INAXシャワーヘッド(BF-6LBG)の水漏れ修理

INAX(LIXIL)のシャワーヘッドが破損し水漏れしたときの修理メモ。

(追記)融着テープで亀裂をふさいだ翌日、またも水漏れ発生。なんと融着テープがシャワー時の水圧で破断してしまった。結局Amazonでヘッド部分のみ購入した(エントリ後半参照)。ちょっと悔しい。


突然、シャワーヘッドの下部から水漏れが発生した。水漏れ具合は、シャワーが使えなくなるような大惨事ではないが、無視できる感じではない。

水漏れしたシャワーヘッドは、INAX製で、品番は「BF-6LBG」。シンプルなデザインが気に入っているので、できれば同じものがよい。INAX(LIXIL)のサイトで検索すると、BF-6LBGはすでに廃番となっていたが、代替品「BF-6LBG-PU2」が用意されていた。BF-6LBG-PU2もBF-6LBGと同じく、メッキ仕様のスプレーシャワーセット+メタル調の樹脂製ホースの製品とのこと。BF-6LBG-PU2の価格は、1万3000円。

INAXシャワーセット「BF-6LBG」の後継品である「BF-6LBG-PU2」
INAXシャワーセット「BF-6LBG」の後継品である「BF-6LBG-PU2」

今回はホースが無事なので、ヘッド部分のみ交換できれば事足りる。ためしにAmazonで検索してみたら、ヘッド部分のみが約3000円で売っていた。商品名は「LIXIL(リクシル) INAX 浴室用 シャワーヘッドスプレータイプ BF-6L」。しかも、マーケットプレイス出品に混じって「Amazon.co.jp が販売、発送」がある。Amazon.co.jpが直々に扱うということは、意外と同様の事例が多く、需要あるのかもしれない。

Amazonで買えば対処できることがわかったので、まずは自力で修理してみることにした。(修理中に破損してしまっても、最悪買えばなんとかなる)。


水漏れの感じからして、シャワーヘッドとホースの接合部ではなく、シャワーヘッド内部に問題がありそう。そこで、シャワーヘッドを分解してみる。

まず、シャワーヘッドをホースから外す。(追記)下図のように、シャワーヘッドとソケットはネジ接続になっており、ここが外れる。ソケットとホースは空転するようになっていて、ここは外れない。

BF-6LBGソケットの構造
BF-6LBGソケットの構造

次に、銀色のシャワーヘッドケースを外す。シャワーヘッドの付け根部分に留め具があるので、マイナスドライバーを引っ掛け、ぐいっと引き上げる。傷がつかないように、マイナスドライバーにはセロハンテープなど貼っておくとよい。

シャワーヘッドケースの固定部品をマイナスドライバーを使って外す
シャワーヘッドケースの固定部品をマイナスドライバーを使って外す

下記の写真のように、部品が浮かび上がる。このとき、力はほとんど必要ない。

シャワーヘッドケースの固定部品が引き上げられた状態
シャワーヘッドケースの固定部品が引き上げられた状態

部品はこんな感じ。

シャワーヘッドケースの固定部品
シャワーヘッドケースの固定部品

内部の樹脂製パイプを引き出す。

内部のパイプを引き出す
内部のパイプを引き出す

内部の樹脂製パイプを見てびっくり。割れている。

シャワーヘッド内の樹脂製パイプ部品
シャワーヘッド内の樹脂製パイプ部品

このような割れ方は、想定内なのだろうか。こんどLIXILの方に聞いてみたいところ。

シャワーヘッド内の樹脂製パイプ部品の亀裂
シャワーヘッド内の樹脂製パイプ部品の亀裂

というわけで、シャワーヘッドの水漏れの原因は、シャワーヘッド内部の樹脂製パイプに生じた亀裂と判明した。

したがって、この亀裂を埋めれば、水漏れは解消する。そこで「自己融着テープ」の出番である。自己融着テープは、水や電気に強く、粘着剤がないのでベタつかず、曲面や凹凸にもよくなじんで密着する、とても便利なテープ。しかも、安価。

電気絶縁および水道管補修用の自己融着テープ
電気絶縁および水道管補修用の自己融着テープ

樹脂製パイプの亀裂を覆うように、自己融着テープを引っ張りながら2重に巻きつけ、密着させる。

自己融着テープを巻きつけた樹脂製パイプ
自己融着テープを巻きつけた樹脂製パイプ

自己融着テープは接着剤のような乾燥時間も不要なので、さっそく分解とは逆の手順で組み上げる。さてどうだ。

ばっちり、直った。


(追記)融着テープで亀裂をふさいだ翌日、またも同じ場所から水漏れが発生した。分解してみると、なんと融着テープがシャワー時の水圧で破断している。まるで爆発したかのような裂け方なので、手持ちの材料ではどうにもならないと判断。結局Amazonでヘッド部分のみ購入した。

交換品は、Amazonでは「LIXIL INAX 浴室用シャワーヘッドスプレータイプ BF-6L」という名称で販売され、Amazon.co.jp出品とマーケットプレイス出品が混在している。私が購入したAmazon.co.jp出品の製品は、問題なく装着できた。他のマーケットプレイス出品の商品は、同一のものか、装着できるか不明。カートに入れる際には要確認。

【左】旧型ヘッドと、【右】Amazonで購入した新型ヘッド
【左】旧型ヘッドと、【右】Amazonで購入した新型ヘッド

新型と旧型を比較してみると、

  • 新型は、ホース取付ネジ部分が旧型よりも少し長い。(しかし、ホース側ソケットに余裕があるので、問題なく締まる。)
  • 新型は、ヘッド部分に薄くパーティングラインが残っている。(とくに気になるレベルでもないのでよしとする。)
  • 新型は、シャワー穴の配置が旧型と異なる。(しかし、使った感じでは変化を感じない。旧型と同じ水圧感。この強めの水圧が心地よいのである。)

ちょっとくやしいが、完全に直った。

FileVault暗号化Macのログイン時にアンダースコアを含むパスワードが入力できない場合の解決策

結論:大丈夫、ログインできます。

Mac OS Xの記憶ドライブ暗号化機能であるFileVaultを「入」にすると、マシン起動時に、ドライブのパスワードを要求されるようになる。このとき、システムは何故か「キーボードをUS配列と誤認」している。JIS配列として再認識させることもできない。したがって、解決策としては、

FileVaultを有効にしたJIS配列キーボードのMacにおいて、OS起動画面でアンダースコアを入力する方法は、数字0の右隣のキーをシフトとともに押下、である。

**

慌てた。非常に慌てた。アンダースコア(アンダーバー)を含むログインパスワードに変更し、FileVaultをオンにして再起動したら、なんと、アンダースコアを入力できないのである。アンダースコアのキーを押下しても、ログイン画面のパスワード欄に、何かしら入力されたことを示す「・」すら、表示されないのである(つまり、システムは何も入力されていないと思っている)。

いろいろなキーを押下しつつ、入力が認識されるキー範囲をふまえて、ふとUS配列として打ったら正解。ログイン成功。JISなら「=」と入力されるところが、システム側はUSキーボード配列と誤認しているので、ちゃんと「_」が入力されているのである。この仕様はちょっとヒドイ。

(2021年2月追記)この問題は、macOS Big Surでは解消しているとの情報をいただきました。とある人さま、ありがとうございます。

キズパワーパッドによる傷の治癒過程と完治

ひょんなことから怪我してしまうも、キズパワーパッドで完治するまでの記録。

肘の肉が大きくずれて傷口から脂肪まで見えていて「これはマズイ」と思うも、縫うまでの傷ではないと判断し、キズパワーパッドで治すと決断。傷を流水で洗って土を除去し、ずれた皮膚を戻してキズパワーパッド・ジャンボサイズを貼付。キズパワーパッドを使う場合は流水でよく洗いつつ消毒してはならない

(2017.8追記)傷の範囲は、キズパワーパッドのジャンボサイズ(70mm × 62mm)でギリギリ収まるかというところ。受傷時は写真を撮る元気がなく、記録に残っていないのが残念。下記は受傷後3日目の写真。

傷の範囲はこのくらい(受傷後3日目)
傷の範囲はこのくらい(受傷後3日目)

出血は大したことなかったが、受傷後の興奮が収まってきたあたりで顔面蒼白になり、嘔吐。少し落ち着いた後に全身を確認、腰と膝に打撲傷を確認するも、基本的に大事には至らず。

帰宅後、念のため抗生剤を飲む。


初日から多量の滲出液でキズパワーパッドがどんどん膨らんでいく。キズパワーパッドは密閉されていないと隙間から菌が入り込んで危険なため、滲出液がキズパワーパッドの端に到達していないかを常に確認。逆に、密閉されている状態ならばキズパワーパッドは防水性があるので負傷した日でも入浴できる。


負傷から3日目。滲出液が端まで到達する直前で交換。以後、傷の写真はすべて同じ縮尺である。

3日目のキズパワーパッド、多量の滲出液であまりに無残な状況
3日目のキズパワーパッド、多量の滲出液であまりに無残な状況

水で濡らしながら剥がした方が痛くない。というものの、キズパワーパッドは粘着力が強く剥がすのはとても痛い。滲出液で膨らんでいるところは皮膚に付着していないために剥がす際にほとんど抵抗はないのであるが、周囲の貼り付いている部分は接着力の強さ故に細かな体毛を根こそぎ抜いていくし、打撲等で周辺の皮下組織が損傷している場合は皮膚が引っ張られるために、怒りを覚えるほど痛む。事実、泣いた。

3日目の傷、化膿しているか微妙なところ
3日目の傷、化膿しているか微妙なところ

傷口がすでに埋まっている。中央部分がわずかに黄色く化膿しているようにも見えるが、大丈夫だろうと判断。深い傷で化膿していたら危険なので即病院に行った方がよい。


負傷から6日目、かなり良くなっている。化膿しなかった模様。

6日目の傷、化膿を回避した模様
6日目の傷、化膿を回避した模様

傷の浅かった部分はもう皮膚が完成しており、傷があったことも言われなければわからないレベルで治っている。毛穴が残る程度の表面損傷ならば、毛穴に残る表皮細胞をもとに、きれいに表皮を再生できるらしい。逆に、毛穴を失う程度の深い損傷だと、元には戻らず跡が残るとのこと。


負傷から11日目。脂肪まで到達していた深い傷(写真の中央部分)は残っているが、その周辺の傷は全くわからないほど元通りになっている。これはすごい。

11日目の傷
11日目の傷

見た目はほぼ完治しているが、キズパワーパッドには多くの滲出液が残っている。

11日目のキズパワーパッドの内側、まだ多量の滲出液あり
11日目のキズパワーパッドの内側、まだ多量の滲出液あり

キズパワーパッドを5日間貼りっぱなしだったこともあって、皮膚がかぶれて痒い。でも、この痒さがキズパワーパッド張り替えの痛さを打ち消してくれてちょうどよかった。


負傷から15日目。多少凹凸あるも傷はふさがっており、キズパワーパッドにも滲出液ほとんどなし。

15日目の傷、多少凹凸あるも傷はふさがった
15日目の傷、多少凹凸あるも傷はふさがった
15日目のキズパワーパッド、滲出液ほとんど無し
15日目のキズパワーパッド、滲出液ほとんど無し

負傷から20日目。キズパワーパッドに滲出液なし。一番深かった部位の皮膚がまだ薄く、凹凸残るもほぼ完治。キズパワーパッドは「頻繁に張り替えていれば」いつまで貼っていても特に問題ないのだが、滲出液が観察できなくなった時点で皮膚が完成しており、皮膚が厚くなってきたら貼り続けても意味がないので、中止する。

20日目のキズパワーパッド、滲出液なし
20日目のキズパワーパッド、滲出液なし
20日目の傷
20日目の傷

負傷から1ヶ月。凹凸も消えて完治。凹凸が消えるとは思わなかった。1枚目の傷の範囲と比較すると、中央部分以外は完全に元通りになっていることがお分かりいただけると思う。もはや騙されてるのではないかと疑うレベル。

1ヶ月後の傷、凹凸も消えて完治
1ヶ月後の傷、凹凸も消えて完治

キズパワーパッドのサポートによって皮膚は完治に至ったが、神経か筋肉を損傷した模様で、ある角度から押さえると痛みが走る。まあ仕方ない。


もっと大きな傷跡が残るかと思ったが、凹凸もなくなり意外ときれいに治るものである。生物のもつ自然治癒力を実感である。

(追記)皮膚は治ったが、皮下の組織は未完成だった。そのためか、新しい皮膚を押し上げるような膨らみが出現した。この膨らみ自体を押しても痛くはないが、内部の筋肉を動かすとピキッと痛む。

(さらに追記)2ヶ月ほど痛みが続き、病院行った方がよいかもと思いながらも放置していたら、3ヶ月目には痛みが消えた。膨らみはまだ残っているが、筋肉を動かしても痛くない。キズパワーパッドで皮膚が治ったとしても、その下の筋肉等の修復にはもう少し時間が必要だったのかもしれない。

(さらにさらに追記)半年たった今、もう痛みを感じることはないが、傷の深かった中央部分の皮膚に色素沈着が残る。この色素沈着は簡単に消える感じではなく、もう若くないので一生残るかもしれない。

雷の位置の計算方法

雲の中、または雲と地上との間で発生する放電現象が、雷です。放電によって莫大なエネルギーが放出され、それが光や音となって私たちの目や耳に届きます。

光は秒速 30万 kmの速さで進みますが、空気中の音の速さはおよそ秒速 340 mと遅いので、放電地点から離れれば離れるほど、光と音の伝達にタイムラグが生じます。

ここで、光の「秒速 30万 km」という速度は、1秒間に地球を7周半できるほど圧倒的に速いので、日常的な距離では光が届くまでの時間は無視できます。したがって、光の進む時間を無視して(0秒として)計算すれば、下記の簡単な計算で、雷の発生位置までの距離を求めることができます。

雷の発生位置までの距離 = 雷光と雷鳴の時間差 × 音速

雷の光が見えたあと、音が聞こえるまでにかかった秒数を数えて下記フォームに入力いただくと、雷が発生した位置までの距離が簡単に求められます。音速は、初期値として340が入力されていますが、変更することも可能です。

雷距離計算機

雷の光が見えたあと、音が聞こえるまでにかかった時間:
(音速: m / 秒)


雷発生位置までの距離: km

ちなみに英語では、雷光が「lightning」で、雷鳴は「thunder」。

胎児胸水のシャント術治療と出産成長記

胎児胸腔-羊水腔シャント造設による胎児胸水(胎児水腫)の治療記。15週の超音波検査で胎児胸水が見つかってから5ヶ月間、胸腔穿刺・シャント術と治療を続け、無事、元気な子を出産しました。その後、身体的にも精神的にも後遺症なく元気に育ち、3才になりました。第二子も誕生しましたが、第二子は胸水を発症することなく産まれました。(2011年08月21日)

2023年現在、身長は170cmを超え、健康で風邪をひかず、元気です。

<キーワード>

  • 胎児胸水
  • 胎児水腫
  • 胎児胸腔‐羊水腔シャント術
  • 乳び胸
  • 胎児治療
  • Fetal Therapy
  • Fetal Thoraco-amniotic Shunting
  • Chylothorax
  • Hydrothorax
  • Pleural Effusion

胎児胸水とは

胎児胸水とは、胎児の胸のなかに水分がたまる状態をいいます。

胸水が溜まった胸腔とシャントが写った超音波像
胸水が溜まった胸腔

上の写真は、胎児胸水と診断された胎児の超音波写真です。胎児の心臓のあたりの断面ですが、白く写る心臓、肺、背骨の他に、大きな黒い領域が見えます。この黒い領域が「胸水」と呼ばれる水分です。

一方、下の写真は、正常であった第二子の胸部断面図です。上の写真と比較すると、胸水の領域が無く、肺が胸のなか一杯に広がっていることが分かります。

通常の胎児の胸腔を撮影した超音波像
通常の胎児の胸腔

胎児胸水で特に問題となるのは、胸水によって肺が圧迫され、肺が充分成長できないまま産まれてしまうこと。

お腹の中にいる胎児は母親の血液を通じて酸素を得ています。しかし、産まれた瞬間からは、母親に頼らず自分の肺を使って呼吸しなければなりません。そのために通常、胎児はお腹の中で自分の肺を充分成長させてから産まれてきます。一方、胎児胸水を患った胎児の場合は、胸水による圧迫で肺の成長が妨げられ、産まれる段階でも完成していないことがあります。この状態で産まれると、自力で呼吸することが難しい上、産後の治療による肺の成長は、なかなか効果が得にくいようなのです。

最近、胎児胸水の効果的な治療法が見つかってきています。それが、胎児の胸水部分と、母体の羊水部分を「シャント」と呼ばれるストローのようなものでつなぎ、胎児の胸のなかに溜まった水を、ストロー状のシャントを通して羊水側に排出する機構をつくる「シャント術」です。シャントを造設することで胸水を外に排出し、胸水による胎児の肺や心臓への圧迫を防ぎ、胎児胸水で発生しやすい肺が充分発達しない肺低形成や、心臓が血液を充分送り出せない心不全を予防するのです。

以下に、体験したシャント造設術による胎児胸水の治療と経過について、書き置きします。


はじめに

1/10

近所の産科の医師から「なんか胸に水が溜まっているようにみえる。何でもないと思うけど一応大きな病院で診てもらって。」と言われてから5ヶ月間、胎児胸水の治療を続けてきました。胸水は、超音波像では黒く写ります。そのため、産まれるまでの5ヶ月間、超音波写真を撮る度に、その黒い部分の大小で一喜一憂しました。医師、助産師、看護師の方々をはじめ、多くの方に支えていただいた結果、無事、元気な子が誕生しました。

この間、胎児胸水についていろいろな情報を集めました。しかし、図や写真を載せたものがなかなか手に入らず、「今どのような段階なのか」「今後どうなるものなのか」など客観的なイメージとして捉えられないために、不安に思うことが多くありました。そのようなこともあり、治療中に撮った画像を本エントリにて公開することにしました。

以下に超音波の写真と解説図を掲載しますが、解説図は医師でない私が引いた線であり、医学的な正確性は保証できません。当時、医師の方々と議論する中で得た知識をベースにしたものではありますが、あくまで参考としてご覧いただければ幸いです。


胸水の発見

2/10

15週目

近所の医師から紹介を受けた病院に行き、より詳細な超音波写真を撮影。

15週目の胎児の超音波像
15週目の胎児

しかし、ここの医師の診断は「問題なし」。紹介状の意図がうまく伝わらなかったのか、2枚撮った超音波像ともに角度が悪く、明確な胸水の兆候は写らなかった(撮影されたのは上の写真と顔正面写真の2枚。胸水なので胸の断面でないとはっきり写らない)。撮影角度について穏やかに指摘してみたが、診断は医師、超音波撮影は技師という分業体制の病院であった事も災いし、再撮影なし。問題なしとの診断は喜ぶべきものなのだが、素直に喜んでよいのか良くわからない状況であった。

近所の病院に結果報告し、もう一度診てもらったところ「やっぱり見えるので、違う病院を紹介する」。

この頃はひたすら胎児胸水の情報を集めていた。「胎児水腫」「胸水」「シャント術」「治療」「経過」「乳び胸水」「遺伝子」「染色体」「異常」「fetal therapy(胎児治療)」「fetal thoraco-amniotic shunting(胎児胸腔‐羊水腔シャント術)」「chylothorax(乳び胸)」「hydrothorax(胸水)」「pleural effusion(胸水貯留)」「trisomy(三染色体・トリソミー)」などをキーワードに、体験記や医学文献にひたすら目を通す。その中で、胎児胸水の治療にシャント術が有効なことを知る。


原因の究明 〜 治療の準備

3/10

17週目

紹介を受けた2つ目の病院で、以下の診断を受ける。かなりのショックを受け、この頃の記憶はあまりない。

<病名>

  • 胎児胸水
  • 胎児水腫

<考えられる原因>

  1. 不明
  2. 胎児のウィルス疾患(トキソプラズマ、風疹、サイトメガロ、ヘルペス)
  3. 胎児の貧血(リンゴ病)
  4. 胎児の胸管の構築の異常
  5. 胎児の心疾患
  6. 胎児の染色体異常

今後、母体血液検査、超音波検査、胎児胸腔穿刺等で原因の探索を行うことになった。

母体血液検査は、母親側の病気による可能性を検査するために実施する。超音波検査は、胸水の生成速度や肺への圧迫具合を定期的に観察するために実施する。胎児胸腔穿刺は、胸水の成分を確認するためと、胸水の生成速度の確認するために実施する。

この日は、母体血液検査を実施する。後日わかった結果によると、母体の血液に異常は見られず、母体側に原因があるわけではなさそうなことが分かった。つまり、原因の(2)や(3)である可能性は低い。

23週4日目

胸腔穿刺を実施。

母体のおなかから胎児の胸に針を刺し、胎児の胸のなかの水を抜く。胎児が動かないように母体経由で薬を投与し、超音波像を見ながら針を刺す。針が腹膜を貫通する瞬間が非常に痛い。

胸腔穿刺は、「胸水の成分の確認」と「胸水の生成速度の確認」のために行う。胸水の成分がリンパ液で、生成速度が非常に遅いことが、一番よいパターン。つまり、「一度注射器で排出可能な水分を抜いたら、もう溜まってこない」状態である。

「胸水の成分の確認」では、胸水の成分が血液であると、そのこと自体がまず問題である。また、シャント術も実施できない。これは、シャントを造設した場合、たとえ肺への圧迫が抑えられたとしても、「シャントを造設すること=胎児の血液を定常的に外に排出すること=胎児にとっては出血し続けること」になってしまい、命に危険がおよぶためである。リンパ液ならば問題ない。

「胸水の生成速度の確認」では、注射器で胸水を抜いた後、どのくらいの期間で再び溜まるかを調べる。非常にゆっくり溜まるならば胸水の生成速度は小さく、一度胸水を抜けば肺への圧迫も解消されるので、定常的に排出する必要がない。つまりシャントは必要ない。一方、すぐ溜まるようだと定常的に排出しないとどんどん肺が圧迫される。つまりシャント術が必要となってくる。シャント術実施の目安は、「一度全量排出した後、1週間で排出前と同量溜まること」とのこと。

結果は、「胸水の成分はリンパ液」で「1週間で排出前と同量溜まった」。シャント術の実施が現実味を帯びてくる。

また、胸腔穿刺の際に染色体検査用の体液も同時に採取しており、後日、染色体は正常であることが確認された。


シャント術(1回目)

4/10

25週5日目

1回目のシャント術を実施。

4 cmのシャント(写真左図)を下の写真のように造設。手術にかかった時間は1時間弱。手術中は精神安定剤と鎮痛剤の点滴をしているので、痛かったような気もするが、そうでもないような気もする。あまり覚えていない。術後は子宮が張るのを防ぐ点滴をするが、この薬の副作用である吐き気がつらい。

術後、胸水量の減少がみられる。

26週2日目

シャント造設から4日後、胸水の再貯留がみられる。

26週2日目の胎児の超音波像
26週2日目の胎児の超音波像の解説 26週2日目の胎児

シャントが詰まってしまったのか、充分機能していない可能性があるので、翌日、1本目の半分の長さの2 cmのシャント(写真右図)の造設を実施することに。シャントは短い方が詰まりにくいが、手術が格段に難しい。2 cmしかない長さのものを、母体のお腹の上から、不鮮明な超音波像を頼りに胎児の胸の最適な位置と深さに固定する手術である。また、手術するそのときに母体と胎児の位置関係がよくないとできない。母親のお腹の上から刺すため、胸水が溜まっている側を母体のお腹側に向けている必要がある。手術前に胎児を眠らせるが、それまでよい位置関係だったにも関わらず、眠りに落ちるときに胸水部分が母体の背中側になるように寝返りしてしまい、手術延期になることもあるとのこと。こればかりは運である。


シャント術(2回目)

5/10

26週3日目

胎児と母体の位置関係もよく、2回目のシャント術を実施。

26週3日目の胎児の超音波像
26週3日目の胎児の超音波像の解説 26週3日目の胎児

下の写真の位置に、2 cmのシャントを造設。術後、胸水量の減少がみられる。肺も少し膨らんだ模様。

26週4日目

26週4日目の胎児の超音波像
26週4日目の胎児の超音波像の解説 26週4日目の胎児

2 cmと4 cmのシャントが写る。

26週5日目

26週5日目の胎児の超音波像
26週5日目の胎児の超音波像の解説 26週5日目の胎児

27週0日目

27週0日目の胎児の超音波像
27週0日目の胎児の超音波像の解説 27週0日目の胎児

27週2日目

27週2日目の胎児の超音波像
27週2日目の胎児の超音波像の解説 27週2日目の胎児

肺は順調に大きくなっている模様。かなりの胸水がまだ体内に残っているが、胎児、母体ともに安定しているため、一時退院。

シャントは機能しているようであるが、なかなか肺が大きくならない。この頃は、その理由をずっと考えていた。私は医者ではないので本当のところは分からないが、物理問題とすると、以下の考え方で説明がつくような気がする。

シャントには逆流を防ぐ弁が存在しないことから、常に「胎児の胸腔の圧力=羊水腔の圧力」となるように液体が移動する。また、シャント造設直後にある程度の胸水量の減少が見られたことから、おそらくシャントは、胎児の胸腔で生成される胸水を短時間で排出できる能力を持っている。

ここで、現在の胎児の肺の体積が、胸水から長期間圧迫を受けていたことによって胸腔の体積に満たないと仮定すると、シャントを造設しただけですぐに胸水が抜けきることは考えにくい。胸腔に足りない肺の体積分、胸水が存在し続けるはずである。

そう考えると、胸水が抜けきるには、肺の成長を待つしかないことになる。肺の成長にはある程度の時間が必要と考えると、今は胸水量にあまり変化がないように見えるのも説明がつく。

なかなか胸水が抜けないので、追加で胸腔穿刺(胸水を注射で排出)をすることも検討された。しかし、母体に負担が大きいことと、上記の考察から考えて、今この状態で胸腔穿刺すると今度は羊水が胎児の胸腔に流れ込んでしまう可能性(もし胸腔穿刺時に細菌が羊水に入り込んでいたら、その細菌が胎児の体内に入り込んで感染し、肺が未熟なまま早産する可能性がある)が考えられたこともあって、もう少し様子を見ることにする。


胸水の減少 〜 出産の準備

6/10

28週0日目

胸水量の減少がみられる。

28週0日目の胎児の超音波像
28週0日目の胎児の超音波像の解説 28週0日目の胎児

29週0日目

29週0日目の胎児の超音波像
29週0日目の胎児の超音波像の解説 29週0日目の胎児

29週4日目

胸水量の大幅な減少がみられる。

29週4日目の胎児の超音波像
29週4日目の胎児の超音波像の解説 29週4日目の胎児

30週4日目

30週4日目の胎児の超音波像
30週4日目の胎児の超音波像の解説 30週4日目の胎児

32週4日目

肺が順調に大きくなる。

32週4日目の胎児の超音波像
32週4日目の胎児の超音波像の解説 32週4日目の胎児

この頃、分娩時期や方法など、小児科の医師と相談。シャント造設されていても自然分娩は可能であるが、出生直後に何らかの治療が必要となったときのことを考えると、帝王切開か、出生時刻をコントロールできる陣痛促進剤を使って、病院に医師が多くいる時間帯に産む方が安全とのこと。

35週0日目

順調。

35週0日目の胎児の超音波像
35週0日目の胎児の超音波像の解説 35週0日目の胎児

場所によっては胸水がみられる(写真の矢印の2個所)が、胸水量および肺の面積から、肺は充分育っているであろうとのこと。


出産 〜 シャント除去

7/10

36週5日目

早朝、自然に破水。病院に直行し、そのまま自然分娩で出産することに。

産まれた直後、自発呼吸あり! そして顔色もよい! つまり、肺が機能している! 顔が見えてから呼吸開始までがものすごく長く感じた。顔色が青いと酸欠、すなわち肺から酸素が取り込めていない可能性があるため、顔色の良さを見て安心し力が抜けた。

出産直後、2本のシャントをピンセットで抜く。多少引っ掛かるものの、スムーズに抜ける。

抜去後のシャント
抜去後のシャント
出産直後のシャント術跡
出産直後のシャント術跡

このとき初めてシャント実物を見る。細いチューブの両端の少し内側に、それぞれ3本の切れ込みを縦に入れ、両端から押しつぶした構造をもつ。この様な構造であると、シャント先端が臓器や胸腔壁などに接してしまったとしても、シャントの機能(排水する機能)自体への影響は少ない。

胎盤と羊膜も見ますか? との質問に軽い気持ちで答えたが、予想以上であり、衝撃を受けた。本当に袋なのである。胎児と羊水を包む薄い膜でできた袋で、そこに胎盤もくっついている。吐きそうになるも、見てよかった。


生後の治療

8/10

生後6日目

レントゲン撮影。

生後6日目の胸部のレントゲン像
生後6日目の胸部のレントゲン像の解説 生後6日目の胸部

およそ、ろっ骨1本間隔分、胸水の溜まっていた側である右肺が小さいことが分かる。また、右肺の先端のカーブがゆるいことも分かる。通常の肺は、左肺のように先端がとがった形をしている。このカーブがゆるいあたりにまだ胸水が溜まっているかもしれないが、外科的に排出しなければならない量でもないとのこと。

胸水の原因が「乳び胸水」であると、母乳を飲むことで胸水が増える可能性がある。そのため、母乳を飲ませながら、肺の様子を観察することに。

また、若干のろっ骨の変形がみられる(緑の矢印の先)。おそらくシャントがその場所に造設されていたためとのこと。通常の生活では特に問題ないので治療しない。

生後9日目

右肺が大きくなったせいか、右肺先端のカーブが少しきつくなったような。

生後9日目の胸部のレントゲン像
生後9日目の胸部のレントゲン像の解説 生後9日目の胸部

生後13日目

生後13日目の胸部のレントゲン像
生後13日目の胸部のレントゲン像の解説 生後13日目の胸部

母乳を飲んでも胸水の増加が見られないことから、おそらく胸水の生成は止まっているだろうとのこと。体重も順調に増加し、元気で安定していることから、生後14日で退院。


シャント術跡の治癒過程

9/10

傷の治りは非常に早く、シャント除去後、穴はすぐにふさがる。

生後0日目のシャント術跡
生後0日目のシャント術跡
生後3日目のシャント術跡
生後3日目のシャント術跡
生後4日目のシャント術跡
生後4日目のシャント術跡
生後13日目のシャント術跡
生後13日目のシャント術跡

おわりに

10/10

生後1ヶ月間で1.5 kg増。

退院直前の手
退院直前の手

胸水の原因は「不明」のままでしたが、すくすくと育っています。


追記(その後の成長)

*/10

小学校入学までの成長記録です。現在までに、胸水に起因する問題は一切なく、身体的また精神的な後遺症もありません。胸水の原因は未だに不明ですが、順調に成長しています。

  • 4ヶ月、寝返り。
  • 6ヶ月、ハイハイ。
  • 9ヶ月、つかまり立ち。
  • 11ヶ月、パクパクさん、パクパクおんど大好き。
  • ついに1才。生後、胎児胸水に起因する病気その他一切なく、何回か風邪をひくのみでとても健康。順調に成長している。両手ふさがっていると歩くので、歩けるはずだが普段はまず歩かない。
    生後1年目のシャント術跡
    生後1年目のシャント術跡
  • 1才2ヶ月、ピタゴラスイッチ大好き。ひとりで自由に歩き、ぐるぐるどっかーんやアルゴリズム体操踊る。だいぶ言葉を理解して反応するが、同時にやりたくない時は無視することを覚える。
  • 1才3ヶ月、「ないない」というとゴミ箱に捨てる。カエル大好き、とくにリックリックランのカエルで大興奮。
  • 1才4ヶ月、突発性発疹。
    生後1年4ヶ月目のシャント術跡
    生後1年4ヶ月目のシャント術跡
  • 1才6ヶ月、我家はキッチンに入ってこられないように柵をしているのだが、ある日、ふと閃いた顔をし、自分用の小さな椅子を運んできてそれに乗り、柵を越えようとした。よく考えている。感心。
  • 1才7ヶ月、単語話すようになる。
  • 1才8ヶ月、「パパおいでー」など二語文話すようになる。ずっとしゃべっている。
  • 1才9ヶ月、ミニカーが大好きで、お気に入りのコンクリートミキサー車など持って寝る。
  • 1才10ヶ月、「ぼくの」「パパと」など助詞が使えるようになる。かなり自由に文章で話す。言われていることの意味も相当分かっていて的確に返事する。
  • 2才、ほぼ誤解なく会話できる、ひとりでiPad使って写真見たり動画見たりお絵描きしたり自由自在。身体的にも精神的にも、同い年の子と同程度と思う。
    生後2年目のシャント術跡
    生後2年目のシャント術跡
  • 2才7ヶ月、風邪をこじらせて軽い肺炎になるが、2週間ほどで回復。レントゲン写真を見る限り、肺は十分成長しているように思える。肋骨の曲がった箇所も治ったように見える。
    生後6日目の胸部のレントゲン像
    生後6日目の胸部
    2才7ヶ月の胸部のレントゲン像
    2才7ヶ月の胸部
  • 2才8ヶ月、身体的にも精神的にも一般的、会話はほぼ完璧でいろいろよく話す。
    パズルゲームのDoodle Fitにはまり、かなりの時間遊んでいる。難易度の高いものは大人が手伝うのだが、最後の合わせ込みは妻曰く「私よりも勘がよく速い」。途中で「できた!」といって次々とピースをはめて完成させることがあるのだが、おそらく自分の頭の中で完成図が描けているのだろう。絵も大分描けるようになる。
  • 3才、何でだろう?どうしてだろう?と物事を不思議に思い、自分なりの仮説を立てられるようになってきた。言葉の発音がよく、単語の記憶発音間違いがない。歌うときも自分の発音を聞き、音程を合わせられるようになってきた。じゃんけんのルールがわかり、じゃんけんできる。体力も充分あり、普通に遊んでいる分には昼寝しない。現在までに、胸水に起因する問題は一切なく、身体的また精神的な後遺症もない。友達や大人など社会への関わり方も問題ない。
  • もうすぐ4才。ひらがなが読める。数の概念がわかり、足し算引き算がわかってきた。現在までに、胸水に起因する問題は一切なく、身体的また精神的な後遺症もない。友達や大人など社会への関わり方も問題ない。シャント増設跡もほとんどわからなくなった。
    生後4年目のシャント術跡
    生後4年目のシャント術跡
  • 4才半。軽い喘息のため、毎日薬を飲んでいる。胎児胸水に原因があるかは不明。スワンピーとペリーのゲームが得意、新しいレベルが追加されるたびに、自力で次々とクリアしていく。物理的な工作も好き、弟の分も作り、一緒に遊んでいる。かなり論理立てて思考できるようになった。
  • 4才10ヶ月。身長体重は平均より少し上。行動はいたって普通。風邪は咳から始まるので、呼吸器系が弱いのかもしれないが普段は問題ない。日常で目にする「入口」など、簡単な漢字がわかるようになってきた。地図も理解しており、地図の向きに関係なく、進行方向に対しての右折左折がわかって道案内できる。工作のおかげか物理法則を直感的に捉えており、少し難しい科学的な質問をしても、意外と正しい答えを出す。トランプが好きで、ババ抜きジジ抜き、神経衰弱、七並べなどできる。神経衰弱は大人より強かったりする。
  • 五才。背は少し大きく、幼稚園では後ろから二番目。手足が伸びて、幼児から子供の体型へと成長してきた。もはや産まれてすぐ保育器に入った小ささからは想像できない大きさ。現在、胸水に起因する問題はなし。5年たった今なお胎児胸水の原因は不明だが、コメントでもご報告いただいているように、胎児胸水の治療としてシャント術はひとつの選択肢に成り得る。
  • 六才。体も強くなり、風邪を引かなくなった。医師ではないので何が後遺症に当たるのか判断できないものの、喘息以外は体格も含めて健康体である。喘息も季節の変わり目と体調が悪い時のみであり、症状は生死にかかわる感じではない。喘息の薬は服用中。また、多くの花粉にアレルギーがあり、ほとんど一年中花粉症である。物理化学や生物、経済に興味があって、「毎日50円ずつもらえたら…20日で1000円の物が買えるね」など自己流暗算している。
  • 六才半。小学校入学を控え、精神的にもかなり成長し落ち着いてきた。気の合う友達との交流も増えた。何か質問すると、もし知らないことでもその場で考えて何か必ず答える。いつの間にか九九が計算できるように。ゲームで手加減しなくとも良い勝負できるようになってきた、アルゴのルールを理解して勝負できるのはなかなかすごい。
  • シャント術による胎児胸水の完治例とし、以上にて成長記の更新を終了します。
  • (2018年追記)10才。健康体で風邪をひかない。喘息も問題ない。花粉症も落ち着いてきた。
  • (2021年追記)12才、まもなく小学校を卒業。成長期に入り、声変わりし、身長も妻を超えた。健康体で風邪をひかない。
  • (2023年追記)15才、身長は170cmを超え、細身だが健康で風邪をひかない。

視力検査時の赤緑テストの原理

メガネやコンタクトレンズの度数を決める視力検査のときに「赤と緑、どちらがはっきり見えますか?」と聞かれるテストは、「二色テスト」「レッドグリーンテスト」「赤緑テスト」と呼ばれます。

「赤と緑に光る2色の背景」と「黒の輪」を用いたこのテストは、メガネやコンタクトレンズの度数を微調整するためのもので、眼のレンズ(角膜-水晶体)が色収差を起こす現象をうまく利用しています。

今回は、その原理を少し考えてみます。


まず、人間の眼は、下のような400 nm〜800 nm程度の波長をもつ光を認識することができます。これらの光は、人の目に見えることからひとくくりに可視光とよばれますが、見える光の波長に幅があること、が今回のひとつめのポイントになります。

可視光のスペクトル
可視光のスペクトル

今、太陽の光(無限遠から届いた平行な可視光)を一枚のレンズに入射することを考えます。そして、レンズで光を集めることを考えます。

一般的に、材料の屈折率は波長によって異なります(下記おまけ参照)。例えば、レンズでよく用いられるガラスの屈折率は、波長656 nmの赤の光で1.51、波長486 nmの水色の光で1.52です。この屈折率の違いは焦点距離の違いとして観察されます。つまり、ガラスでできたレンズに「赤い光」と「水色の光」を入射すると、波長の長い「赤の光」は奥で、波長の短い「水色の光」は手前で像を結ぶので、厳密には、ふたつの波長両方にピントを合わせることができないのです。これがふたつめのポイントになります。

レンズの場合の色収差
レンズの場合の色収差

この「レンズの屈折率が波長によって異なるために、色によって像面の位置が前後にずれる現象」のことを「色収差」と呼びます。一般的なカメラのレンズは、この色収差を抑えるために、複数のレンズを組み合わせたり、特殊な材料を使ったりしています。

眼のレンズもまた色収差を起こしますが、それを光学的に補正するしくみはありません。ということは、眼のレンズを通った可視光は色ごとに異なる位置で結像するわけですが、一体どの色を基準に焦点を合わせているのでしょうか。

答えは黄色。

人間の脳は、黄色の光が網膜上に結像するように水晶体を調節します。これが最後のポイント。その結果、赤と緑のふたつの光が通過したとき、波長と屈折率の関係から、網膜をはさんでほぼ同じ距離だけ離れた場所で、それぞれ結像することになります。つまり、正常な眼の場合、二色テストで用いられる赤と緑の光を見ると、網膜をはさんで赤と緑が同じ距離で結像するように水晶体が調節され、その結果、赤・緑の◎どちらとも同じくらいの「ぼやけた状態」で見えるわけです。

正常な場合の焦点
正常な場合の焦点

一方、近視に調整された場合、水晶体は網膜より手前に結像するように調節します。すると下図のようになり、緑の光はぼやけ、赤い光がはっきりと見えるようになります。

近視の場合の焦点
近視の場合の焦点

逆に、遠視に調整された場合は下図のように調整するので、赤の光がぼやけ、緑の光がはっきりと見えるようになります。

遠視の場合の焦点
遠視の場合の焦点

赤緑テストは、これらの原理ををうまく利用し、メガネやコンタクトレンズの度数を微調整するのに用いられています。

まず、大まかな度数をCマークのランドルト環で見当をつけ、次に二色テストで微調整を行います。赤と緑の光がどちらも同じくらいのピントで見えた、その時に試着しているレンズの度数が、その人にもっとも適した矯正度数となります。

【屈折率が波長によって異なる理由】(おまけ)

電磁波は空間を振動しながら伝わっていきます。何もない真空中であれば電磁波はそのままの状態で伝わっていきますが、物質中では物質を構成する原子や分子と電磁波が相互作用するために、真空中よりも位相速度が遅くなります。この効果は屈折率n、真空中の位相速度c、物質中の位相速度vを用いて、以下のように表されます。

n = c / v …(1)

例えば、屈折率が2の物質中の位相速度は、真空中の位相速度の1/2になるわけです。


ここで、電磁波の位相速度vは、角振動数ω(k)、波数kを用いて、次のように表すことができます。

v = ω(k) / k …(2)

角振動数ω(k)は波数kの関数になっており、波数kが決まれば周波数ωは決まるという関係をもっています。この関係を分散関係とよびます。真空中では分散関係が存在しないのでω(k)は定数ωとなり、真空中の位相速度cは以下のように表されます。

c = ω / k (真空中) …(3)

しかし、たいていの物質では分散関係が存在し、ω(k)は定数となりません。したがって、波数kの値によって位相速度vが変化することになります。ここで、波数kと波長λには次の関係があります。

k = 2π / λ …(4)

つまり、物質中の位相速度vは波長λによって異なってくるわけです。


式(4)(2)(1)から、式(1)中の位相速度vが波長λによって変化することが表され、屈折率nもまた波長λによって異なってくることが分かります。

コンタクトレンズはもう完全に体の一部。

A*(A-star:エースター)探索アルゴリズムの原理

経路探索アルゴリズムのひとつに、A*(A-star:エースター)探索アルゴリズムと呼ばれるものがあります。

今、迷路の中でスタート地点からゴール地点まで歩くことを考えます。早くゴールへたどり着くために、A*探索アルゴリズムを用いて、最短経路を計算してみます。


A*探索アルゴリズムにはコストという概念があります。今、単純に「コスト」=「距離」と置き換えて考えると、迷路が一様の場合はコストの一番小さな経路が最短経路といえます。つまり、コストが小さくなるような経路を探していくと、最短経路が見つかるわけです。

例えば今、スタート地点からゴール地点までの最短経路があるとします。そして、その最短経路上にあるnという地点にいるとします。このとき、最短経路は当然ながら「スタート地点から地点nまでの最短経路」+「地点nからゴール地点までの最短経路」です。スタート地点から地点nまでの最短経路のコストをg(n)、地点nからゴール地点までの最短経路のコストをh(n)と表すと、地点nを通る最短経路のコストf(n)は次のように表現できます。

f(n) = g(n) + h(n)

今回はもともと最短経路を知っていましたので、スタート地点から地点nまでの最短経路コストg(n)、地点nからゴール地点までの最短経路コストh(n)のどちらも分かっていました。よって、地点nを通る経路の最小コストはf(n)ということが計算できました。

しかし、全く初めての迷路で、ある地点nにぽんと置かれた場合、スタート地点から地点nまでの最短経路コストg(n)、地点nからゴール地点までの最短経路コストh(n)、どちらとも知っているはずがありません。しかしながら、これらの値が分からないとf(n)が計算できず、他の経路とコストを比較することができない、つまり、最短経路を求めることができなくなってしまいます。

これは困ります。したがって、勘でも何でもよいので、とりあえずコストを与えてみることにします。「スタート地点から地点nまでの推定最短経路コスト」、「地点nからゴール地点までの推定最短経路コスト」を「推定」という意味を込めた*付きのg*(n)、h*(n)で表します。すると、地点nを通る、ある最短経路の推定コストf*(n)は、次のように表現できます。

f*(n) = g*(n) + h*(n) …()

ここで、実はg*(n)の値は分かります。というのは、迷路はスタート地点から移動を始めるので、スタート地点から出発して地点nに来たとすると、地点nまでの最短距離は探索しているうちに分かってくるためです。一方、h*(n)の値はこれから進む道であるので最後まで分かりません(分かっていたら探索する必要がない)。

このように、その時点で知っているg(n)とテキトーなh*(n)をもとにf*(n)を計算し、その値が一番小さくなる経路を選んでいくことで、最短経路を求めることができます。このアルゴリズムをA探索アルゴリズムといいます。

しかしながら、h*があまりにもテキトーな値を返すとf*もテキトーになってしまい、f*の値を比較しながら進んでいく手法が崩壊してしまいます(「h*がテキトー」→「コストfもテキトー」→「コストが低いと思って選択した道が、実は低くなかった」→「いろいろな道を無駄に歩き回ってなかなかゴールにたどり着かない」)。

そこで、h*をもっともらしい値を返す関数にすることを考えます。この、もっともらしい推定値を与えてくれるh*はヒューリスティック関数と呼ばれます。今、h*(n)を「0以上」かつ「地点nからゴールまでの実際の最短経路コスト以下」の範囲の値とします。これは以下のように表すことができます。

(どのようなnにおいても), 0 ≦ h*(n) ≦ h(n)

このようなh*を採用したときに求まる経路は、最短経路であることが保証されています。もっともらしいf*(n)を求め、そのf*(n)の値が一番小さくなる経路を選んで探索を進めるわけです。このようにして最短経路を求めるアルゴリズムをA*探索アルゴリズムといいます。

A*探索アルゴリズムでは、地点nからゴール地点までの推定最短経路コストを、本当の最短経路コスト以下に見積もって代入することがポイントです。あらかじめ迷路データが与えられる場合などは、地点nからゴール地点までの直線距離をh*(n)とすることが多いようです。これによって、なるべくゴールに近付く方向から探索するようになります。また、スタート地点から現在地までの経路コストはその都度修正します。探索の途中では、行き止まりになったり、推定コストが高くなる方向にしか進めない場面に遭遇する場合もあります。そのときは、次に小さい推定コストをもつ経路を選択し、探索を続けます。

このようにして最終的にゴール地点(G)に到着します。このとき式()は次のようになります。

f*(G) = g(G) + 0 → f(G) = g(G)

「スタート地点から探索してきた最短経路コストg(G)」は確実な値であるので、「スタート地点からゴール地点までの最短経路コストf(G)」も確実な値となるわけです。

結果、一番小さい経路コストg(G)をもつ「経路」が「スタート地点からゴール地点までの最短経路」となる、つまり、最短経路が求められたことになります。


人生は回り道も楽しい。

バーコードの仕組みと作成方法

バーコードとは、幅の異なる白と黒の線で数値や文字を表す、縞模様状の識別子のことです。今回、その原理と仕組みについて、ひとつずつ追っていきます。


バーコード規格で代表的なJANコード

バーコード規格ひとつに、日本の商品管理でよく用いられるJAN(Japanese Article Number)コードがあります。

JANコードには13桁の番号が埋め込まれており、その番号は、商品名や価格などの商品情報を蓄積したデータベースと連動しています。

商品メーカーは、データベースのある範囲があらかじめ割り当てられます。そして、その範囲の番号を自社の商品ひとつひとつに割り当て、それぞれの商品情報をデータベースに入力し対応付けておきます。このことによって、それら商品を扱う卸売業者や小売業者では、商品に付与されたJANコードを読み取るだけで、商品の様々な情報が取得できるのです。

JANコードは、様々な現場でも確実に読み取るために、とてもうまく作られています。以下、13桁の番号をどのように埋め込んでいるか、見ていきます。


モジュール

JANコードは、モジュールと呼ばれる113個の線から構成されています。

ひとつのモジュールは「幅0.33 mm」と決められており、その領域を黒か白で塗ります。横に113個並べられているモジュールを、どのような順番で黒と白に塗るか、その順番の違いによって13桁の番号を表現します。

JANコードの仕組み
JANコードの仕組み

113個のモジュールの配分をカッコの中に示しました。左マージンは「11」ですので、0.33 mm × 11の領域を余白として確保することを意味します。同じように、右マージンは「7」ですので、0.33 mm × 7の領域を余白として確保します。

ここで、数字の領域に注目すると、左データキャラクタ6桁を表すためのモジュール数は「42」ですので、0.33 mm × 42の白領域を使うことを意味します。つまり、42の領域を白と黒でうまく塗り分けると、6桁の数字を表現することができるのです。

それでは次に、ひとつひとつの数字を表現するためには、どのように塗り分ければよいのかを見ていきます。


数字の表し方

JANコードでは、ひとつの数字を、7モジュールで表します。つまり、先述の幅0.33 mmのモジュールを7つ連結したものが、ひとつの数字になるわけです。

黒または白である7つのモジュールを連結するということは、7領域分の面積を黒と白で塗り分けること、と言い換えることができます。JANコードには、その塗り分け方に「黒線と白線が2本ずつに見えるように塗り分けること」つまり「四分割にすること」という縛りがあります。

ここで、数字「0」を表してみます。

7領域を四分割する比率はたくさんあるのですが、そのうち、数字「0」は、「3:2:1:1」または「1:1:2:3」の比率、と決められています。この条件では、下記4パターンが作成できます。

数字「0」の表し方
数字「0」の表し方

ここで、黒いモジュールを奇数個含むものを「奇数パリティ」、偶数個含むものを「偶数パリティ」と呼びます。奇数パリティと偶数パリティ、2種類存在することがとても重要で、パリティの偶数奇数をうまく組み合わせることで、どの向きからスキャンしても数字の並びを正しく判断できるようになります。

JANコードでは、左側の数字を奇数パリティを用いて表し、右側の数字を偶数パリティを用いて表すことになっています。(一番右は、1桁目専用のパターンです。後述します。)

ここまでで、数字「0」が表せるようになりました。他の数字も全く同じです。

0から9までの各数字の表し方
0から9までの各数字の表し方

これら7モジュール分のかたまりを6つ連結することで左データキャラクタ、5つ連結することで右データキャラクタを、さらに、左右マージン、左右ガードバー、センターバー、計算したチェックデジットを追加することで、計12桁の数字までできあがりました。


1桁目はどこにある?

ここで、以前から不思議に思っていた「バーコードには13桁の数字が埋め込まれているはずなのに、バーコードの下には12桁分の数字しかなく、モジュールも12桁分しかない」ことの理由を。

下図の標準的なJANコードもまた、12桁分しかモジュールがありませんが、下図をバーコードリーダで読み込むと、左マージンに書かれている1桁目の「0」がきちんと読み取られます。いったい「0」はどこに埋め込まれているのでしょうか。

JANコード例
JANコード例

答えは、左データキャラクタ内。

左データキャラクタには6つの数字がありますが、基本的には6つの数字全てが、奇数パリティによって構成されています。しかし、本来すべて奇数パリティのはずの6つのうち、どこかが偶数パリティに置き換わっている場合があります。この、どこが偶数パリティに置き換わっているかが、左マージンにある1桁目の数字を表しているのです。

例えば、左側の6つ全ての数字を奇数パリティで構成(奇奇奇奇奇奇)すると、1桁目は「0」を示します。左から3番目と5番目と6番目を偶数パリティで置き換えたとき(奇奇偶奇偶偶)は、1桁目は「1」となります。

1桁目の数字を表すための、左データキャラクタの6つの数字のパリティの偶奇組み合わせは、下記のようになります。

1桁目の数字の表し方

1桁目の数字左データキャラクタの6つの数字の偶奇パターン
0     
1     
2     
3     
4     
5     
6     
7     
8     
9     

したがって、「奇」の部分は素直に「0から9までの各数字の表し方」の表の「左側用」から選び、「」の部分のみ、同じ表の「一桁目専用」から選びます。

以上の仕組みにより、バーコードの下に書かれた12桁の数字と、左マージンに書かれた1桁目の数字、あわせて13桁の数字が埋め込まれ、これがJANコード番号となります。


バーコードを見ただけで埋め込まれた数字わかる人いるのだろうか。

タンポポの花びらの枚数

:タンポポの花びらの数はいくつ?

:昔は5つ(今は1つ)

タンポポの黄色い部分は、小さな花が100〜200個集まってできています。一見「花びらのひとつ」に見えるのが「ひとつの花」であり、それぞれに花びら・おしべ・めしべ・がく・子房があります。

タンポポは小さな花の集合体
タンポポは小さな花の集合体
タンポポ集合体の中の「ひとつの花」
タンポポ集合体の中の「ひとつの花」

タンポポの「ひとつの花」をよく見ると、花びら部分に4本の線があることがわかります。この線が、独立した5枚の花びらがくっついて1枚になった名残りです。この様な「くっついた花びら」のことを「合弁」と呼びます。

したがって、タンポポの花びらの数は、もとの花びらで考えると5つ(昔)、合弁を考えると1つ(今)、となります。

ニホンタンポポ見つけると、なんかうれしい。

季節の七草(春・夏・秋・冬)

春の七草や秋の七草はよく聞きますが、夏と冬はどうなのかと思い調べてみました。


春の七草

  1. 芹(せり)
  2. 薺(なずな)……………ペンペン草
  3. 御形(ごぎょう)………母子草(ははこぐさ)
  4. 繁縷(はこべら)………はこべ
  5. 仏の座(ほとけのざ)…田平子(たびらこ)
  6. 菘(すずな)……………蕪(かぶ)
  7. 蘿蔔(すずしろ)………大根

平安時代に四辻の左大臣が詠んだ短歌から春の七草として定着したそうです。毎年1月7日にこれら七草をつかい「七草粥(ななくさがゆ)」として食べる習慣があります。

「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」


秋の七草

  1. 萩(はぎ)
  2. 薄(すすき)……………尾花(おばな)
  3. 桔梗(ききょう)………朝顔(桔梗の古名)
  4. 撫子(なでしこ)
  5. 葛(くず)
  6. 藤袴(ふじばかま)
  7. 女郎花(おみなえし)

山上憶良が選んだことから定着したそうです。

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)
かき数うれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝顔の花


夏の七草

  1. 葦(よし)……………アシ
  2. 藺(い)………………い草
  3. 沢瀉(おもだか)
  4. 未草(ひつじぐさ)…スイレン科の水草
  5. 蓮(はちす)…………ハス
  6. 河骨(こうほね)……スイレン科の水草
  7. 鷺草(さぎそう)

昭和の初め頃に勧修寺という人が選んだものとのことです。


冬の七草

見つかりませんでした。野菜で七草とうたっているもの(葱・白菜・大根・春菊・法蓮草・甘藍・小松菜)は見かけますが…。

工場出荷時 macOS Ventura から Monterey へダウングレードする方法(MacBook Air (M2, 2022) 13インチモデル)

MacBook Air (M2, 2022) モデルを2023年6月に購入し、工場出荷時の「Ventura」から一世代前の「Monterey」へダウングレードしたときの手順メモ

MacBook Air (M2, 2022) 13インチモデルの MagSafe 3 充電ポート
MacBook Air (M2, 2022) 13インチモデルの MagSafe 3 充電ポート

2022年7月に発売された13インチのMacBook Air (M2, 2022) モデルは、発売時のmacOSバージョンが「Monterey」であったため、2023年に購入しても「Monterey」にダウングレードできる。

もちろん、2023年に購入すると現在の最新バージョン「Ventura」がインストールされているが、その「Ventura」を消去して、ひとつ前の「Monterey」をクリーンインストールできるのである。

私はMacを安定したバージョンで使いたいため、購入直後にセットアップする前に、可能ならばひとつ前のバージョンにダウングレードして使うことが多い。今回、13インチのMacBook Airを購入したので、「Monterey」へダウングレードした。そのときの手順を書き置きする。


環境

  • 13インチ MacBook Air (M2, 2022)
  • 機種ID:Mac14,2
  • 出荷時搭載OS:macOS Ventura 13

バックアップ

なし。Venturaでセットアップすることなく、即ダウングレードする。


Monterey インストールメディアの作成

USBメモリでインストールメディアを作成する(以下の作業は別Mac上で実施していることに注意)。

16GB以上のUSBメモリを用意する。16GB以上必要なのは、Montereyのデータサイズが13GB程度のため。16GB以上であれば何でもよい。また、USBメモリでなくても、SSDとかでもよい。

次に、USBメモリを消去し、インストールメディアを作成できるようにフォーマットする。USBメモリをMacに接続し、ディスクユーティリティからフォーマットを指定して消去する。USBメモリの名前は何でもよいが、後の行程のコマンドと合わせるようにする。今回は名前を「USB」とした。フォーマットは「Mac OS 拡張 (ジャーナリング)」、方式は「GUIDパーティションマップ」を選択し、消去を実行。これでUSBメモリ側の準備は完了。

OSデータは、Mac AppStoreから入手する。アプリケーションフォルダに「macOS Montereyインストール.app」がダウンロードされたら、ターミナル.appで下記コマンドを入力する。

sudo /Applications/Install\ macOS\ Monterey.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/USB

コマンドラインでUSBメモリを消去してよいか確認されるので「y」を押下する。(大文字の「Y」でも小文字の「y」でもどちらでもよい)

If you wish to continue type (Y) then press return: y
Erasing disk: 0%... 10%... 20%... 30%... 100%
Making disk bootable...
Copying to disk: 0%... 10%... 20%... 30%... 40%... 50%... 60%... 70%... 80%... 90%... 100%
Install media now available at "/Volumes/Install macOS Monterey"

インストールメディアの作成には意外と時間かかるので、進行割合が増えなくても気にせず待つ。数時間かかる可能性がある。ターミナルに「Install media now available at “/Volumes/Install macOS Monterey”」と表示されれば、Montereyインストールメディアの作成は完了。


M2 MacBook Air を消去

リカバリモードで起動する。リカバリモードで起動するためには、電源ボタンを長押ししながら起動すればよい。最近のMacBookは「システム終了」しても勝手に再起動するので、その場合は起動した直後に電源ボタンを長押ししておく。

上記で作成したUSBメモリを挿した状態で起動すると、おそらく「Install macOS Monterey」「Macintosh HD」「オプション」という選択肢が表示されるので、ここでは「オプション」選択する。いったんMacを消去しないといけないので、ここで「Install macOS Monterey」を選択しないこと

「オプション」を選択すると「復旧アシスタント」が立ち上がる。このとき表示されている「ユーザを復元」は無視して、メニューバーの「復旧アシスタント」から「Macを消去…」を選択する。これであっさり消去される。

アクティベーションの途中で、Appleサーバに確認するためにインターネット接続を要求されるので、接続するWi-Fiルーターを選択しパスワードを入力する。

アクティベーション完了するとMacが起動し、工場出荷時の初期画面が表示される。今回はMontereyをクリーンインストールするので、再度リカバリモードで起動する必要がある。システム終了を選択し、電源ボタン長押しで起動する。


M2 MacBook Air に Monterey をインストール

電源ボタン長押しでリカバリモード起動したら、「Install macOS Monterey」を選択する。あとは指示に沿って進めればよい。特筆すべきことはない。


以上がダウングレードの手順である。

いままでのところ、MacでもMacBookでも、購入時点でインストールされているOSバージョンにかかわらず、そのモデルが発売されたときのOSまでダウングレードできている。文鎮化したこともない。また、いったんセットアップしたあとでも、同様の手順でダウングレードできる。

※「15インチ」の MacBook Air M2 は発売が2023年なので、未検証だが、おそらくMontereyにはダウングレードできない。MacBook Air M2 でMontereyを利用したいならば、13インチを購入したほうが無難。

もちろん、セキュリティアップデート対象外のバージョンは利用すべきでない。

IFTTT Legacy Pro 料金プラン廃止で現行料金プランに強制移行の可能性

IFTTTのレガシー料金がついに廃止されるかもしれない。私にはまだ告知メール届いていないし、6月と7月の料金も1.99ドルであったため気付いていなかったのであるが、IFTTTサイト上で下記の告知があったことで、騒ぎになっている。

IFTTT Legacy Pro 料金プラン更新のお知らせ
IFTTT Legacy Pro 料金プラン更新のお知らせ

Important Update to the Legacy Pro Plan

2023-06-02

Nearly three years ago, we introduced a set your price option for our original Pro launch. Since then, IFTTTers have been with us as we have made many decisions about our business while maintaining our commitment to their existing price and plan. Since the initial purchase, our small team has continued to work hard. We have added nearly 200 new services, and dozens of new features, including the ability to add delays and our new AI tools. The Pro plan that we have supported for legacy users no longer exists in our current offerings.

On an upcoming renewal, legacy accounts will be migrated from our Legacy Pro tier to Pro+. The Pro plan that legacy subscribers currently have is most similar to our Pro+ tier, with unlimited Applets, filter code, and access to services that are exclusive to subscribers. Subscribers will now be able to add multiple accounts per service, in addition to other existing benefits and features such as increased rate limits and faster polling times.(次回のリニューアルで、レガシーアカウントはレガシーProプランからPro+に移行されます。レガシーユーザーが現在利用しているProプランは、無制限のアプレット、フィルターコード、加入者限定のサービスへのアクセスなど、Pro+プランに最も近いものです。契約者は、レートリミットの増加やポーリング時間の短縮などの既存の特典や機能に加えて、サービスごとに複数のアカウントを追加できるようになります。)

Our decision is driven by increasing infrastructure costs that have created an unsustainable pattern for our business. It has always been important to us to have a starter tier that allows people to learn about what IFTTT can do and to keep our prices accessible for lifestyle users ever since we ended our model of being funded by partner organizations.

https://help.ifttt.com/hc/en-us/articles/16014462721435-Important-Update-to-the-Legacy-Pro-Plan

事の発端は2020年。IFTTTが有料サービスに移行したときに、既存ユーザには「言い値」を許した。しかも、その金額を永年適用すると言ってしまった。「言い値」の最低料金が月額1.99ドルであったため、かなりの既存ユーザが月額1.99ドルに設定しているのかもしれない。

Our introductory set your own price offer allows you to choose your monthly payment for Pro and we’ll honor it indefinitely. This special offer expires in 4 weeks, on Wednesday, October 7th.

今も使い続けているIFTTTヘビーユーザは、おそらくIFTTT初期からユーザであり、そのようなヘビーユーザからいつまで経っても収益を得られない状況は、ビジネスとしてはなかなか厳しいのも理解はできる。しかし、今回のIFTTTの約束反故に異を唱えているユーザも多いらしく、もしかしたらレガシー料金が維持されることになるかもしれない。

私は自作アプレットが10程度あるが、大して複雑なことをしているわけではないので、現行プランに移行するならば「Pro」プランのほうかなと思う。レガシー料金が維持されて月額1.99ドルのままだと助かるが、はたしてどうなるか。他サービスに移行してゼロから組み立て直すのも面倒なので、よほどのことがない限りIFTTTを使い続けると思う。

IFTTTでメールタイトル内の全角記号が削除される問題、2023年6月14日から発生し2023年7月12日に解消

当方では、RSS情報を、IFTTTを介してGmailで送信している。

2023年6月14日から、メールタイトル内の全角記号が勝手に削除されていることに気付いた。具体的には「【」「:」「℃」などが削除され、「、」や半角記号は残存している。メール本文もとくに影響はない。

Gmailモジュールに届いた時点で削除されているので、IFTTTのバグだろうと判断し、とくに対策することなく待っていたら、2023年7月12日に解消された。

WordPress 5.5 以上で Canonical Redirect 機能を停止する方法

WordPressのCanonical Redirect機能を停止する方法は、下記コードをfunction.phpに追記する。(If you want to disable the Canonical Redirect feature in WordPress 5.5 or higher, add the following code to function.php.)

# カノニカルリダイレクトを無効化
remove_action( 'template_redirect', 'redirect_canonical' );

# 旧スラッグからのリダイレクトを無効化
remove_action( 'template_redirect', 'wp_old_slug_redirect' );

# 404(=存在しない)パーマリンクからの推測リダイレクトを無効化
add_filter( 'do_redirect_guess_404_permalink', '__return_false' );

なお、上記コードはWordPress 5.5から導入されたものであり、5.5以降は上記コードで制御できる。ネット上には、上記制御機能が導入される前の古いコードが出回っているので要注意


ものすごく久しぶりにGoogle Search Consoleを確認したら、「ページにリダイレクトがあります」という警告というかエラーが表示されていることに気付いた。そんなことはないだろうと、ためしに表示されているリダイレクト元のURL(=存在しないはずのページURL)をクリックすると、当サイトは404を返さずに、なんとテキトーなページを表示するのである。

Google Search Console にて表示された「ページにリダイレクトがあります」問題
Google Search Console にて表示された「ページにリダイレクトがあります」問題

あわてて調べてみたら、WordPressには標準でCanonical Redirect機能というものがあり、あいまいなURLでアクセスがあった場合にWordPress側で自動補完し、それらしいページを表示するとのことであった。このような機能が存在することを知らなかった。

当サイトのURLフォーマットは「https://piyajk.com/archives/xxxx」であり、xxxxの部分は数字である。Google Search Consoleを確認すると、存在しないテキトーな数字へのアクセスがたくさんあり、それぞれ存在するテキトーな数字にリダイレクトされている。なぜテキトーな数字でのアクセスが発生しているのかよくわからない。当サイトのURLは数字のみであるから、あえて手入力する人がたくさんいてしかも間違えたとも思えず、botが何かかもしれない。

ということで今回、当サイトではWordPressのCanonical Redirect機能を停止することにした。最初は「do_redirect_guess_404_permalink」のみ追記したところ停止できなかったので、「redirect_canonical」と「wp_old_slug_redirect」を追加した。その結果、リダイレクトせずに404を返すようになり、思惑通り機能停止できた。

ahamo(+楽天モバイル)を海外で使うときの注意点

ahamoはそのまま海外でも使えた。びっくりするほど、そのまま使えた。

いままではモバイルルーターを借りて渡航していたが、レンタル用のモバイルルーターは小型なりの性能のため複数台つなげると急激に通信速度が落ちるし、街中や施設内でWi-Fi電波が混雑していると通信速度落ちるし、モバイルルーター自体のバッテリー残量と充電タイミングも気にしなければいけないし、、、といった面倒な点が多い。そんな不満があったので、モバイルルーターはあまり好きではなかった。

今回、ahamoに移行してはじめての渡航であり、ahamoなら追加料金なしでそのまま海外で使えるとのことで、ahamoに賭けてみた。


結果、まったく問題なく海外でそのまま使えた。

iMessageもFaceTimeもSMSも、そのほかのアプリも日本にいるときと何の差異もなく使えて、通信速度も現地のフルスピードでサクサクだった。海外にいても月間20GBがそのまま適用されるので、何の気兼ねもなく日本と同じように使った。

ahamoの注意点は下記。

  • フルスピードで通信できる期間は半月限定。日本時間換算で海外通信開始日から15日経過後は送受信最大128kbpsの制限がかかる。この制限は日本帰国まで解除されないので、半月よりも長く滞在するときは現地SIMを買った方がよい。
  • Amazonプライムビデオは海外からは観られない。これはahamoの問題ではなくライセンス的なもの。日本では無料で見られる映画も、海外からアクセスすると全部有料と表示される。ただし、渡航前にダウンロードしたものは海外でも無料で視聴できるので、海外で視聴したい映画は渡航前にダウンロードしておくとよい。
  • Apple Watchも問題なく使える。しかし、ワンナンバー契約していてもApple Watch単体では通信できない。これは下記の規約にも明記されており、肯定文なので分かりにくいが「子機(=Apple Watch)は海外で音声通話とデータ通信を利用できない」と書かれている。つまり、セルラーモデルでワンナンバー契約していても、海外ではGPSモデルと同じように動作すると考えればよい
    ワンナンバーサービス利用規約(2023年2月5日)
    ワンナンバーサービス利用規約(2023年2月5日)

私は、メイン端末をahamo回線、サブ端末を楽天モバイル回線で運用している。楽天モバイルも「海外ローミングに対応しており、2GBまで追加料金なしでそのまま海外で使える」ということで、こちらも試してみた。

楽天モバイルも何の問題もなく海外で使えた。楽天モバイルの場合、海外での通信量は2GBまでに制限されるが、期間の制限はない。日本国内の動作と何の差異もなく、二段階認証のSMSも受信するし、まったく問題なく使えた。

ちなみに、povoは海外ローミングには対応していないので、海外では使えない。povoは、通信サービスとしての位置付けがahamo等と少し違うのだと思う。

ちなみに海外に行くと、現地でオンラインになった途端に、iPhoneカメラのシャッター音が消える。端末ではなく、iOS 15以上のソフトウェア仕様のため、日本で購入したiPhoneでも海外ではシャッター音が鳴らない。ただし、機内モードだとシャッター音が鳴るので、海外判定はキャリア電波?に基づいているのかもしれないが詳細不明。

Amazon プライム対象