人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イギリスの食、イギリスの料理&菓子 ricorice.exblog.jp

好きなリンク先を入れてください

イギリスの食研究家、食のダイレクター/編集者/ライターの羽根則子がお届けする、イギリスの食(&α)に関するつれづれ。chattex アットマーク yahoo.co.jp


by ricoricex

イギリスの食ニュース(2024年3月28日)
イギリスの食ニュース(2024年3月28日)_e0038047_00093821.jpg


<イギリス>
“A guide to Easter food & wine pairings
イースターの料理とワインのペアリング”


WSETによる記事。
聖金曜日の魚料理から、イースターサンデーの仔羊のロースト、そして甘いものまで、ワインの選び方を指南。
私のイースターの思い出の味は、“チョップドトマトと缶ソーセージのスパゲッティ”です(↓)。



“US fast food chain with ‘god tier’ burgers adds four new items to UK menu
‘神バーガー’の米ファストフードチェーン、イギリスのメニューに4つの新商品を追加”


‘神バーガー’? どこだ?と思ったら、Wendy’s/ウェンディーズでした。
https://www.wendys.com/en-uk/
イギリス上陸は、2021年と最近。現在、約30店舗がある、らしい。
で、新商品は、ラップ(トルティーヤで具を巻いたもの、でいいのかな?)4種。
この記事にはまったく出てこないのですが、私にとってウェンディーズはフレンチフライ チリ&チーズ/チリビーンズ(チリコンカン)を食べに行くところなんだけどな〜。


“Seafood of Japan: yellowtail (buri and hamachi)
日本の海産物:ブリ/ハマチ”


イギリスの食メディアによる“ブリ/ハマチ”の記事。
魚は、ですねぇ、日本にいても、流通などが随分よくなりましたが、東京で見る魚は私が生まれ育ったところと違っていたり、そして、これが大変なのですが、同じ魚でも呼び方が異なるものが少なくなくって、いまだに難儀しています。
海域に生息していないこともあり、イギリスではあまりなじみのない魚なので、わかりやすく説明されていて、私にもありがたい。
でもって、こういう写真なんですね。私だったら、こういう肌感のものは選ばないと思う。新鮮!


thu 28/03/24

# by ricoricex | 2024-03-28 12:00 | イギリスの食ニュース・まとめ

アールグレイにはあんこ


アールグレイにはあんこ_e0038047_22153185.jpg

私、アイスティーやお菓子に使うのにはアールグレイがいいから常備しているのですが、ホットの紅茶で飲むことは少ないんです。
ミルクティーには微妙に感じられるし、合わせるものも迷うし。

だったのですが、
「喫茶去」で、きんつばとアールグレイの取り合わせがすこぶるよかったので(↓)、開眼!

きんつばで合わせただけでなく、
先日、お彼岸なので、おはぎ(ぼた餅)を買って、アールグレイを淹れてみたら、これもよかったです。
あんこが前面に出るものは、アールグレイに合うんだな〜
(でも、大福とかは、餅感のあるものは、もちっとした食感に持って行かれて、違うように思います)。

強い甘さのものは、ちょっと違うかな〜、と感じるので、
やわらかい味わいの小城羊羹や、おっとりした山口の外郎(↓)もいける気がしています。

いろいろ試してみる、とします。


# by ricoricex | 2024-03-28 00:00 | 日常

イギリスの食ニュース(2024年3月27日)
イギリスの食ニュース(2024年3月27日)_e0038047_19142805.jpg


<イギリス>
“The best Easter eggs 2024: 38 must-try chocolatey creations
2024年、注目のイースター・エッグ38点”


眺めているだけで、楽しい!
そうか、ソーシャルメディアの影響で、各社イースター・エッグに力を入れるようになったのね。
・Luxury/豪華
・Milk chocolate/ミルクチョコレート
・White chocolate/ホワイトチョコレート
・Dark chocolate/ダークチョコレート
・Cheapest/お手軽
・M&S/マークス&スペンサー
・Giant/ビッグサイズ
・Vegan/ヴィーガン
の8つのカテゴリーから38のイースター・エッグが選出されています。
“ヴィーガン”のカテゴリーがあるのは今やお約束だし、安いのから高いのまであるのは、バリエーションの豊かさを物語っているけれど、
スーパーマーケットの“M&S/マークス&スペンサー”もカテゴリーとしてあるとはね!
確かに、私もちょっとした食品の手みやげは、M&S率が高いもんなぁ。

これもなかなかおいしそうです(↓)。
https://ricorice.exblog.jp/30839020/

カカオの値段が高騰していて、イースターのチョコレート菓子の値段も跳ね上がっている、ってことも付け加えておきます(↓)。
https://ricorice.exblog.jp/30865610/


“Bakery that’s ‘better than Greggs’ is opening nine new locations across the UK in 2024
“グレッグスよりおいしい?”ベーカリー、2024年にイギリスに9店舗を新規オープン”


グレッグス/Greggsはイギリス人が大好きなカジュアル・ベーカリーチェーン(↓)で、売上げも絶好調でして(↓↓)。
https://ricorice.exblog.jp/28012524/
https://ricorice.exblog.jp/30674588/

そんなグレッグスの好敵手、となるのでしょうか、ウェンゼル/Wenzel(“ヴェンツェル”と読んだ方がいいのかな?)は
ウェンゼルは、1975年に家族経営のベーカリーとして、ロンドン北西部にオープン。現在、イギリス全土で107の店舗を数える。
ソーシャルメディアにはこん強いファンがいてウェンゼルのヴィーガン・ソーセージロールの方がグレッグスよりも上、という声も。

私は、ソーセージロールがさほど好みではないので、これは食べないにしても、他のパンとかは一度は試してみたいですねぇ。
私の行動の範疇にないのですが、機会は思わぬときにやってくるかもしれないので、その際は、と思っています。


“The 12 ultimate hero foods: how to improve your meals in seconds - without really trying
この12の調味料&食材があれば、味がピタッと決まる”


タヒニ、味噌、ピーナッツバター、レモン、オリーブオイル、酢、マスタード、トマト缶、ケイパー、唐辛子、ニンニク、玉ねぎ、
がそれ。
そう伝えるのは、アンナ・ジョーンズ/Anna Jones
https://annajones.co.uk
シンプルモダンなレシピを提唱する料理家・フードライターで、
記事では、それぞれの調味料&食材をどう使えばいいのかも紹介されています。

彼女の本、特に、最初の2冊
『A Modern Way to Cook』『A Modern Way to Eat』はとてもよくできているなぁ、と感心し、彼女の存在を強く印象づけてくれました。


wed 27/03/24

# by ricoricex | 2024-03-27 12:00 | イギリスの食ニュース・まとめ

5歳の私の絵日記から見えるもの_e0038047_22451050.jpg

今月頭に帰省した時、5歳の誕生日から書き始めた絵日記をパラパラめくる。
カタカナを使い、月日、曜日、数字を漢字で書いているのに感心してみたり。

自分、すごい!ではなくって、
読み書き(&描き)がとにかく好きだったので、自然とそうなったってことでしょう。
ダンスの好きな子、楽器の好きな子、運動の好きな子がそうであるように。

子供にくっついてあれこれする両親ではなくって、放任、ってもんで、読み聞かせ、なんてしてもらったことはないし、教わったりしたことはない。小学校に上がってからも宿題をみてもらったり、もない。
幼稚園で習ってもない、と思う。せいぜいひらかな、じゃなかったかな、文章を綴る、まではやってない、と思う。

幼稚園でも家でも本を夢中になって読んでいたのは覚えている。
「この子は新聞も読むんやね」って言われたのも覚えている(読んでいたわけではないけど)。
幼稚園の時は四軒長屋の市営住宅に住んでいて、幼稚園から帰って共働きだった両親がいない時は、隣の家に行っていた。
そこでも読み書き(&描き)をしていて、新聞の折込み広告の裏の白い面に、あれやこれや書いている姿を見て、この子にはこういうものを与えるといいのでは、ってもんで、誕生日のお祝いに絵日記をくれたのは間違いないでしょう。

・・・

イギリスに住んだ時に、日本語は基本、表音文字、なので、英語圏の子供に比べて文字を綴れるようになるのは早いんだな、と思った。
なんだけど、それでも5歳で絵日記を書くのは、しかも自主的に、ってのは早かったわけで、だからこそ、幼稚園の先生が興味を示して、見たがったのでしょう
(見たい、と言われて、幼稚園に持っていった)。

で、自分の絵日記を眺めて疑問がわいてきた。

・ひらかなとカタカナの使い分けがどうしてできたんだろう。
・“は““を“と“わ““お“の書き分けができている(一部、そうでないところもあるけど)。
・“ケーキ““ノート“で“ー(長音)”がどうして書けたんだろう(表音、であれば、ケエキ、ノオト、になる気がする)。
・“っ(促音)”は表記できていないのは、知らなかったからか、音を認識できていなかったのか
(“ゃゅょ(拗音)”は書けている)。
・書き言葉で書いている。主語が“わたし”になっている、“うち”ではなく。否定の語尾が“ない”になっている、“ん”ではなくetc。書き言葉と話し言葉(話し言葉も公と私に分かれる)の区別をどうして5歳児ができたのか。

・・・

ひとつの仮説として、こういうことかな、と思いました。

私は脳の処理が聴覚ではなく視覚とより密接なようで、
歴史の年号や元素記号を語呂合わせで覚えるやり方ではなく、
見た目で、視覚イメージで記憶する。

これ、文字や数字でよりその傾向が強く、
例えば、“河野”さんという名前の人に会った時、
“河野”の文字面が頭に浮かんで、そのまま記憶される。なので、文字としては書ける、んだけど、読み方はあやふやで “こうの”さんだっけ“かわの”さんだっけ、となってしまうこと、しばしば。
同様に、使い方/綴り方はわかるのに、読み方がわからない、って漢字も少なくない。

で、とにかく本を読んで新聞を眺めていた、につながって、
書き文字/言葉の場合は、こう使う、というのを、本や新聞から視覚として記憶していて、
いざ書く、ときに、それに倣った、ってことなのではないかな。
だとすれば、それが、私の疑問に対する答になっているように思えるのです。

加えて、もし私が、聴覚の方が脳の処理と密接であれば、書き方もまた違っていたのかもしれない、と感じました。

子供の発達の領域の分野で、すでに解明されているのかもしれないけど、
50年前の自分を前にあれこれ考えてしまいました。

# by ricoricex | 2024-03-27 00:00 | 私が昭和の子供だった頃

イギリスの食ニュース(2024年3月26日)
イギリスの食ニュース(2024年3月26日)_e0038047_08165649.jpg


<イギリス>
“Foodies Festivals is the UK's largest celebration of food, drink and music
イギリス最大の食と音楽の祭典、今年も開催はさらにパワーアップ”


2005年にスタートしたFoodies Festivalは、今やイギリス最大のフード&ドリンク・フェスティバル。
今年はこれまで以上に規模を拡大し、新たなロケーションやアーティスト、ゲストシェフも多数登場し、5月から9月までイギリスを縦断する、と。こういうのを見ても、すっかりイギリスはフーディーになったんだなぁと感じます。

Foodies Festivalの公式サイトはこちら(↓)。
https://foodiesfestival.com


“Across the UK, restaurants are reviving a patisserie icon: the choux bun
イギリスのレストランのデザートで、シュー菓子の人気復活”


そうなの?
ベーカリーやパティスリーなどのお菓子屋さんではなく、レストランで、と。
希望的観測な面がしなくはありませんが、まあ、散見できるのは確かなのでしょう。

で、オリジナルタイトルで言っている、choux bunとはシュー菓子のこと。
chouxはシュー生地のシューで、フランス語から、bunは丸いパンのことで、ハンバーガーのパンをバンズと呼ぶでしょ、あれはbunの複数形
(ちなみに、ハンバーガーでは横半分に切っているので、上下合わせて1個のパンなので、本来は単数系でbunになります)。
イギリスでは、お菓子(ケーキ)とパンの概念が日本で考えるものと結構違って、ここではシュー生地を使った丸いもの、くらいのニュアンス、ですかねぇ
(詳しくは、拙著『増補改訂 イギリス菓子図鑑』で説明しています。以上、宣伝でした!)



“Forbidden fungi: why mushrooms have been banished from National Trust menus
ナショナル・トラストのメニューからきのこが消えた理由”


ナショナルトラストは、イギリスの歴史的名所や自然景勝地を保護する団体でして、文化的建物などではカフェを併設しているところもあり、そのメニューからきのこがなくなる、という記事です。
その理由は、きのこの栽培が地球を破壊しているから。
きのこは泥炭で栽培され、泥炭は沼地から採取されます。沼地から泥炭を取り出すと、大気中に二酸化炭素を放出し、1990年以降、約3,100万トンの二酸化炭素が放出されたらしい。
イギリスで販売されているきのこの大半は、泥炭で栽培されたものなので、食べないようにすればいい、と。
そうですか。。。


tue 26/03/24

# by ricoricex | 2024-03-26 12:00 | イギリスの食ニュース・まとめ