忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
裏日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とうとうO先生がお亡くなりになってしまいました。

私は一度お見舞いに行ったきりで、その後ハラハラしながら日々を過ごしていました。

私より後にお見舞いに行った同僚が、「ずいぶん苦しそうにされていた」と話すのを聞いてから、これ以上自分なんかが貴重な時間を割いていただく訳にはいかないと、もう一度お見舞いに行くことはできませんでした。

月曜日にお亡くなりになったと、火曜日出勤時に訃報を聞きました。

前回のブログをアップしてからお亡くなりになるまでのこの日々で、一旦諦めた本の出版を、R病院の先生方の励ましと応援を受け、なんと2冊も本を書き上げておられたと聞きました。原稿に再び向かわれてから、元気が出たとか、書き終わってからお亡くなりになるこの生き様、かっこいいとしか言いようがありません。

O先生ともう会えないことが寂しく、もっといろんなお話をお伺いしたかった、専門外と逃げずに勉強会にも出れば良かった、と悔やんでばかりです。

グーグルで名前を検索しては、色んな記事、例えば書評とか、インタビューとか、はたまた数年前に患者さんが書いたブログとか、糾弾記事とか読みながら、寂しいなあ、と思う私です。

私よりもっと近しい人は、寂しいというあるいみ余裕のある感情がまだ沸き立たず、呆然としたり、解離して日常生活を送っているのかもしれません。
私はとにかく寂しい。想像していたよりずっと寂しく、1人でいる時間は思い出を反芻したりしています。

PR
うちの病院の元院長先生のがんが再発しました。

がんになったときは誰にも連絡されなかったのですが、再発した今回は、もう残された時間がないことを覚悟され、親しい人にだけ連絡をされたそうです。

私は親しくはないので、師匠から教えてもらいました。

ほんの数年部下だっただけですから、でもすごくファンなので、ご迷惑承知で見舞いに行ってきました。
ファンという言葉がぴったりです。

一人で行く勇気がなく、先輩と同僚に声をかけ、3人で行ってきました。

耳鼻科系のがんなので、気管切開しており、かなりやせていました。でも私が覚悟していたよりもお元気そうで、30分くらいお話しできました。

仕事でやりのこしたことは何もないというお言葉、さすが、と思いました。
人生でやり残したことが2つ、1つは本をもう1冊書くこと、もう1つは笑っちゃうようなことでした。

最近先生が出された本に、サインをして頂きました。
ほんとに、ここ数年で1番の刺激的な本で、だまっていられなくて何人もの精神科医に感想を求めたほどです。サイン本、宝物にします。

先生が間違えてはいけないし、と私の名前の見本を書くようにおっしゃったので、「○○ちゃんへ」と、ファーストネームにチャン付けにしちゃいました。

ファンですから。

寂しいという言葉がぴったりです。

寂しいなあ。

難解な映画を見ると、監督からの挑戦状を叩きつけられたような気分になります。
いや、別に、「ジルバの音楽良かった~」という感想でもいいと思うのですが、私はこんな風に考えてみました。(シェイクスピアのテンペストを読んでいないので、誤解もあるかもしれませんが…。)

この映画は、対極的な存在を同時に描いているのがとても特徴的で、新しいものと古いもの、自然と人工、西洋的なものと日本のものを、あえて渾然一体化させています。
そもそもが、能の歌詞をロックにすることがコンセプトだったらしいのです。

伝説の歌を歌うと、島に嵐が来て、冬が来て、春が来ます。
研究者である父は嵐が呼べず、娘(ミランダ)には呼べたのはなぜでしょう?主人公であるジュントクはどうして春を呼べたのでしょうか?
そもそもなぜ、音楽が季節を呼ぶのでしょうか?そしてなぜ、春が来ることは「鬼のいる世界」への回帰なのでしょうか?

私は娘は無垢なる存在だったから嵐が呼べたのだと思うのです。そしてジュントクが春が呼べたのは、やはり無垢なる存在だったからなのでしょう。ジュントクは佐渡島に流された順徳天皇の名前を持っています。日本人にとって天皇は無垢なる存在の象徴とも言えます。
新生には破壊が必要、つまり春を呼ぶためには冬が必要で、ミランダが冬を読んだからこそ、ジュントクが春を呼べたのかもしれません。

無垢とは対極の、欲望を具現化したような存在の牢名主も歌うところも面白いです。
「限りない無垢と限りない欲望をも飲み込めるのが音楽だ」といいたいのでしょうか?音楽の起源は本能的なものだと思うのですが、歌は言葉という意味を乗せられるから、無意識と意識のどちらにも響きますよね。(とはいいつつ、能の歌詞は耳から聴いても意味がわからなかったけど…)

鬼のいる世界は自然との共生を意味するのでしょうか。子育てしていて思い知らされるのですが、子どもの生きる世界には、まだまだ鬼も天狗も河童もいるんです。だから鬼は自然のアイロニーでありつつ、やはり無垢さを意味するのかもしれないです。

垢まみれな世の中だけど、無垢の力を信じ続けたい、というのが私が最終的に受け取ったメッセージです。
熱しやすく冷めやすいが、熱しているときは気持ち悪いくらいエネルギッシュな私です。

がんばれば産めるくらいの世代の神木隆之介君が好きというと、もはや変態のような印象を与えてしまうかもしれませんが、ここ1ヶ月ぐらい神木フィーバー状態です。
すみません。目線は母が息子を見るような感じには思います。さすがに。

こんなに美しい息子がいたら私は冷静でいられないから、神木君が息子じゃなくてよかった、と思いながら見ています。

『小暮写真館』が宮部みゆき原作で、神木君も気になるし、と予約録画したわけですが、知らない間に、すっかり美しく成長している姿に驚きました。

役どころとしては、家族で古い写真館に引っ越してきたところ、心霊写真と関わるようになり、その謎を解いて行くうちに、家族の課題(妹が5歳の頃、インフルエンザ脳症で亡くなった。家族はそれぞれ自分のせいだと思っている)に気づき、それも克服して行く、というような内容で、神木君は主役の長男、ひょうひょうとした高校3年生の役でした。

たまに突拍子もなく大声を出す演出があり(神木君だけではなく、ほぼ全員にそういう演出があった)、監督、ださいなあ、と思った意外は、面白かったです。原作がいいのかな。

このドラマきっかけで神木熱が高まったので、ネットで検索をして、色んな動画を見ました。

それと今クールは櫻井君と競演で『家族ゲーム』に出ることをしり、久しぶりに民放ドラマも見ることにしました。
家族ゲームは昔、長渕のドラマを見た記憶があるような、ないような。松田優作の映画の方を見たのかも。いずれにせよ、見たし面白かったです。

神木君はエリート長男の役です。
主演の家庭教師役の櫻井君の演技がしっくりこず(演出のせいだとは思うけど)、気になるけど、見ます。

他のドラマも見たいなあと調べたら、便利な世の中ですね、『ブラックボード 第三夜』が見れました。
これは、松下奈緒が演じる教師桃子が主役で、担任している中3のクラスが、神木君演じる問題児童、大宮が転入してきたために、学級崩壊する、いろいろあって桃子が大宮に真剣に向き合う、大宮は映画『誰も知らない』のような家庭(母子家庭でネグレクト、下の妹の世話)で育ち、勉強も小学生のときから全くついていけておらず、という状況だった。桃子が熱意を持って接すると、大宮も次第に心を開いて行く、しかしその様子を別の生徒に写真に撮られなんと担任の「淫行」として刑事告訴されてしまう、という話でした。

今、そのドラマを見たてほやほやなんですが、神木君の演技は圧巻です。
大宮君、どうか幸せになってくれ!
(桃子のやり方には突っ込みどころ満載ですが、子どもがたった一人でも信頼できる大人に出会えることは、出会えないより何倍も救われると思います)

しかし、どうしてもテレビドラマの作りの粗っぽさがしんどくて、『誰も知らない』ほどは入り込めなかったです。

『誰も知らない』を見たときのことを思い出しますが、撮影中にやぎら君が成長(字義通り)するんです。それがよけい悲しくてね。
映画を撮影しているくらいの短い期間に、見た目が変わるくらい、子どもは成長してしまう。
そんな大事な時期にネグレクトしやがって、という悲しみと怒りです。

と、話は飛びました。

話を神木君に戻しますが、神木君は今年で20歳になるそうですが、まだ中学生の役ができるくらい、少年感満載です。

『桐島、部活やめるってよ』
の主演もしているんですね。これは前から本を読もうと思っていたのですが、先に映画を見ます。


神木君って、だいすけお兄さんにちょっとだけにてるよね。
久々にブログUPします。
FBの書き込みをしてると、中途半端に満たされてしまった、なかなかこちらをUPできませんが、しがらみなく意見を表明するには、FBは適さないので…。

フェミニズムのことをよく分かっていないのに、フェミニズム本を批判するので!

この本は、職場の先輩精神科医から勧められて読んだのですが、読み進めながらなかなか腹が立ちましたよ!

中学生向けの啓蒙本なんですが、中学生が読んだら不幸になるよ、これ。

まず、マスとしての生物学的脳みその男女差への理解があまりにもなく、社会や
環境によって性差が作られると思い込んでいる。
性ホルモンの脳への影響をバカにすんなよ。
こちとら生まれる前から浴びてんだよぅ。

もちろん、マスとしての性差があったとしても、個人個人の個性を尊重すると
いう姿勢が大切だということは大前提。

(読了後、ネットでいろいろ調べまし
たが、フェミニストにもいろいろ派閥があって、生物的差異を重視するフェミニズムもあるようです。
もはや、フェミニストという言葉だけでは、どんな信条か分からないくらい分化
していますねぇ。)

料理や洗濯、子育てを楽しみ、外で働かないという選択を「させられている」の
か「している」のか。
させられている人も選んでしている人もいるでしょう。
選んでいる人に対して、あたかも「洗脳」と決めつけているのも気に食わないです。

私だったら、大好きなパートナーのためにおいしいケーキを焼いてあげることも、
営業でガンガン成績を上げて一番を目指すのも、どっちもすばらしい、自分に向いていることを探そうね、というのが伝えたいこと。
前者を貶める必要はないのです。

それから、さまざまな例示がいちいち引っかかりました。

女の子は自分の女の子らしさを隠すこともできると、
「ヤマンバ」「ルーズソックス」「ゴスロリ」を並列させるのは、私に言わせれば、ちっとも分かっ
ていないね。
「ヤマンバ」と「ゴスロリ」は共通していますが、当時の「ルーズソックス」は
これでもかというほど女らしさの表現ですよ。

それから、あんぱんまんやサッカー選手を例に挙げ、女の子はヒーローになれな
い、と書いてあるのは、2007年にしてはちょっと例が悪いですね。
なでしこの活躍はもちろんですが、

メディア論でいくなら、

女の子はプリキュアになれるんです。
プリキュアは、「女の子だって暴れたい」をコンセプトに、それまでの少女アニ
メのタブーを破って作られたんですけど(詳しすぎてごめんなさい)、今の女の
子は、可愛くってキラキラしていていながら、敵を肉弾戦でやっつけるんです。

今の女の子はキラキラも肉弾戦も両方しなければいけないから大変!というところを分析した方が絶対面白い。

(ついでに言うと、ガンダムのアムロ、エヴァンゲリオンのシンジ、と、男の子
はどんどんひ弱になっています。噂によると、仮面ライダーもかなりひ弱になっ
たと聞きます。ひ弱なのに戦いに巻き込まれていくのが今のヒーロー像です。)

というわけで、批判的読書日記でした。
 1  2  3  4  5  6  ≫
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
ニャム
性別:
女性
職業:
とある専門職
趣味:
読書とブログ
自己紹介:
なるべく前向きな人生を探ります。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]