もお疲れなのか、ネタ切れか、ちょっとエネルギーが不足気味。 加藤隼戦闘隊を初めとして、昔の事柄についてあまり調べずに記述して、あとから読者の様々な指摘を受けているところは、どうかなと思う。 もともとこのシリーズ自体、読者からの指摘をあとに出た単行本や文庫本に収めるという形でできているし、どんな碩学でも人間である以上知識には限界があり、多数の凡才の知識に及ばない部分があるわけだが、それにしてもこの巻は調べずに書いてあとから読者の指摘や抗議を受ける部分が多すぎる。 従来だと、オレにはこんな本は書けないなと思われたのだが、この巻だと、オレでもこのくらいならできそうだと思われてくる。 がんばって欲しい。

・北岡孝義 『スウェーデンはなぜ強いのか 国家と企業の戦略を探る』(PHP新書) 評価★★★ スウェーデンの現状について書いた本である。 著者は経済学者。 スウェーデンというと、北欧の福祉国家だとか、男女平等意識の強い国といったくらいのイメージしかないが、スウェーデンも時代と共に変わっているわけで、今現在のこの国がどうなっているのかを語っている。 税率や社会保険料がものすごく高く、その代わり福祉は行き届いているということは日本でも知られているが、それが私企業への国の姿勢と必ずしも一致しないことが指摘されている。 つまりボルボなどの地元企業が危機に陥っても政府は救済しない。 この点で、自由主義をうたうアメリカが最終的にゼネラルモータースの救済に乗り出したのとは対照的なのだ。 そして著者は、福祉充実と企業の自由な経済活動は矛盾しないばかりか、むしろそれによって経済成長が確保されているのであり、福祉によってセイフティネットが保証されているからこそ個人の活動が活発になるからだと述べている。 つまり新自由主義はとかく、福祉は怠惰な人間を作り企業の活動にブレーキをかけると主張し勝ちなわけだが、それは間違いだと述べている。 一聴に値する見解だ。 ただし、この本は副題にもあるように経済に重点が置かれているので、文中で、男女平等政策により家庭は崩壊したが代わりに国が個人の面倒を見ておりそれによって自立心の強い人間ができるといった説明がなされているが、この辺には記述に具体性がなく、物足りないと感じさせられた。 しかし、かつて出たスウェーデン本 (中公新書の武田龍夫 『福祉国家の闘い』 など) は、時代の過渡期にあるスウェーデンを描いていて今現在から見ると古くなっているという指摘は重要。 

・本田良一 『ルポ 生活保護 貧困をなくすための新たな取り組み』(中公新書) 評価★★★★☆ 著者は京大経済を出た後、いくつかの職業を経て現在は北海道新聞の記者をしている人。 本書は釧路市での生活保護の実態を中心に、日本の生活保護のあり方や現状を広い視野から、また具体的な現状に即して語った書物である。 日本でも貧困が問題化してしばらくたつが、本書のすぐれているところは、釧路を中心として地方における貧困者の実態を分かりやすく具体的に描くと同時に、地方自治体の取り組みがどのようなものであるか、また地方ごとの違い――例えば餓死者が出た北九州市など――にも目配りし、また同時にデータを多用して日本の生活保護のあり方が国際的に見てどうであるのかをも示している、つまりミクロとマクロな視点を共に確保しているところにある。 ミクロで言えば、釧路市で生活保護を受けている人がどういう人たちか、またどのようにしてそこから抜け出すことが可能なのかが語られ、マクロ的には、日本では税金や社会保険料を取られる前の所得における貧困率より、再配分後の貧困率の方が高いという驚くべき実態が明らかにされている。 つまり、普通なら貧乏人は税金や社会保険料を取られる前より、取られたあと国から色々な再配分を受けてからのほうがリッチになるものなのに、日本だけが例外――実際こういう国は世界広しといえども日本以外にはないらしい――なのである。 地方自治体のこうした方面の関係者の努力なども紹介されていて、関係する公務員もそれなりにがんばっていることも分かる。 教えられるところがきわめて多い良書である。

・高島俊男 『お言葉ですが・・・ C 広辞苑の神話』(文春文庫) 評価★★★★ 高島俊男先生の博識が遺憾なく発揮されているシリーズの4冊目。 ここでも色々勉強になる話題が次々と出てくる。 「名前」 という言い方の 「前」 とは何の意味かとか、江戸時代を舞台にした小説などの時代考証のデタラメぶりだとか、第二次大戦中に日本で英語の教育が禁止されていたというのはウソであるとか、「トム・ジョーンズ」 を 「トム・ジョオンズ」 と書くなど音引き(ー)を使わない主義の人たち (独文学者なら実吉捷郎など) がいたことだとか、「すばる」(星座の名で、自動車の名にもなっている)は「すべる」(統治する)の自動詞なのだとか、逆接の接続詞 「しかし」 を 「併し」 と書くのはなぜかとか、いろんな知識が盛り込まれていて、一読、ちょっとだけ利口になったような気分になること請け合い。

10月   ↑

・井上薫 『ここがおかしい、外国人参政権』(文春新書) 評価★★★   日本でも外国人に地方参政権を与えるべきだという意見があるが、著者はそれを真っ向から否定し、そもそも日本国憲法の規定によって参政権は日本国民にしか与えられないことは明白であるとする。 その上で、外国人の参政権に賛成する立場の人が論拠として挙げがちな最高裁の判決に言及する。 これは1995年2月28日に最高裁が下した判決で、外国人への参政権要求を却下しているのだが、ところがその判決文の中に、外国人の参政権を日本国憲法は否定していないというような文言があり、それが賛成派の論拠として浮上するのである。 著者はこの最高裁の判決文を批判して蛇足判決と読んでいる。 全体として法律の専門家でない人にもよく分かるような平明な書き方がなされており、この問題に興味のある人には必読書と言える。 私の感想を言えば、最高裁の判決は蛇足と言うより非論理的なのであり、最高裁の判事ともあろう人たちがこういう非論理的な判決を書いているようじゃ、日本人の知性はまだまだじゃないかなあ。 なお、著者は東大理学部化学科で修士課程までやり、その後独学で司法試験に合格して地裁判事を務め、それを辞職してから弁護士となり執筆活動もしている人。

・L・ハンケ (佐々木昭夫訳) 『アリストテレスとアメリカ・インディアン』(岩波新書) 評価★★★★ 36年前に出た新書で、現在は版元品切れになっているが、たまたま西尾幹二先生の勉強会でこの本の存在を知り、ネット上の古本屋から買って読んでみたが、今でもアクチュアリティを失っていない本である。 著者は1905年生まれでアメリカのラテンアメリカ史学者。 かつてラテンアメリカを支配していたスペインで、果たして原住民 (インディオ) に強制的にキリスト教を信仰させることが許されるのか、もし信仰を拒んだ場合は戦争をもってしてもキリスト教を広めるべきなのか、という問題が浮上した。 本書は、そこで強制を断固として批判しあくまでインディオの自主的な受け入れという形でしか布教はすべきでないと主張したラス・カサスと、それに反対して暴力的な布教も容認されるとした論敵たちの主張を紹介し、論戦の様子をまとめている。 またその際に、古代の哲人アリストテレスが奴隷の存在を容認していたことから、論拠としてアリストテレスが持ち出される場合があり、タイトルはそこから付けられている。 スペインはとかくラテンアメリカでの暴力的な行為で悪名高いが、著者は、むしろ16世紀当時のスペインでこうした論戦がなされるだけの知的な寛容の風土がスペインにあったのであり、後でラテンアメリカでのスペインの横暴を非難した他のヨーロッパ諸国にしても植民地で同じことをしたのだと喝破しているところがいい。 また、この問題は現代なら中東でのアメリカの行動、ヨーロッパでのイスラム教徒への対応やロマ民族の強制移住の問題、また捕鯨問題などにも通じるところがあり、その意味でも参考になる本である。 ただしラス・カサスはあくまでキリスト教の価値観を信じているわけで、そこらへんは価値相対主義が浸透した現代――といっても先のような色々な問題が生じているわけだが――にあっては読者が一線を画するべきところだろう。 

・道上尚史 『外交官が見た 「中国人の対日観」』(文春新書) 評価★★★☆ 著者は1958年生まれ、東大法学部卒業後に外交官となり、2007〜09年に在中国日本大使館に勤務した。 本書はその経験をふまえて中国人が日本にたいしてどのような考え方をしているのかを明らかにした本。 中国には日本のような言論の自由はないとはいえ、政府の公式見解とは別のマスコミの自主的な意見が流れるケースはそれなりにあり、良心的な知識人からは匿名で意見を聞くなど、多方面からこの問題にアプローチしている。 また、日中韓のエリート大学である東大・北京大・ソウル大の交流の模様だとか、日本のサブカルチャーが中国の若者に多大の関心を持たれている様子が紹介されている。 加えて、外交官とは日常どういう活動をしているのかも語られていて、特に日中間のような微妙な関係にある国同士では外交官はとかく 「何をやってるんだ」 と国内から非難されることも多いけど、地道に両国間の友好を築いていこうと努力していることも分かって参考になる。 

・阿部珠理 『ともいきの思想』(小学館101新書) 評価★★★ アメリカ先住民 (インディアン) の現況を報告した本。 著者は立教大教授。 ただしデータなどより、著者があちらで先住民研究を行ってきた過程での付き合いや、そこから感じたことなどがメインになっている。 そこそこ面白いが、特に前半は先住民の、先進国とは異なった生き方や価値観にいちいち感心したり現代日本人のあり方を反省してみせたりする筆致がウザイ。 著者は所詮は現代日本での生活から根本的に離れることはできないのだし、そういう自分を自覚して欲しいものだ。 後半はそういうウザさがなくなって (反省するタネも尽きたのかも)、また先住民が様々な困難に際会していることが率直に語られていて、かなり良くなってくる。 でも、どちらかというと岩波新書の鎌田遵 『ネイティブ・アメリカン』のほうがこのテーマでは優れていると思うけど。

・内田樹 『日本辺境論』(新潮新書) 評価★★ 昨年末に出てベストセラーになった本だけど、へそ曲がりの私はそういう本は遠ざけがちなのであるが、たまたまBOOKOFFで見つけたので、半額だしと思って買ってみた。 いわゆる一つの (笑) 日本人論である。 ただし著者は、この本がよくある日本人論の一つだし独創性もありません、と最初に断っている。 そんならこういう本は書くなと言いたくなるが、古い本は忘れられがちで内容の代わり映えのしない日本人論が時をおかずに出るのが日本の特性なのだという。 うーん、よくできた言い訳ですねえ。 まあそれはさておき、前半は日本は中国や英米とは違って自分を普遍だとは思わないと説明されているが、どうかな。 著者はオバマ大統領の就任演説を取り上げて、日本の首相はああいう演説はできないというのだが、そうだろうか。 むしろオバマ大統領の演説に見られるような普遍主義に嘘臭さを感じ取る能力が――よくも悪くも――あるのが日本人なんじゃないの。 あと、第一次大戦後、その悲惨さから英米は国際秩序のことを考えるようになったのに当時ようやく大国化した日本は自分のことしか頭になかったと言うのだけれど、じゃあ英国は第一次大戦後に植民地を解放しましたか? そうじゃないでしょう。 第二次大戦後にならないと英国の植民地は独立できなかったというのは常識でしょ。 アメリカにしたって、ハワイ (もともと独立国だった) とか、テキサス (もともとメキシコ領だった) とかを解放したり返還したりといったことはしていない。 日本が第一次大戦後にエゴイスティックだったことは確かだが、別に英米にしてもそんなに良心的だったわけじゃないのだ。 さらに、もし日本は辺境だから自分のことしか考えられないというなら、今の中国がアフリカあたりでエゴ丸出しの援助をやっているのはどう説明するのか? 内田によれば、中国は日本と違って普遍主義が身に付いているはずだから、アフリカでエゴイスティックな援助をするはずがない、ということになりませんかね? というように、前半はかなり怪しげな歴史観に基づく論が展開されていて、これがベストセラーって困るんじゃないの、と言いたくなる。 後半は、「学ぶ」 ということを日本的に考えると西洋的な理論とは合致しないという、著者がこれまでも他著で述べたことをかなり抽象的に展開している。 抽象度が高く、中にはなるほどと思える知見も含まれいるけど、総じて面白さは足りなめ、であるような。 

・杉田米行 『知っておきたいアメリカ意外史』(集英社新書) 評価★★★☆ 著者は阪大准教授。 アメリカの歴史で日本人には余り知られていないが重要なところについて紹介・説明した本。 最初の章はアメリカ独立宣言で、一般には独立宣言はフランス革命と並んで近代的な人権を宣言したものとされるけれど、実はよく読むと (独立宣言はかなり分量がある) イギリス国王への悪口が含まれていると指摘されている。 そのほか、南北戦争の一義的な原因は奴隷解放ではないこと、アメリカ国家の由来、アメリカの政党の変遷、アメリカにも社会党や共産党があったこと、アメリカの帝国主義的な歴史、などなど、勉強になるところが多い本である。 

・真実一郎 『サラリーマン漫画の戦後史』(洋泉社新書y) 評価★★★☆ 著者はサラリーマンで、物書きもしているという人物。 タイトル通り、戦後日本のサラリーマン漫画について時代をたどって記述した書物である。 著者によれば、源氏鶏太によるサラリーマン小説がサラリーマン漫画の原型であり、有名な『課長 島耕作』を始め、サラリーマン漫画は仕事の実務的な内容より、人間関係に重きをおいて展開されてきたという。 もっとも、最近は必ずしもそうではなく、また兼業マンガ家も増えてきて、自分の経験から業界の仕事内容を知悉して漫画にする場合も増えているという。 いずれにせよ、マンガ史の本も増えてきてはいるけれど、サラリーマン漫画というジャンルに本格的に取り組んだ本は多分これが最初だろうから、その意味でも貴重な1冊と言える。

・内田樹 『街場のメディア論』(光文社新書) 評価★★★ 何か悪事がなされるとイノセントを装って驚愕してみせるマスコミの悪い癖を批判し、ネット社会で紙のメディアが滅びるかというとそういうこともないだろうと予言し、本を読みたい人の数は減っていないと指摘し、電子書籍の本当の優位とは紙の書籍がペイしないからという理由で出そうとしなかったもの(古典を含む)を出してしまうところにあると喝破し、また教育と医療で 「お客様は神様」 式の意識が拡大するのはよくないことだと新自由主義を部分的に批判している。 相変わらずの内田節という感じもするけど、まあまあ面白いかな。

・古市憲寿 (ふるいち・のりとし) (解説・反論=本田由紀) 『希望難民ご一行様 ピースボートと 「承認の共同体」 幻想』(光文社新書) 評価★★★★☆ 最近読んだ新書のなかでも出色と言える面白さである。 著者は慶應大を出たあと東大大学院に学んでいる社会学者の卵であると同時に、コンサルティング会社でマーケッティングの立案にも携わっているそうである。 この本は著者の修士論文に大幅な加筆修正を行って、指導教官である本田由紀・東大教授の解説と反論を付けて出版されたもの。 タイトルにあるピースボートというのを見れば分かる人には或る程度内容の予想が付くだろうが、安い料金で世界一周ができるというふれこみの船旅に著者自身が参加して、このツアーに参加している若者を観察しアンケート調査をも行って、現代の若者とツアーについて考察している。 ピースボートというと、辻元清美なんかが始めた左翼的な政治色の強いツアーという印象が私のような50代後半の人間にはあるのだが、著者によると、当初はそうだったが現在では政治色はかなり薄まっているらしい。 とはいえ、9条ダンスを踊る催しなんてのは今でもあるそうだし (ただし強制参加ではない)、船内で日の丸を描くのは禁止なのだそうである (なぜか他の国の国旗はいいらしい)。 安い料金で世界一周ができる仕組みについても説明がなされており、実はかなり老朽化した船を使っているのだそうであるが、そのせいで著者が参加したツアーでは途中船体に穴があいて予定が変わり、それに抗議した年寄りの参加者 (も少なからずいる) が訴訟を起こすことを検討しようと乗客たちに呼びかけたら、若い参加者には 「乗船者同士のいさかいはいけない」 と泣き出す(!)人間もいたそうな。 ここを読んだとき、私は柄谷行人の 「日本ではプレモダンがポストモダンと錯覚された」 という説を思い起こし、老年世代が不正には裁判でという近代社会の原理を身につけているのに、若者は逆に昔の日本的なムラ共同体の意識で生きているんじゃないかと思ったが、著者もさるもの、後の方でこういう若者たちを「ムラムラしている」 と形容していて、私も思わず笑って手を打ってしまった。 著者は随所で社会学的な知識を援用して現代日本の若者を説明しているが、東大で教わっているという上野千鶴子だとか、この本を出すにあたってお世話になったらしい本田由紀なんかよりはるかにものの見方が柔軟で、イデオロギー臭がなく、楽しく読み進めることができる。 後生恐るべし。

・古田博司 『東アジア 「反日」 トライアングル』(文春新書) 評価★★★★ 5年前に出た新書。 著者は筑波大教授で、朝鮮史や東アジア政治思想史を専攻している。 私はこれまで古田氏の著書は1冊しか読んだことがなかったが、たまたま氏の講演を聴く機会があったので、その直前に読んでみたもの。 韓国や中国の中華思想に始まって、戦前から戦後にかけて朝鮮人がいかに日本支配と戦ったか、というか戦わなかった――北朝鮮にあたる部分では多少戦ったが、韓国に当たる部分ではさっぱりだった――事情が語られている。 戦わなかったせいで韓国は経済発展を遂げた現在でも思想上北朝鮮に負い目を持っているらしい。 そして親日派を今になって断罪するのもそうした負い目からだという。 中国でも似たようなもので、戦時中は中国の軍隊は日本軍に押されっぱなしだったから、いきおい日本軍と妥協して中国人を守ろうと考える勢力もあったのが、戦後はそういう人たちは裏切り者として必要以上に断罪されている。 これはほんの一端で、著者の博識は相当なものであり、伝統意識から現実の経済分析に至るまで様々な知識を駆使して、日本と中国・朝鮮の和解が難しい事情を明快に説明している。

・伊勢崎賢治 『国際貢献のウソ』(ちくまプリマー新書) 評価★★★ 長らく外国のNGOや国連などで仕事をし、現在は大学教授になっている著者が、NGOや国連で働きたいと思っている日本の若者向けに執筆した本だけど、大人が読んでもそれなりに面白い。 著者は 「9条の会」 と付き合いがあるから、普通に見ればサヨクと思われ勝ちだけど、冒頭、著者が護憲派の集まりでアフガンの話をしたりすると、「アフガンみたいな国と付き合うから自衛隊を出す出さないといった話になる。 そんな国とは付き合うな」 なんて意見が出るというエピソードが紹介されていて、著者はそれを 「まるで鎖国だ」 と皮肉っている。 そう、この本は国際貢献の現場をよく知る著者が、日本の若者 (だけではないだろうけど) の思い込みを色々な方面から正すという点で、鎖国の対極にあると言える。 日本人には寄付文化がない、と断言しているのもいい。 つまり、欧米のNGOはあちらの寄付文化をもとに豊富な資金を有するが、日本のNGOはそうはいかないということなのである。 ただ、著者は自分に分かっているところについては説明を簡略にする癖があるようで、もう少し丁寧に説明しないと分からないのでは、と思える箇所も散見されたのが惜しい。

9月  ↑

・高島俊男 『お言葉ですが・・・B 明治タレント教授』(文春文庫) 評価★★★★ 高島俊男先生の有名なエッセイ集の第3巻。 相変わらずその博学多識ぶりにより教えられるところが多い本になっている。 言葉の問題もさることながら、戦時中の国民学校というものについての一般に流布している誤解を解いている箇所がいい。 国民学校というと、戦時中の日本主義一色の教育が行われたものと思われ勝ちだが、実は大正デモクラシー以来の子供中心主義的な教育イデオロギーと戦時中の日本主義との双方の側面を持つ学校制度だったのだという。 例えば、有名な唱歌で 「春の小川はさらさら流る」 という文語調だったのを、「春の小川はさらさら行くよ」 と口語調にしたのも国民学校時代だったという説明に、私も蒙を開かれました。 私はてっきり戦後になって歌詞を変えたのだとばかり思っていたのである。 不勉強でした、申し訳ありません。 その他、ためになる知識が沢山盛り込まれている。

・西尾幹二 『GHQ焚書図書開封4 「国体」論と現代』(徳間書店) 評価★★★★ 戦前から戦中にかけて、「国体」 という言葉は広く使われ、またこの概念について論じた本も多数出ていた。 敗戦後、この言葉はタブー扱いとなり、その意味するところを考える作業も消滅した。 西尾氏の 『GHQ焚書図書開封』 の第4巻は、この 「国体」 という概念がどのような意味を持っていたかを改めて現代の視点から明らかにしようとするものである。 一口に 「国体」 といってもその意味は多様であるが、あくまで戦後数十年をへた人間の視点から、代表的な国体論の本を何冊か取り上げてその意味を探っている。 そして個々の 「国体」 論者に対する評価も、肯定的なものと否定的なものとに分かれる。 問題は単に国体という言葉だけにあるのではなく、論者の歴史観や世界観に関わるのであって、そうした広い視野から、様々な国体概念への西尾氏なりの評価がはっきりと打ち出されていて、一読に値する。 「国体」 という言葉を聞いただけで怖じ気を振るうような先入観に満ちた人はさておき、とにかくこの言葉の含意を知りたいという興味を持つ人にはお薦めできる。

・石原千秋 『ケータイ小説は文学か』(ちくまプリマー新書) 評価★★☆  2年前に出た新書。 今年の第1期で新潟大の学生に小論文を書かせる授業を担当したが、その中にケータイ小説をテーマに選んだ学生がいて、ちょっと気になっていた。 先日ユトリロ展を長岡に見に行ったときにそこのBOOKOFFに立ち寄ったらこの本が出ていたので、買って読んでみた。最初の2章で、ケータイ小説が現在のところどのように論じられているかが概観されている。 私見では、この部分が本書でいちばん有用である。 次に、『Deep Love』 『恋空』 『赤い糸』 といった代表的なケータイ小説の筋書きを紹介し、分析している。 これらのケータイ小説をわざわざ読んだのは、ご苦労さん、と言うしかない。 というのも、私は一度 『恋空』 を借りた単行本で読もうとして最初のあたりで挫折してしまった体験があるからだ。 もっとも著者は 『冬のソナタ』 が好きでTV版を通しで3回は見ており、ケータイ小説の筋書きの中のすれ違いの連続は 『冬ソナ』 と共通するところがあるようなので、著者には合っているのかもしれない。 まあ、この辺までは読んでおいて損はない。 最後のあたりは、「誤配」 と 「ホモソーシャル社会」 という現代思想概念を用いてさらにケータイ小説を分析しているけど、ここら辺は私は――国文学者の悪い部分がモロに出てるので――読まなくていいところだと思いました。

・高島俊男 『お言葉ですが・・・A 「週刊文春」 の怪』(文春文庫) 評価★★★☆ 中国文学者・高島俊男先生の有名なエッセイ集で、その存在を知りながら何となく読まずにきたが、先月ようやく第1巻を読んだら面白かったので、第2巻も読んでみました。 やや細かい話が多くなっているようではあるが、相変わらず深遠な学識をもとに、現代人の言葉遣いの誤りなどを指摘するとともに、なぜ誤りなのかを懇切丁寧に説明している。 呉智英氏がそれで名を売った 「すべからく」 の誤用指摘もあって、「予告語」 という言い方で分かりやすくその構造などを解説している。 他に 「土人」 という言葉が差別用語だというのは間違いだという指摘だとか、「血税」 という言葉はもともとは兵役義務のことだったというお話など、興味深いエピソードが並んでいる。

・赤染晶子 『乙女の密告』 (『文藝春秋9月号』) 評価★☆ 最新の芥川賞受賞作。 『アンネの日記』 を材料にして、アンネ・フランクを密告した人物は誰かという問題を織り込みながら、現代日本の大学ドイツ語学科に通う乙女たちの姿を描いている。 私は若い頃はともかく、最近は芥川賞受賞作もめったに読まず、近いところでは綿谷りさと金谷ひとみが受賞したときに目を通したのが最後だったかと思うけど、何か話題性があったり、自分の興味に近いところがないと読まないってのは、老化現象なんでしょうね。 それはさておき本作だが、うーん・・・・・・・・・・・・・・・・であった。 これで芥川賞?????と思いましたね。 芥川賞も落ちたものだ。 名前を変えてコバルト文学賞にしたらどうかな、なんてね。 これが冗談ではなく、実現してしまいそうな予感すらした作品でした。

・美達大和 『死刑絶対肯定論 無期懲役囚の主張』(新潮新書) 評価★★★ 副題のように、無期懲役刑で服役している囚人(人を二人殺しているそうだ)が、重罪で服役している囚人の実態や刑務所の実情、そして殺人を犯した人間に科されている刑罰は軽いか重いかを論じた本。 著者は以前にも本を出しているそうだが、私はこの本で初めて知った。 囚人としてはインテリの部類に属するようだ。 逆に言えば囚人にはインテリはあまりいない、という意味のことを著者は書いている。 また、彼らは大部分、犯した罪の反省などはしておらず、裁判の時だけその振りをするだけだという。 仮に出所しても再犯で舞い戻ってくる確率はかなり高い。 ヨーロッパでは死刑は廃止されているが、著者はそうした国の実情にも多少触れて――この部分がもっと充実していれば言うことなしなのだが――死刑廃止に疑問を呈している。

・橘木俊詔 『灘校 なぜ 「日本一」 であり続けるのか』(光文社新書) 評価★★☆ 下 (↓) の本で著者がこの本にしばしば言及していたので、ついでに読んでみた。 神戸の灘校 (中学+高校) といえば東大合格者を多数出す関西きっての進学校として知られているわけで、著者はその灘校の高校のほうだけを出ており、しかもそうでありながら東大・京大に行き損ねた (小樽商大) ということもあって、この学校の実態を改めて明らかにしようと思い立ったらしい。 関西の事情をよく知らない私には面白い部分もそれなりにあったけど、遠藤周作のような、学歴的には落ちこぼれの出身者にも光を当てると最初に言っているのに、実際にはちょっと言及があるだけだったりして、結局はエリート校を出ればエリート大学に進学できてそれなりの人生が待っています的な、非常に通俗的な臭いがたちこめた本になっていると思う。 つまり下 (↓) の本同様、週刊誌的なのである。 あと、東京の名門進学校である麻布や開成についてや、さらには海外 (英米独仏) の高校についても書かれているが、東京の進学校については突っ込み不足だし、海外事情は、知らない人には有益だろうが、私にはすでに他の本で読んで知っていることが大半で――というか著者は私も読んでいるような日本語の本を読んでこの部分を執筆しているので、あまり教えられるところがなかったというのが率直な感想である。

・橘木俊詔 『日本の教育格差』(岩波新書) 評価★★☆ 教育にまつわる格差の問題を、総花的に扱った本である。 日本は学歴社会なのかという問題提起から始まって、会社の社長や重役には有力大学卒業生が多いだとか、親が高学歴だと子供も高学歴になりやすいだとか、進学校には比較的裕福な家庭の子供が多いだとか、また大学のことにも言及していて、日本の高等教育への投資は先進国中最低であるとか、色々な指摘がなされている。 ・・・・・・たしかに中には有用な指摘だとかデータも盛り込まれていて、クサすほどの本ではないと思うのだけれど、何というのか、決定的に新しい情報というのが少なく、いずれもどこかで聞いたような話――上記の、有力大学を出ると会社役員になりやすいなんてのがその典型――が多いし、それ以上に、著者の考え方というのか、興味のありようがどこか通俗的で、週刊誌的な臭いを漂わせているのが、私には気になる。 岩波新書というより、週刊ポストかなんかの記事を読んでいるような、そんな感じがして、私はあんまり評価する気になりませんでした。

・小林章夫 『エロティックな大英帝国 紳士アシュビーの秘密の生涯』(平凡社新書) 評価★★★ 英国19世紀といえばヴィクトリア女王の治世で、英国が世界一の大帝国になった時代であると同時に、道徳的にはフランスに比べて表面上は厳しく、それが英国紳士の偽善的なモラルをはぐくんだともされている。 しかしこの時代に匿名で出版された『わが秘密の生涯』は当時のヨーロッパ男性の性生活を赤裸々に描いている。 本書は、この書物の著者ではないかと言われているアシュビーという男性の生涯と書物収集、また当時のポルノグラフィーなどを紹介しながら、19世紀の英国人、或いはヨーロッパ人の本音のセックス観に迫ろうとしている。 『わが秘密の生涯』 は、抄訳は日本でも出ているが、原書は相当に大部になるそうで、ただし現在はネット上で読めるので買う必要はないのだけれど、本書を執筆するためにネット上で一日一章ずつ読んでいったという著者の努力には頭が下がります。

・原研二 『白雪姫の世紀末 闇の女王をめぐるヨーロッパ世紀末の文化論』(郁文堂) 評価★★★☆ 私の学生時代、同じ独文学研究室で1学年先輩だった原研二氏 (東北大教授) は一昨年に病没されたが、その遺稿が出版された。 大学での1年生向けの講義を本にしたものである。 内容は、原氏が専門にしたドイツ語圏やオーストリー文学のなかでも19世紀末の文化を語っている。 ムージルとグリム童話から始まって、世紀末の女性像を中心に、文学、美術、音楽、建築、ファッションなど多方面への言及がなされているので、この方面に興味のある人には教えられるところが多いだろう。 原氏は根っからの学者タイプなので文章はやや硬いが、コラムや文献案内など、読者ごとの関心に沿った愉しみ方ができるように工夫がなされているところもいい。

・森田洋司 『いじめとは何か 教室の問題、社会の問題』(中公新書) 評価★★☆ 著者は1941年生まれで大阪市大教授などを務めた教育社会学者。 本書はタイトル通り、いじめを原理的にというか学問的に現在分かっている範囲内で説明しようとした本である。 いじめという現象は比較的最近になって注目されるようになったため、外国でもあまり研究が進んでいない面があり、日本ではそのため初期にはいじめは日本独特の現象だという思い込みが通用していた。 しかし外国でもいじめはあったわけで、日本でのいじめ研究はむしろ外国より進んでいたとも言えたが、論文が主として日本語で書かれていたため外国に知られるのが遅れたのだという。 ・・・・・というような、いじめ研究史だとか、いじめをめぐる言説や誤解を中心に話が進む。 それなりの本だとは思うのだけど、いじめという身近な現象に出会ってしまっている人だとか、現在のいじめがどういうメカニズムで起こっているのか手短に知りたいとか、いじめを解消する特効薬を知りたいとかいう人にはあまり向かない。 たしかに、教師が首尾一貫性に欠けていたり生徒に迎合し勝ちなクラスにいじめが起こりやすいといった指摘もなされているが、何というのかな、目の前で火事が起こっているので早く消したいと思っている人に、火事が起こりやすい環境をどう改善していくかという話をしているような、そんな印象がある。 無論、学問としていじめを研究する場合、即効薬を作り出すことだけが主眼にはならないのは分かるし、こういうアプローチもありだとは認めるのだけれど、でも、一読してなにか物足りなさが残るのも確かなのだ。

8月  ↑

・ジェームズ・M・バーダマン (水谷八也訳) 『黒人差別とアメリカ公民権運動――名もなき人々の戦いの記録』(集英社新書) 評価★★★★ 1年生向けの演習で学生と一緒に読んだ本。 南北戦争後も黒人差別が解消されなかったアメリカ。 1950年代に始まった公民権運動によってようやく本当の黒人差別解消が始まった。 本書はその公民権運動について分かりやすく説明している。 1896年の連邦最高裁判決で 「白人と黒人を分離しても差別ではない」 とされたために南部の事実上の黒人差別法 (俗にジム・クロウ法) が温存されたこと、白人学校と黒人学校とでは前者にはるかに多額の税金が使われていたこと、黒人が白人に殺傷されてもほとんど有罪にならなかった南部の実態 (陪審員は白人だけ、そして警察も白人の味方だったから)、バスで黒人は後ろのほうに座ることが決められており、それに抗議するなかから公民権運動が始まっていったこと、1956年に連邦最高裁が白人と黒人の分離を憲法違反としたことにより公民権運動に法的な根拠が与えられたこと、それでも1957年にそれまで白人のみが通っていた高校に黒人が入学して通学しようとしたとき、州知事自らが阻止に乗り出し、最終的には大統領の指示によって連邦軍が派遣され黒人の通学が保証されたこと・・・・・などなど、当時のアメリカ南部の、正々堂々たる(?)暴力的な黒人差別の実態には圧倒される。 また、最終的には軍隊の派遣によって黒人の平等が保証されたという事実を知れば、日本人の軍隊アレルギーも少しは良くなるんじゃないかと思いますけどね。

・繁沢敦子 『原爆と検閲 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎』(中公新書) 評価★★★ 戦後にアメリカが広島・長崎への原爆投下や被爆地の実態をどのように報道したか、またそこにどのような報道規制――外部からのものと内部からのもの――が働いていたかを、当時の新聞や記者の経歴などを細かく調べることで明らかにしようとした本。 また、陸軍と空軍の勢力争いや、報道による宣伝合戦のような部分にも光を当てていて、読者によってはそういう記述に興味を惹かれる人もいよう。 日系人記者がこの種の報道をアメリカで行う場合の難しさについても書かれている。 最終的には、結局はアメリカ人は自国の利益を第一に考えて原爆報道を行ったという、単純な、しかし或る意味では当然至極の結論に至っている。

・海老原嗣生 『「若者はかわいそう」 論のウソ データで暴く 「雇用不安」 の正体』 (扶桑社新書) 評価★★★☆  帯にあるように、若者の就職難、ロスジェネ、貧困説などを、データの見方がおかしいとして論駁した本である。 詳しくは本書を読んでいただくしかないが、要するに非正規労働者が増えているように見えるのは、女性がパート・アルバイトに出る数が増えたこと、大学生数も増えていること(彼らがアルバイトをすれば労働者の数に入れられる)、定年退職しても非正規で仕事を続ける老年人口も増えていること、などによるのであり、若者が以前よりプアになっているという事実はなく、仮にあるとすれば従来は高卒で働きに出ていた層が大学に行くようになり、そうした層は能力的にも大卒にふさわしい職業に就けないからだ、というのである。 また、成果主義はそれほど日本には浸透していないし、また本場(?)のアメリカでも露骨な成果主義はごく一部の業種だけであり、大部分の労働者は安定した雇用の上で仕事をしていること、昔のように大卒だからといって誰もが部長・課長になれる時代でないとしても中年社員の年収で見れば決して悪くはない日本の会社を 「3年で辞める」 のは果たして得策かどうか、などについても書かれている。

・フィリップ・デルヴス・ブロートン (岩瀬大輔監訳・解説/吉澤康子訳)『ハーバード・ビジネススクール 不幸な人間の製造工場』(日経BP社) 評価★★★★ アメリカ論をテーマとする3・4年向け演習で学生と一緒に読んだ本。 著者はアジア系 (ビルマ人) の血が入った英国人で、いったん新聞社に入った後、思うところがありハーバード・ビジネススクール (HBS) に入学した人。 本書は、世界経済をリードする人材を育成するとされているHBSの内実を実体験に基づいて記したもので、邦訳の副題は最終章の標題から来ている。 入学するといくつかのクラスに分けられ、クラス内で人脈作りがなされることを初めとして、教授陣、授業の内容、学生の素顔などが語られている。 また、授業料が高い (年間約3万ドル) 代わりに学校からの奨学金も割りに多額に出るが、その判断は学生の預金通帳の残額で決定されるので、残額を減らすためにBMWなどの高級車を買う学生が多いという、きわめて不条理な現象も報告されている。 著者は入学時点で妻と子供1人がいたが、在学中に第2子が誕生しており、大学からストレートでHBSに進学した学生とは色々な点で見方が異なり、結局うまく就職が決まらない。 また、一流企業に就職が決まった学生にしても、私的な時間が取れない会社人間になることは確実だと、冷徹な評価が下されている。 同じハーバードのケネディスクール(行政学大学院)との合同の授業では、ビジネススクールの学生の、最終的にはフィナンシャルに収斂させる思考法と、人間の幸福をも視野に収めた行政学大学院生の思考法との相違が露骨に現れていたという指摘も面白い。 監訳者はHBSで著者と同級だった人。 訳は悪くはないが、急いだせいかやや分かりにくいところもある。

・山口誠 『ニッポンの海外旅行――若者と観光メディアの50年史』(ちくま新書) 評価★★★☆ 戦前はもとより、1960年頃までは海外旅行は日本人にとっては高嶺の花であった。 小田実 『何でも見てやろう』(1961年)や堀江謙一の 『太平洋ひとりぼっち』 (1962年) がベストセラーになったのも、行きたくてもいけない海外事情を知るという魅力があったからだろう。 しかし1964年の東京オリンピックを機に、海外旅行は次第に日本人にとっても身近なものになっていった。 本書は、ここ半世紀の日本で海外旅行、特に若者向けのそれがどのように変わってきたかを詳細にたどったものである。 ・・・・私自身は飛行機嫌いもあって50代になってから海外に出かけた人間だが、コンパの席で学生に 「先生、学生時代の卒業旅行は?」 と訊かれることがある。 私が学部を卒業したのは1975年だが、当時は、少なくとも私のいた大学では卒業旅行をするという観念がなかったので、そう答えると、学生は意外そうな顔をする。 本書を読むと、大学生が卒業旅行で海外に行くという例は70年代に入ってから増えてはきていたらしいが、それが本格的になったのは70年代後半に入ってからのようだ。 そうした時代ごとの細かな変遷がうまくすくい取られている本である。

・関口雄祐 『イルカを食べちゃダメですが? 科学者の追い込み漁体験記』(光文社新書) 評価★★★ 著者は1973年生まれ、東工大博士課程修了で専門は睡眠研究。 千葉商科大専任講師。 映画 『ザ・コーヴ』 が良くも悪くも評判になっている昨今だが、著者は水産庁調査員 (非常勤) として太地町で何年も漁師たちと一緒に暮らし、そのイルカ漁などにも立ち会い続けてきた。 そうした体験を綴ったのが本書である。 太地町に暮らす人々の姿を偏見なく捉えているという点で貴重な本。 ただ、太地町にやってきたイルカ崇拝者たちとのいざこざについてはもっと詳しく書いてほしいし、後半の捕鯨論などは他の本でもっと詳しい知識が得られるわけで、むしろ新書という特性を活かし、太地町の現在を、その対外的ないざこざを含めて描くことに徹していたら、いっそう優れた本になったのではないかという気がする。

・高島俊男 『お言葉ですが・・・』(文春文庫) 評価★★★★ 中国文学者である著者が『週刊文春』に連載したエッセイを集めた本。 わりに有名な本だけど、今まで読む機会がなかった。 エッセイだから話術のたくみさが光っているが、しかしあくまで学者らしく、言葉に関する――したがって単に言葉だけではなく物の道理についての――正確な知識を読者に与える姿勢が保たれているところが優れている。 読んでいると色々教えられるところが多い。 「天声人語」 の本当の意味だとか、「人間」 が人の意味で使われるようになったのは比較的新しいことだとか、「十戒」 は 「じゅっかい」 ではなく 「じっかい」 と読むのが正しいのだが、それはなぜか――ここらへんの記述はさすが学者だと言いたくなること請け合い――など、楽しく読みながら勉強になるという、理想的な本である。

・ルイ=ジャン=カルヴェ (砂野幸稔ほか訳) 『言語戦争と言語政策』(三元社) 評価★★★★ 著者はフランスの言語学者。 一つの地域で複数の言語が用いられる場合、そこには言語同士の食い合いやお互いへの影響が見られたり、また使用者の社会階層や、植民地であれば宗主国言語と現地言語の主従関係などが見られるわけだが、そうした複数言語のせめぎあいの諸相に多方面からアプローチした本。 言語政策と帝国主義の関係や、エスペラント主義がいかなるイデオロギーから出来ているかなどの指摘も面白く、また、ちょっとした記述に 「へえ、そんなことがあるのか」 と教えられる部分がある。 原著は1987年に出ているのでやや古くなっているところもあるが、訳注や訳者あとがきで補われている。

・エンツォ・トラヴェルソ (桂本元彦訳) 『全体主義』(平凡社新書) 評価★★★★ 著者はイタリア人ながらフランスの大学で教鞭を執っている人。 本書は、フランスで刊行された全体主義についての叢書の序文としてまず書かれ、その後書き足されて独立した書籍として出版されたもの。 「全体主義」 という概念の成立や変遷、全体主義論をものした著作家、また時代ごと地域ごとに都合のいいような意味づけで使われてきた歴史が述べられている。 著者はきわめて該博な知識の主で、また最後には全体のまとめが提示されているのも分かりやすくて親切。 ただしこの本、新書ではあるが、全体主義についてこれから学ぼうという初心者には向いていない。 著者の記述は、もとの叢書の浩瀚な内容をエッセンスとして抽出しようとしているかのようで抽象度が高いから、この方面の本を全然読んでいない人には分かりにくいと思われる。 或る程度この方面の本を読んだり、このテーマについて考えたりした人が読めば、広い見取り図と、思わぬ知識が得られる、そんな本だ。

・佐野山寛太 『追悼 「広告」 の時代』(洋泉社新書y) 評価★★ 筑紫哲也が序文を書いていて、そのタイトルが 「ヒトラーなきヒトラーの時代を生き抜くために」 であることからして、また著者が1935年生まれであることからして、内容の推測がついてしまうのだが、広告というものを原理的に、また各時代ごとの特性に沿って詳細にリサーチするといったアプローチではなく、まあ時代による変遷は大ざっぱにたどられているのではあるが――例えば広告は 「おんなこども」 を神様にした、など――最後には地球環境の話に持っていってしまうなど、どちらかというと年寄りが 「広告」 という口実のもとに昔ながらの言説を垂れ流しているような感じで、教えられるところは少なかった。

・川本三郎 『アカデミー賞 オスカーをめぐる26のエピソード』(中公新書) 評価★★★★ タイトル通りの本であるが、出たのは1990年だから少し内容的には古くなっているかも知れない。 私はいつだったか古本屋で購入して、ずっとツンドクになっていたのを、ちょっと必要があって読んでみた。 現在は中公文庫に入っており、内容はそちらのほうが新しいかも知れない。 しかし本書もアカデミー賞の歴史をエピソード中心にたどり、たいへんに面白く読め、またアカデミー賞の歴史がある程度分かるという点で、良書だと思う。 初期には大手映画会社のボスたちの思惑に左右されがちだったこと、そしてその後、多数のハリウッド関係者の票による決定へと改められたものの、俳優の私生活への思惑、売れすぎる監督への嫉妬、差別意識や逆に同情心などによって、不適切な授賞がしばしばなされてきたことなどが分かる。 アカデミー賞だけに限らないが、賞というものが何より選考者たちの知性や判断力をあからさまにするものであることが理解されるのである。

7月  ↑

・佐々木正明 『シー・シェパードの正体』(扶桑社新書) 評価★★★★ 著者は1971年生まれで産経新聞記者である。 日本の捕鯨船を攻撃するエコ・テロリストであるシーシェパードは悪名高い存在だが、その実態と、統率者のポール・ワトソンの経歴や育ちを明らかにした本。 ワトソンがいかに平気で嘘をつく人間で、しかしエコ・テロリストとして資金集めをしたり、嘘で人を惹きつけたりするのに天才的な才能を持ち合わせているか、そのワトソンの作った嘘八百の番組を流しているアメリカ・有料チャンネル「アニマル・プラネット」 の現状、平和主義を標榜しているグリーン・ピースが実はシー・シェパードと裏でつながっていること、シーシェパードを支援しているハリウッドなどの映画関係者たち――例えば日本でも知られているブリジット・バルドー、ピアース・ブロスナン(おいおい、実生活でも007気取りなのかと言いたくなる)、ショーン・ペンらがいる――の実情、そして外国でのそうしたデタラメな報道に対して日本が従来きわめて消極的で受動的な姿勢に徹してきたという困った事実など、色々と教えられるところが多い本である。 本を読んでつくずく思うのは、日本人って大人しすぎてさっぱり意見発信能力がないということ。 政府などもそうだが、マスコミや、ふだん輸入業者としては偉そうな態度をとっている知識人も外国に対して何事かを言うという場合になるとまるっきり内弁慶であることだ。 そういう意味では、日本では政府や大手マスコミや知識人より2ちゃんねるユーザーのほうがまだしも正常な感覚を有しているということになるのかも知れないね。

・西尾幹二 『日本をここまで壊したのは誰か』(草思社) 評価★★★☆ 西尾幹二氏の最新評論集。 書き下ろしと雑誌掲載の文章の再録とからなっている。 このなかで特に注目すべきは、「外国人参政権 世界地図」 であろう。 日本でも定住外国人に地方参政権を与えろという声があるが、外国の実態を見るなら、まず無条件で定住外国人に地方参政権を認めている国は非常に少ないし、また与えているオランダの惨状を見ると、とてもじゃないけど日本が同じ轍を踏むのには賛成できないのである。 もう一つ注目すべきは、「日本民族の資質は迎合と諂 (へつら) いにあるのか」 である。 第二次大戦後にソ連に抑留された日本人たちの中で少なからぬ人々が率先してソ連に迎合し、仲間の日本人を裏切り虐待した事実が挙げられ、そうした日本人の態度が外国人からすら情けないと思われていたという指摘がなされている。 ま、私も、教養部が解体したとたん、旧教養部ドイツ語教師だった人たちが分属した部局に迎合してドイツ語なんていらないんだと言い始め、私が第二外国語は要ると主張すると彼らから攻撃された経験をしているから、さもありなんと思いますけどね。 

・萱野稔人 『暴力はいけないことだと誰もがいうけれど』(河出書房新社) 評価★★★ 「14歳の世渡り術」 なるシリーズの1冊。 暴力を原理的に考えている本である。 つまり、国家というものが暴力を根底においている存在であることを、カント哲学から出発して分かりやすく説いている。 途中で、ヤクザの存在と国家の類似性にも言及している。 また、ノルベルト・エリアスの議論を援用して、銃火器の発達が戦士貴族を没落させ近代国家を成立させたということをも論じている。 途中の議論には必ずしも賛成できない部分もあったが、総じて西洋の哲学者の説を現代に照らし合わせて、明瞭に解説したり批判したりしているところが買いであると言えるだろう。

・呉智英 『言葉の煎じ薬』(双葉社) 評価★★★ 呉智英氏も最近は本を出すペースが落ちているが、ようやく言葉シリーズで新しい1冊が出た。 「村八分」 の 「八分」 は、残りの二分、つまり葬式と火事は村人も協力するからだというのは俗説であるとか、鴎外の長男である於菟 (おと) は、単にドイツ人の男性名Ottoから来ているのはなく、この単語は漢籍では虎を表すのであり、於菟が寅年生まれであるところから付けられた名でもあるなど、教えられるところがそれなりにある。 最後の章で東大准教授 (現在は教授) である林香里の無知を批判しているのもいい。 私もこの人の頭の○○さには呆れたことがあるからである。 しかし、2つほど疑問点があったので、以下に記しておく。   (1) 「名古屋大学出版会」 とは 「名古屋大学 出版会」 ではなく、「名古屋 大学出版会」 であり、名古屋大学とは直接的な関係はない、と書いているけれど (32ページ)、どうでしょうか。 たしかに 『名古屋大学出版会十年誌』 を見ると(51ページ)、出版会設立にあたって一国立大学の出版会に愛知県や名古屋市からカネを出すのはいかがなものかという批判があった際に、当時の鈴木・愛知県知事が 「名古屋大学出版会は、名古屋の大学の出版会の意味である」 と答弁したとのことで、それを伝える文章を書いている井関弘太郎氏もそのとおりだと述べています。 しかしもともとこの出版会を立ち上げる企画が名古屋大学から起こり、その主導で進められたことは事実なのです。 もっとも、名大が主導したといっても、大学という存在がそもそも学者や学問に興味を持つ人に広く開かれている場所だという大原則からすれば、名古屋大学・出版会も名古屋大学・教員の著書だけを出版する意図で立ち上げられたわけではなく、中部地方の諸大学にも広く出版の機会を提供する意図は最初からあったと見ること自体は正しいと思います。 しかし、それは、例えば東大出版会が東大教員のためだけの出版会ではないことと同じでありましょう。 愛知県知事の答弁は、税金を大学出版会設立に支出するための一種の方便であると見るべきではないでしょうか。 他大学からの寄付もたしかにありましたが、最初から名古屋市の大学が平等な立場で出版会の立ち上げに参加したわけではなく、あくまで主は名古屋大学であり、他の大学の協力は従に過ぎなかったのです。 そして何より、名古屋大学出版会の所在地は名古屋大学の中にあります。 もし、名古屋市や愛知県の各大学が平等な立場で参加したのなら、所在地が名大になるわけがないでしょう。   (2) 西洋人でマックス・ウェーバーやアダム・スミスがフルネームで書かれるのにゲーテやマルクスは姓だけである理由が分からない、と呉氏は書いています (185ページ)。 これは、ウェーバーやスミスがよくある姓であるのに、ゲーテやマルクスはそうではない、ということで説明可能でしょう。 ウェーバーは、例えば日本語版ウィキペディアを見ただけでも10名以上の 「ウェーバー」 氏が見出しとして載っています。 スミスに至っては、英語圏では日本なら鈴木か佐藤みたいに多い姓ですから、ファーストネームを入れないと間違いのもとになるのです。 日本語版ウィキペディアのスミス氏の見出し数は30以上になります。 逆に、ゲーテは日本語版ウィキペディアではドイツの文豪の名としてあるだけですし、ドイツ語版ウィキペディアですら文豪を含めて合計13名のゲーテ氏が載っているだけで、しかもその大半は文豪ゲーテの家族・血縁者であり、文豪と無関係なゲーテは3名だけです。 マルクスにしても同じで、古代ローマにあったマルクスという名を別にすれば、近代のマルクス氏はウィキペディア日本語版でカール・マルクスを入れて3人と1組です。 1組とはコメディアンのマルクス兄弟で、こちらは 「兄弟」 と付けるのが普通ですから経済学者と間違える心配はありません。 また他の二人のマルクスは知名度でカール・マルクスに遠く及ばない存在ですから、特に斟酌する必要もないのでしょう。

 呉智英『言葉の煎じ薬』についての追記: 上で、「名古屋大学出版会とは名古屋の大学の出版会の意味で、名古屋大学の出版会の意味ではない」 という呉智英氏の記述に疑問を呈した。 この点について、小谷野敦氏は自作ブログで拙サイトのURLを引用した上で、名古屋大学出版会はどこよりも広く他大学教員の本を出しているという指摘をされている。 この点は、私自身も上で少し言及しているが、そのとおりで、だからこそ現時点で名古屋大学出版会は――仮に名古屋大学出版会を国立大学出版会とするのが妥当と仮定すると――国立大学出版会のなかでは東大出版会に次ぐ充実ぶりを示しているのである。 ただし、だから名古屋大学出版会は名古屋の大学出版会の意味なのだと言えるかどうかは、また別である。 英語表記が一つのヒントになるだろう。 名古屋大学出版会の英語名称はThe University of Nagoya Pressであり (名古屋大学出版会のサイトを参照)、これは例えば東京大学出版会の英語名がUniversity of Tokyo Pressというのと変わらない。 仮に名古屋の大学の出版会という意味なら、Universityが単数であるはずがないのである。 なお、九州大学出版会はKyushu University Pressだが、そのサイトでは 「九州大学出版会は、西日本一円の国公私立大学の共同学術出版会です」 と謳っている。 名称は一大学を指していても、実際には共同的な性格を持つと言いたいのであろう。 また、大阪市立大学と大阪府立大学の合同の出版会の名称は 「大阪公立大学共同出版会」 であり、英語名はOsaka Municipal Universities Press となっていて、日本語名でも英語名でも複数の大学の共同出版会であることをはっきりさせている。

 「名古屋大学出版会」 についてのさらなる追記: この問題について、その後小谷野敦氏が自作ブログで再度言及しておられるので、私見を述べておく。 小谷野氏の言い分は、名古屋大学の英語名は Nagoya University だから、名古屋大学出版会の英語名 The University of Nagoya Press とは一致せず、出版会英語名の University を集合名詞と考えれば 「名古屋大学出版会=名古屋の大学の出版会」 の意味になる、というものである。 しかしこれは無理筋ではないだろうか。 まず、名古屋大学の英語名が Nagoya University だから出版会での University of Nagoya とは一致しないという件だが、地名を名称にしている大学の英語名は、「地名+University」 でも 「University+of+地名」 でもどちらでも構わないのであり、どちらでも通じてしまう。 例えば英国のロンドン大学は正式には University of London だが、ウィキペディア英語版では London University で検索してもロンドン大学の記事に行き着ける。 文法的にも双方可能だということは、安井稔 『英文法総覧』(開拓社、1982年) の200ページにも書かれている。 つまり、名古屋大学の英語名が正式には Nagoya University であれ、University of Nagoya と言っても同じ大学を指すと受け取られるのが普通なのである。 第二に、「そもそも大学とは」 というような意味で University を用いるなら集合名詞として単数で使うこともあろうが、「名古屋の大学」 というような限定的な意味合いで単数名詞 University を集合名詞として使うことがあるのかどうか。 ネイティブでない私には断言はできないが、なさそうな気がする。 第三に、単数複数の問題は措くとしても、「名古屋の大学」 と言いたいなら前置詞は of ではなく in を使うのが普通だろう。 ウィキペディア英語版でロンドン大学を調べ、その一番下の 「カテゴリー」 を見れば、Universities in London という項目があるし、さらにそれをクリックすれば、今度は Universities in England というカテゴリーに出会うことができる。 ここからしても、「名古屋にある(複数の)大学」 と言いたいなら、Universities in Nagoya とすべきことは明らかだ。 それから、「それと前の部分で、それならなぜ事務局が名古屋大学内にあるのか、というのはこれはいいがかりで、それならなぜ日本英文学会の会長は歴代東大教授なのか」 と小谷野氏は書いておられるけれど、物事の比較として当を得ているとは思えないし、そもそも日本英文学会の会長が歴代東大教授だというのは誤りである。 東大教授でも東大出身でもない福原麟太郎がちゃんと会長になっているのだ。 英文学会については私なんぞより小谷野氏の方がはるかに詳しいはずだが、こういうミスはいただけない。

・宮津大輔 『現代アートを買おう!』(集英社新書) 評価★★★☆ 著者は普通のサラリーマン (1963年生まれ) ながら現代アートをこつこつと買い集め、いまやその方面の本を執筆したり、啓蒙活動に乗り出しているという人である。 なにしろ並みの勤め人だから、購入価格は高くて1作品あたり500万円くらいだというが、それでも自分が真に惚れ込んだアートを所有するのは何にも代え難い喜びがあるという。 本書は現代アートを買ったり補完したりする上での注意、現代アートとどう付き合ったらいいかという心構えなどを説いた本で、私は現代アートのことは分からない人間だが、たいへん分かりやすく、また現代アートに打ち込む著者の熱意が伝わってきて、気持ちよく読むことができた。 意外にも、自己の所有する作品を美術展などに貸し出しても貸出料などは入ってこないのだそうである。 また、サザビーズで美術品を競り落とす場合は、出品する側が一定の手数料を取られるのは勿論、競り落とした側も競り落とした価格にプラスして手数料を取られるということなど、ふだん美術の売買に縁のない人間にはへえと思われるような記述が次々と出てきて、なかなかの良書だと思ったことであった。

・原武史+重松清 『団地の時代』(新潮社) 評価★★★ 明治学院大教授・原武史の 『滝山コミューン一九七四』 は、60〜70年代の東京における団地、およびそこに生息する人々の様相に光を当てて注目されたが、原と同じ年齢で、同じ早大に学び、しかし東京に生まれ育った原とは違って大学に入るまでは地方都市に暮らしていた作家の重松清が、原武史との対談集を出した。 原の 『滝山コミューン』 に打たれるところがあったという。 重松も団地や社宅で育った人間だからということらしい。 それでいうと私 (三浦) も、小学校一年生の秋から高校を卒業するまで社宅に暮らした人間だから、重松とは多少共通項がある。 そういう興味で読んだのだが、話は東京の団地のことが大半で、地方都市のことはあまり出てこない。 まあ、東京団地物語としても一定の面白さはあるのだが、せっかくの対談なのだから、地方都市の団地や社宅にもう少し言及があればなお良かった。 また何回かに分けて行われた対談の書籍化なので、内容に重複が目立つのも難点。 

・マーク・トウェイン (大久保博訳) 『ハックルベリ・フィンの冒険』(角川文庫) 評価★★★ アメリカ文学の代表作とされる小説である。 3・4年向け演習で取り上げて学生と一緒に読んでみた。 私自身も子供の頃にリライト本で読んだきりで、全訳を読むのは初めてである。 二人の詐欺師のくだりが結構長いのに驚いた。 また、亀井俊介 (この欄の5月を参照) はハックは性的興味が薄いとしているが、ハックは若い女性の美しさや倫理的な態度には結構敏感であり、必ずしも天真爛漫で女性に無関心というわけでもないと思われた。 また、トム・ソーヤーの 「遊び」 に徹した態度は、滑稽であると同時にすごみを帯びてもおり、ハックがどちらかというと変にさめていて理性的なのと対照的である。 いや、私はトム・ソーヤーのそうした態度はそれなりに評価すべきではないかという気がするのだ。

・石井至 『慶應幼稚舎』(幻冬舎新書) 評価★★★ いわゆるお受験の世界で最高峰と言われる慶應義塾の幼稚舎 (小学校であり、幼稚園ではない)。 その内実に迫ろうとする部分と、この学校に受かるにはどうすればいいかという実用の、二つの面を持つ書物。 著者は慶應の関係者ではなく、地方の公立校から東大医学部に入り、卒業後は外資系の金融機関に勤め、その後独立したが、息子がお受験をするにあたってこの業界 (お受験のための塾など) がいかに前近代的でいい加減な体質であるかを痛感して、みずからこの業界に参入したという人である。 慶應幼稚舎をよく知らない人――私もそうだが――には意外なことに、この学校は生徒を遊ばせることを第一にしており、それも福沢諭吉の哲学によっているという。 ただし、一学年4クラスあるうち、祖父の代から慶應というような生徒用が1クラス、開業医の子女用が1クラス、それ以外が2クラスあって、開業医の子女用のクラスでも慶應大学の医学部に進めるのはクラスで1〜2名しかおらず、それ以外は他の医大に行くので、このクラスだけはしっかり勉強させているそうだ。 それ以外は遊びがメインで、それでもできる生徒はいるけれど、中学や高校になると厳しい受験戦争を経て入ってくる生徒が加わるので、幼稚舎から慶應という生徒のうち中高で成績上位になるのは1割で、残り9割は最下位あたり、ということらしい。 また医学部志望以外はいちおう慶應大学まで進めるわけだが、途中で留年する者の割合も高いという。 著者は最後で、愛情を込めた批判的な提言も行っている。 

・小谷野敦 『日本文化論のインチキ』(幻冬舎新書) 評価★★★ タイトル通りの本。 土井健郎の『甘えの構造』や岸田秀の『ものぐさ精神分析』から始まって、日本の独自性を喧伝する本がしばしば西洋との比較においてしか日本を語っていなかったり、日本についても時代や地域性を無視した強引な主張をしていることを批判している。 途中ヘーゲルやマックス・ヴェーバーを批判しているところもあってその辺はなかなかいいと思ったが、最終的には著者の得意な恋愛論や江戸幻想批判に多くのページを割いていて、小谷野ファンにはそれでいいのだろうけれど、そうでない人にはやや物足りないかも。

・鈴木伸元 『新聞消滅大国アメリカ』(幻冬舎新書) 評価★★★★ インターネットの発達で、紙の新聞を買って読む人間が減っている。 日本もそうだが、アメリカではすでにそのために廃刊になった新聞も出てきている――ただし、先進国は日米と同様の傾向だが、途上国では逆に紙媒体の新聞がわずかずつだが部数を増やしているという。 本書はアメリカの新聞業界が現在どういう状況に置かれているかをリサーチしたもの。 著者はNHK職員で、このテーマで番組を作るために色々と調べたようである。 世界に名だたるニューヨーク・タイムズもネットに押されて苦況にあること、すでに地域の新聞がなくなったところがあり、そうした地域の住民は自分の町の政治状況などが分からず選挙の際にどの候補者に票を投じるかの判断もしにくくなっていること、他方でしかし新聞とは別にNPOがニュース用のリサーチなどを行う試みがなされていること、などなど、アメリカの現況を多方面から知ることができ、日本がこの点で将来どうなっていくか、或いはどうすべきかを考える人にとっては参考になる記述が多い。 ネットと紙媒体の関係だけでなく、情報というものがネット使用者が思っているように無料でいいのかどうか、という根本的な問題を考える役にもたつだろう。

・佐藤唯行 『英国ユダヤ人 共生をめざした流転の民の苦闘』(講談社選書メチエ) 評価★★★★ 15年前に出た本。 大学院の演習でとりあげて読んでみた。 反ユダヤ主義をテーマとする授業で、実は最初はこの本ではなく、ハンナ・アーレントの 『全体主義の起源』 の第一部 「反ユダヤ主義」 を読むはずだったのであるが、学期初めに学生に本を貸して 「最初のあたりをまとめてこい」 と指示したら、「難しくて言っていることが分かりません」 と訴えてきたので、仕方なく予定を変更して、まず佐藤唯行 『アメリカのユダヤ人迫害史』(集英社新書)――この本は私は以前読んでこのコーナーでも紹介したと思う――から開始し、次にこの英国ユダヤ人を扱った同じ著者による本を読むことにしたものである。 こちらは私も未読だった。 タイトル通りの本で、ヨーロッパ本土に比べると英国ではユダヤ人の数自体が少なく、国王もおおむねユダヤ人に保護的で、それでも反ユダヤ主義的な事件は起こりはしたけれども、大陸ほどではなかったという事実が、数々のデータをもとに経年的に綴られている。 分かりやすく教えられるところの多い本だ。 

6月  ↑

・中島さおり 『なぜフランスでは子どもが増えているのか フランス女性のライフスタイル』(講談社現代新書) 評価★★★★ 著者は学生時代にフランス文学を専攻した翻訳家・エッセイスト。 フランス人と結婚してフランスに住んでおり、子供もいる。 以前、『パリの女は生んでいる』 という、フランスの出生率がヨーロッパ一高いことについての単行本を出したところ、現在の日本が少子化に悩んでいるためもあってか注目され、改めて新書でこの問題を語ることになったという次第らしい。 ただし、著者も最初のあたりにはっきり記しているが、著者の狙いは必ずしも出生率を向上させるにはどうすればいいかというハウツー本を書くところにはない。 文化や歴史や人生哲学の異なるフランスを真似る政策を日本がとったからといって出生率が上がる保証はないし、またフランスにしても出生率を上げようと必死になってきたから上がったというわけでもないのだ。 その点で著者の筆致は非常に冷静であり、本書は何より、フランス人と日本人のものの考え方や行動パターンの相違を丁寧に記述していくことを第一としている。 そしてその上でなぜフランスの出生率が最近――昔はフランスの出生率も長期に渡って低かった――上がったのかを考察し、文化的背景の異なる日本がそれを参考にするにはどうすればいいのかを慎重かつ控え目に提言している。 著者のそうした入念さに感心する一冊と言えるかな。

・古山和男 『秘密諜報員ベートーヴェン』(新潮新書) 評価★★☆ 奇抜なタイトルである。 楽聖ベートーヴェンが死んだとき、隠れ引き出しから 「不滅の恋人」 に宛てた手紙が発見され、相手の名がないことから、誰が 「不滅の恋人」 なのかが音楽研究家や好事家の興味の的となってきた。 何人もの女性が候補とされ、最近では青木やよひの本が主張しているようにアントーニエ・ブレンターノ説が有力らしいのだが、本書はそれらの説に真っ向から異議を唱え、じつはこの手紙は女性宛ての恋文ではなく、政治的な暗号なのだと主張している。 著者は早大政経卒だけど音楽研究家をやっている人だそうである――私は本書を読むまでその存在も知らなかったけど。 何しろタイトルや目次が奇抜なので、「トンデモ本かな〜」 と思いながら恐る恐る読んだのだけれど、内容は予想していたよりまともだった。 ベートーヴェンがこの手紙を書いた頃の政治情勢や、当局による検閲、そしてそうした状況の中でベートーヴェンやその仲間がどのような政治的信念を共有していたかが、かなり詳しく述べられている。 そこのところはなかなか悪くないと感じた。 ただし、肝心の暗号説自体は、うーん・・・・・・といったところ。 だいたい、この手紙が暗号ならなぜベートーヴェンは後生大事にしまっておく必要があったのか。 用事が済んだらさっさと燃やしてしまうのが普通じゃないの? そこら辺を含めて、大事な部分がいかにも弱い。

・青木冨貴子 『「風と共に去りぬ」 のアメリカ ―南部と人種問題―』(岩波新書) 評価★★★☆ 14年前に出た新書で、いつだったか古本屋で買ったままツンドクになっていたのだが、ゼミでアメリカ論をやっており、『ハックルベリーフィンの冒険』 を学生と一緒に読んでいるところなので、その関連で読む気になった。 ただし私は 『風と共に去りぬ』 は、映画は見たけど原作は読んでいない。 本書は少女時代に 『風と共に去りぬ』 を愛読したジャーナリストによるもの。 現代のアメリカ人がこの小説をどう捉えているかを、様々な人たちにインタビューし、ミッチェルの故郷にも取材旅行をした上で書いている。 どちらかというと知識人的な、つまり人種差別批判的な視点が強く、小説の面白さがどこにあるのかといった、文学的、もしくは読者論的な視点は弱い。 そこが私からすると物足りない気がするのだが、ストウ夫人の有名な 『アンクル・トムの小屋』 をミッチェルがどう見ていたかなど、教えられる部分もそれなりに多いことは確か。 こうなるとあとは 『風と共に去りぬ』 を読んでみるしかないか。

・『種村季弘 僕たちの伯父さん (KAWADE 道の手帖)』(河出書房新社) 評価★★☆ 異端のドイツ文学者・種村季弘の没後一周年を記念して2006年に出たムック本。 松山巌と坪内祐三の対談が収録されているほか、さまざまな人が種村氏の個人的な思い出や、その著作について書いている。 しかしあんまり中身が濃くないような感じだ。 松山と坪内の対談でも、例えば都立高校生時代に種村氏がドイツ語を教わったことが大げさに述べられているけど、都立高校でドイツ語を教えること自体は戦後もかなりあったはずで、例えば私は1971年に大学に入ったわけだが、同級生で国立(くにたち)高校を出た男は高校でドイツ語を教わったと言って、地方高校出の私を驚かせたものである。 種村氏は異端の作家などを好んで研究したけれど、その研究自体は綿密だったはずで、種村氏について書く場合も同様の態度が要求されるんじゃないか。

・笹山尚人 『人が壊れてゆく職場 自分を守るために何が必要か』(光文社新書) 評価★★★☆ 2年前に出た新書をAMAZONにて格安購入。 著者は弁護士で、労働者の権利問題を中心として活動をしている方である。 具体的に労働者が不当に解雇された事件を取り上げて、事例に則して関連する法律を挙げ、どのようにすれば解決できるかを分かりやすく説明している。 かの有名な 「すき家」 の労働争議も最後に取り上げられているが、有名な会社でも (或いは有名な会社だから?) ずいぶん阿漕なことをするものだと驚いてしまうこと請け合い。 世の中が不安定になっている現在、こうした本を読んでいざというときに備えておくことが大事だと思う。 私だって例外ではない。 独法化以降の国立大学はロクでもないことばっかりやっているし、大学教師というものも大学の管理職になると教員だった時代のことはきれいさっぱり忘れてしまうものだと痛感しているので。 働いている方ならどなたにも、自分を守るために読んで欲しい本だ。

・高槻成紀+南正人 『野生動物への2つの視点 ”虫の目”と”鳥の目”』(ちくまプリマー新書) 評価★★★☆ 著者2人は、鹿について研究している生物学者。 本書は日本に棲む鹿の生態について説明しながら、野生動物と人間のかかわりについても考察を行った書物である。 最初に登場する南氏は、鹿の顔を覚えながら研究を進めているという。 シロウトには同じように見える鹿の顔だけど、専門家が見ると人間の顔のように1頭ごと違うのだという。 そして子孫を残すために鹿たちがどのような戦略のもとで生きているかが語られている。 高槻氏は、まず植物について詳しく述べている。 鹿についての本なのになぜ植物かと思うが、鹿は草食であるから、食物となる植物のことを知らなければ鹿の生態も分からないわけで、改めて自然を研究するということはきわめて幅の広い視野が必要なのだということが痛感されてくる。 そして高槻氏は、シロウトがとかく目立ったり外見が美しかったりする生物――鹿もそういう動物の一つだが――にのみ関心を向けるのは間違いであり、また動物好きの若者が生物学を専攻する場合に陥りやすい落とし穴についても冷静に指摘している。 色々な意味で教えられるところの多い書物である。 

・ダニエル・デフォー (平野敬一訳)『ロビンソン・クルーソー』(中央公論社・世界の文学) 評価★★★ 言わずと知れた有名な世界文学だが、久しぶりに読み返してみた。 別に授業での必要性があったからではなく、何となく、である。 再読するとそれなりに発見もあるわけで、例えば孤島に暮らすようになったロビンソンが地震に遭うシーンでは、そんなシーンがあったっけなと首をひねったし、それからロビンソンの姓であるクルーソーはドイツ系のクロイツナーから来ていることだとか (だから彼の先祖はドイツ人)、それから孤島で暮らしていて難破船で水死者の靴をもらってくるシーンでは、靴は英国製がよく他の国のは作りが良くないと言っているところなどが、今回の発見でした。 

・末廣昭 『タイ 中進国の模索』(岩波新書) 評価★★★★ 昨夏に出た新書。 1年生向けの演習で取り上げて読んでみた。 もっとも、当初の予定では外国事情について書いた新書を前期に5冊読む中での3冊目のはずで、つまりは6月に取り上げるはずだったのだが、最近タイ情勢が緊迫しているので、予定を変えて最初に読むことにしたもの。 私もタイ事情はろくに知らなかったので、色々教えられるところが多かった。 ただし、本書は同じ著者が1993年にやはり岩波新書として出した 『タイ 開発と民主主義』 の続編なので、基本的には90年代以降のことしか書かれていない。 しかし最近のタイ情勢を考えるための基礎は十二分に提供してくれる本である。

・亀井俊介 『ハックルベリー・フィンのアメリカ 「自由」 はどこにあるか』(中公新書) 評価★★★ 1年前に出た新書を、3・4年生向けの演習で取り上げて読んでみた。 アメリカ文学者である著者が、マーク・トウェインの生い立ちや生涯、その代表作である 『ハックルベリー・フィン』 の特質、そしてアメリカ文学におけるハックの系譜を引く作品や登場人物たちについて紹介している。 ハックには性的な問題についての関心が薄いという指摘、そして著者トウェインがイメージとは逆に良家の令嬢と結婚し豪邸に住んでいたという事実の紹介などが面白い。 ハック系の文学作品も多数挙げられているので、アメリカ文学の勉強にもなる。 

・吉川節子 『印象派の誕生 マネとモネ』(中公新書) 評価★★★ タイトルにやや難がある。 この本は基本的にマネ論である。 たしかに印象派の誕生期についても書かれており、夭折したために現在では知名度が低いバジールという画家の紹介があるなど、印象派初期についての記述もそれなりにあるのだが、最も紙幅を費やされているのはマネで、マネは一般に知名度はまあまあ高いけれど、画家としての特質を言おうとすると案外よく分からないところがある。 そのマネの画家としての本質に迫ろうとしているところが本書の最大の読みどころなのである。 最後にそのマネとモネ――ManetとMonetは本国のフランスでも混同されやすい類似した名前なのだそうだ――の接点にも触れられていて、印象派という名前の由来がマネにあることが指摘されているが、ここはさほど詳しくない。 記述も、特に前半はややもたついた感じがあって読み進むのに少し辛抱が要るが、後半はそれなりに面白い。 繰り返すが、タイトルに一工夫欲しい。

・日本人の再建編集委員会(編)『国民講座・日本人の再建(1) 現代日本人の思想』(原書房) 評価★★ 52年前の昭和43年に出た本。 会田雄次、大島康正、鯖田豊之、西義之、林健太郎、福田恆存、福田信之、三島由紀夫、村松剛が参加しての座談会である。 内容面では当時問題とされた様々なテーマを扱っており、平和主義、軍隊、国家と伝統、科学技術と軍事、天皇制、ナショナリズム、芸術とポップアートなど多方面に及んでいる。 天皇制とマイホーム主義など、今に通じる部分もそれなりにあるが、やはり半世紀という時の隔たりは大きく、読んでいてもあまり痛切に響いてこない部分が多い。

・仲正昌樹 『集中講義! アメリカ現代思想 リベラリズムの冒険』(NHKブックス) 評価★★★★☆ アメリカの哲学および現代思想を、自由という観念から分かりやすく解説した本。 ロールズから始まって、リバタリアニズムとコミュニタリアニズム、アナルコ・キャピタリズム、ポストモダン、フェミニズム、グローバル化、そして9・11に至るまでのアメリカ思想家たちが何をどのように考えているか、現実とどのように切り結んでいるかが、きわめて明快に、そして説得的に説明されていて、大変に勉強になる本である。 また、日本では哲学や現代思想というとフランス系やドイツ系などのヨーロッパ系が重視されがちだが、そして著者ももともとはヨーロッパ系の思想を勉強していたが、現代ではむしろアメリカの思想家のほうが先端的で刺激的な論考を発表しているという現状も紹介されている。 2008年の秋に出ているので、さすがにリーマン・ショックや、それ以降ネオリベへの風当たりが強くなってきていることには触れられていないのが残念だが、単にアメリカ思想の紹介本としてだけでなく、現代を深く考えるための本として、大いにお薦めである。

・種村季弘 『ザッヘル=マゾッホの世界』(筑摩書房) 評価★★★★ 正統派よりも、周縁的な作家や作品を多く紹介・研究することで知られたドイツ文学者・種村氏が、マゾヒズムの語源となった作家の一生を綴った本である。 もともとは桃源社から出ていたマゾッホ選集の1巻として1978年に出ているが、私の持っているのは1984年に改めて筑摩叢書の1冊として出た改訂版である。 怠惰な私は数年前に古本屋で入手し、しかもしばらくツンドクになっていたのだが、今年度後期の教養の講義でマゾッホを取り上げてみようかなと考えていたこともあって、ようやく読んでみた。 一読、もっと早く読むべきだったと後悔。 実に面白いのである。 その生い立ちや、時代背景や地域的な特性――種村氏はマゾッホにアジア的な背景を見ている――、そして具体的に彼が女とどういう生活を送ったかは、いわゆる通俗的なマゾヒズムという言葉の印象では捉えがたい広がりを持っている。 またフランツ・ヨーゼフ皇帝と皇妃エリーザベトの退廃的な性格や暮らしとマゾッホが共有していたものの指摘なども興味深い。 お薦めできる本だ。

5月  ↑

・好井裕明 『差別原論 〈わたし〉のなかの権力とつきあう』(平凡社新書) 評価★☆ 3年前に出た新書。 著者は1956年生まれの社会学者で筑波大教授。 「原論」 という言葉に惹かれ、また私も講義で差別語問題を扱っているので、最近この方面で社会学者がどんな見解を持っているのか知っておこうと思って読んだのだが、ちょっとこれはヒドイなとあきれ果てる内容だった。 最初のあたりでは一見すると磊落そうに、堅苦しい差別論はやらないよというようなポーズを取っているけど、どっこい、読み進んでいくと、70年代から80年代の、差別と見ると糾弾して、その暴力的な抑圧に頼って相手を押さえつければ差別を解消しているのだと思い込んでいた時代の思考から一歩も出ていない。 特に後半、女性へのセクハラだとか同性愛者への差別だとかを語る部分は、最初の一見すると 「ゆとり」 のありそうなポーズも消え失せ、単なる教条主義のオヤジになり果てている、というか、もともとその程度の人に過ぎないのだ。 「キチガイ」 という言葉は差別用語だが黒澤映画にも出てくると書いて今さらながらにびっくりしているし、この人は差別の 「原論」 には全然達しておらず、「キチガイという言葉を使ってはいけません」 と教えられれば 「はい、分かりました、先生」 と答える小学生並みのレベルに留まっているのだ。 解放同盟の糾弾闘争が窮屈だったとは書いているが、解放同盟が時として暴力行為を行って裁判で有罪になったことには全然触れていないし、藤田敬一 『同和はこわい考』 も、小浜逸郎 『弱者とは誰か』 も、この人の眼中にはまったく入っていない。 優生思想が最近、国家レベルはいけないが個人のレベルでなら認められるという議論が出てきているのが恐ろしいと書いているけど、だったら妊娠中絶はどうなのか――こういうことにはこの人は全然触れようとしない。 なっていないと言うしかあるまい。 唯一多少いいなと思えたのは、95ページからの20ページだけである。

・室谷克実 『日韓がタブーにする半島の歴史』(新潮新書) 評価★★☆ むかし、日本の学校では歴史で、古代朝鮮には任那日本府というものがあって日本は朝鮮半島に一定の影響力を持っていたということを、日本書紀の記述に従って教えていた。 最近は教えていないらしい。 逆に、朝鮮半島が倭 (日本) に色々な文化を教えたのだ、ということが強調される嫌いがある。 本書は、朝鮮半島最古の史書を読み解くことによって、素直に読むなら倭 (日本) が古代の朝鮮半島にそれなりの影響を与えたことは明らかだと主張したもの。 内容の正邪を判断する能力は私にはないけど、部分的にはそうかなと思えるところもある。 ただ、特に後半、無媒介的に現代韓国人の持つ欠点――その指摘にはうなずけるところもあるが――と古代の歴史が結びつけられる箇所が目立ち、純粋な歴史書――無論著者は歴史学者ではないので「学術書」ではないかもしれないが――というより、エッセイに近くなっているのが惜しい。 もっとも、最後で戦後日本の朝鮮史学者を批判しているところは、一読の価値があるかも知れない。 

・清水徹 『ヴァレリー ――知性と感性の相剋』(岩波新書) 評価★★★ 詩人のヴァレリーを、主としてその恋愛歴をたどることで、とかく知性的という点から見られがちなこの詩人に新しい光を当てようとする本。 ヴァレリーは十代で中年の魅力的な貴婦人に恋をしたが報われず、満28歳で結婚――日本流に言えば見合い結婚――し、その後何度か恋愛体験をしている。 それが彼の文学者としての活動にも影響を与えているわけで、何人かの、タイプの異なる女性との交際の様子が、彼にもたらした影響と合わせて詳しく述べられており、それなりに面白い。 ただ、私が気になったのは、奥さんは亭主の恋愛に気づいていたのか、いなかったのか、ということ。 ヴァレリーは老いて最後は妻に見とられて死んだのだが、奥さんが夫の恋愛を知っていたとするならずいぶん出来た人だし――羨ましい!――、知らなかったとするならヴァレリーの立ち回り方がよほど巧みだったのだろう――見習いたい(笑)!――が、どちらだったのか、著者の清水氏は書いていない。 その点が不満。

・堤未果 『アメリカから〈自由〉が消える』(扶桑社新書) 評価★★☆ 9・11以降、愛国者法の成立により、自由がいちじるしく制限されるようになってきているアメリカの実情を書いた本。 飛行機に乗れない人間のリストが作られ、たまたまそのリストに載っている人間と同姓同名だと赤ん坊なのに乗れないとか、笑っていいのか悪いのか分からないエピソードが次々と出てくる。 また表現の自由に対する抑圧も強まっている。 オバマ大統領は、大統領になる以前はブッシュのそうした政策を批判していたが、いざ自分が大統領になるとブッシュの方針をほとんどそのまま引き継いでいるという。 内容的にはそういうわけで驚くべき事柄がそれなりに出てきて悪くないのだが、どの程度裏をとって書いているのかよく分からない部分があるのと、やたら改行が多くてページ数の割りには内容がないので、若干減点してこの点数。

・片山杜秀 『続クラシック迷宮図書館』(アルテスパブリッシング) 評価★★★★☆ 著者・片山氏がクラシック音楽関連本を書評したものを集めた本の第2弾。 今回も実に面白くて、読み始めたらやめられない。 というか、私はすぐに読了してしまうのが惜しくて、敢えて少しずつ読みました。 内容的にも実に豊か、というか豊潤で、世界は実に複雑で多様なのだなあ、という感慨が湧いてくる。 書評なんて所詮は他人の本の紹介に過ぎない、なんて思ったら大間違いである。 小説をも含めて徹底的にクラシック音楽関係書を読みあさり、分かりやすく的確な筆致で各書物の勘どころを紹介する著者の力量には人並みはずれたものがあり、私なんぞはただただ感心するばかりなのである。 こういう人がいると、書評というものの重要性を改めて認識させられるという点でも貴重。 脱帽するしかない。 あとがきには著者がどういう経緯でこういう世界に足を踏み入れるようになったかも書かれていて、興味深い。

・君塚直隆 『ヴィクトリア女王 大英帝国の”戦う女王”』(中公新書) 評価★★★★ 19世紀の大英帝国全盛時代に君臨して60年あまりの長きに渡って帝国を支配したヴィクトリア女王。 先日、映画 『ヴィクトリア女王 世紀の愛』を見たこともあって、この女王について記した新書が2年半前に出たときにすぐ買ったもののツンドク状態になっていたことを思い出し、書棚から引っぱり出して読んでみた。 280ページに及ぶ厚めの新書で、女王在中の政局や世界情勢について細かく記述しており、色々なことが分かる。 ヨーロッパの王侯貴族が親戚関係にあるということは多少ヨーロッパ事情に通じた人なら知っているけど、本書を読むと改めていかに親戚関係が濃厚に形成されていたかに驚いてしまう。 例えばカイザーとして恐れられたドイツ帝国のヴィルヘルム2世はヴィクトリア女王の孫だったのである。 また、最盛期の英国の政局が実に不安定で、必ずしも有能な政治家ばかりがいたわけではないということも分かって、最近の日本の政局に不安な気持ちを抱いている方は、本書を読めば少し気が楽になること請け合いでしょう (笑)。 ただし、著者にはポスト・コロニアリズム的な視点はなく、まあ英国の立場から書いているからそれもやむを得ないだろうが、さすがにインド帝国を築くあたりはもう少し何とか、と思わないでもない。

・風間孝+河口和也 『同性愛と異性愛』(岩波新書) 評価★★★ 実はタイトルだけ見て購入して読み始めたところ、内容を誤解していたことに気づいた。 同性愛と異性愛の生理的な差や、人が同性愛になるのはどういう原因からなのかといったことを述べた本なのかと思っていたのだが、そうではなく、同性愛に対する社会的な偏見だとか、同性愛への差別をなくす運動だとかについて社会学者が書いた本なのである。 であれば、タイトルをもう少し工夫してもらいたいものである。 それはさておき、著者が意図して書いた内容については教えられるところもそれなりにあり、有用な本だとは思う。 ただ、私としては同性愛は病気ではないとする著者の見解にうなずく一方で、では体と心の性認識が異なる人――体は男だけど心は女、というような場合――はどうなのかな、と思った。 この場合、最近は手術での性転換も認められるようになってきているわけだが、とすると病気ではないのだろうか。 それとも病気じゃないけど手術は必要だということなのか。 こういうことにこだわるのも、著者が言うように同性愛者への社会的偏見や抑圧をなくしていくことには私は賛成だが、記述の中に同性愛者を擁護するあまり、異性愛も同性愛も完全に等価だとする見方があり、それは例えば結婚をして子供を持つことを一種のイデオロギーだとするような見解につながっていくからである。 同性愛者を社会的に抑圧しないことと、結婚して子供を作ることを当たり前だと見なすこととは、立派に両立すると私は思うんだがね。

・仲正昌樹 『今こそアーレントを読み直す』(講談社現代新書) 評価★★★☆   タイトル通りの本。 ハンナ・アーレントの本は、カントやヘーゲルみたいに文章が難解ではないが、全体としての著者のスタンスということになると案外分かりにくい。 仲正氏は自己流の理解だと断った上で、それにはそれなりの理由があるのだということ、そしてアーレントがその著書で言わんとしていることを分かりやすく説明している。 また、アーレントがフランス革命に批判的でアメリカ独立には肯定的だった理由も述べられていて、仲正氏の言うように黒人差別や先住民弾圧を見逃している限界はあるが、それなりに面白い。 アーレントという思想家の全体像をシロウト――ここでのシロウトとはアーレントの専門家以外という意味――がつかむのは至難の業だが、仲正氏は自分の目を通してのものという前提で、シロウトのために明快な説明をしてくれている。 氏は新書の書き方の一つのお手本を示してくれたのだと感心した。

・押村高 『国際正義の論理』(講談社現代新書) 評価★★★ 著者は青学大の国際政治経済学部教授。 アメリカが正義なのかイスラムが正義なのか――「正義」 は国や地域の数だけあって分かりにくい概念だが、著者は古代ギリシアのポリスから話を始めて、十字軍やカントをへて、現代の対テロ戦争やグローバル化による貧富の差の拡大にまで話を進めていく。 私の印象では、前半はかなり常識的な内容で面白くないが、後半の現代世界を扱った部分はそれなりに教えられるところがある。 つまり、国家間の貧富の差をどう解消するかについて、学者はそれなりに考えて提案をしており、その内容が紹介されているところが 「なるほど」 なのである。 学者の提案だから、それが政治家に取り上げられるかどうかは別の話だけれど、外国の学者は結構色々なことを積極的に提言しているのだと分かって勉強になる。

・菅野仁 『教育幻想 クールティーチャー宣言』(ちくまプリマー新書) 評価★★☆ 著者は大学で教えている社会学者。 かつて、学校では教師と生徒は対等だとか、知識を与えるよりも心の教育こそが大事なのだとか、かなりおかしな理想論が教育界を席巻したことがあった。 いや、今でもそういうことを主張する人はいる。 著者はそうした理想論を批判し、教師と生徒は同等ではないし、また教師が生徒の良い思い出に残ろうとして行動するのは必ずしも良いことではない、と自説を展開している。 副題のクールティーチャーとは、生徒に媚びすぎない教師というような意味である。 私は著者の主張自体にはほぼ賛成なのだが、特に前半は理論的な骨格だけが先行し、実例が足りなさすぎる。 もっと実例をたくさん挙げないと説得性が出てこない。 後半はその点では良くなっている。 私は、最近の小学校の教師がこんなに生徒に媚びているとは、と驚くことしきりだった。 もっとも大学教師にも学生に媚びまくってる奴はいるからなあ。

4月  ↑

・松方冬子 『オランダ風説書 「鎖国」日本に語られた「世界」』(中公新書) 評価★★★ 著者は東大の史料編纂所勤務の准教授。 江戸時代、日本は鎖国をしていたということにかつてはなっていた。 最近では、長崎のオランダ人との交易だけではなく、朝鮮からの通信使だとか、いくつかのルートで海外情報を日本は入手していたというのが定説になっている。 とはいえ、現代と比べれば圧倒的な情報鎖国だったことはたしかで、そういう時代にオランダ人がもたらす情報は貴重だった。 本書は、そのオランダ人の情報がどのような形式で提供されていたのか、内容的にはどうか、世界情勢の変遷がオランダ人の情報にどの程度反映されていたのかなどを丁寧に読み解いたものである。 結論的に言うと、オランダ人の情報はそれなりのものだったが、自国に都合の良いように操作されていた面もあり、また江戸期の初めにはヨーロッパで国際貿易をリードしていたオランダがやがて英国に屈することもあって、過大評価するのは禁物、ということのようだ。 いずれにせよ、そうした結論はともかくとして、オランダ人の情報提供と江戸期の日本人という視点から、細かいところに妙味がある本だと言える。 神は細部に宿る、という言葉が納得される一冊。

・友野伸一郎 『対決! 大学の教育力』(朝日新書) 評価★★★ 著者は河合塾の教育研究部で仕事をしている人。 本書は、大学を教養教育という視点から比較しランク付けしたものである。 大学評価というと、入試難易度でなければ、ノーベル賞だとか国際的な賞をとった学者が何人いるとか、国際雑誌への投稿論文数だとかの専門研究の視点からのものになりやすい。 そうでなければ財務評価などカネの問題なんかが興味を持たれやすい。 本書はそういうところに背を向けて、教養教育という目立たない、そして特に最近の大学改革のなかではカネも手間も省かれつつある部門に目を向けたところが斬新なのである。 大学評価とは、こういうふうに色々な視点からやらなければいけないのであり、著者の姿勢をその意味で私は評価したい。 ちなみに私の勤務する新潟大学は、残念ながら教養教育では低評価である。 幹部は本書を一読して姿勢を改めてもらいたいものだ。

・松井信幸(取材・構成)+飯森範親(監修) 『「マエストロ、それはムリですよ…」 〜飯森範親と山形交響楽団の挑戦〜』(ヤマハ・ミュージックメディア) 評価★★★☆ 東北地方で最も古いプロ・オーケストラである山形交響楽団。 しかし地方都市のオケということで、運営には様々な苦労が伴い、またその実力を必ずしも十分に発揮できず、全国的な認知度も低かった。 そうした状況を、新しく常任指揮者に就任した若き指揮者・飯森範親が画期的に改善し、全国的にも山形交響楽団が高く評価されるにいたった経緯を明らかにした本。 飯森氏の力量はもちろんだが、山形という地域の特性や、周辺の人々の努力など、いろいろな側面から飯森氏と山形交響楽団の現況に迫っており、クラシック音楽ファンはもちろん、そうでない人にも面白く読める。

・前島賢 『セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史』(ソフトバンク新書) 評価★★★☆ いわゆるセカイ系と呼ばれるアニメや小説について解説した本。 著者は1982年生まれでこれまでもその方面の評論家として活動してきた人。 ここでは自分の体験や、セカイ系という定義自体が当初からかなり揺れ動いてきたという、歴史的な視点をも含めて、この分野について解説を行っている。 特に後半はかなり細かい、言ってみれば業界人でないと分からない話にまで立ち至っているので、全面的にお薦めとはいかないが、この分野について一定の知識を与えてくれる本であることは確か。 東浩紀、大塚英志、笠井潔、岡田斗司夫、そして宇野常寛の所説についての批判的解説も有用。

・小松正之『世界クジラ戦争』(PHP) 評価★★★★   長らく水産庁に勤務し、捕鯨問題で世界と渡り合ってきた著者が、捕鯨問題を中心に、外交とはどうあるべきか、対外的な交渉はどうすればいいのかなどを体験を交えながら語った本。 単に反捕鯨国の無法ぶりを暴くだけでなく、日本側の対応のまずさや取り組みの弱さなども批判し、これからの国際社会の中で日本の外交や対外政策・広報などがどうあるべきかを考えるのにきわめて有用な本である。 私の感想は、日本人は自然系科学者を含め、非常に大人しい、ということである。 もっと自己主張しなきゃ、これからの世の中で日本や日本人は生き残っていけないと強く思いました。

・黒岩比佐子 『明治のお嬢さま』(角川書店) 評価★★★ 明治時代から昭和戦前にかけての、上流階級の令嬢の暮らしや趣味、思想などを紹介した本である。 美人コンテストに出て学習院を退学させられたお嬢さま――この時の学習院長はあの乃木将軍だった――だとか、しかし同時に、この頃は嫁探しをするためにお嬢さま学校で授業参観――正しく言うと女生徒参観だろうけど――をすることが認められていたとか、女はやはり美貌が大事だから雑誌などの広告にもその手の薬などがよく載っていたとか、当時のお嬢さま事情が色々と紹介されている。 ただ、著者の姿勢は、時々だが、あまりに現代の価値観を基準にしすぎるところがあって、その辺が限界なのじゃないか。 例えば女が職業につかずお嫁に行くことは、それが当たり前の時代には過半の女性にはそれほどの桎梏とは感じられなかっただろうがその辺だとか、或いは皇族の女性は味見がついていたので、作ったばかりの熱い料理でもさめた頃に食べることになるので料理はどれもそういうものだと思っていたということを紹介する箇所で、料理は作りたての熱いうちが何でもおいしい、とのたもうているところなど。 味というのは相対的なもので、物によってはさめたほうがおいしいという見方だってあるんじゃないか。 まあ、そういう狭さみたいなものがちょっとあるんだけど、一定の面白さはあると思う。

・片山杜秀 『クラシック迷宮図書館 音楽書月評1998−2003』(ARTES) 評価★★★★ クラシック音楽について博覧強記の著者が、この分野3冊目の著書を出した。 今回は音楽書の書評を集めている。 読んでみて、クラシック音楽の本と言っても実に多様なのだと思い知らされた。 自然科学にまつわる本――クラシック音楽を植物に聴かせると成長が早くなるという説の当否など――もあれば、神学的な本――ブラームスに会った人物が、ブラームスの音楽は信仰の賜物だと本人から聞いたのだとか――もあるし、それからフェミの本――クラシック音楽は男性中心主義でケシカランというような――もある。 フェミについていえば、著者がいたずらに批判したりせず、その――かなり阿呆らしい、と私は思うが――主張をそのまま紹介しているところに、著者の人柄を感じました。 私だと露骨にバカにしちゃいそうだけど、そういう非紳士的な態度は著者には無縁なのである。 或いは、単にフェミニストが怖いからなのかもしれないが(笑)。 いずれにせよ一読に値する本である。

・橋本健二 『「格差」の戦後史 階級社会日本の履歴書』(河出書房) 評価★★★★☆   タイトル通り、戦後日本の階級を分析した本である。 一般的に、階級というとマルクス主義的な匂いがするので階層と言う場合が今では多いのだが、著者――武蔵大教授で社会学者――は階級と言っている。 そして資本家階級、労働者階級、旧中間階級、新中間階級の4つに分類して、戦後日本の格差の変化を追っている。 むろん、この4つを現実の日本にどう適用するかは色々議論があり得るわけで、著者はそういうことは十分承知し、様々な視点や数値を使いながら分析を進めている。 大ざっぱに見て、戦後は格差が拡大していったが、70年代は縮小し、いわゆる一億層中流という意識が形成されるものの、80年代に入って格差はふたたび拡大に向かってきた、ということのようだ。 そして最近の、非正規雇用者の増大によるワーキングプアの形成が問題だと指摘している。 またこの本では戦後のさまざまな経済学者による分析――正しいものもあればそうでないものもある――の紹介もなされていて、簡単だが戦後日本の経済学史としても読める。 いわば二重の面白さがあるわけで、その点でも貴重な本だと思う。

・吉田秀和 『永遠の故郷 真昼』(集英社) 評価★★★ すでに96歳になられる――と敬語を使ってしまうが――音楽評論家・吉田秀和氏による 『永遠の故郷』 という同名の本も3冊目を数えるにいたった。 ずっと歌曲を論じているが、ここでは最初に 「愛の喜び」 を取り上げているのが意外。 クライスラーのヴァイオリン曲じゃないですよ。 一般にはフランスのシャンソンとして知られている曲のほうである。 私も知らなかったが、作曲者はドイツ生まれで、フランスで仕事をしたマルティーニという人なのだそうだ。 吉田氏自身の思い出とともにこの曲の魅力が語られているところがいい。 ほかに、シューマン、マーラー、アルバン・ベルクの歌曲が取り上げられており、またマーラーでは、ふつう 「少年の魔法の角笛」 と訳されているタイトルのWunderhornは本当に楽器なのか、という本質的な問題にも言及がなされていて、勉強になる。

・鈴木邦男 『右翼は言論の敵か』(ちくま新書) 評価★★★ 新右翼の論客として知られる著者が、戦前や戦後の右翼を紹介しながら、右翼というもの本質や思想を語った本。 右翼というと単なる暴力団と間違えられたり、また左翼と違って言論界にもあまり受け入れられず、なんとなく居場所がないようなイメージがあり、著者は一面では会社からカネをたかったりする右翼の体質を批判しつつも、そうした言論界の片寄りをも撃っている。 そして戦前の右翼が 「弱者救済」 という点で思想的に左翼に近かったこと、また良質な右翼思想家が左翼に共感する場面もそれなりにあったことを紹介している。 右翼と言うだけで何となく避けてしまうような偏見を捨てて、とりあえず右翼の歴史や思想を勉強するにはなかなかいい本だと思う。 ただし、著者はあくまで自分の思想的遍歴にひきつけて述べているのであり、また個々の思想家についてつっこんだ議論をしているわけでもないので、この本を足がかりにしてさらに自分で勉強していく必要もあろう。

・加藤雅之 『イタリアは素晴らしい、ただし仕事さえしなければ』(平凡社新書) 評価★★★ 2年ちょっと前に出た新書を渋谷の古本屋で半額購入。 著者は時事通信社勤務のジャーナリスト。 スイスのジュネーヴ支局に勤務していたが、支局がないイタリアの取材も担当していたのでしばしばイタリアにでかけており、そこでの体験をメインとしてイタリアの印象を綴った本。 結論から言うと、タイトルにあるように、真面目に仕事をしようとするとイタリアは英語が通じないし、人間はルーズだし、政治家すらおかしいし、とても先進国と呼べるシロモノではないが、生真面目さを捨てて遊びとして楽しむならそれ相応のところだ、という主張を繰り広げている。 ・・・・たしかに、私はイタリアには数年前にパック旅行で10日間ほど滞在しただけだけど、英語はさっぱり通じなかった――美術館の専門職員らしい人 (って一応は知識階級じゃないのかしらん) にすら 「ここの美術館のカタログはありますか?」 という単純な質問が通じなかった。 これに比べれば日本人の英語力はそれ相応じゃないか。 

3月  ↑

・内田樹 『街場の教育論』(ミシマ社) 評価★★★ 1年ちょっと前に出た本を渋谷の古本屋で半額購入。 まず、教育改革なるものを根本的に行うことは不可能である、というところから始めている。 なぜなら、教育批判はしばしば教員批判となるが、現在存在する教員を全員 (或いはほとんど) 首にすることなどできず――労働法に触れるからではなく、そんなことをすればそもそも現行の教育がストップしてしまうから――手持ちのコマ、つまり教員を使ってやらねばならず、また教員バッシングをすればかえって教員はやる気をなくすだけであり、現在言説として流布している教育改革なるものは基本的に誤りだ、と指摘している。 また、著者自身、一時期勤務先大学の自己評価委員となり仕事にいそしんだが、これは誤りだったと反省・自己批判している。 そんな時間があったら研究に振り向けた方がいいのであり、現にこういった大学自己評価だとか教員評価だとかのせいで優秀な大学教員が書類作りに膨大な時間をとられ、研究がおろそかになってしまっている例がゴマンとあるとも指摘している。 この著者にありがちなことで、性急な結論を求める人には向かない本ではあるが、内容はまあまともである。

・小川正人 『教育改革のゆくえ――国から地方へ』(ちくま新書) 評価★★★☆ 著者は教育学者で、東大教授を経て現在は放送大学教授をしている人。 本書は、まず戦後日本の公教育制度を主として官庁や県と市町村の分担する仕事・予算に関して細かく説明・分析しつつ、今後の日本がどのような道を選択すべきかを提言している。 本書の第一の特徴は、公教育の仕組みを官庁や政治家の関与や、教育委員会という制度も含めて細かい点まで明らかにしていることだ。 率直に言って読んでいてすごく面白いというわけではないが、現実の公教育の仕組みは複雑なのであって、こういう細部を押さえておかないと本当の議論はできないことが痛感されてくる。 小泉首相下で、公教育の国の負担率がそれまでの2分の1から3分の1に切り下げられたが、それによって義務教育の地域間の格差が大きくなっている現状が明らかにされているところは読みどころだろう。 最後に、財務省あたりが主張している、日本の教育費公費負担率が先進国中最低であるのは少子化のためだという主張について、日本の義務教育教員が先進国の中での最も過重な労働にあえいでいる実態が指摘されており、したがって教育費の公費負担率を向上させていくことが今後の日本の義務教育を健全に進めていくための大前提であることが分かってくる。

・中野雅至 『「天下り」とは何か』(講談社現代新書) 評価★★★☆ タイトル通り、天下りについて説明した本である。 天下りというと、中央省庁から民間会社や特殊法人へのそれがまず思い浮かぶが、県庁や政令指定都市勤務の職員 (つまり地方公務員) にも天下りはあるし、また民間大企業から関連中小企業への転職――天下りとは言わないが――なんかも、類似した現象だという指摘に、なるほど、天下りは日本の企業文化(?)なのだと納得してしまう。 さらに、中央省庁と言っても省庁ごとの有利不利や行き先の違いがあるし、また時代をさかのぼれば明治の初めごろには天下りはなかったとか、歴史的な視点も確保されている。 また、天下りを一律に役人の保身だとかに求めるのは誤りで、中央省庁内で若い有能な人を登用するには上の年齢層の人に退職してもらわねばならず、また民間企業なども中央省庁の情報を求めているので、両者の利害が一致すると言った指摘もあるし、またもし天下りを禁止するなら中央省庁で役人が定年までちゃんと働けるような体制作りが大事だという、きわめてまともな提言もある。 

・大村多喜子+早崎えりな 『楽の音は海をこえて』(アリアドネ企画) 評価★★★ 1998年に出た本。 著者の大村多喜子は、戦前に米国ジュリアード音楽院に留学したヴァイオリニストで、本書はドイツ語教師である早崎えりながあるきっかけで木村と知り合い、大村の半生を本にまとめたものである。 戦前のジュリアード音楽院はそれなりの学校ではあったが、まだ戦後ほどの名声に包まれてはいなかった。 その学内の様子や、戦前のNYの雰囲気、交友関係、帰国してからの演奏会、そして戦前の日本でクラシック音楽界にいた欧米人は基本的にユダヤ人だったという指摘など、興味深い記述が多い。 なお大村は日米が開戦する直前に船で帰国するが、船内で知り合った建築家の吉川順三 (のちに東京芸大教授) と結婚する。 そして大村は戦後ふたたびジュリアードに留学し、その後日本でソルフェージスクールを開設するのである。

・横山進一 『ストラディヴァリウス』(アスキー新書) 評価★★★ 一昨年秋に出た新書。 ヴァイオリンの名器として名高いストラディヴァリウス、およびその製作者について書かれた本。 楽器の特質や、セット物 (ヴァイオリン2本、ヴィオラ2本、チェロ1本) のたどった数奇な運命、コレクターたち、演奏者などにも触れて手際よくまとめている。 アマティやグァルネリウスについても言及している。 著者は写真家でありヴァイオリンの製作者でもある。

・小谷野敦 『天皇制批判の常識』(洋泉社新書y) 評価★★★ 天皇制を批判するというと、左翼的な立場が思い浮かぶけれど、これはそういう本ではない。 著者が天皇制を批判するのは、ただ一点、万人の法の下の平等という近代社会の大原則に反するから、というところから来ている。 内容的には、むしろ既成左翼の天皇制批判に厳しく、例えば外国の国王制にはだんまりを決め込む日本左翼の内弁慶ぶりを痛罵していたり、林房雄の大東亜戦争肯定論は基本的に間違っていないと指摘したり、まあその辺は分かっている人には分かっているけど、分かってない人間も日本には多いから、この際読んでおいていい本ではないかと思う。

・西尾幹二+平田文昭 『保守の怒り 天皇、戦争、国家の行方』(草思社) 評価★★★ 先の選挙での自民党の惨敗を受けて、日本の保守思想や政治家の現状について改めて厳しく問いなおした対談集。 皇室問題や、最近のだらしない保守政治家への批判などは必ずしも目新しくはないが、注目すべきは、日本会議や生長の家などのカルトに保守政党が汚染されていることを指摘した262ページ以下であろう。 自前できちんと若い政治家を育成できず、二世三世に頼りカルトに頼る自民党の情けなさが容赦なく暴かれている。 また、道州制はむしろ新自由主義的な、「何でも民営化」 路線に道を拓き、それは 「水道の民営化=水の値上げによる下層民の窮乏化」 につながる、といった目新しい指摘もある。 

・芹沢一也・荻上チキ (編) 『日本思想という病 なぜこの国は行きづまるのか』(光文社) 評価★★★★ 新書版だが、336ページあって値段は税抜き1100円。 中身はかなり濃い。 執筆者は中島岳志、片山杜秀、高田里恵子、植村和秀、田中秀臣。 政治的にも経済的にも混迷の度を深めている現代日本にあって、日本の思想を、左右のイデオロギーによる断罪を排し、あくまで冷静に検証しようというもの。 「保守・右翼・ナショナリズム」、「中今・無・無責任」、「文系知識人の受難」、「思想史からの昭和史」、「ニッポンの意識――『反復』する経済思想」 の5編からなる。 あらためて日本の今を考え直すためのヒントがたくさん含まれているし、また文系学問の最先端を知るためにもお薦めできる書物だ。

・臼杵陽(うすき・あきら) 『イスラエル』(岩波新書) 評価★★★★ 昨春に出た新書。 今年度第2期の1年生向けの演習で、外国を扱った新書を5冊読むという授業をやった。 うち4冊はあらかじめこちらから指定したが、残り1冊は学生の意向を訊いて決めることにしておいた。 で、何冊か候補を挙げて決をとったら、ロシア本を1票差で押さえてこの本を支持した学生が一番多かったので、演習の最後の3週間で読んでみた。 シオニズムの歴史、イスラエルの建国、建国後の細かい政治的な動静、アラブ・パレスチナ側との抗争などなど、様々な方向からイスラエルの歴史を扱っている。 特に、イスラエル建国前にはナチス・ドイツとユダヤ人との間に密約があり、一種の妥協が成立していたこと、ユダヤ人と言っても実は民族的に多様であり、内部での 「格差」 も大きいこと、ユダヤ教の信仰にも人により民族により濃淡の違いがあること、などが興味深かった。 全体として優れた出来栄えだと思うが、惜しむらくは、最後にアメリカとイスラエルの関係に触れている箇所が簡単すぎて物足りない。 できたら別に著書を出して欲しいものだ。 著者は日本女子大教授。 

・小谷野敦 『文学研究という不幸』(ベスト新書) 評価★★★ 文学部というものが今後も以前のように大学に欠かせない一部として残ることに疑問を呈した本。 といっても、内容的には軽いエッセイ風の部分が多く、本格的に――ということは学術的に主張を繰り広げたものではない。 もっとも、だからといって根拠のない本と片づける必要もなく、ドイツでもしばらく前に 『何のためのドイツ文学研究か』 というようなタイトルの本が出ていたと記憶するので (未邦訳です、念のため)、自己省察のためにはこういう本もあっていいとは思う。 もっとも、文学部には文化的遺産を保持していくという役割もあるので――保持というのは、例えば日本文学なら古典をきちんと読解できる人間を一定数切らさないようにしておくなどの意味――文学研究なんてカネと暇のある奴が自前でやればいいということにはならないだろう。 阿部謹也の 「世間論」 なんてたいしたものではない、という主張にはまったく同感。

2月  ↑

・三島由紀夫 『絹と明察』(新潮文庫) 評価★★★★ 学生と一緒に授業で読んだ本。 私としては多分20年以上ぶりに再読した。 昭和29年の日本を舞台に、家族主義的経営をモットーとして絹糸工場を一代で大企業に育て上げた、学歴のない古いタイプの叩き上げ経営者の本質を、それとは対照的な、ハイデガーの哲学に心酔する帝大卒の男や、名門企業の社長であるエリートなどと比較しながら描いた小説である。 改めて、三島が各種の取材を綿密に行いながら、様々な登場人物を描き分けつつ、感情移入を避けてきわめて客観的に筆を進めているのに感心した。 三島というと 『金閣寺』 だとか 『仮面の告白』 を評価する向きも多いが、私はこの小説こそ三島の一面を示す傑作だと思う。 

・舞城王太郎 『煙か土か食い物』 (講談社) 評価★★☆ これまた学生が卒論でこの著者を扱うというので読んでみた本。 2001年発行の古本をAMAZONで購入。 良く言えばスピード感のある、悪く言えば乱暴な展開と文章は、まあ悪くないと思うけど、推理小説の謎の設定やその解決はどうかな、という気がした。 推理小説はトリックも大事だが、雰囲気もそれに劣らず重要と考える私からすると、もう少し工夫できないのかなという気もするけど、そういう考えは古いのかなあ。

・堤未果 『ルポ 貧困大国アメリカ U』(岩波新書) 評価★★★★ 新書のベストセラーになった前作の続きが出た。 今回は、(1) 州立大学の大幅な学費値上げ、(2) 医療保険制度を改革しようとするオバマ大統領の試みがなぜうまくいっていないのかの解説、(3) 刑務所まで民営化しているアメリカの実態、が取り上げられている。 (1) について言えば、もともとアメリカでは私立大学の学費が非常に高く、お金のない人は公立大学に行くしかないわけだが、その肝心の公立大学の学費が州の財政難などを理由に大幅に引き上げられており、そのくせ大学の理事には過大なボーナスを支給しているという異常さが指摘されている。 アメリカでは公立大学まで私大並みになってきたわけだ。 学生は多額のローンを借りなければ大学に行けず、しかも学歴インフレのために卒業しても必ずしも実入りのいい職業にはつけず、ということは高額ローンを返済できず、犯罪者へと転落する可能性が大であるわけだ。 (2) については薬メーカーの異常な儲け主義や、保険制度に利害関係を持つ企業からの議員への献金をはじめ、複雑怪奇なアメリカ医療業界の実態について詳しく解説されている。 (3) は刑務所まで民営化し、なおかつ囚人を格安の労働者としてこき使い、搾取し、おまけに刑務所の建設費用まで債券化しているという恐るべきアメリカの民営化・債券化病が明らかにされている。 日本は絶対にアメリカの後追いをすべきではないと身にしみて分かる本である。

・溝口敦 『歌舞伎町・ヤバさの真相』(文春新書) 評価★★★ 半年前に出た新書をBOOKOFFにて半額購入。 東京の新宿・歌舞伎町の歴史と実態を紹介した本である。 歌舞伎町のことはそれなりに分かる本ではあるが、焦点をどこに絞るかが難しかったらしく、私としては歌舞伎町で繰り広げられている商売の実態を過去現在にわたって知りたかったのであるが、どちらかというと江戸期からの新宿の発展史だとか、歌舞伎町に巣くう韓国人・台湾人・中国人などの様相をその犯罪との関わりを含めて紹介している部分がかなり大きい。 それはそれで勉強になるのではあるが。 ちなみに新宿で映画館などを経営している東亜という企業が韓国系であることをこの本で私は初めて知りました。

・伊坂幸太郎 『オーデュボンの祈り』(新潮文庫) 評価★★ 今年度の卒論で伊坂幸太郎を論じた学生がいて、私も副査になっているので、伊坂作品を1冊くらい読んでおこうというわけで、AMAZONから古本を購入して読んでみた。 いちおうミステリーなのだが、語り手は仙台の沖合の架空の島で殺人事件に遭遇するという設定で、しかも未来のことが分かる案山子だとか、変な人物(?)が登場して、一筋縄ではいかない設定ではある。 ただし、架空の島が一種の異世界として面白くできているかというと、案外今風の常識で作られていると私には思えるし、文庫本で450ページもある作品はやや語りが冗長で、もう少し短く書いてもらいたいという気がした。 ミステリーを読むときの、「真相は?」 「真犯人は?」 「トリックは?」 というワクワク感がどうも乏しいと言わざるを得ない。 

・池波正太郎 『剣客商売』(新潮文庫) 評価★★★ 今年度の卒論で池波正太郎を論じた学生がいるので、私は時代小説は不得手でほとんど読まない人間なのだが、1冊くらいはということで近くのBOOKOFFで買って読んでみた。 60歳の秋山小兵衛とその息子の大治郎 (いずれも剣が滅法強いという設定) を中心にした連作小説。 やはり剣に強い美女剣士なんかが登場するところや、人物の正義と悪とがはっきり分かれているところなど、いかにも大衆小説という感じだが、一つ一つの短編は娯楽としてはそれなりに面白くできていると思う。 読み手の期待の地平を裏切らない、という意味においてだけど。 本書はシリーズの1冊目で、このシリーズはすでに文庫本で十数冊出ているようなので、暇なときに続きを読もうかな。

・青柳いづみこ 『水の音楽 オンディーヌとメリザンド』(みすず書房) 評価★★★ 2001年に出た本。 ファム・ファタルだとか水のイメージが、クラシック音楽にどのような形で現れているか、またファム・ファタルにはどのようなタイプがあるかを、エッセイ風と言うよりは、やや学術的に探究した本。 記述の仕方がエッセイ風ではないので、著者の他の本に比べると面白みという点ではやや劣るかも知れないが、学識の豊富さには驚かされる。 ただし、内容的には昨年のこの欄の12月にとりあげた 『無邪気と悪魔は紙一重』(2002年) と重複するところもある。

・マイケル・L・ブッシュ (指昭博・指珠恵訳)『ヨーロッパの貴族 歴史に見るその特権』(刀水書房) 評価★★★ 9年前に出たとき研究費で購入した訳書だが、授業で取り上げて学生と一緒に読んでみた。 タイトル通りの本であるが、一般書ではなく学術書なので、記述は時代や地域による違いにかなり細かくこだわりながら進んでおり、一読して 「ヨーロッパ貴族の特権はこういうものだったのか」 と大づかみに分かるようなものではなく、むしろ読み進むのにかなり辛抱が必要である――つまり、授業で取り上げないとなかなか読む気にならないし、一人で読むのは結構大変な本なのである。 とはいえ、いちおう、ヨーロッパの貴族がどういう特権を有していたかは知ることができるし、また貴族やその特権がかならずしも近代化に逆行するわけではなく、むしろ貴族が率先して何かをやることによって近代化が促進される場合も多かったことも分かる。 貴族の特権が廃止されていったのは、民衆の批判によってというより、貴族が民衆の不満を先読みして過剰適応していった面もかなりあるという指摘は貴重。

・岡田暁生 『ピアニストになりたい! 19世紀 もうひとつの音楽史』(春秋社) 評価★★★☆ 一昨年秋に出て、買おうかと思っているうちに時が流れてしまった本だが、先日BOOKOFFに行ったら定価の半額で出ていたので、即購入して読んでみた。 19世紀ヨーロッパで人がピアノを弾く技術を習得するためにどんな工夫を凝らしたかというお話。 『巨人の星』の星飛雄馬ばりの肉体的訓練を手や指に課して、どの指にも均等に力が入るように努力したり、挙げ句の果てに手術をして指と指をつなく腱を切断したり、今から振り返るとちょっとグロテスクなまでの鍛錬だの技術的な是正措置だのが行われていた。 また、ピアノの奏法にも実にさまざまなやり方があり、そこに時代による変化が加わって、ピアノ弾きといっても実に多種多様であったことが分かる。

・文春新書編集部(編)『論争 若者論』(文春新書) 評価★★★ 1年ちょっと前に出た新書をBOOKOFFにて半額購入。 赤木智弘だとか佐藤優だとか雨宮処凛だとか山田昌弘だとか三浦展だとか宮台真司だとか城繁幸だとか仲正昌樹だとかの論者がそれぞれに現代若者を論じている。 論じ方は各人各様で、昔風の、今どきの若者はだらしがない風の議論から、ほかの社会学者を叩くことに終始している宮台 (この人もだいぶ質が落ちてきたなあ・・・もともと高くなかったのかも知れないが) まで色々だが、私としては萱野稔人の文章に説得性を感じました。 

1月  ↑

本・漫画・DVD・アニメ・家電・ゲーム | さまざまな報酬パターン | 共有エディタOverleaf
業界NO1のライブチャット | ライブチャット「BBchatTV」  無料お試し期間中で今だけお得に!
35000人以上の女性とライブチャット[BBchatTV] | 最新ニュース | Web検索 | ドメイン | 無料HPスペース