海外メディアが報じる日本

海外メディアが日本の出来事をどう報じているか?解説付きで日々お届けします

ファイザー創業講談

たくさんのヨーロッパ人が移民としてアメリカに渡った時代、チャールズ・ファイザーは船の中にいた。

「俺はアメリカで鉱山を掘ってひとやま当ててみせるよ」
「いやいや、銀行を作った方が儲かるよ。これからは金融の時代だ」

それを聞いていた彼は思った。
俺はそんな博打みたいなことはやらない。
ビジネスは博打とは違う。
人の役に立つ仕事ができるかどうか、それだけなんだ。

彼がニューヨークで開いたのは小さな薬屋だった。
ヨーロッパから仕入れた薬を近所の人に売る、ごく普通の店。
しかし他の店と違ったのは、しっかりと検証を行い、品質を厳しく管理したこと。

「胃薬に軟膏、君が持ってきてくれる薬は効き目がいい。ありがとう、また頼むよ。」

彼は歩いて近所を回り、薬を届けた。
「よし、近所の人が喜んでくれている。もう少しだけ商売を広げてみるかな。」

やがて評判が広まり、隣町からも注文が入るようになると、彼は馬車で薬を届けるようになった。
「こっちの街はまともな薬局が無いんだ、助かるよ。君のところの薬はどれも質がいい。また来てくれよ。」
こうして彼は少しずつ薬を届ける範囲を広げていった。

祖国ドイツに戻っていい薬を買い付け、アメリカで売る。これを繰り返していった。

いつか船で一緒になった人が彼をたずねて来て言った。
「まいったよ、一攫千金なんてうまくいかないよ。俺も君みたいに堅実な商売をやれば良かった。」

彼は帳簿を確認しながら言った。
「需要があると分かってから、少しずつ商売の範囲を広げるんですよ。これが僕たちドイツ人が考える一番の合理的な方法です。当たり前のやり方のはずなのに、これがやれる人は実は案外少ないんです。」

彼は薬を仕入れて売るだけでなく、薬の製造にも乗り出していった。
集められたのは彼と同じ、ドイツからアメリカに渡った若者たち。
「いいですか、我々の会社は品質が第一です。良い薬を作ってこそ、信用が広がるんです。」

薬を作る部門、販売する部門、それぞれの部門で彼は同郷のドイツ人を雇い、自分の考えを根気よく説明した。
結果、輸入品よりも安くて品質が良い薬を作ることに成功した。

「あのドイツ系の会社の薬なら間違いない。」
彼の会社の評判がアメリカ北部でじわじわと広まっていった。

そんな折、アメリカは戦争に突入。
1861年南北戦争が勃発した。
負傷者が大量に出るなか、北部軍に選ばれたのは彼の会社の薬だった。
5年間の戦争のなかで、アメリカ中に彼らの製品が知れ渡ることになった。

そして第二次世界大戦のさなか、抗生物質ペニシリンの生産に乗り出してからは一気にその規模を拡大、やがて世界有数の会社へと成長したのだった。

ポカホンタス講談

1607年。
ヴァージニアの自然豊かな野山にイギリス人がやってきた。
銃を手にし、容赦なく攻撃を始めた。
先住民は激しく抵抗し、戦いは何日も続いた。

勝ったのは先住民。
「おい、この野蛮な白人どもを皆殺しにしてやろうぜ。」
血気盛んな先住民は口々にそう言った。

しかし酋長は言った。
「止めろ。言葉は通じないが、彼らも人間だ。我々と同じように家族もいる。彼らも幸せな暮らしをしたいと願っているはずだ。食糧を分け与えてやろう。」

こうしてイギリス人と先住民は少しづつ交流を始めた。
しかし食糧を得たイギリス人は計画を実行するタイミングを図っていた。
計画とは、この地を自分たちの物にすること。
その為に必要なのは、酋長の娘だった。

そしてある夜、ポカホンタスはイギリス人に手足を縛られ、村から連れ去られた。

イギリス人は言った。
「この酋長の娘に言葉を覚えさせよう。おい、いいか、これから英語を使え。俺たちと生活を共にし、俺たちの神を信じるんだ。」

ポカホンタスは答えた。
「私たちの部族が攻撃されないのならば、私は従います。」

こうして彼女は英語を覚え、キリスト教の教会で祈りを捧げる生活を送った。

数年が経ち、野山を駆け回っていたインディアンの少女は、貴族と同じ帽子をかぶり、コルセットを体に巻き、ドレスに身を包んでいた。

彼女はイギリス人の妻となり、子供を産まされていたのだ。
ポカホンタス、これがロンドンだ。世界一の大都市だ。良くその目で見ておけ。」

ロンドンに連れて来られた彼女が目にしたのは、見たこともない光景。
人がひしめき、街は汚れ、川はゴミで溢れている。
「こんなの人間が住むところじゃない。」
彼女は手を引かれ、街中を歩いた。

彼女は見世物だったのだ。

「諸君、この女性を見たまえ。野蛮な原住民も我々と同じように、文明的になることが出来る。我々のアメリカ進出は、未開の地に文明をもたらす、正義の戦いだ。」

ポカホンタスは毎日泣いていた。
「祖国に、あの野山に帰りたい。」

願い虚しく、彼女は異郷の地で病に倒れ、21歳の若さでこの世を去った。

ポカホンタスは、我々に心を開いたアメリカインディアンのプリンセス。文明化のヒロイン。」

そんな文字が新聞に踊り、彼女の死はその後、植民地を正当化する宣伝に利用されていったのだった。

チャップリン講談

チャップリンサイレント映画にこだわりを持っていた。
ある日、映画会社の重役がチャップリンに言う。
チャップリンさん、今は音声で人を楽しませる時代です。もう9割の映画はトーキーなんですよ。あなたも、そろそろトーキーを作ってください。」

チャップリンは答えた。
「じゃあ聞くが、音声を使うとどんなメリットがあるんだ?分かりやすさ?伝わりやすさ?
それと引き換えに何を犠牲にするか、君には分かるか。
想像力だよ。一番大切な想像力だ。音が無いからこそ、見てくれる人の想像力を掻き立てるんだ。君も芸術に関わる人間なら、それくらいは分かるだろう。」
そういって彼はまた新しいサイレント映画を作った。

製作期間は実に3年あまり。
出来上がった映画「町の灯」は世界中で大ヒットを記録する。
「やっぱりまだ世の中はパントマイムを求めている。パントマイムこそが、世界の共通言語なんだ。」

しかし7年後、彼はこの発言を撤回する。
ユダヤ人の映画プロデューサーがチャップリンに言った。
チャップリンさん、僕らユダヤ人が今どれくらい怯えているか、知っていますか?一人のドイツ人がユダヤ人を絶滅させようとしているのです。そいつは、あなたと同い年の男、しかも誕生日はたった4日違いです。あなたと同じように、トレードマークはチョビひげです。あの男は今にこのアメリカを、いやこの世界を壊してしまうでしょう。」

「なに?俺と誕生日が4日しか変わらない男?でもアメリカじゃ、そんなこと誰も話題にしてないじゃないか。」

「そうです。だからこそ、どうにか。」

チャップリンはトーキーを作ることを決意した。
そしてあの有名な演説シーンをどのシーンよりも先に撮影した。

我々は決して憎みあったりはしない。
我々はみんなが幸せになるために生きている。
自由は決して滅びない。


こうしてチャップリンは初めての全編トーキーの映画「独裁者」を作った。
この作品は彼の最大のヒットとなった。
しかし彼の思いとは裏腹に、映画の公開の翌年、アメリカは第二次世界大戦へと突入した。





ヴァン・ヘイレン講談

「ピアノの練習いやだなあ。兄さん、なんで父さんは俺たちにピアノなんか習わせるんだろう?」

兄のアレックスは答えた。
「父さん売れないクラリネット奏者だろ?先週はラジオの演奏会に行って、今週はサーカスで生演奏の仕事やって、でもあんまりいい給料貰ってないみたいなんだよ。それで俺たちにはもっと儲かりそうなピアノがいいって思い込んでんじゃないかな?」

ピアノのレッスンから家に帰ると、母親が台所で泣いていた。

「母さんどうしたの?」

「何でもない、いつものことよ。」
そう言って、彼女は買い物袋の中で割れた卵を片付けていた。

兄のアレックスが言った。
「また嫌がらせか。俺がやり返してやる。」

彼らの母親はインドネシアとのハーフだった。
当時のオランダではアジア系への人種差別が酷く、道で唾をかけられたり店で買った物を投げ捨てられたりすることは珍しくなかった。

帰宅した父親は落ち込んでる家族を見て、言った。
「おい、荷物をまとめよう。いい仕事が決まったんだ。アメリカに行く船の中で演奏する仕事だ。家族みんなで船に乗ってそのままアメリカに住んでしまうのはどうだろう?」

オランダでの酷い人種差別に悩んでいたファン・ハーレン一家はこうしてアメリカへ移住した。
エドワードは近所の子供たちからエディと呼ばれる様になった。

兄はエディに言った。
「オランダじゃ音楽と言えばクラシックばかりだったが、アメリカにはロックンロールの凄い人がいっぱいいる。俺はあんな風にギターがやりたいんだ。お前はリズム感があるからドラムをやれよ。」

エディは父親に頼み込み、ドラムセットを買うための金を借りた。
そして父親にドラム代を返すため、毎日アルバイトに精を出した。

しかしある日アルバイトから帰ってくると、自分のドラムの椅子に兄のアレックスが座っていた。
「見てみろ。お前がバイトばかりやってる間に俺も叩ける様になったぞ。」
アレックスはドラムを叩いた。

その演奏を見てエディは腰を抜かした。
「まるでプロじゃないか。俺のドラムなのにとんでもなく使いこなしてるな。」

アレックスは言った。
「エディ、お前じゃなくて俺がドラムやった方が良さそうだな。俺のガットギターをやるから、そっちをやれよ。」

「勝手だな兄さんは・・・」

こうしてエディはギターを手にした。

兄がプロの様に叩くドラムの音に合わせて、エディはギターをかき鳴らすようになった。

するとエディは自分のギターと兄のドラムの音が自分の耳に響き、いつの間にかその音が目に茶色に映るようになった。
「兄さん、僕らの作る音は茶色の音だよ。」

「お前、音の色が見えるのか?」

「そうだよ。僕がジミヘンやクラプトンの様なエレキギターを弾くと、もっと茶色が濃くなると思うんだ。そこを目指したい。」
そしてエディは日本のメーカー、テスコのエレキギターを70ドルで購入し、練習を始めた。

カリフォルニア州パサディナで高校生になる頃には、毎日数時間練習を続けた結果が出ていた。
超一流のギタリストでも20〜30秒しか弾けない指技をエディは延々と弾き続けることが出来るようになっていた。

兄弟は同じパサディナの大学に行き、そこで別のバンドで活動していたヴォーカリストとベーシストを引き抜き、新たなバンドを結成した。
バンド名は、ファン・ハーレンを英語風に読み、ヴァン・ヘイレンとした。

クラーク博士講談

札幌農学校の諸君、私はアメリカに戻ります。この学校で君たちとともに過ごしたこと、私はしっかりとそれを胸に刻み、前に進みます。君たちもどうかそうあってほしい。仲間を大切に。何かを成し遂げようと思う気持ちを忘れないこと。」
そう言うと、生徒一人一人と固い握手を交わした。生徒達は涙を流した。

「クラーク博士、本当にありがとうございます。どうかアメリカに戻ってもお元気で。必ずまた日本に戻ってきて下さい。」

クラークは馬にまたがり大きな声で言った。
「私は必ず日本に戻る。それまで元気でいなさい。少年たちよ、大志を抱き続けなさい。この老いぼれのようにね。」

日本での任務を終えたクラークはその実績を買われ、アメリカでも農業大学の学長を務めた。

そんな彼にある実業家が近づいてきた。
「クラーク博士。あなたは日本でたいそうな実績を挙げたそうじゃないですか。その素晴らしい手腕で、ぜひ夢のある仕事をやりませんか。船の上に大学を作るんです。そして若者と一緒に世界中を旅しながら共同生活をし、学問を修め…。どうです、魅力的でしょう。」

クラークは大喜びした。
「素晴らしい。やりましょう。学生とともに世界を一周しましょう。そしたら私も大好きな札幌に行って教え子に再会できます。」

しかし計画はうまく行かなかった。
出資を募っていた実業家は病気のために急死。
クラークが出資したお金も返っては来なかった。

失意に暮れているクラークのもとに、また新たな実業家が現れた。
「クラーク博士。色々とご苦労があったようですね。日本に行く資金なんて簡単に作れますよ。私と一緒に、銀を採掘する会社を作りましょう。今は銀の時代です。とにかく儲かるんですから。」

日本に行きたい。
その一心でクラークは採掘会社の社長になった。
最初はうまく行き、彼はあぶく銭を手にした。

これは行ける。
そう思ったのも束の間、採掘ブームはあっという間に終わってしまった。
仲間だと思っていた実業家は横領を繰り返し、行方をくらました。会社は倒産する。

多額の借金を抱えた彼は病に倒れた。

私はいったい何をやっていたんだろう。
また日本の仲間と、学び舎でともに時間を過ごしたい。
そう願っていただけなのに。

グッドイヤー創業講談

工場には債権者が詰めかけていた。
「お前は嘘つきだ。出来もしない発明にどれだけ金を費やしたと思っているんだ。」

「待ってください。これはこの世の中を変えるくらいの大きな発明なんです。どうかもう少しだけ、猶予をください。」

「駄目だ。この工場は差し押さえる。これまでに融資した金も全て返してもらうからな。」

グッドイヤーは一文無しになった。
しかし彼は諦めなかった。

自宅を改造し実験室を作り、ゴムに薬品を混ぜる実験を重ねた。
天井は真っ黒。
家の中はいつも薬品の匂いで充満していた。
それでも彼の友人や子供たちは彼の実験の成功を信じた。

ある日玄関で怒鳴り声が聞こえた。
立っていたのは家の大家。
「おたく、いい加減出てってくれよ。近所から、この家は臭いって毎日苦情が来てるんだ。」

グッドイヤーは荷物をまとめ、一人で家を出た。

ゴムに命を捧げる。
そう決めたんだ。

彼は実験を繰り返した。
その内に、硝酸にゴムを浸すという方法を編み出し、ゴム靴を作ることに成功した。

彼のゴム靴は飛ぶように売れた。
「ようやく積み重なった借金も返済できる。」

そう思った時、彼を悲劇が襲う。

金融危機
1837年の大恐慌だった。

グッドイヤーさん。あなたの工場は差押えます。これまでに融資した金も、全て返してもらいます。」

またしてもグッドイヤーは一文無しになった。

「いよいよ俺もダメなのかもしれない。」
彼は売れ残ったゴム靴を履いて、実験室のストーブの前でウトウトと居眠りを始めた。

朝目を覚ますと、履いているゴム靴が変色していることに気づいた。
「待てよ・・・。この変色している部分はすごい反発力だ。これまでとは比べ物にならないくらい強いゴムになっている。分かったぞ。寝ている間に、硫黄がこぼれてゴムにかかったんだ。」

この発見により、彼は画期的な合成ゴムを作ることに成功。
自動車のタイヤに採用されると、彼のゴムは爆発的なヒットとなった。
「やった。ついにやったんだ。これで僕は胸を張って家族に会いに行くことができる。」

しかしそれから程なくしてグッドイヤーはこの世を去った。
彼が亡くなった時には、何度も潰した会社の借金がまだ残っていた。

息子は言った。
「お父さんは結局、僕らに借金しか残さなかったね。」
妻は言った。
「それは違うわ。ほら、この証明書を見て。これはお父さんが残してくれた特許。これさえあれば、借金なんてすぐに返せる。私たちも暮らしていける。」

「そっか。やっぱりお父さんは、すごい発明家だったんだね。」

ヨネックス創業講談

父親は下駄の職人。
木材を仕入れて加工し、下駄にして売る。

幼い彼は、売った下駄の代金の回収を命じられていた。
「うちには今払える金なんてないよ。帰った帰った。」
貧しい新潟の田舎で、どの家を回っても下駄の代金は払ってもらえない。
そうする内に、材木の問屋が家に乗り込んできた。
「おい、下駄屋。3か月分、材料代が滞っているぞ。早く支払え。」

両親は畳に頭を擦り付けて謝った。
柱の影でそれを見ていた彼は
「早く家を出なければ。早くお金を稼がなければ。」
そう強く思った。

それから数年。
日本は戦争に突入し、彼は実家を出るため、軍隊に志願した。
配属されたのは沖縄の特攻隊。
日の丸のはちまきを締め、出撃命令を今かと待った。
「俺は死ぬ。もう新潟へは帰れない。」

しかし本部の方針が変わり、特攻隊の出撃は取りやめになった。
九死に一生を得た。
そう思ったが、まだ激しい戦闘は続いていた。
彼は手榴弾を手に、連合軍と戦うことになった。
自動小銃の雨が降り注ぎ、仲間は次々と死んでいった。

「今度こそもうダメだ。」

そこへ空から日本の降伏を知らせるビラが舞ってきた。
「なんだって?日本が降伏した?戦争が終わった?俺は死ぬと思ってたのに。これから俺はどう生きていけばいいんだ。」

彼はとぼとぼ新潟へ戻った。
家にあるのは、下駄作りの木工の道具だけ。

「これを使って何かやるしかないのか。」

漁船で使う木製の浮き、薬を入れる木箱、彼は作れる物は何でも作った。
しかし思うようには売れない。

「いいんだ。俺は一度死んだ様なものだ。あの時の辛さに比べたら、借金が増えるくらいなんてことはない。」

彼は全国を回り、木工製品を売り歩きながら、次に何を作るべきか考えた。

ある日彼は取引先の会社に紹介されて見学した、スポーツ用品でそれを見つけた。

「これなら俺の道具で作れるかもしれない。」

彼は工場長に頭を下げた。
「下請けでいいんです。どうかこれをうちでも作らせて下さい。」

何度も断られた。
しかし彼は床に頭を擦り付けた。

親はいつも土下座していた。
戦地で死ぬことを思ったら、土下座なんて幾らでもする。

「しょうがない。いいものが作れたら採用しましょう。」

根負けした工場長は彼に仕事を依頼し、彼はこのチャンスを逃すまいと、夜も寝ずに製品を作った。
こうして彼が作り上げたのは、これまでに無い高品質のバドミントンラケットだった。

その後、この会社が倒産した時も、工場が火事で全焼した時も、彼はめげなかった。

「なに、俺は一度死んだ人間だ。まだまだ頑張れる。」

彼の名はラケットメーカーとして、世界に轟いた。