ネコメシCEOブログ

ネコメシCEOのブログです。主にツルカメの話題を書きたいと思います(謎)

おかんでもわかるわかるUXデザイン Version 0.2 CSS Nite Edition

2014年4月26日開催のCSS Nite LP33の再演版で登壇して参りました。僕はLP33に出てませんので、再演版なのに再演ではないという按配。それと、再演でもないのになんで出てんのっていうと、ネットイヤー坂本くんが急きょ登壇中止となったので代わりに出てくれないかという打診がありまして、準備期間が短いけれども、本ブログでもすでに公開済みの「おかんでもわかるUXデザイン」であればいけるだろうと快諾した次第でありました。

先日公開しました「おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1」は、スライドシェアにて15,000viewsを超える参照数を頂いておりまして、正直、CSS Nite来る人とかもう全員見てんだろう、と思っておりました。なのでただでさえ再演じゃないのに、内容もみんな知ってるみたいな前提を思っていて、本当に心折れそうな按配だったのですが……、アンケート的には「ま、いんじゃねえの?」くらいの評価を頂きましたので、今このようにブログが書ける程度には生き長らえております。

とりあえず、Ver.0.1ともともと銘打っておりますように、これは、バージョンを上げていき、ゆくゆくは本当に「おかん」でもわかるようにしていきたい、という思いがあるのです。なので、まあ、みなさん既に見ているかもしれないけれども、少なからずのバージョンアップをしておかねば申し訳ない、と、まあ、思いまして。とりあえず追加スライド的な感じでVer.0.2とさせて頂きました。これは、ちょっと時間の制約もあったと、言い訳になってしまいますが、単に文字スライドを追加するという形で対応しました。次のバージョンでは、追加部分をどのようにコミPo!化するか?ということに頭を悩ませたいと思っております。

さて、そのVer.0.2のほうはこの記事の最後でEmbedできればと思いますが、今回のアンケート結果をそれをざーっと拝見しまして、いくつか、お答えしておいたほうが良いのだろうなと思ったことについて、こちらで反応しておこうかと、そういう感じです。ちょっと長くなってしまうと思いますが、生暖かく見守って頂ければ幸いです。

 

続きを読む

ブログ引越し予告

ブログなんですが、はてなブログかなり不満がいろいろ鬱積してるんですよね。

でも、なんか使ってた。なぜかっていうと、ネコメシのほうの弊社の方針で、「ネコメシ、営業兼ねてもっとブログとかやって発信したほうがいいんじゃないの? なんなら僕も書くし!」っていう提言をCEOたる僕がしたのですよ。したのは、まさに2013年の年始において。

で、ネコメシのほうの弊社、毎週水曜日に経営会議してるんですが、経営会議には全社員参加でやってるんだけど、そういう話をして、じゃあみんなでとりあえずブログ今作ろうや、みたいなことになって。で、「コード書いた時の表示の按配が、はてなブログはいいんですよ」という意見をですね、弊社社員が言いまして、あ、ネコメシのほうの弊社の社員が。

そうなの? 僕別にコード、少なくともブログには絶対書かないけど……まあ、弊社、あ、ネコメシのほうのね、弊社の社員たちフロントエンドエンジニアとかそういうのだし、まあ、コードとか書くよねみたいなことで、はてなブログにしたわけですよ。

でもまあ、やってみると色々不満が。もう超絶的に一番の不満は広告の入り方。何なのこれ。広告見て見てーねえ見て見てーって感じでしょ。誰も見たくねえよ、こんな適当な広告。広告主にも失礼だろ。記事のキーワードから適当に類推するような、しかも類推うまくいかなかったらもうホントにテキトーなの出すやつ。何だよお名前.comとか。関係なさすぎだろ。ドットアジア180円とか。面白いけど。ていうかもうわかんなかったら、ネコメシCEOブログなんだから、せめてキャットフードの広告出せよ。どんなアルゴリズムなんだよ。でかいし。邪魔。で、広告なくすには金払う必要あるわけで、じゃあ払おうじゃないか、経費で払おうじゃないか、と、料金プラン見たら、月900円とか。無いわ。

[2014/4/25 15:53追記] 広告が出てるのが嫌じゃなくて、出方が嫌だということ。この大きさなら右肩レクタングルとかで出したい。

で、次に、ブログ書いた日の表示が「~日前」っていうやつ。もうね、これ何なんだよ!(びっくりマーク10個くらい)てホント思う。昨今言われがちな表現で「ストック&フロー」ってやつでいうと、ブログってストックだよね。溜めてくほう。それに対して「~日前」って何なの。まあ、「3日前」くらいまでは、まあ、ギリ許そう。何となく、わかる。しかし「108日前」とか表示されて、誰得なのか? ぱっと、いつ書いたものなのか連想できる人がどれだけいるのか? フローの代表格たるTwitterだって、フロー表現のタイムラインでこそ「~日前」的表現だが、個別URL表示したらちゃんと「~年~月~日」表示になるじゃないか。コンテクストってもんをわかってる。ところがはてなブログはどうだ? たとえば、僕がここで最初に書いた記事は、前述の通り、去年の年始なので、2013年1月のどっかなんだけど、じゃあ見てみようか。ネコメシCEOブログはじめましたという記事なんだけど、今時点においての表示は「1年前」だよ。どんだけざっくりしてんだよ。はじめましたなんだから、はじめた日が重要だろうが。だいたいで済む話じゃないだろう。まあ、タイトルの横に書いてあるけどね。でもソース的には「2013-01-16 20:05」て書いてあるんだよねー、これをわざわざJSで「1年前」に置き換えてるという。なぜなの…? ほんと、意味がまったくわからない。

あとは、まあ、はてなスターの表示場所が変とかかな。なぜ下なのか? タイトル脇に出したまえ。てか、はてブとかいいねとかそういうのもタイトル周辺に出したまえ。下にあるからいいじゃんとかじゃなくて、もう上も下も、両方に出したまえ。下は、まあ、読んだうえで、よかったからいいねするよねとか、そういう文脈に基づいて下にあるっていうのは、わかるよ。理解できる。けどね、この手のソーシャルボタン系はねー、アクションを要求するボタンの機能と同時に、今どうなのかっていうステータスを表示する機能を同時に提供してるんだよね。だからステータス表示という意味では、前提として見ておきたい部分はあるわけですよ。ああ、もう100人がいいねしてるんだ、これ、みたいなね。機能が違うから。ステータス表示ってのは前段にあったほうが良くて、アクションの要求は下にあったほうがいい。それぞれ違うリンクセットが用意されてんなら使い分ければいいけど、一緒になってるやん。だからもうこれは上下両方に置くしかない。やるんなら。両方は冗長だってんなら上だけにしろと。表示のほうが意味あるでしょ、別に、アクションそのものはそれらの機能を直接使わなくても出来るんだから、URLさえわかれば。

とかまあ、そういう感じです。今後は、前述のはてなブログがいいっすよ!と訴えたネコメシのほうの弊社社員が、ネコメシにWordPressでブログを作ってくれたので、そっちへ引越ししてブログをやろーかなと、まあ、そんな按配でございます。別に、ここを消すとかそういうことではないのでだいたいあんしんです。

引っ越し先は、ネコメシのほうの弊社のネコメシCEOブログになります。まだ何も書いてないけど、これからもネコメシの責任でツルカメの記事を書いていきたいと思います。

 

今後とも、ネコメシCEOブログを宜しくお願い申し上げます。

 

 

おかんでもわかるUXデザイン Version 0.1

3/24、TAM Coworkingをお借りして、「おかんでもわかるUXデザイン」というセミナーを自分で主催して実施しました。これ、ゆくゆくはマジでおかんでもわかるようにしたいんだけども(ようは、専門家じゃない人向けということですが)、まずはそのたたき台という感じで(だからVersion 0.1)、単にUXデザインって何よっていうのを単純化しただけの内容になっていて、完全におかんを突き放しているという、タイトルに偽りアリのものとなっております。

 

Version 0.1とはいえ、まー、UXデザインやってみたいけどやったこと無い人とか、何したらいいのかわからん人とかにとっては、ひとつの道しるべになるかもしれないので、スライドを公開する次第なのですが、本気で本職でUXデザインしてる人とか、アーキテクト的な人とか、そゆ人たちが見たら憤慨しそうなくらいに単純化しております。ツッコミどころ満載かと思いますが、最終形が「おかん向け」なことを鑑みて、ご容赦頂ければ幸いです。なんですが、いちおう特に顕著な注意点として、20・21ページ目なんですが、素材の関係もあり、ペルソナの解説例として「ユーザは20代前半の女性です」としていますが、このようなばっくりとしたデモグラをネタとしてペルソナをつくるのは実務的ではありません。実際にはもっときちんとした考察を踏まえる必要があるのですが、まあ、プラグマティックペルソナ的なとっかかりとしてはアリともいえるので、とりあえずこだわらずに例示しています。

 

あとはまあ、いろいろセミナーとしては口頭ベースでもう少し解説したりしていて、スライドだけ独り歩きするとアレな気がしなくもないんだけど、まあ別にいいかくらいのノリで公開しておきます。

 

何かご質問等ありましたら、こちらでコメントなど頂ければとも思います。

 

僕は生涯Small IAでいい

みなさん、Big IA/Small IAの議論って知ってますか?

 

個人的には、これがそれほど業務に支障が出るほどに論争になっている事象を見受けたことはないのですが、IA界隈では(おそらくポジショントーク的に)永遠のホットな話題なのだそうです。

 

これは要するに、Big IAは「アーキテクトであり、プロジェクト(ないし、個別のプロジェクトにとどまらず、それらを束ねた上位レイヤーにおける変革を司る大きなプロジェクト概念)の監督者や指揮者(指導者)たる役割を担う者」であり、Small IAは「一生ワイヤーを書いてる人」なのだそうです。この区分もどうかと思うけれども(区分を表現する語彙が足りな過ぎてよくわからないというか、中二病感がぱない)、まあ、これはいいでしょう。まあ、言ってる側にとって的確な解釈なのかはわからないけれども、おおむね、なんか言ってることはわかります。

 

で、まあそうした意味合いもわかりつつ、僕は生涯Small IAでいいですし、Small IAこそIAを名乗る資格があろうとさえ考えています。

 

続きを読む