2006-08-17

ボブ・マーリィ (Bob Marley) - WAR -Lyrics 和訳

ボブ・マーリィ - Bob marley - WAR
ハイレ・セラシエ1世の演説からボブ・マーリィーが歌にした「WAR」

ある民族がある民族より優れている、または劣っている
そんな思想が、最終的かつ永続的に根絶され廃棄されない限り
いたるところで、戦いは続いていく

いかなる国においても、市民の間に差別がなくなり
人間の肌の色が目の色と同じく意味をなさなくなるその日まで
戦いは続いていく

基本的人権が民族にかかわらず
すべての人に平等に保障されるその日まで
戦いは続いていく

平和の永続、世界市民、国を超えたモラルの法
それらが議論を呼ぶ幻想であるうちは
世界中いたるところで戦いは続いていく

醜悪で下劣な政治体制が
われわれの仲間を
アンゴラ、モザンビーク、南アフリカで拘束する
それらの政権が打ち倒され、
徹底的に破壊し尽くされない限り
いたるところで争いは続いていく

東でも戦争が起きている
西でも戦争が起きている
北でも戦争
南でも戦争
戦争 戦争 戦争の噂が聞こえてくる

勝つその日まで アフリカ大陸に平和は訪れないだろう
もし戦いが必要ならば、我々アフリカ人は戦い続けるだろう
そして我々は勝利する 勝利を確信している 善が悪に打ち勝つのを




Until the philosophy which hold one race superior
And another
Inferior
Is finally
And permanently
Discredited
And abandoned -
Everywhere is war -
Me say war.

That until there no longer
First class and second class citizens of any nation
Until the colour of a man's skin
Is of no more significance than the colour of his eyes -
Me say war.

That until the basic human rights
Are equally guaranteed to all,
Without regard to race -
Dis a war.

That until that day
The dream of lasting peace,
World citizenship
Rule of international morality
Will remain in but a fleeting illusion to be pursued,
But never attained -
Now everywhere is war - war.

And until the ignoble and unhappy regimes
that hold our brothers in Angola,
In Mozambique,
South Africa
Sub-human bondage
Have been toppled,
Utterly destroyed -
Well, everywhere is war -
Me say war.

War in the east,
War in the west,
War up north,
War down south -
War - war -
Rumours of war.
And until that day,
The African continent
Will not know peace,
We Africans will fight - we find it necessary -
And we know we shall win
As we are confident
In the victory

Of good over evil -
Good over evil, yeah!
Good over evil -
Good over evil, yeah!
Good over evil -
Good over evil, yeah! /fadeout/

Bob Marley Lyrics - War


ゲティスバーグ演説 - The Gettysburg Address

ゲティスバーグ演説
The Gettysburg Address

アメリカ南北戦争の事実上の決戦。最大の激戦地ゲティスバーグで国立戦没者墓地の奉献式において、エイブラハム・リンカーンによってなされた演説。


ゲディスバーグ國有墓地の奉献式場で述べた演説

八十七年前、われわれの父祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、すべてのの人は平等につくられているという信条に献げられた、新しい国家を、この大陸に打ち建てました。
現在われわれは一大国内戦争のさなかにあり、これによりこの国家が、あるいはまた、このような精神にはぐくまれ、このように献げられたあらゆる国家が、永続できるか否かの試練を受けているわけであります。
われわれはこの戦争の一大激戦の地で相い会しています。われわれはこの国家が永らえるようにと、ここでその生命を投げ出した人々の最後の安息の場所として、この戦場の一部を献げるために来たのであります。われわれがこのとこをするのはまことに適切であり適当であります。
しかし、更に大きな意味において、われわれはこの土地を捧げることはできません - 聖め献げることができません - 聖別することができません。生き残っている者と戦死した者とを問わず、ここで戦った勇敢な人々こそ、この場所を聖め献げたのでありまして、われわれの微力をもってしては、それに寸毫の増減も企てがたいのであります。われわれがここで述べることは、世界はさして注意を払わないでありましょう、また永く記憶することもないでしょう。しかし彼らがここでなしたことは、決して忘れられることはないのであります。ここで戦った人々が、これまでかくも立派にすすめて来た未完の事業に、ここで身を捧げるべきは、むしろ生きているわれわれ自信であります。われわれの前に残されている大事業に、ここで身を捧げるべきは、むしろわれわれ自身であります - それは、これらの名誉の戦死者が最後の全力を尽くして身命を捧げた、偉大な主義に対して、彼らの後をうけ継いで、われわれが一層の献身を決意するため、これら戦死者の死をむだに終らしめないように、われわれがここで堅く決心するため、またこの国家をして、神のもとに、新しく自由の誕生をなさしめるため、そして人民の、人民による、人民のための、政治を地上から絶滅させないため、であります。

1863年11月19日

エイブラハム リンカーン
(高木八尺・斉藤光訳)

Lincoln's Gettysburg Address in Translation - Japanese






Four score and seven years ago our fathers brought forth on this continent, a new nation, conceived in liberty, and dedicated to the proposition that all men are created equal.

Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on a great battlefield of that war. We have come to dedicate a portion of that field, as a final resting place for those who here gave their lives that that nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do this.

But in a larger sense, we cannot dedicate - we cannot consecrate - we cannot hallow - this ground. The brave men, living and dead, who struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or detract. The world will little note, nor long remember, what we say here, but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather, to be dedicated here to the unfinished work which they who fought here have thus far so nobly advanced. It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us - that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion - that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain - that this nation, under God, shall have a new birth of freedom - and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.

Abraham Lincoln - November 19, 1863

Abraham Lincoln - The Gettysburg Address


2006-07-08

認知の科学クオリアとマルコヴィッチの穴


僕が緑と認知している色を、あなたが赤と認知しているかもしれない。こういった事を認知科学ではクオリアと言うそうです。あなたが僕の中に入って(のり移って)僕の脳と目を使ってみれば、見える色が違うんじゃないかということです。
実際には、赤と緑ほどの違いはなく、同じ人間の間では、外見上の違い(背の高さや脳の形の違い)程度に微妙なズレがあるぐらいだと言われています。

生物は、突然変異が起こることによって進化すると聞きます。人間が進化するとしたら、クオリアの様に一見ではわかりづらいところで起こるのかなーと想像します。色の感覚だけじゃなくあらゆる感覚にクオリアが存在するならば、きっと進化を果たした人間は、僕らの世界と同じ世界にいながら、僕らとはまるで違う世界に住んでいるのでしょうね。

えっ!?もしかしたら、もうとっくに進化した奴が俺の周りにおるんか?あせるわー(笑)

話が戻りますが、あなたが僕の中に入って(のり移って)僕の脳と目を使って世界を見るというのは、映画でもあります。
Spike Jonze 監督作品の『マルコヴィッチの穴』がそうです。俳優ジョン・マルコヴィッチの頭の中に通じる穴をオフィスの壁に発見し、お金をとってその穴を覗かせるといったコメディタッチの映画です。
あと、小さい頃にみた『転校生』って映画もありましたね。

のり移ってという状況は、オカルト的な"守護霊"や仏教でいう"輪廻転生的な思想"を感じます。まーこんなとこまで話をもっていくと中二病などと鼻をふくらませて言われそうなんでこのくらいにしておきます(笑)


関連:はてなブックマーク - Noshuke::Bookmark@Hatena / qualia

2006-06-19

素人が断定的に考えるサディストとマゾヒズム



困難な状況から這い上がると快感が得られる。あらかじめ脱出可能な、或いは仮に脱出できなくてもいいような困難な状況を自ら作り出し、そこから這い上がる自分を演出する。
これはマゾなんでしょうか?サドなのでしょうか?一見、サド性とマゾ性の同居した状態に見えますよね。でもちょっと待って下さい。

  • 困難な状況に陥る自分=マゾ性。

  • 困難な状況を打破する=サド性。


  • だとしたら快感は確実にサド性のほうに存在する。より困難なほうが、そこから脱出(克服)すればより快感が大きい。だから、より困難な状況を求めてしまう自分はマゾであるとおもうようになる。

    「あなたは自分で自分のことをマゾだとおもいますか?サドだとおもいますか?」
    の問いの多くは実は、サドと答えるべきなんです。

    2006-06-01

    レコードの傷から聴こえる自然界の中で人間が最も欠いている部分

    生(なま)の威力って凄いですよね。
    同時にパフォーマー側からすると実力がモロにでて、とても恐ろしいんだろうとおもいます。

    言わば、生(なま)でみる花火に比べたら、テレビでみる花火てうんこやし。
    マライヤ・キャリーや宇多田ヒカルに耳もとで唄われたとしたら、きっと「どうにでもしてくれ~」ってなる(笑)。

    生(なま)の威力が凄いその理由として、
    オーディエンスとの間に織り成す間(ま)、コール&レスポンス とか色々あげれるけど

    それらはすべて空気の振れ(気の流れ)にあるとおもう。

    当然、優れたパフォーマーとは「気」を感じる力が高い人、或いは、「気」をうまく利用できる人を指します。
    もしかしたら現代人の多くは、この「気」を軽く考えるようになってしまったんじゃないでしょうか?
    この「気」を「自然界の法則」って言い換えてもいいかもしれない。

    自然界の中で人間が最も欠いている部分だと感じます。


    そうした「気」を感じたお気に入りのレコードです。

    Sam Cooke/Live at the Harlem Square Club, 1963
    この凄い一体感は、たぶん聴く側にも「気」を感じる力の高い人が多かったはず。1963年ハーレム・スクエア・クラブでこのライブを体感できた人は、マジで幸せ。Feel It!!

    Bob Marley/Live!
    「No Woman No Cry」に尽きる。泣ける。

    こういう音楽を聴く時は細かい空気の振動が伝わるので、できるだけレコードで聴きます。
    『レコードは傷に針を当てて歌うんだよ』



    そして最後に
    Sounds of the Universe ? Various Artists ? FAITH
    キューバやハイチ、チベット、イスラエルやネパールの宗教的お祭りを現場録音したレコードです。この当時のこの場所にいた人達は「自然界の法則」をすごく理解してたんじゃないかな。「気」の大切さ、自然との付き合い方を。



           いつから僕らは、それを失ってしまったんだろう。

    2006-05-28

    2chのガイドラインにおもう人の心とその両面性

    また、ジャワ島で地震による被害がでましたね。
    こんなニュースを聞くたびに、

    2chのガイドライン
    ①阪神大震災は笑えた! のガイドライン
    阪神大震災は笑えた!
    死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
    (よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
    でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
    阪神大震災は笑えた。まじで
    ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
    おまえらが震災にあってる間、家でみかん食ってた
    アホだなーこいつらって思いながら
    わざわざ神戸まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
    でも阪神大震災のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
    結果的には良かったんじゃないかな。
    たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたけどさ、
    あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
    今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、
    せこいんだよ!俺らの税金なんだよね。むかつく。
    ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
    もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
    どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
    気持ちの良い夕刻でした
    と②私の友達は瓦礫の下に埋まった。のガイドライン
    私の友達は、家の瓦礫の下に埋まった。逃げる途中、彼を見つけて
    私は「すぐ助け呼ぶからな」と言った。学校に避難して、とりあえず
    避難してきた生徒数名と、学校に来ていた先生を連れて、彼の所へ
    戻った。必死に、みんなで瓦礫をどけた。「怖い」と、彼は言い続けた。
    道を行く女の人が二人、「もうあかん。もう1時間で火が回ってくる。
    逃げないと間に合わへん」と言った。彼にもそれが聞こえ、殆ど
    狂ったように泣いていた。「大丈夫や、助けたるからな、大丈夫や」
    と先生が励まし、みんな手から血が出るまで必死に瓦礫をどけた。
    「先生、あと1時間で火が来るんやろ。あと何分なん」と、彼は
    悟ったように何度も聞いた。「大丈夫や、あと50分ある。」と、
    私たちは10分、20分と時間を誤魔化しながら彼を励ました。
    でも結局、私たち中学生と一人の大人では、あまりに力が及ばず、
    彼は火に巻かれて死んだ。「お父さん、お母さん、・・怖い」
    と、言いながら。一生、その声は忘れない。

    それでも、あなたは手を叩いて笑いますか。
    それでも、あなたは全滅させたかったなどと言うのですか。

    トイレは、避難場所の学校の男子便所には大便器が少なく、
    女子トイレに男性達が便をして、女生徒達が泣きながらバケツへ
    移し替え処理したこと。みんなで協力して生きたこと。
    あなたは何も知らない。母や父を失った子供達の心、
    あなたは何も知らない。あなたを100万回殺しても、
    死んだ人たちは還ってこない。

    あなたは人間じゃない。人間の心を持っていない。
    私の母の代わりに、あなたみたいな人が死ねばよかったのに。

    をおもいだすんですが、きっと①を書いた奴って自分の無力さを笑ってたんやないかなーって思うんです。
    そしてその無力な自分を意識的か無意識的にかは疑問やけど自虐的に表現してたんやとおもう。
    誤解を承知して言うと ①を読了後、エグーっておもう反面『俺ってこいつよりは善人やな』って感じて、なんか少し救われた気がした。
    だいたい昔から『俺ってほんま性格悪いんちゃうかなー・・ハァ・・・ん?まてよ。
    そういう風に考えてる俺って意外にええ奴やん』って言うような事を考えてた変な奴でした。

    きっと人間の心というのは、良い心だけではいられないようにできているんじゃないかとおもいます。

    そんな事を考えている間にも世界では地震が起きている。
    世界で起きている地震をリアルタイムに表示
    防災科学技術研究所 Hi-net 高感度地震観測網

    2006-05-22

    物語の最後は白夜の北極圏フィンランドで終わる

    アナとオットー北欧いいね。

    映画監督ラース・フォン・トリアーや音楽家ヴァン・モリソン等、北欧を感じさせてくれる作品が好きなんですが、
    フィンランドで真っ先に頭に浮かんだのが映画『アナとオットー』でした。
    かなり前に見た映画やけど、今だにフィンランドの風景が鮮明に甦るほど美しい映画です。
    アナとオットーが巡り会ったのも運命だし、ふたりが恋に落ちるのも、結ばれるのも、やがて別れが訪れるのも、再会するのも、すべては当人たちの意志とはお構いなしの場所で決定されていることなのです。
    卵が先かニワトリが先かは知らんけど、
    白夜やオーロラなど、何か、こう、人を神秘的な気持ちにさせる要素がそこにある。
    この物語の最後は白夜の北極圏フィンランドで終わるが、映画の中ではフィンランドが「Fin-Landia」と表記される。つまり、この世界の終わりという意味。離ればなれになったアナとオットーの人生は、失ってしまった自分のパートナーを捜す旅であり、その旅はフィンランドで終止符を打つのだ。
    ANNA+OTTO(アナとオットー)
    俺もいつかは、この美しき世界の終わりに行ってみたい。


    今想うと、この映画の美しさは、視覚的なことだけじゃなく、
    主人公(映画を観ている私達)の知らない所で起こる偶然性や運命的なもの(例えそれが哀しい事であっても)がより効果を得て映し出されている点にある気がした。
    運命は、わたしたちを幸福にも不幸にもしない。ただその材料と種子とをわたしたちに提供するだけである。  ~Michel Eyquem de Montaigne

    そして自分のこの味気ない日常にも、こうした驚くような偶然性や運命が(特に美人のね~ちゃんとの)潜んでいるんかな~とおもうとちょっとワクワク気分なんでごわす。

    ANNA+OTTO(アナとオットー)参照サイト
    annaottoanna - Ein Film von Clemens Pichler - Produktionsleitung Sebastian Keerl
    ANNA+OTTO(アナとオットー)
    フリオ・メデム - Wikipedia

    2006-05-16

    グーグル、ナイキと共同のサッカーファン向けのSNS「Joga.com」に登録


    昨日、W杯ドイツ大会の日本代表メンバーが発表されて、いよいよ盛り上がってきたワールドカップ。

    サッカーにうといけど、ワールドカップとなったら逃せへんねん。
    にわかファンで悪かったなーボケェー!! とすっかり開き直り、話題の JOGA に登録してみました。
    登録してみたものの JOGA の友達・・・。ううう。リアル友達も最近さっぱりなんじゃ~!! なんか文句あんのかゴラァ。

    ってことでこれを見た JOGA 登録済みの優しい方は(これを見てる人がいるかどうかやけど・・・涙)
    是非、友達に追加して下さいね。

    追記:サッカー動画まとめサイト見つけた! ワールドカップ直前!!サッカースーパープレイのまとめ

    情熱スタジアムBLOG » 「ワールドカップ直前!永久保存版!サッカースーパープレイ怒濤の417連発!」

    参照リンク
    このページの上へ▲

    This page is powered by Blogger. Isn't yours? Weblog Commenting and Trackback by HaloScan.com