儲かるWEBサービスのネタの種

It were not best that we should all think alike; it is difference of opinion that makes horseraces.

コロナ禍で凡人が転職するのは辞めた方がいいって話

前回の記事更新からだいぶ間が空いたけど、また転職エージェントとの情報交換時にウケが良かった話をブログに書くことにする。

 

結論はタイトルの通りなんだけど、今は凡人(自分は凡人じゃないと思ってる凡人含む)は転職しない方が良いって話。理由は幾つかあるけど主だったものは以下。

 

あ、この本面白いから読んで欲しい。 

 

1. リモートワークが浸透し、明確にジョブディスクリプションの決まった「特定の業務をする人」が求められているケースが増えている→出世しづらい

 

「ジョブディスクリプション決まってるなんて当たり前、外資は大体そう」とか「決まってなくて雑に色々やらされるより決まってる方が良い」とか、そういう声が聞こえてきそうだけど、日本企業のカルチャーを前提にするとこれが必ずしも当てはまらない。端的に言うと、日本企業で「特定の業務をする人」は出世しないし給料も上がらないケースがほとんど。「その特定の業務で成果を出して、別のより給与が高い業務をすれば良い」なんて考えは甘い、日本企業はF2Fでの接触頻度の低い中途社員にそうそう良い仕事を任せてはくれない。

 

2. 年収900万以上の年収帯は結構オファー額辛めになりがち

 

もちろん、イケイケの優良ベンチャーは1,200万でも1,500万でもオファー出してるのは観測範囲にいくつかみられるけど、そんなオファーを受けてるのは凡人じゃない。ピッカピカのエリートとかそういう上っ面ではない、地力の高いモノホンだけ。「キャリアにコンサルとかリク◯ートとかメ◯カリとか挟んで、これといったパンチのある実績はないけど、なんだかんだで給与上げて年収が800〜1,000万」みたいな人に厳しい世の中になってる。自覚あると思うのでそういう人は動かないほうがいい、市場が緩い時期なら、あなたにだって1,200万円のオファーはありうる。

 

3. なんだかんだリモートワークで信頼残高を積み重ねるの大変

 

転職直後って信頼残高もないし、とにかく小さい事で信頼残高積み上げて、あの人デキる人っぽいね、というのを理解してもらって仕事をやりやすくしていくというのがセオリーだと思うけど、リモートだとそれの難易度が上がる。オフラインだと、自分がメインじゃない会議でも過去の経験とかを活かしてちょっとした空白の間に価値ある発言して加点するって事もできたと思うけど、リモートだとそれ結構ムズい。いやデキるって思ってるかもしらんけど、まあ根拠なき自信に自分の人生BETするならご自由にどうぞ。

 

4. コロナ禍の今が変革のタイミングだ、波に乗れる新規事業やってる会社に転職しようみたいなのは勘違い

 

「コロナ禍で皆のライフスタイルが変わる今、ビジネスの在り方が変わってく、そんなタイミングで伸びる企業に転職だ」って考えてるやつは惜しい。考え方としては惜しいんだけど、今のタイミングで伸びる企業は元々コロナ前から仕込んでた企業であって、このタイミングで新規事業を始める訳じゃない。一回ベランダに出て、CBDでも吸って、落ち着いてください。

 

雑に書いたけど、エージェントもトータルアグリーってさ。特に年収800~1000万レンジの人って1回安売りすると、再度上げる地力もないと思うから、今の環境でよっぽど我慢できないとかでなければもうちょい今の仕事頑張った方が良いと思う。

 

しらんけど。

 

もう1回、言っとく

この本面白いから読んでみて欲しい

 

あとこれは面白そうだけどまだ読んでない本

 

 

 

年収1,200万を目指すWEB系ビジネス職の28~32歳向けアドバイス

 

タイトルの年収を目指せる自負のある、一定以上のポテンシャルがある方向けです。また例外も多数あるので異論は認めます。

 

1. 2年以内に年収650万超える目処が立たなそうであれば即転職

先日の記事の話じゃないけど、伸び盛りの若手に給料出せない会社は糞。まともな経営者なら、有望な若手の給料をドンドン上げて逆に転職し辛くするのがセオリーなので、年収600~650万あたりの壁を破れない会社はさっさと辞めるべき。

※但し転職直後とかは信頼勝ち取るまで昇給しないケースもあるので、そのあたりの見極めは重要

 

 

2. 年収900万~1,000万あたりの壁にぶち当たってる時は転職を急ぎ過ぎない事

28~32歳くらいだと年収900万~1,000万あたりの壁は現実問題としてまあまあ分厚いです。市場にも「31歳、現年収850万、希望年収1,000万以上」みたいな転職希望者がワンサカいて、超レッドオーシャンなので売り時としては筋が悪いです。

なんとかかんとか今の持ち場で成果を出す事に集中した方が事態が好転するケースが多いのがこのあたりの年代です。よほど今の会社をいますぐ辞めたい等でなければ転職を考えるのは力と成果を手に入れた後でも充分間に合います。年齢的には34~35でも実力があるならむしろ転職にちょうどいいくらいです(それ以降は求人が激減しますが)。

 

3. 年収650~850万くらいで漸増してる時は、長い目でみた転職活動を

この年収帯の場合、転職で年収orポジションを上げやすいので、エージェントは転職を薦めますが、転職案件にハズレが多い年収帯とも言えます。

例えば「28歳、転職前年収650万」が「年収760万」くらいのオファーもらえたり、「30歳、転職前年収750万の大手企業リーダー」が「年収780万、中堅スタートアップマネージャー職」くらいのオファーもらえたりします。が求人案件が多い年収帯なのでその分ハズレ案件も多く、転職後の年収が全く上がらない、ポジションは名ばかり、といった結果になるのも珍しくありません。当たりの転職先がない訳ではないですし、転職してはいけない訳ではないですが、転職を決め打つのはやめた方がいいです。

 

4. つけたい経験をさせてもらえる、自分が組織の中のエース、という状態ならなるべく辞めない方が良い

年収とは関係なく、組織内での相対的な立ち位置(役職ではなく貢献度や経営層からの期待度)が上位であれば、そこで得られる経験値や実績は他社では出し辛いので、よほどの理由がない限り辞めないほうがいいです。エース格でないにしろホープ的な扱いで、おいしい経験を積極的に積ませてもらえてる場合も同様です。

転職すると信頼の獲得から再スタートなので、成果を出すまでのタイムラグが大きくなってしまいがちなので、成果を出しやすい環境にはなるべくそのまま居たほうがいいです。

 

5. 会社に不満があるからといって窓際っぽいオッサンとつるむな

年収が最近頭打ってるなとか、上司が強引でムカつくとか、そういう不満がある時に「飲みに行こうか」と寄ってくるのが窓際系のオッサンです。社内人脈が豊富で、大した仕事もしてないのにそこそこ給料をもらっていて、一見賢そうだし話してる分には面白いオッサンも多いのですが、こういうオッサンとつるんでると気づかないうちに毒されてしまうのはもちろん、経営層からの評価も下がってしまったりします。

 

 

6. (正しい場所で)素直に愚直に頑張る以上の方法はない

カッコ内が一番重要ではあるものの、「素直に愚直に頑張る」のは非常に大事です。当たり前だろと思うかも知れませんがWEB業界におえkる28~32くらいの年齢は非常に危険な年齢で、新人の頃よりは圧倒的に仕事がデキるようになったせいもあって謎の全能感が出てきて、年上を使えないオッサン扱いしたくなったり、なぜか手を抜くことに美学を感じてしまったり、上司の言うことを素直な耳で聞けなくなってしまったり、します。社会人版の反抗期になりやすいです。これは成果を出す上でも、経営層からの評価を上げる上でも、とにかくマイナスしかないので気をつけましょう。

 

7. 自分の足りないところと向き合うべき、上司や経営者にアドバイスを求めよう

経験と年齢を重ねるほど、自分の弱点から目を背けてしまいがちです。なるべく早いうちに上司や経営者に足りないと思われてしまう部分を潰しておきましょう。自分としては、そこは成果を出す上で必須事項じゃないと思ってることもあるかもしれませんが、ほぼほぼの場合、それは自分の勘違いです。

朝の出社時間やMTGの開始時間に遅れないとかいう小さな話も大事です。

 

以上です。半分以上ノーロジックじゃないかと思ったあなた、正解です。でも上記は結構大事な話だと私は考えています。

 

 

 

 

 

(こないだの続き)大手WEB企業の高年収おじさんに関する皆の誤解

先日の記事が思いのほかバズったので捕捉

projetista.hatenablog.jp

 

ちゃんと書かなかったけど、上記記事に暗に含んでいたけど一部の人には伝わってなかった事とか、ブコメに対するリアクションしときたい事が何点かあったのでそれについて捕捉

 

・1,000万ももらえるWEB企業なんか大手でもそんなないだろ的な発想になってる人、多いと思うけどそれが誤解だよって話
先日の件は、平均年収600万くらいの会社でも、なぜか平社員(もしくは小さいチームのリーダー)の1,000万もらってるオッサンが沢山いるんだぞという話でした

たぶんそういう誤解する人の中には優秀な人も含まれてると思います。それこそWEB系大手企業で20代~30代でそこそこシッカリ出世した人なら、ああウチの会社の年収レンジはこんな感じかなと把握できてくると思うけど、そのレンジとは別の世界に住んでるオッサンがいる、それが先述の記事に書かれたオッサン達なんだって話。平均年収600~700万くらいの会社なのに、役職もついてないのに年収が高いやつが隠れてる、これが優秀な若手に気づかれると会社は困る話だからあんま公になってない。

例えば6,000~7,000人の会社だとして上記に当てはまる(適正ではない高給な)オッサンは全体の2~2.5%くらい。あ、例だからね、特定の会社のイメージしないように笑。

 

 

 

先行者メリットじゃないかって話もあったけど、そのオッサン達、社員番号でいうと4桁だったりするよ?

早いタイミングで成長企業に飛び乗った人たちが一定期間、その恩恵を受けるのはおかしくはないけど、それがあまりに続くと会社にとって癌だよねってのもあるし、なによりそんな長く恩恵を受けるほどの飛び乗り方をしてない連中も含まれてる。もちろん相対的にはかなりの古株なんだけど、先行者メリットを享受するほどかっていうと微妙なんじゃないかな?まあそこは人によって判断違うかもしれないけど。

 

 

 

・こういうオッサンを目指すと美味しいってのは誤解

実際こういうオッサンは社内でも扱いが難しく、本流でないところを1~2年スパンでたらい回しにされるケースが多い。本人も年収下げたくないので転職できないので、ストレスがあっても我慢しないといけないので結構大変そうだよ。

 

年功序列とはちょっと違う

うまく説明できないけど違う。これはだれか替わりに説明して欲しい笑。

 

だからどうすれば良いのよって思った方はこちら

projetista.hatenablog.jp

 

他にもいろいろ書きたい事あるけど、またそれは今度。

気が向いたらこちらもどうぞ

projetista.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

転職市場をある程度知った立場からみた就職すべき企業ランキング(新卒編)

1位:マッキンゼー

2位:キーエンス

3位:リクルート

4位:メルカリ

5位:三菱商事

6位:三井物産

7位:アクセンチュア

8位:伊藤忠

9位:サイバーエージェント

10位:住友商事

 

 

 

一言ずつ、やはり新卒で入るべき企業は、そこで揉まれる事で比較的汎用性の高い一定以上の仕事をする力を学べる会社。そういう意味でマッキンゼーは腐ってもマッキンゼーという感じはある、無理せず入れる地頭があるなら。続いて汎用性が高いとも言い難いが、生産性の高い働き方と利益を出すためのビジネスの進め方を理解できるという意味でキーエンスもあり、但し営業が向かない人には向かない(当たり前)。比較的門戸が広くて育ててくれるという意味ではリクルートは良い会社、3年位働けばビジネスマンとして中の上のレベルまでは鍛え上げてくれるので凡人のファーストキャリアとしては未だに素晴らしい会社、メルカリは純粋に今なら業界のトッププレイヤーが沢山いるので人脈という意味でも優秀な人ってどんなレベルなんだろうというのを知る意味でも行く価値はある(辞め時の見極めも大事だけど)、商社系は適当に入れた、給料高いし自分が定年まで商社の給与が高いママという博打(勝率は低くはない、めっちゃ高いわけでもないけど)にBETするなら良い会社、アクセンチュアやらサイバーエージェントは事ある毎にディスられてるけどほとんどの企業よりも給与・働き方・身につく力という意味でマシ、若干配属リスクはあるけど。まあそんな感じです。ぜひご意見くださいませ。

転職すべきか否かのチェックシート(WEB業界編ビジネス職編)

合わせてこちらもどうぞ

projetista.hatenablog.jp

質問1:月間の残業時間は40時間以内ですか?

質問2:年収600万以上ですか?

質問3:あなたの上司は年収800万以上ですか?

質問4:会社に行きたくないなと思う日が月に4回以内ですか?

質問5:職場の中に起業するなら仲間にしたいと思う人間が5人以上いますか?

質問6:今の会社に自分の友人を誘えますか?

質問7:2年後に年収が100万円上がってる可能性が50%以上ありますか?

質問8:無駄に給料が高いなと思うオッサンは会社の1割未満ですか?

質問9:休日は積極的に外に遊びに行けてますか?

質問10:上司を殺したいと思うのは月に4回以内ですか?

 

上記の質問においてNOの数が

6つ以上なら即転職すべき

3~5つでもエージェントに即相談すべき

1~2つの人は秋頃に再度要チェック

0の人は逆に転職するのはやめといた方が良いかも

特に注意すべきは4,6,9,10あたりにNOがついた人
そんな人は下記の本を御奨めします
「あれ、私なんのために働いてるんだっけ?」 と思ったら読む 最高の生き方 

 

 よろしければこちらの記事もどうぞ

projetista.hatenablog.jp

  

 

 

 

今から大手WEB系企業に転職しても平均年収より低い給料しかもらえない4つの理由

【追記:続編書いたのでこっちもどうぞ】

projetista.hatenablog.jp

 

だからどうすれば良いのって人向けの記事はこちら

projetista.hatenablog.jp

前回の記事からはまただいぶ間が空いてしまいましたが、最近転職エージェントの方に聞かれて話したネタが思いの外ウケたのでブログに書こうと思い立ちました。

 

結論から言ってしまうと理由は以下です

1. 会社が大きく成長する過程で給与を上げすぎた企業が多い

2. 1で給与が上がった中に、能力や市場評価を大きく超えてしまった40前後のオッサンが多数いる

3. 2のオッサン達が辞めないので、会社はそこそこ頑張ってる人に回せる昇給原資がない

4. 経営陣は1~3の失敗の印象が強いので中途の昇給を抑える傾向にある


それぞれについて説明していくと

1. 会社が大きく成長する過程で給与を上げすぎた企業が多い

についてはそのままです。

いわゆるWEB系の大手企業は2,000年代から急成長を始め、2010年代も継続して成長したものの2019年の今、成長を鈍化させている企業が少なくないです。

成長の過程においては営利も出ているし、皆が昇給するのが当たり前というノリで昇給させてきましたが、今の各レイヤーのベース年収をこれから維持できる成長性がない、というのが実情です。

なので今の成長性込みで考えると、中途入社してきた新しい従業員に払える平均給与は会社の平均年収より下、ということが言えます。

 

2. 1で給与が上がった中に、能力や市場評価を大きく超えてしまった40前後のオッサンが多数いる

通常であれば、成果をあげた優秀な人の給料が上がるのですが、2,000年代からWEB企業にいたオッサン達の中には

・優秀じゃないけど会社が伸びている中に長くいるから昇給してきた

・たいした仕事はしてないけど業界の伸びのお陰で成果は出せて昇給してきた

みたいな人がうじゃうじゃいます。

その人達は、市場価値としては年収600~700万、年齢込みで多めに払えても800万くらいだろうという人たちが多いのですが、実際には800~1,000、中にはボーナス込で1,200くらいもらっているオッサンがいます。

この人達が会社の平均年収を押し上げているので、今の会社のパワーとして中途入社してきた新しい従業員に払える平均給与は会社の平均年収より下、ということが言えます。

 

3. 2のオッサン達が辞めないので、会社はそこそこ頑張ってる人に回せる昇給原資がない

経営視点でみると、人件費に回せるお金には限りがありますから、割高にもらっている2のようなオッサンたちがいると割を食う人がいます。

それは誰かと言うと新しく中途入社してきた人たちです。一定期間会社にいて、業務理解度が高い人達(2のオッサン達は除く)には辞めてほしくないのでなんとかそれなりの給与を払おうとしますが、、最近転職してきた人たちは「ジョブホッパーとみられない為にもすぐには辞めないだろう」という思考が会社側に働きますので、そこで割をくうことになります。

オファー年収こそ、それなりに出したとしても、そのあとの昇給ペースは悲惨なものになるケースが多いです。

4. 経営陣は1~3の失敗の印象が強いので中途の昇給を抑える傾向にある

大手WEB企業の経営陣は、今になって1~3の失敗を悔いているケースが多いので、同じ過ちを繰り返さないために昇給を渋り、決算賞与などでカバーしようとする傾向にあります。

 

まあダラダラと書いてきましたが、最近のWEB企業には、2のような年収1,000万前後のオッサンがうじゃうじゃいて、彼らは転職できないので辞めないので、そういう人が多いWEB系大手企業は転職先としておすすめしないよ、という話でした。

 

もしよければ下記の記事もどうぞ

projetista.hatenablog.jp

projetista.hatenablog.jp

projetista.hatenablog.jp

  

 

 

 

ベンチャーへの転職時に経営者の評価を2割増にする裏技

お陰様でゲームアプリ業界の年収事情の記事がバズったお陰で執筆モチベがあがってます。今日はタイトルに書いた通り「ベンチャーへの転職時に経営者の評価を2割増にする裏技」について書こうと思います。

1. 会社HPからの直応募(※但しメール文章の書き方は超丁寧に)
エージェントとの面談や求人媒体で目にした求人で気になった求人があったとして、書類選考を通る自信のある企業であれば、直応募するのが良いです。仮に会社HPに求人の記載がなくても、大丈夫です。その上で、書類選考通過後、経営者やレイヤーの高い人と会った際に「ぜひ入社したく、直接応募なら採用コストも少なくなるので喜んで頂けるかなと思い…(以下略)」といったニュアンスの内容をさりげなく(あくまでさりげなく)伝えるのがいいと思います。
たったそれだけ?そんなあざとい小技に引っかからないだろう?と思う方もいらっしゃると思いますが、ぜひ知り合いに経営者がいれば聞いてみてください。もちろんそれだけで即採用!とか超高評価!とはなりませんが、多くのベンチャー経営者はこういうので加点評価する傾向にあります。

あと注意書きとして「※但しメール文章の書き方は超丁寧に」と書きましたが、直応募してくる応募者のメールで、概ねレベルが分かってしまいますので、メールに自信のない人は知人何人かに遂行してもらい「情報は整理されているか」、「タイポはないか」、「文章は長過ぎないか」といった点をクリアしておくべきです。メールの文章のレベルで先入観を持たれてしまうのでここは結構重要です。

自信ない方はこの本をオススメします
「仕事が速い人はどんなメールを書いているのか」

https://amzn.to/2MQ5BKv




2. 会社の主力事業に関する改善案をまとめて紙で持参する
「こうしたら良くなくなる可能性があるのではないか」という仮説を自分の過去の経験や世の中にある具体的な事例をエビデンスに、複数リストして持参しましょう。その際、「現場感や実態を理解していない上での見解ですので恐縮ですが…」とあくまで自分の意見が正しいとは主張せず控えめに見せましょう。

ここで大事なのは、その改善案に
・実施可否の判断基準(実際にこういう検証をしこういう数字がわかれば、その改善をすべきかどうか分かるもの)
・必要な想定工数とコスト(関わる人間の想定工数や金銭コスト)
ネクストアクション(じゃあやってみてと言われたら次の行動は何か)
といった要素を整理して盛り込んでおくことです。

サービスの改善案を持ってくる候補者は多数いるのですが、上記のような情報が盛り込んであれば会社にとって有益なインプットとなる可能性が高く、そういう意味のあるアウトプットに経営者の多くは、ポジティブな評価をする可能性が高いです。これは口頭で話すのと、紙を用意するのでは効果が大きく違います。


3. 福利厚生や社内制度などの細かな話はレイヤーの低い人に雑談程度に聞く

これは少し偏見が入ってるかのしれませんが「福利厚生や社内制度などの細かな話」といった話を聞かれると経営者は萎えます。特に細かい話をされると、そんなところが意思決定に置いて重要なやつは要らないとさえ思えてくるのです。なのでそういう話はレイヤーの低い面接官に「あんまり大事ではないんですが参考までに…」といった感じで軽く聞いておきましょう。間違っても直接聞いては駄目です。

因みに、話し方としてはこの本も参考になります。
「面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略」

https://amzn.to/2Q6A9Wj



上記3つを徹底すれば多少、年収を相場観より割高に交渉しても通るケースは少なくない気がします。たぶん。