February 6, 2024

面白かった発表

 今日聞いたウィキペディアの発表は面白かった。ピアプロダクションを特徴とするオンラインコミュニティは、途中まで指数的に生産者が増えるけど、ある時点から減少し始めるらしい。発表によると、それは要するにコミュニティが拡大するにつれて生産のルールが厳しくなり、閉鎖化が生じるかららしい。

あとウィキペディアほか多くのオンラインコミュニティで記事やコードを提供する人の人口分布は偏っていて、高学歴の人や男性が多いらしい。

発表で提示してたモデルでは一旦ピークを迎えると、新しく書かれる記事や生産者の数は減り続けると予想してたけど、ここ数年のウィキペディアの生産者の数は横ばいだったので、なぜモデルと現実が異なるのか質問したら、均衡するメカニズムは分かっていないとのことだった。

January 5, 2024

仕事納め

 6日から本格的に仕事始めなので、こっそり進めていた新書の仕事納めでした。と言っても午前中は歯医者、昼は親と一緒に近くのスーパーで買い出し。午後は旅行の予定を決めたりしていて、カフェで3時間ほど本を読んでまとめたくらいになってしまいました。実家にいるときはあんまり研究しないようにはしてるんですが、最低限やっていないとなまるので、その塩梅が難しいです。夜に研究助成の申請書を書き、マイノリティ・レポートをみて朝井リョウの「正欲」を読みます。

January 4, 2024

新書

 年末から年明けにかけて、ずっと新書を書いています。2年近く前にオファーを頂いて、1年前までに最初の2章は書いたのですが、2023年は前半が調査、後半が就活で忙しく、ほぼ10ヶ月、放置していました。

日本語の仕事は、そこまで優先順位が高くないと言ってしまうとあれですが、マーケット的に特に評価されないので、年末年始に世間が休んでいる間にこっそり進めてみました。まだかなり雑ですが3章は形にして、今4章の半分くらい。6日から研究会など色々始まるので、遅くとも5日までには一旦仕事納めしなくてはいけません。

内容ですが、家族と格差・不平等というテーマで進めていて、3−4章の半分くらいは、正直に言うとそこまで専門でもない領域(子育て、ひとり親、きょうだい、祖父母の影響、相続)を扱っているのですが、幸い同僚にこうした分野の専門家が多いので、ひたすら彼らの論文や本を読んで、まとめて、さらに読む、そんな3日を過ごしていました。

しかしこれが、なかなか勉強になります。博士課程の最初の1−2年は、コースワークの一環で、こういう一気に読んで、一気にまとめる、といった作業をすることが多く、そういう日を懐かしく思い出します。実際、論文を読んでいても、論文同士をまとめてレビューする機会はなかったのですが、こういう体系化する作業で、自分自身が学んでしまっています。

January 3, 2024

とっとちゃん

 映画をみに、駅の方に行ってきました。タイトルとは関係ないのですが、まず始めに、スマホの修理屋さんに。もともと、購入し始めてから2年が経ち、バッテリの減りが気になっていたのですが、地震のニュースを見て、交換を決意するに至りました。修理業者さんはとても丁寧でしたが、結局のところオフィシャルライセンスではない商品を使っているので、利益は少ないのかなと思います。その割に免責事項が多くて、万が一スマホが修理ご故障したりしたら、迷惑なクレームが来るんだろうなと思うと、少し業者の人が可哀想に思えてきます。

映画まで、あまり時間がなかったので、駅ビルに入っているココイチに入りました。入り口に宣伝してあったスープカレーがおいしそうだったので。ローストチキンのトッピングをしても、1020円です。ドルに直すと、たった7ドル。1ドル100円としても、10ドル。席に座って10ドルのスープカレーはアメリカでは不可能ですし、そもそもスープカレーを出すカレー屋さんがないのでimaginaryの世界。入るなり、店員さんの機敏な動きに感動するほど。テキパキと注文をこなし、料理を運ぶ姿、とても日本的です。アメリカと比べると、日本の飲食業のサービスの質は高いと思います。しかも、日本の従業員は、アメリカのチップのようなインセンティブがないのに。

しかし入り口に貼ってある求人広告をみると、時給は1100円から。週5日、8時間入っても、4万4千円。月収は20万もいかないでしょう。自分がプリンストンからもらっている給料は、約5万ドル。税金など異なりますが、日本円に直すと700万円。来年からのポスドクのポジションは、やることはさらに自由になるのに、給料が1.5倍になります。物価を考慮しても、プリンストンの院生がもらっている給料は、レストランで働くよりは高いでしょう。

正直言ってしまうと、なぜココイチの店員さんの給料より、自分が実質的には何もせずとも貰えてしまう給料のほうが高いのか、よく分からなくなります。良い待遇で研究させてもらって、何も言うことはないのですが、その待遇に対して、自分には何が求められているのでしょうか。良い研究をするほか、ありません。

映画の話をするのを忘れましたが、いい映画でした。

December 28, 2023

とある研究会後の感想

 社会学では、ある社会(日本とする)を理解するために理論を使うアプローチと、理論を前に進めるために日本を使うというアプローチがある。

この二つのアプローチを、論文を書く時、自分は分けて考える。基本的に英文査読誌に書くときは、後者のアプローチをとる。端的に言ってしまえば、アメリカの社会学のオーディエンスの95%は日本に興味がないと思った方がよい。そういう人にも、自分の研究が面白い・意義があると思ってもらえ、ひいてはそういう人たちがコントロールしている雑誌に掲載されるためには、論文が社会学一般に、あるいはフィールド誌であれば、特定の連字符社会学に対して、どのような理論的意義を持つかを議論する必要がある。

これに対して、前者のアプローチは、いわゆる日本社会論と呼ばれるものに近い。それをアメリカやヨーロッパの研究者をベースにした英文査読誌に書くのは、容易ではない。ゲームが必ずしもフェアではないのは、アメリカにいる社会学者でアメリカを研究対象としている人は、アメリカ社会を念頭に置いた問いを立て、それをアメリカ社会のデータで検証し、結果を議論するだけでも、十分トップジャーナルに掲載することができる。要するに、アメリカの社会学者は、アメリカ社会論で論文を書いても、社会学一般で評価される。これに対して、非アメリカの事例は、理論的意義へのバーが高いと思った方が良い。そのため、後者のアプローチを取らざるを得ない。

言い換えれば、前者のアプローチを動機とした研究ができるためには、アカデミア内で当該社会に対する関心が広く共有されている必要がある。その点、日本社会論はマーケットがそれなりに成立している稀有な事例かもしれない。というのも、日本の社会学は、日本語で雑誌、書籍を書くだけでもちゃんと業績として評価される。それは、英文ジャーナルランキングに基づいてテニュアが審査されるような、中国や韓国のアカデミアを見ていると、幸せなことなのではないかと、思う。

これは、一般的には日本のガラパゴス化の一種であると言っていいと思う。日本の社会学は、日本語という言語による縛りがあることに加えて、日本の大学院で研究者を再生産できており、業績評価のシステムも日本独自である。そのため、日本社会論的なアプローチだけで研究をしていても、特にペナルティはない。

二つの考えに優劣はないし、理想としては両方のアプローチを統合できるに越したことはない。ただし、アメリカのアカデミアは、トップジャーナルになればなるほど、素材をどうパッケージング(フレーミング)するかが重要になる。定義はどうであれ、国際的に活躍したいと考えるような人が増えている若手の研究者層では、徐々に後者のアプローチを取る人が増えるような気がしている。

そういう意味で、前者中心の考えが支配的なシニアと世代差を感じた1日だった。

December 8, 2023

ハーバードアカデミーでの面接

 水曜日にポスドクの面接があり、ボストンに行ってきました。ハーバード大学にあるWeatherhead Centerという国際地域研究所の下に、Harvard Academy(HA)という名前の組織があるのですが、そのセンターのポジションで、正式名称はAcademy Scholarといいます。多くの地域研究系ポスドクは1年なのですが、このポジションの任期は2年間で、その点を魅力的に感じています。また、(Senior scholarとして所属するファカルティや同じAcademy scholarとの夕食やセミナーを除くと)義務らしい義務も特になく、自分の研究に集中して取り組むことができます。プロジェクト雇用のポスドクは任期が2年や3年でも自分の研究をする余地が限られることを考えると、大きなメリットです。

と、つべこべ御託を並べていますが、ジョブマに入った時はこのポスドクの存在は全く知らず、おそらくASA(アメリカ社会学会)のジョブサイトに出てきて、初めて知ったと記憶しています。最初見た時は、「ああ2年のポスドクか、出してみよう」くらいの気持ちでいたのですが、11月初めに「442人の応募者の中からあなたを30人のセミファイナリストに選びました」という、何とも有体なメールがきました。最初スパムの可能性を疑ったのですが、中身を読むと、HAからの本物のメールでした。11月中旬に次の選考があり、そこで10人のファイナリストに選ばれたらボストンで面接があります、と書いてあり、ポスドクなのに現地で面接とは何やら大袈裟だなと、そのあたりで怪しく思い始めました。

気になったので、よくウェブサイトを見てみると、過去の応募数の統計が出ていたり、さながら博士課程の入試のような雰囲気。ひどい年?には716件の応募がある中で、たった4人しか採用されなかったとあり、ポスドクでこの競争率はちょっと異常だなと思いました。さらに見てみると、どうやら他のポスドクに比べてリサーチサポートなどがかなり充実しているように思えてきました(substantial supportと書いてあるだけで具体的にいくらか書いていない、普通は3000ドルの研究資金が出ますみたいに書いてあります)。

この時点で、少しおかしなポスドクに出してしまったことを悟り、淡い期待を持ちながら、11月中旬のフォローアップを待ちました。そして、なぜか10人の最終候補者に残ってしまい、今週の面接に至ります。

11月半ばにもらったメールには、面接官はSenior scholarとしてHAに所属しているハーバードの教授クラスの先生で、30分の面接時間でひたすらアプリケーションに基づいて質問しますと書いてあり、やっぱり他のポスドクとはちょっと違う雰囲気を感じます。10人の候補者を一度にケンブリッジに集め、1日で面接して、その日のうちに5人に決めますというガイダンスが書いてあり、どことなく文章からはbriskで冷徹な感じが伝わってきました。

前日に予約してもらった飛行機でボストン入りして、これも予約してもらったホテルにチェックインしたのですが、どうやらスイートルームを予約されているようでした。対応してくれたホテルのスタッフの人にも、僕が一人で来ていたので「え?お前がスイートルームなの?」みたいな反応をされ、一瞬、変な空気が流れたのを覚えています。スイートルームはリビング兼会議室の部屋が一つ、そして(部屋が別々の)ベッドが2台ありました。ここまでくると怪しさも頂点に達し、苦笑せざるを得ませんでした。正直にいうと、もったいないのでやめて欲しいなと思いました(別に空き部屋があってアサインされたのなら、誰も困らないのでいいのかもしれませんが)。

食事代も制限は特に書いてなく、ちょっとした霊感商法に引っかかってるんじゃないかという疑いを拭えず、翌日のことを考えて眠りにつくのですが、枕があまりあわず、起きた時には少し頭痛気味でした。あー、これは終わったなと覚悟して窓を開けると、雪が降っていました。まさか、ボストンで季節で最初の雪を見ることになるとは(しかもボストンでの今年最初の降雪だったようです)。朝食とシャワーを済ませ、想定問答を考えながら、チェックアウトをして会場に向かいます。

Faculty Clubという大学関係者用のイベントスペースが会場だったのですが、ドアを開けると、スタッフの人が待っていて、立て替え払いの書類を渡してもらいながら、時間になるまでしばし雑談します。普通、ポスドクは現地で面接はしないと思うので、驚きましたなどという、当たり障りのないことをいうと、スタッフの人からは「丸一日かけて選考するsociety of fellowsに比べれば、うちらは30分の面接だから大したことないですよ〜」という謎の謙遜が入り、あ、この人たちはHAをsociety of fellowsと比べているのだと思い、ちょっとしたエリーティズムを垣間見ました。

面接の時間3分前になって、もう一人のスタッフが2階から降りてきて、私を会場の部屋まで連れて行ってくれました。11時20分に面接は開始だったのですが、スタッフの人は時計を見て、11時20分ちょうどになった時にドアを開けてくれて、アメリカらしからぬpunctualさに動揺し、緊張のレベルが1段階、上がります。

席に座ると、そこには9名の教授たちが、私の目の前に逆Uの字になる形で白くてピンと張られたテーブルクロスのかかったテーブルの周りに座っており、もうこの時点で「これは殺されるな」と覚悟します。テーブルの上には、候補者の論文やアプリケーション資料と思われる書類が束になったフォルダが重ねてあります。圧迫面接のセッティングとしては、これ以上出来上がった場面もなかなか想像できません。

チェアの先生から軽く自己紹介があった後、最初に質問してくれたのは、中国政治が専門の先生(一番分野的に近い人が質問するとマニュアルにありましたが、社会学の先生がsenior scholarには一人しかおらず、その人は欠席していたので、東アジアということでその人が質問したのだろうと推測)。

質問は、ざっと30秒。事前に送られてきたメモには、回答は簡潔に(なぜなら全員質問するので)とあったので、あ、これは2分くらいで締めないといけないやつだと思い、眠い頭をフル回転させて、30秒間、質問を聞きながら、何をどの順番で言うのか、この人は政治学の人だけど、どのレベルの深さで回答すればいいのか、そんなようなことを同時に考え、少しパニックになりながらもひとまず一つ目の質問に答えます。その後、文字通り間髪入れず、次の先生から、また質問、それが終わると次の先生からまた質問、この2分半のセッションを12回くらい繰り返しました。

正直、人生で一番の圧迫面接だったと思います。

いったいぜんたい、この面接で何をみようとしているのか、皆目検討がつきませんでした。圧迫面接の中でも、ロジカルに本質をついた答えを、素早く簡潔に答える能力を測っているとしたら、それは別に研究者には必要ない能力だと思います。

前半は、苦労しながらも一応納得のいく答えを出していたのですが、中盤である経済学の先生が質問した内容が、一瞬理解できず、しかし聞き直す空気でもなかったので、混乱しながらも答えていたのですが、会場の空気が「あ、こいつ質問の意図わかってないな」という感じになるのを察し、頭が真っ白になりかけました。なんとか答えきったのですが、質問をした先生は「あ、そう」みたいな反応で、この時点で不採用を覚悟しました。

後半の質問に対しては、この中盤の出来事がひきづって、ずっと宙に浮いたような気分で回答するばかりで、もう一思いに殺してくださいと言いたくなる時間でした。

そうやってなんとか30分が経って部屋を出た瞬間、「もうこれはダメだな」と諦めの境地に達しました。意気消沈したまま、友人とのランチに出かけ、少し気分は紛らわすことができたのですが、帰路に着く時には脳内でずっと自己反省会をしていました。もう少しよく眠れていたら違っていたんじゃないか、中盤の質問が最後だったら後半に響かず、印象も違っていたんじゃないか、そもそも、なぜあの質問にテンパってしまったのか、日々考えをめぐらせていない自分の不勉強を恥じるばかりでした。

そうやって底をついた気分で、夜の便でプリンストンに戻り、ルームメイトにことの顛末を話して、もうその時点では今回の面接はちょっとしたdisasterだったと思うようになっていました。今までの面接の中でも、一番プレッシャーがあり、中身も濃く、そしてうまくいかなかった、ちょっとした悪夢のような時間で、すぐ忘れたい、そう思いながら眠りにつきました。

そして翌日、早く目が覚めてしまい、何もやる気が出ず二度寝三度寝を繰り返し、ツイッターをいじりながら、そろそろ起きるかと思っていると、10時ごろになって電話がかかってきました。知らない番号で、怪しみながらも出ると、昨日のスタッフの人からで、開口一番「おめでとう」と言われました。

現実のはずなのに夢みたいな瞬間というのは、本当にあるのだと知りました。

December 3, 2023

NYC

 半年ぶりに地上のNYCまで出て、社会学研究室の先輩に会ってきた(サバティカルで一年滞在されているとのこと)。まず髪を切って、中華整体で体を整えたあと、セントラルパークのあたりで先輩と会ってお茶。そのあと、二人でMETに行ってきた(実は自分は初めて)。NJの学生だと、入場無料というのを初めて知って、もっと行っておけばよかったと後悔した。エジプトの遺跡の展示や、印象派など、常設展でもすごいボリュームで圧倒された。

先輩の知識量にも、METなみに圧倒された。本郷の社会学研究室の先輩には、昔ながらの研究者よりも学者といったほうが適切なような、本当に学が広く深い人がいる。もちろん、自分みたいに不学な人間でも、それなりに研究はできるのだが、日曜の午後にお茶を飲みながら世間橋をするときに、自分の研究に対する知識は、そこまで役に立たない。久しぶりに人と話すと、自分の教養の無さに気付かされる。

夜ご飯もごちそうになり、久しぶりに休日を満喫した。ジョブマと研究の両立でほとんどこうした日常の振り返りができていなかったが、そんな風にしていると、いつのまにかつまらない人間に(もしかしたらすでになっているのかもしれないが)なりそうなので、折を見て日記も書いていきたいと思った。