レジーのJ-POPクロニクル

92年から始まったリスナー人生、超個人的体験を振り返りながら「日本の音楽シーン」の空気感を表現できれば思っています 

僕とチャゲアスの90年代

前回予告では「初めて買ったCD」についてやるつもりでしたが、予定を変更してこの人たちの話をしたいと思います。

 

ASKAの逮捕後、テレビでは『YAH YAH YAH』のライブ映像が頻繁に流れ、「薬の影響があるのでは?」と様々な歌詞の検証が行われています。一方ネットの世界に目をやると、ツイッターではチャゲアスの曲をネタにした大喜利が楽しそうに行われています。

 

これらを見るたびに、僕は胸が痛くなります。

というのも、僕にとって人生で「初めて好きになったアーティスト」というのがチャゲアスだったからです。

 

僕が彼らを知ったのは自分がポップミュージックを聴き始めた92年。

タイミング的には『no no darin’』がリリースされたくらいの頃で、前回記事で触れたラジオ番組で長期にわたってチャートインしていました。

鍵盤を基調にして始まるイントロ、サビでのコーラスの掛け合い、大サビの盛り上がり。彼らがこの曲に仕掛けた音楽的な工夫に僕はすっかり夢中になりました。というか、「細かいことはわからないけどこの曲は他と何か違う!」と感じたのです。

そこから彼らの曲を遡り(YouTubeはないのでレンタル屋に行ってベスト盤を借りたりしました)、初期のフォークっぽい曲を「演歌みたいだな」と思ったり、『WALK』『LOVE SONG』といった名曲にも出会いました。チャゲアスをフィーチャーした音楽特番(当時はそういうものがたまにありました)も欠かさずビデオに録画していた記憶があります。こうやって一つのアーティストを掘り下げるというのも初めての体験でした。

 

CHAGE and ASKAという人たちは今でこそ「メガヒット時代の申し子」みたいな位置づけが固まっていますが(そしてもちろんそういった側面もあったと思いますが)、僕が当時から彼らにぐっときていたのは「洋楽の香りのする」「先進的」といった雰囲気でした。

 

先ほどの『no no darin’』のイントロで醸し出されるおしゃれな空気感。

93年リリースの『RED HILL』収録の『今夜ちょっとさ』でのレゲエアプローチ(この曲大好きでした)。

14カラット・ソウルのコーラスをフィーチャーした『Sons and Daughters~それより僕が伝えたいのは』。

 

これらのアーバンな音への接近は、96年リリースのトリビュートアルバム『one voice』にてマキシ・プリーストチャカ・カーンといったアーティストがチャゲアスの曲をカバーするというグローバルな形で結実します(このアルバムのリリース前にはアジア出身者として初めてMTV Unpluggedにも出演しました)。

 

 

また『On Your Mark』でのジブリアニメとのコラボ、ハリウッド映画「ストリートファイター」への『Something There』の提供など、別領域のエンタメとの接触も彼らの「攻めている感じ」を強化していました。

 

音楽的にもビジネス的にも新たなトライをしながら、セールスもついてくる。今考えると当時のチャゲアスは「無敵」だったんだなと思います。

 

チャゲアスが活動を一区切りしたのは96年。これ以降、99年までCDのリリースはありません。

そして、その間に日本の音楽シーンは一変してしまいました。

 

94年ごろに頭角を現したミスチルモンスター化し、時を同じくしてスピッツも「出せばヒット」というゾーンに突入(ついでにミスチルスピッツのフォロワー的なバンドも雨後のたけのこ状態となり)、それに加えてジュディマリイエモン、さらにはGLAYルナシーラルクといったスタジアム級のバンドも次々に現れました。

そして、小室哲哉帝国の凋落、UAから連なる女性ディーバの定着、奥田民生ソロやウルフルズからグレイプバイントライセラトップスといった骨太な日本のロックの浸透、渋谷系以降の「ハイセンスなポップス」の流れ、いろいろなものが合流したところに「1998年」というビッグバンが起こるわけです。

 

チャゲアスがシーンに復帰した頃には、「ヒットチャート」にも「洋楽風のセンスの良い領域」にも空いているポジションは全くありませんでした。僕自身、96年まではちゃんと追っていたチャゲアスに、活動再開以降は見向きもしませんでした。はっきり言って「夢中になるものが多すぎて、もう間に合ってます」という状態になっていたのです。

 

僕にとってのチャゲアスは、「音楽への最初の目覚め」において重要な役割を果たした人たちで、「音楽への本格的な目覚め」と同時に意識の外に追いやってしまった人たちでした。99年以降の曲はタイトルを見てもメロディや歌詞がほとんど思い浮かびません。そんな背景があるので、真実はまだ分からないものの「ヒット曲が出なくなり、さらには2000年の韓国公演が失敗して事務所が倒産し、精神的にきつくなって・・・」という話を聞くと本当にいたたまれない気持ちになります。

 

20年前に好きだった人がこういう形で逮捕されてしまうのはなかなか応えますが、こういうきっかけで久しぶりに聴く彼らの曲が相変わらず輝いているのは何とも言えず複雑です。個人的には、『SAY YES』をもじってブラックユーモアを発するのではなくて、「こんなにいい曲があったのか!」という形で今回の件には接していきたいなと思います。

 

---

次回は前回予告通り、初めて買ったCDについての話に入ります。

 

【今日の一曲】

『晴天を誉めるなら夕暮れを待て』KAN×ASKA

 

951月リリースのASKAのソロ曲。KAN2010年のツアーにゲストで出演し、90年代の怪物2人によるセッションが行われました。エネルギーのぶつかり合い、最高にかっこいいです。

 

TOKYO FMからヒットチャートを録音する

前回はポップミュージックという文化を知ろうと思うきっかけになった「学級会」についての話をしましたが、今回はその「事件」を受けて自分がどんな行動をとったか、つまり「どのようにしてポップミュージックに触れていったか」ということについて述べたいと思います。

 

件の学級会での出来事を母親に話したところ、勧められたのは「ラジオ」でした。

曰く、「土曜日のお昼にランキング番組をTOKYO FMでやってると思うから聴いてみたら?」

 

ラジオを勧められるとは予想外でした。

当時ラジオと言えばテレビのプロ野球中継が終わってしまった後の試合経過をチェックするためにAMラジオを聴いていたくらい(まだJリーグも開幕しておらず、普段のスポーツとの接触は野球が中心でした)。FMラジオの番組欄は見たこともありませんでした。

 

なるほどそんなものかと思い、次の土曜日の13時に早速リビングルームのラジカセの周波数を80.0に合わせてみました。始まったのは「コーセー、カウントダウンジャパン」というジングル。パーソナリティーのおしゃべりとともに、今まで聴いたことのなかった「ポップミュージック」が次々に流れてきました。

 

ふーんそうか、これが今流行ってる音楽なのか。お、この曲いいな。え、こんなのが人気あるの?

 

今までに感じたことのない感情が心の中にたくさん湧き上がってきました。未知の世界に触れる新鮮な喜びでなんだかくすぐったい気持ちになったことを覚えています。

 

僕が最初に「ヒットチャート」というものに触れたこの「KOSE カウントダウン・ジャパン」、今でも土曜日13時の同じ時間に「JA全農 COUNTDOWNJAPAN」として続いています。Wikiによると、前身の番組は1971年から始まっていたとのこと。だから母が知ってたのか、今になって合点がいきました。ちなみに僕の母はかつて沢田研二の追っかけをやっていた生粋のミーハー、母の弟(僕の叔父)は一時ドラマーとしてプロを目指していてリスナーとしてはかなりディープなビートルズマニア、父は世代がらフォークソングにがっつりはまった経験あり、という家庭環境だったので、自分が音楽を聴き始めたのはある意味必然だったような感じもします。

 

「テープに録音すればいつでも聴けるよ」という話を同じく母から受けて、翌週からは番組をカセットテープに録音するようになりました。おそらくこれも、彼女自身がかつてラジオを録音して自前のテープを作成する「エアチェック」に慣れ親しんでいたからこそのアドバイスだったのだろうなと。

 

「放送されたヒットチャートをカセットテープに録音してその後も聴く」という行為は、そもそもポップミュージックを聴くきっかけとなった「クラスの友達との話についていきたい」という目的を100%満たしてくれました。どうやら同じようなことをしている人が他にいなかったようで、「ミュージックステーションは見てます」「お姉ちゃんのCD聴いてます」みたいな周りの友人よりもあっという間に接する情報が増えてしまったのです。ラジオを聴き始めて1か月くらいで、少なくとも最新のヒット曲に関してはクラスでも有数の詳しい人になっていました。

 

ラジオを起点にポップミュージックに触れ、その後もちろんCDを買ったりレンタルしたりという行動に足を踏み入れていくのですが、この時点では僕はまだ音楽に対してお金を払っていません(カセットテープ代くらいです)。インターネットが日常生活において存在しない時代でしたが、「フリー」で音楽を楽しむことは十分に可能でした。そんな聴取行動がルーツにあるので、最近たまに目にする「今の若者は音楽にお金をかけない。俺達が若い頃は・・・」という無邪気な意見にはとても違和感を覚えます。20年以上前から僕は「お金をかけずに」音楽を楽しんでいましたし、おそらく自分の両親の世代からそうだったのだと思います(『あまちゃん』でも歌番組から曲を録音するためにラジカセをテレビに近づける春子が描かれています)。もちろんインターネットの出現や娯楽の多様化によりその「程度」が著しくアンバランスになっているということだと理解はしていますが、いつの時代もリスナーのプリミティブな欲求は変わらないのではないでしょうか。

 

---

次回は、ポップミュージックの世界の雰囲気を何となく知ったレジー少年が初めて買ったCDについての話ができればと思います。

 

【今日の1曲】

『悲しみは雪のように』浜田省吾

KOSE カウントダウン・ジャパン」を聴き始めた年である92年において、この番組の年間ランキングでトップになった曲。リリースされた2月時点ではまだ音楽に興味がなかったので、年末のチャートでこの曲と初遭遇。ドラマ「愛という名のもとに」の主題歌。

 

10歳の少年がポップミュージックに興味を持ち始めたきっかけ

本編一回目の記事ということで、ブログの趣旨に合わせてまずは自分のJ-POPとの出会いについて触れたいと思います。

 

僕がいわゆる大衆音楽と接し始めたのは小学5年生、92年の夏ごろからです。それまではあまりそういう文化には興味がなく、バラエティ番組、たとえば「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」に出てきた曲(『愛は勝つ』とか)を知っている程度でした。CDを自分で買ったことなんてもちろんありませんでした。

 

当時の自分の状況はというと、4年生から始めた受験勉強が徐々に本格化し、週3回の地元の塾通い+日曜日の大手進学塾でのテストが生活の中心になっていったタイミングでした。日曜日のテストのために地元のサッカークラブも辞めてしまい、学校で心無い一部の友人に「ガリ勉」などと揶揄され始めたのもこの頃です。そういうのは取り合っても仕方ないなと思いつつ、それなりに傷ついたものでした。

 

そんな折、通っていた学校の5年生の恒例行事として23日の林間学校が迫ってきました。それに向けて移動のバスで流す音楽のテープを作ろうという話になり、そのテープに何を入れるかが学級会の議題となりました。

 

言ってみれば「選曲会議」です。今の自分であれば、張り切りそう、というよりも「最近の曲で適当に作ってくるからどうしても入れたいやつだけ教えて!」くらい言いそうなものですが、当時の僕には何の関心もありませんでした。何と言っても曲そのものを全然知らないわけで、「そんなにみんな興味あるのかな?」なんて思いながらぼんやりとしていました。

 

その直後、自分の前で展開されたのは目を疑いたくなるような光景でした。

 

小泉今日子の『あなたに会えてよかった』がいいと思います」

「それCD持ってるので持ってきます」

チャゲ&飛鳥の『僕はこの瞳で嘘をつく』をいれたい」

「確かお姉ちゃんが持ってた気が・・・」

「だったら『SAY YES』も!」

 

衝撃でした。

中学受験のために学校の教科書よりもはるかに難しいことを勉強している自分にとって、教室の中で起こることの大体は予想できるものだと思い上がっていました。それなのに、今目の前に広がっているのは自分にとっては全く理解のできない、でもクラスメイトの多くは日常的に楽しんでいる世界でした。

 

ちょっとしたショックのようなものを感じつつ、積極的に手をあげて発言する普段の授業とは全く違う態度で静かにその様子を眺めていました。それと同時にある考えが頭をもたげました。

 

「こういう会話に普通に入っていければ、勉強たくさんしててもガリ勉って言われないんじゃないか?」

 

というわけで、僕がポップミュージックというものに関心を持ち始めたきっかけは、「クラスの中で疎外感を感じないため」もっと言えば「“受験生”といういじめられやすい要素を持っている自分がいじめられないため」の手段としてでした。テレビの中のスターに憧れたわけでも、家にあったレコードをたまたま聴いて衝撃を受けたわけでもありません。

 

当時はまだ音楽が娯楽の王様だった時代で、92年にはミリオンセラーがシングルで10作品、アルバムで12作品生まれています。色気づき始める小学校高学年の子どもにとって、「音楽」「CD」といった世界は「大人」へのとっかかりとして最適でした。勉強ばかりしていてそういう文化に接するのが周りより少し遅くなりましたが、自分もそこに参入していこうという気持ちになったあの学級会のことは今でもたまに思い出します。

 

---

次回は音楽について知りたいレジー少年がどういうプロセスでその目的を完遂しようとしたか、という話ができればと思います。

 

【今日の1曲】

『あなたに会えて良かった』小泉今日子

91年リリース。これを好きっていう子が多かった記憶がある。

小林武史の仕事との初めての出会い。

 

新ブログ立ち上げました

「レジーのブログ」をやってるレジーと申します。

会社員をしながらブログ書いて、たまに音楽雑誌とかに寄稿したりしてます。

 

こちらのブログの趣旨についてはリンクよりご確認ください。

リスナーとしての思い出話を振り返りながら、当時のシーンの空気感が伝わればいいなと思ってます。

 

連休中には1回目の記事を書きたいと思ってますので何とぞ。