ABENO Courses & Events阿倍野市民学習センターの講座・イベント情報 講座・イベントのお申し込みの際は必ずご確認ください

講座の並び替え

あべのフィルムライブラリー【4月・5月】

月に一度、阿倍野市民学習センターの<講堂>で上映会を行います! 皆さまのお越しお待ちしております♪ 大画面で素晴らしい映像を堪能してみませんか?  ...

教室開設バックアップ事業「阿倍野 沖縄 唄三線金曜教室」

初心者大歓迎‼3ヶ月で3曲唄って弾けるようにやさしく指導します。 チラシはこちら→阿倍野 沖縄 唄三線金曜教室チラシ...

『大阪の至宝・適塾の魅力』(阿倍野で学ぶ月曜講座2024年7~9月)

「阿倍野で学ぶ月曜講座」7~9月 6回講座  お笑い、粉もん、通天閣…。大阪が誇るもののなかで、もっと関心を集めて然るべきは、幕末の蘭学塾・適塾ではないでしょうか。 適塾を開いた蘭医学者の緒方洪庵(1810-63)は、日本の近代化を牽引する多くの人材を育成し、当時の人々を苦し...

ステップアップのスペイン語 中級講座(全15回)

スペイン語の初歩を学び終えた方向け。中級レベルの方やよりレベルアップしたい方は こちらを受講ください。 テキストは「文法から学べるスペイン語」(ナツメ社)を使用。  ...

初めてのスペイン語 初級講座(全15回)

スペイン語の勉強が始めてという方向けの基礎からの講座です。 発音や挨拶から始め、ステップアップしていきます。 もちろんスペイン語圏の文化についてもお伝えしていきます。 テキストは「文法から学べるスペイン語」(ナツメ社)を使用。  ...

社会人のためのコミュニケーション エクササイズ

インプロという演劇の手法を用いたワークをすることで、ゲーム感覚で楽しみながら、会話やコミュニケーション時の 伝える力や受け取る力、瞬発力をきたえます。 普段の生活にも、お仕事にも役立つ講座です!...

阿倍野市民学習センターで知りたい世界  5・6月

「阿倍野市民学習センターで知りたい世界」とは、ちょっと得意なこと、人より少し詳しいことがある人が「教えたり」「伝えたり」する場。 興味がある方は気軽に参加ください。 ①「アートを見ながら対話してみよう」5/11(土)18:00~19:00 定員10名 進行:岸田 たま子 さ...

教室開設バックアップ事業「永田紗戀監修 花咲く書道」

詩から生まれ、文字の一部に笑顔や花を添えて、思いを表現する‘花咲く書道’ 大人かわいい習い事として、全国に教室が広がっています。永田紗戀が生み出す彩り溢れ、優しい世界の作品を描いてみませんか。 チラシはこちら→「永田紗戀監修 花咲く書道」チラシ...

教室開設バックアップ事業「漢文入門教室」

中国の古典である漢文に登場し、わが国でもよく使われる“ことわざ”(故事成語)を学び、訓読して唱和します。脳トレにも最適です! 6/11 漢文とはなに?漢文の読み方ルール「一刻千金」(蘇軾) 6/25 「石に漱ぎ流れに枕す」(晋書) 7/ 9  「胡蝶の夢」(荘子) 7/2...

天理大学連携講座 人文学へのいざない 第6回 人と関わる知恵 ~人生が豊かに...

私は、日々の暮らしで、人と人とが互いを認め合い、ときに支え、たすけあうような関係はいかにして生まれ、育まれるのか、心理学の観点から研究しています。本講座では、「人と関わる知恵」として、ものの見方や考え方が柔軟になり、人付き合いや子育てに役立つ心理学の知見をお伝えします。どうぞお気...

天理大学連携講座 人文学へのいざない 第5回 今から始める「人生会議(ACP...

誰でも命に関わる大きな病気やケガをする可能性があります。命の危機が迫った状態になると、多くの方が医療やケアなどを自分で決めたりできなくなると言われています。どのような医療・ケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと共有する取組を「人生会議」といいます。「人生会議...

天理大学連携講座 人文学へのいざない 第4回 俄(にわか)の世界に触れる -...

ボケとツッコミによる、大阪弁での軽妙なやり取り。漫才や新喜劇などを通じて、こうしたお笑い文化に慣れ親しんでいる方も多いと思います。では、その源流の一つと言われる「俄(にわか)」という芸能をご存じでしょうか?近年では寄席でも滅多に演じられなくなった俄ですが、じつは地方の祭りでは今も...

天理大学連携講座 人文学へのいざない 第3回 地域を元気にするボランティア人...

暮らしを支える「地域社会」の縁が薄くなっていると言われて久しいですが、実はそのイメージの次に、学校支援、まちづくり、防災、環境、多文化共生など、多くの取組が地域で展開している状況が生まれてきています。本講では、地域を支える「ボランティア人財」をテーマに、人生百年時代を社会に貢献し...

天理大学連携講座 人文学へのいざない 第2回 源氏物語研究の現在

NHK大河ドラマの題材になった紫式部。その著作『源氏物語』は多くの読者を獲得し、文学作品として高い評価を受けています。一方でこの作品に関わる研究状況についてはあまり知られていません。書誌学、文献学、構想論、構造論、准拠論、テクスト論、作家論(含む伝記研究)、和歌研究など、実は様々...

天理大学連携講座 人文学へのいざない 第1回「きりしたん版」をよむ ー印刷機...

1549年、ザビエルの来航によって幕を開けた日本カトリック伝道。その後、輸入された活版印刷機によって、今日「きりしたん版」と呼ばれる一連の書物の印刷が行われました。徳川時代の過酷なきりしたん迫害を逃れ現存する「きりしたん版」の中から、天理図書館所蔵の天下の孤本(重要文化財指定)を...