Logicool Wireless Presenter R400でMacの音量調整をするための設定

コメントを残す

Logicool Wireless Presenter R400(型番 R400t)をMacのKeynoteで使うための設定をメモとして残しておく。この記事を書いているときの環境は、OS X 10.9.3 Macbook Air。

まず、付属のレシーバーをUSBに挿す。
キーボードが認識できないというダイアログが出るので、「ANSI(米国その他)」を選ぶ。現状では、Mac用のドライバは公式から配布されていないが、デバイスは認識してくれる。

これだけで、Keynoteのページ進む、ページ戻るの機能は使えるので、シンプルなスライドであれば問題なく使える。私の場合、動画資料を多く使うため、音量の調整がしたいのだが、なかなか参考になる情報が見つからなかった。あれこれ考えた結果、R400のキーをMacの音量調整キーとして割り当てればいいだろうと思い至り、「KeyRemap4MacBook」というアプリを使うことにした。

KeyRemap4Macでのカスタム機能の設定のやり方は、KeyRemap4MacBookの「Misc&Uninstall」タブに「Open private.xml」というボタンがあるので、それをクリックし書き換える。

書き換えができたら、「Change Key」タブの中にある「ReloadXML」をクリックする。そうすると、private.xmlを読み込みなおしてくれて、書き換えたカスタムの設定を使えるようになる。以下のxmlのコードに書き換えた場合は、「R400t Volume Controll」という項目が一番上にあるはずなので、それにチェックを入れる。

<?xml version="1.0"?>
<root>
  <devicevendordef>
    <vendorname>LOGITECH</vendorname>
    <vendorid>0x046d</vendorid>
  </devicevendordef>
 
  <deviceproductdef>
    <productname>R400T</productname>
    <productid>0xc538</productid>
  </deviceproductdef>
 
  <item>
    <name>R400t Volume Controll</name>
    <identifier>private.deviceproductdef</identifier>
    <device_only>DeviceVendor::LOGITECH, DeviceProduct::R400T</device_only>
    <autogen>__KeyToKey__ KeyCode::DOT, ConsumerKeyCode::VOLUME_UP</autogen>
    <autogen>
		__KeyToKey__
			KeyCode::F5, 
			ConsumerKeyCode::VOLUME_DOWN
    </autogen>
    <autogen>
		__KeyToKey__
			KeyCode::ESCAPE, 
			ConsumerKeyCode::VOLUME_DOWN
    </autogen>
  </item>
</root>

上のカスタム設定のボタン配置は下記画像のようになっている。
r400lg455x500

音量調整以外の機能を割り当てたい場合は、以下のマニュアルを見てください。

KeyRemap4MacBookのマニュアル
https://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/document.html.ja

private.xml Reference Manual
https://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/xml.html.ja

大津城をCGで復元

コメントを残す

参考資料として組んだ彦根城プラモデル(童友社)

今年の秋にかけて大津城を3DCGで復元するというプロジェクトがはじまる。
プロジェクトのメンバーは、僕と成安造形大学CG・アニメーションクラスの学生数人。

大津城は、滋賀県大津市にあったとされている。
大津城は関ヶ原の戦いの前後に存在していたが、関ヶ原の戦い以降、廃城となった。 膳所城や彦根城を作る際に解体された大津城の資材が使わているそうだ。現在、大津城があったとされているところには、一部石垣の残骸を残して何も残っていない。当時の資料もほとんど見つかっておらず、研究者の間でもわずかな痕跡から探っている状況なのだとか。

というわけで、大津城がどのような姿をしていたのか、具体的なことはわからないことだらけだが、なんとか形にしてみようということになった。

とりあえず、関連のあることについては勉強を始めた。日本のお城について無学なので様々な書物を集めて読み始めたところ。
お城の構造を感覚で理解するために、彦根城のプラモデルを組み立ててみたり…。
夏休みまでに、ある程度お城の構造について学び取りたい。

「コララインとボタンの魔女3D」を見てきた

コメントを残す

「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」や「ジャイアント・ピーチ」などを手がけたストップモーションアニメ映画で有名なヘンリー・セリック監督作品の新作「コララインとボタンの魔女3D」を見てきた。

この作品にビビッときたのは、キャラクターの造形を見てだった。なんというか、今、自分が求めている造形の形がそこにあるような気がしたから! ちょっと情報を探ってみるとキャラクターデザインは日本人らしいということ知り、そのわけがわかった。日本のマンガやアニメのキャラクター造形に近いからだ。しかし、すごく目に馴染むデザインになっている。実際、本編を見て、それはさらに納得に変わった。表情がしっくりくるものだったのだ。このキャラクターにはこんな表情してほしいなという個人的な思いがそのまま形になっているような。日本のマンガ的表現が非常にうまく取り込まれているのだ。そして、また、パペットアニメとは到底思えない表情の豊かさ! なんと主人公コララインの顔モデルの数は20万を超えているのだそうで…。もう顔の管理だけでも相当大変だっただろう。普通は100個の顔モデルでも大変なレベルなので。ありえない…。顔の造形はCGで出力したのかなぁと推測しているけど、答えは知らない。ぜひ、メイキングビデオを見てみたい。

お話もよい出来でした。が、個人的には、この作品の魅力はやはり絵につきる。コマ撮りで撮影されたパペットたちと緻密に作られたセットの魅力。非常に美しく、かつ親しみの感じられる世界。

問題点としては、作品とは直接関係ないけど、立体映像のシステムについて。僕はメガネをかけているので、立体映像用のグラスをかけると非常にしんどい。鼻にメガネが押し付けられて痛くなってしまうのだ。なんか改善策を考えてほしい。

コララインとボタンの魔女3D 公式サイト http://coraline.gaga.ne.jp/

『コララインとボタンの魔女』メモ

コメントを残す

非常に良さそうなので注目してます。ちょっと、メモ。

うーん、日本語吹き替え版しかやってないのか。二条の上映スケジュールがいまいちわからないけど、5日までなのか? やばい。見に行けないかもしれない…。滋賀の方に行くか。

映画『コララインとボタンの魔女』 http://coraline.gaga.ne.jp/

公開劇場

Physique適用後にBipedのポーズ変更

コメントを残す

【メモ】Physiqueでエンベロープ設定を終わった後、Bipedのポーズを変更する方法
  1. Physiqueをフリーズ(電球アイコンOFF)
  2. Biped フィギアモード:ON
  3. Bipedを希望するポーズ・形状へ変更
  4. Physique 「ノードへのアタッチ」の横にある「再初期化」:ON
  5. 「スケルトンポーズの初期値」:ON
  6. 初期化

RenderMan教員版がタダに。

コメントを残す

RenderMan教員版・学生版というのが発売されるそうですが、なんと教員版がタダだそうです。たしかに教える人がいなければ、学生版も売れないもんな。しかし、これはゲットするしかないなー。
http://indyzone.jp/catalog/products/pixar/index.html

IAMAS卒展いってきた

コメントを残す

本日お昼前から自宅(山科)を出発。名神京都東ICから入り、大垣ICまで一気に走る。高速に乗る前にマクドナルドで期間限定商品のハワイアンバーガーを購入。それをツマミながら走る。しかし、ハンバーガーのチョイスは失敗でした。片手だと非常に食べにくい。今度からはやめとこう。

休憩なしで走ったので、大垣ICまで1時間半くらいで到着。

ソフトピアジャパンに到着。相変わらず2本の角がニョキっと出てますね。ここに事務所があった時代もありました…。

ソフトピアジャパン内の正面エスカレーターを上がるとIAMAS卒業制作展会場。やはりちょっと尖ったイメージの入り口になっております。真っ白な壁に大きなロゴ。成安もこういう入り口にできないですかね。京都市美術館をこういう風にするのはちょっと無理かな。

会場内。モニターやプロジェクションを多用しているので会場全体は暗くなっています。暗闇にスポットライトで照らされる作品たち。今回の会場は壁が多めに設置してありました。去年よりも出展者数が多く、壁を作らないとうまく配置できなかったようです。しかし、非常にうまく展示されています。展示に関しては、ここまでのクオリティで設営している美大・芸大はほとんどありません。学生たちで卒展実行委員を組織し、かなり長時間に渡って議論し組み立てられています。ほとんどがインスタレーションなのですが、平面作品や音の作品などもあり、異質な作品をうまく展示していたと思います。

個人的には、安田さんの作品が良かった。リアルタイムに生成されるCG映像とノイズ系の音のシンクロが気持ちイイ。ただ、1日に2回しか上映してなかったのと、展示場所が他と少し離れたところにあったせいで、気付かなかった人も多かったみたいです。知り合いで見てない人が数人いました。

上の写真などはiPhoneで撮影したものでかなり画質が悪くてすいません。

動画も撮りました。これもボケボケでなんだかよくわからないですが展示の雰囲気はわかるかな…。もし、まずかったら削除しますので、連絡ください。

Chrome拡張機能メモ

コメントを残す

個人的にいまお気に入りのGoogle Chrome拡張機能リスト。Chromeがさらに便利に。

Chromed Bird

Twitterクライアント。Twitter以外のサイトを見ながらTwitterも遊べる。

goo.gl URL Shortener

Google製の短縮URLサービス。サイトの安全性もチェックしてくれるので、安全性も高まる。

Google Mail Checker

Gmailにメールが来ると知らせてくれる。

RSS Subscription Extension (by Google)

ChromeはRSSフィードの取得機能がない。この拡張を入れるとRSSリーダーへの連携がスムースになる。

IE Tab

Chromeの中にInternet Explorerのタブを開いてくれる。IEでしか機能しないWEBサイトなどは未だにあるので、そういうとき便利。

LastPass

IDとパスワードを記録してくれ、自動でパスワードなどを入力してくれるクラウドサービス。WEBサーバー上にパスワード等を保管しておけるので、LastPassをインストールすればどのマシンでもパスワード入力の煩わしさを軽減してくれる。データは暗号化されているので安全。ただし、他人と共有しているマシンで使用する際は最後必ずログアウトしておくこと。

webページショット

WEBサイトのスクリーンショットを作成してくれる。画面外の部分も結合して、1ページまるごと1枚の画像ファイルに保存。備忘録的な意味で画像を保存しておくのも便利かも。

FastestChrome – Browse Faster

WEBサイトのデータを先読みして、自動的に開いてくれる。たとえば、ブログなどで数ページに渡る記事だったりすると、ページネーションで1、2、3、4…とクリックしていかないといけないが、これをインストールすると、全部タブ内に続けて開いてくれる。

AutoPatchWork

上のFastestChromeと同様、ページをつないで表示してくれる。

新しいものへの意味付け

コメントを残す

少し前発表のあったiPadについての騒ぎはようやく落ち着きつつありますね。一時期はTwitterもブログもiPadの話で持ち切りでした。しかし、そのiPadに関する様々な意見を読んでいて面白いなーと思ったのは、iPadをどのように解釈するかということについてです。

iPadは、現在流通している代表的なコンピュータとは少し違った形をしています。タブレット型コンピュータと呼ばれ、キーボードなどがありません。まな板みたいなデバイスです。タブレット型コンピュータ自体は他社では以前から発表されていました。ノートPCでディスプレイだけ取り外せるようになってる「Lenovo IdeaPad U1」などは非常にユニークなものですが、ディスプレイを取り外した状態だと基本機能的にはiPadとなんら変わらないわけです。最近話題になったものとしては、電子ブックリーダーとして発売されてるAmazon Kindleなどがありますね。

しかし、iPadはLenovo IdeaPad U1やKindleのときとは違い熱狂的なお祭り状態になりました。なぜか。やはりiPhoneの遺伝子を受け持っていることと、「新しい」ということを強調したからじゃないかと思うんです。Kindleは新しい「本」ですよ、というコンセプトで世に出されています。便利な本なのだと。またLenovo IdeaPad U1は、ディスプレイが着脱できるという変な機能を持っていますが、基本的にノートPCなんですよね。あくまでもノートPCの変り種でしかないんです。どちらも、既存の何かのイメージを受け継いでいます。しかし、iPadはあえて、その何かを提示しませんでした。ノートPCとも言っていないし、本とも言っていない。それが成功したんじゃないかと思うんです。

新しい形の「本」なのだと宣言してしまうと、人は本のイメージを持ってそれに接しようとします。本としてどのように使えるかとか、既存の紙の本と比べてどのように便利か不便かとか、コストはどうだとか考えるでしょう。それは「ノートPC」だという場合も同じです。既存の何かであるといって世に出せば、人はそれを前提に受け入れようとします。携帯電話がいい例ですよね。日本の携帯電話は、もう電話というカテゴリーを遥かに逸脱した存在です。電話としての通話機能は一部の機能でしかありません。それくらい多種多様な使い方のできる機械なんです。しかし、「電話」だと思って私たちは購入するので、メインの使い道を電話として使おうとする。また、電話として認識しようとする。しかし、そうすると本来その機械が持っている可能性のごく一部にしか意識を向けていないことになります。実際、自分の携帯電話の機能のほとんどを生かしていない人が多いのではないでしょうか。それは、「電話」だと思い込んでいるからなんですね。はじめに「電卓」だといって手に入れていたら、多分、便利な電卓として使うようになるでしょう。

繰り返しますが、iPadはその既存のイメージをあえて提示しませんでした。これは電話ですよとか、本ですよとか、電卓ですよとか、ノートPCですよ、などと言わなかった。これは「iPad」であるとしか言っていないのです。私たちは今までiPadというものは使ったことがないので、どうやって使えばいいのだろうと思うわけです。ここが重要です。視聴者に使い道を考えさせた。考えさせるというのは、相手を能動的に参加させるということです。考えさせた時点でもう何割か勝利しているのです。こんな使い方できるかな、あんな使い方できるかな、って自分がiPadを使ってる姿を想像してしまったとき、ものすごく身近なものになってしまっているのですよ。

WEB上のあちこちの記述に面白い喩えを書いているのを見かけます。「iPadはデカイiPod Touchである」とか書いてるのを見かけました。ああなるほどなと思いましたが、同時にそのとき、なぜわざわざそんな風に例える必要があるんだろうと思ったんです。たしかにデカイiPod Touchといえなくもないですが、そんなこといったら、キーボードのないノートPCであるともいえるじゃないですか。

私たち人間は未知の情報をなんとか理解したいという欲求があります。理解するというのはどういうことでしょうか。もう少しいうと、わかった気になるということです。本当の意味での「理解」というのは仕組みを完全に把握しきるということだと思うのですが、現在の人類にそれは不可能でしょう。しかし、私たちは日常生活において、「わかった」と満足することができます。つまり完全な理解とわかる気分というのは違うんですね。一般的な人が感覚的に望んでいるのは、わかったという気分ですね。これは、脳神経的にいえば、神経のネットワークがつながるということではないかと思います。未知の情報と既知の情報がつながり体系化されたとき、「わかった」と思うのでしょう。それが、本当に正確な事実かどうかは関係ありません。なるほど!と思えれば、その人にとってそれは正しいのです。iPad発表から数日はそのようなみんなが「わかった!」と思えるまでの行程がいたるところで展開されていたなと思いました。Twitterやブログなどでは、リアルタイムにその進行が垣間見れました。もちろん同時に自分もみんなと同じように、iPadを自分の中でどのような位置づけにするかを模索していたので、様々なiPadに対する考えというのを見つけてはなるほどと思ったり、いや、それはないだろ、とか思ったりして、徐々に自分の中のiPad像を作り上げていったのでした。

新しいものとそれを受け入れる人間の心理というのは、勉強していけば面白そうです。アートはまさしくそのシチュエーションを創造するものだと思うので、アーティストにとっても重要な研究領域なんじゃないでしょうか。

アニメ制作関連メモ

コメントを残す

アニメ制作関連のいろいろメモ。随時更新あり。たぶん。

ねこまたやってWEBサイトで見かけた便利そうなソフトウェア類

じゃにか倶楽部

絵コンテエディタ(ねこら氏)

アニメーターの仕事道具

アニメーターの道具(在宅人)

アニメ制作関連道具

アニメはこうやって創られている

パースに関するなるほどな話(宮崎駿氏制作の資料)

アニメ制作関連道具取扱店

  • 株式会社ナカザワ
    • 住所:東京都練馬区小竹町1丁目68-10
    • 電話番号:03-3974-0067
    • 備考: 印刷会社。業務用途の動画用紙、絵コンテ用紙などアニメ関係紙類。2000枚から。
  • トゥールズウェブショップ
    • アニメ制作用品をはじめ様々な画材を扱ってるオンラインショップ。
  • 画材生活
    • 画材のオンラインショップ。コミック、アニメ用品もあり。
  • TOOLS楽天ショップ
    • コミック画材オンラインショップ。アニメ用品あり。
  • Amazon

制作風景動画

Older Entries