雨後の

主に備忘録の予定.

小説を読んだ後のmonologueあるいは近況報告

日記や記録といった自分の経験のlogをとることをきわめて苦手として数十年間生きてきました。

毎年,手帳を買ってはほぼ真っ白で終わらせ,諦めて手帳を持たなかった時期を経て

今年はweekyの手帳を買ってスケジュールをメモしつつ(スケジュールアプリも使いこなせず結局紙へ)日常のログを何とか埋めたり埋めなかったり。

続きを読む

Research Security の現状(米国)APRIN2023特別講演のメモを中心に

Research Security*1 

 

こちらに参加した。

www.aprin.or.jp

 

特別講演でアメリカのResearch Security をめぐる最新の状況の話があった*2

"Ethical Conundrums of Current U.S. Funding Agency Research Security Efforts" (米国FAが抱える研究セキュリティの対策に関する難題)

Staty Pritt 氏

 

全体については脚注に回した情報源を踏まえつつ,以下,講演中の印象的な話題についてメモ。

 

*1:米国では以下の定義が一般に用いられている模様:

"Research security is safeguarding the research enterprise against behaviors aimed at misappropriating R&D to the detriment of national or economic security, related violations of research integrity, and foreign government interference".

これは米国国家科学技術委員会によるNSPM-33のガイドラインに記載のあるもの。

NSTC(the National Science and Technology Council), Subcommittee on Research Security, Joint Committee on the Research Environment, "Guidance for Implementing National Security Presidential Memorandum 33 (NSPM-33)" On National Security Strategy for United States Government-Supported Research and Development, 2022, https://www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2022/01/010422-NSPM-33-Implementation-Guidance.pdf.

APRIN特別講演では,「昨年10月のSRA Internationalで,NSFのプレゼンにこの定義とResearch Security を図示したものがあった」と紹介された。

*2:アメリカの2022年までの状況については以下が詳しい。

遠藤 悟, 新たな研究インテグリティの要請とアカデミックコミュニティーの対応:米国の事例, 研究 技術 計画, 2023, 38 巻, 1 号, p. 69-85, https://doi.org/10.20801/jsrpim.38.1_69

「研究 技術 計画」の38(1)自体の特集が研究インテグリティ(安全保障関連)となっており,その他の論文とあわせて世界と国内の状況が大体わかる。

続きを読む

研究公正関係の語の概念整理をこころみたメモ

 

研究公正:Research Integrity(広義)*1

もともとは,生命科学を中心とした「研究不正行為:Research Misconduct」の増加への問題意識。

研究活動における特定不正行為:FFP(捏造・改竄・盗用の頭文字)の摘発と防止が主眼→研究公正(狭義):懲戒・行政的処分対象となる*2

 

90年代ころ,研究行為からの逸脱によるものが顕著化*3

好ましくない研究行為:QRP(Questionable Research Practice)データ過剰解釈,過剰に装飾された研究計画(提案)や報告,オーサーシップの不正,二重投稿など

→これらを越えて:責任ある研究行為(RCR:Responsible Conduct of Research)の推進という観点

2010.9「研究公正(Research Integrity)におけるシンガポール宣言*4

4原則:誠実さ(Honesty), 説明責任(Accountability), 職業的礼儀と公正(Professional Courtesy and Fairness), よき管理責任(Good Stewardship)

摘発するというよりは倫理的な態度で科学研究コミュニティの質の向上を目指すべきであるという姿勢。

 

 

 

*1:「見解 研究活動のオープン化,国際化が進む中での科学者コミュニティの対応 -研究インテグリティの観点から-」
令和5年(2023年)9月21日 日本学術会議 科学者委員会学術体制分科会
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-k230925.pdf

*2:中村征樹, 研究不正への対応を超えて : リサーチ・インテグリティ・アプローチとその含意, メタフュシカ, 2011, 42巻, p.31-46

https://doi.org/10.18910/23321

*3: たとえば,山崎 茂明, 科学の不正行為への生態学的アプローチ(<特集> : 科学情報の倫理), 情報の科学と技術, 2001, 51 巻, 12 号, p. 602-608

https://doi.org/10.18919/jkg.51.12_602

*4:

www.wcrif.org

日本語訳:日本学術振興会

https://www.jsps.go.jp/file/storage/general/j-kousei/data/singapore_statement_JP.pdf

続きを読む