星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2024年04月27日(土) [過去の同じ日]

M82で発生したガンマ線バーストGRB 231115Aは、強力な磁場をもつ中性子星である「マグネター」の巨大フレアで放出された?

H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて

2024年6月30日(日)12時6分42秒~12時19分34秒

【再掲】GLOBE at Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2024年4月28日(日)~5月7日(火) しし座

ボイジャー探査機の47年の功績をたたえ、ホルスト「惑星」に楽章を追加

2024年7月7日、墨田区のすみだトリフォニーホールで新日本フィルハーモニー交響楽団が演奏。

ボイジャー探査機の47年の功績をたたえ、ホルスト「惑星」に楽章を追加

2024年7月7日、墨田区のすみだトリフォニーホールで新日本フィルハーモニー交響楽団が演奏。 【動画】「ホルスト『惑星』ボイジャー楽章付」曲中歌「さらば地球よ」
[]

2024年04月26日(金) [過去の同じ日]

イオの火山活動は太陽系の初期から続いているのかもしれない。エウロパの内部海も?

木星の衛星イオは火山活動が活発ですが、イオの大気中に含まれる硫黄の同位体組成を調べた結果、イオの火山活動は太陽系の初期からあったらしい、という研究結果が発表されました。
イオの火山と同じく、木星との潮汐加熱で形成されていると考えらえる、エウロパの内部海も、そうすると太陽系の初期から存在した?

辰鼓楼(兵庫県豊岡市出石)の機械時計の「初号機」と「2号機」実物が特別公開されることに

日本で二番目に古い時計台(一番は札幌市時計台)。明石市立天文科学館で特別公開を予定。
[]

2024年04月25日(木) [過去の同じ日]

SLIM、3度目の越夜に成功

月の過酷な夜を越すことを目的としていない探査機が3度も夜を越してしまいました。

変光星観測者会議2024

2024年6月22日(土)13時から6月23日(日)12時まで(予定)
明治大学 生田キャンパス

2024年5月の星空

1日、八十八夜
1日、下弦
4日、月と土星が接近
5日、立夏(太陽黄経45度)
5日、火星食(全国で昼間に起こる
6日、6時頃、みずがめ座η(エータ)流星群が極大
8日、新月
10日、水星が西方最大離角
15日、上弦
20日、小満(太陽黄経60度)
23日、満月
31日、下弦
[]

2024年04月24日(水) [過去の同じ日]

銀河系の恒星ブラックホールとしては最も重い天体を発見

宇宙望遠鏡「ガイア」のデータカタログ第四段「DR4」の分析中に発見。電磁波を出さず「休眠中」で、ブラックホールを周回する別の恒星の動きから約32.7太陽質量と判明。
ガイアデータから発見された三番目のブラックホールで、「Gaia BH3」と命名。 ちなみに、「Gaia BH3」が発見される前の銀河系内最大の恒星質量ブラックホールは「はくちょう座X-1」でした。

人工衛星の「光害」は、社会に何をもたらすか 国立天文台・平松正顕さんインタビュー

最新の「かんむり座T星」(倉敷科学センター)

一日一回更新。4月23日現在、どこかよくわからん、状態ですが、視野中央ですね。
[]


2024年04月21日(日) [過去の同じ日]

2024年4月22日、4月こと座流星群極大

22日の日暮れからが見頃。なお放射点は20時前後に昇ります(北の方は早く、南の方はもっと遅くなります)。
ただし、三大以外流星群の例に漏れず、もともと数が少ないうえ(ZHR18)、満月前の月が一晩中あり、観測条件は悪いです。

2024年5月6日みずがめ座η流星群極大

ZHR50と活発な流星群ですが、南半球の方が条件がよく、日本からは放射点が低いためあまり見えません。
今年は月明りもなく条件は良いです。6日未明が狙いめのようです。
母天体が1P/ハリー彗星であることで知られます。
[]

2024年04月19日(金) [過去の同じ日]

2024年4月21日夕方、木星と天王星が大接近

第68回宇宙科学技術連合講演会

兵庫県姫路市で開催
2024年11月5日(火)~8日(金)
会場:アクリエ姫路

GLOBE at Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2024年4月28日(日)~5月7日(火) しし座

【書籍】『天空を旅する星空図鑑 美しい星図を眺めながら神話と芸術と科学の歴史を楽しむ』

エレナ・パーシヴァルディ 原著、シカ・マッケンジー 翻訳、翔泳社
観測技術の進歩により科学的に精密な現代の星図が作成されるようになる前、16世紀から19世紀にかけての、芸術と科学が融合した星図の数々と、それを描いた天文学者や芸術家らについて紹介。 なんと献本いただきました。ありがとうございました。
[]

脳内BGM

『渡月橋 ~君 想ふ~』 (倉木麻衣)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)