このブログを検索

2023年7月5日水曜日

メキシコ・ストリートチルドレンと出会う旅2023  参加者あと1名、募集中!

「 旅はすべての始まりです! 今、わたしたちと旅に出ませんか。」

というキャッチフレーズで、今年も参加者募集しています。

今年で27回目。よくもまあこれだけ長く続けてきたなぁと、われながら感心します。が、結局は、33年前、初めてメキシコシティの路上で出会った子どもたちと、彼らに寄り添うおとなたちとのつながりが、しぜんとそうさせているということでしょう。

つながりの深い現地の仲間たちを通して出会う路上の子どもたちの世界は、初めて現場に立つ者に、かけがえのない大きな学びをもたらしてくれます。

狭い世界に閉じこもりがちな今の日本人に、ぜひ経験してもらいたい旅です。

ーーーー

※ 詳細は、主催旅行会社オルタナティブツアーのサイトから。

   →  https://alternative-tour.jp/archives/mex.html

路上の子どもたちや彼らを支えるNGO(非政府組織)を訪ね、あなた自身と世界の子どもたちの未来を考えるための、新たな視点を見つけましょう。
旅の案内役は、33年間、メキシコシティの路上の子ども・若者とつながり続けている、ジャーナリストの工藤律子とフォトジャーナリストの篠田有史です。
●日程
9月1日(金)~9月12日(火) *9泊12日
(帰国便は9月11日午前0時40分に現地を出発、成田到着は12日午前6時20分予定)
●旅行代金
2人1部屋利用で 262,000円 + 燃油サーチャージ(6月1日時点で37,800円)
(ホテルHotel El Salvador利用予定)
☆費用に含まれるもの/成田~メキシコシティの往復航空運賃(アエロメヒコ航空利用)と各空港施設使用料・空港税、宿泊費、朝食費8回分及び現地NGOでの昼食費7回分、現地でのグルー プ移動の交通費、通訳・案内の経費
●旅の同行・案内
添乗員はいませんが、案内役の篠田と工藤が、メキシコシティ空港での出迎えから、帰国時の空港チェックインまで、 同行します。
●訪問先(予定)
・NGO「プロ・ニーニョス・デ・ラ・カジェ」
 路上訪問と、路上暮らしの子どもたちが来るデイセンターでの活動に参加する。
・NGO 「カサ・アリアンサ・メヒコ」
 路上から来た子どもたちや移民の子どもが暮らす施設のプログラムに参加する。
・NGO 「ジョリア」
 路上暮らしを含む貧困家庭の少女や、地域の貧困家庭を支える施設の活動に参加する。
・NGO「オガーレス・プロビデンシア」
 路上を脱して定住ホームに暮らし、自立を目指す子どもたちと交流する。
・NGO 「オリン・シワツィン」
 旧市街に暮らす貧困層の女性や子ども、彼らを支援するNGOの保育園の人々を訪ねる。
・NGO「カウセ・シウダダーノ」
 犯罪関与や薬物使用、路上生活に至るリスクの高い貧困層の子ども・若者に、非暴力や人権意識を育む機会やスキルアップのワークショップを提供する。

2021年1月21日木曜日

パンデミック下のメキシコで 5)保育園を守る女性たち

 メキシコシティ旧市街の市場と露店街で有名なカンデラリア・メルセー地域で、彼女たちは保育園を続けている。公教育省の指示で現在、教育機関は全て休園・休校となっているが、この保育園は例外だ。

「休園中になかで片付けをしていると、園児たちの親が来て、『いつ再開してくれますか。子どもを預けられないと働けず、生活できないんです』と訴えてきたんです。彼らの大半は、露店商など、毎日働かなければ食べるにも困る貧困家庭です。そこで私たちは、保育を続けることにしました」

 代表のディアナ(48)はそう話す。彼女は実家が自動車修理工場を経営しており、「生活には困らないから」と、開園以来、ずっと無給でこの保育園を運営している。「支えを必要とする子どもや女性らに寄り添う仕事に夢中になっているうちに、結婚しないまま歳をとってしまったわ」と笑う。

 彼女とともに働く3人の保育士と調理係の女性も、それぞれメキシコ社会が抱える問題と向き合いながら、保育園を守っている。

 月曜から金曜までの毎日、30人余りの子どもたちの朝食と昼食を調理しているのは、ラウラ(40)。5歳から路上生活をしていた元ストリート少女だ。彼女は、生まれて間もなく他人の家に預けられ、そこで性的虐待を受けたために家を飛び出し、路上生活を始めた。その後、16歳で路上少年との子どもを妊娠し、シングルマザーとなる。貧困生活や薬物依存に苦しむが、母子支援施設で出会ったディアナに誘われ、この保育園で働くようになって以来、薬物をやめて、娘二人と安定した暮らしを営めるようになった。今は保育園の子どもたちが自分のような人生を送らなくてすむよう役に立てることを、誇りに感じている。

 保育士の中で一番若い、17歳のリッツィ先生は、ディアナらの助けで娼婦をやめ、新たな人生を手に入れた女性の娘だ。過酷な人生を送ってきた母親の変化を見ながら育ち、オンライン学校で補助教員の資格を得て、母や弟妹が世話になった保育園の保育士になった。

 ベレニーセ先生(37)は、以前は午後2時すぎには終わる普通の保育園で働いていたが、ディアナの呼びかけに応えて、ここで働くようになった。自身も貧困家庭の出身で、保育園のすぐ近くに住んでいる分、園児たちの気持ちや親の事情をよく理解しているから、この仕事を引き受け、のめり込んでいる。

 保育士のまとめ役であるマリベル先生(51)は、高等専門学校でコミュニティ・エデュケーターの資格を取り、夫とともに先住民コミュニティ支援をしてきた。そのスキルを活かし、ディアナの右腕として活躍している。パンデミックのせいで、保育園の運営資金が足りなくなった際は、彼女と夫がメキシコシティ政府が提供している補助金に申請し、支給されたお金を保育園のために使った。

 彼女ら5人が力を合わせ、たとえピンチに陥っても悲観的にならず、あの手この手で問題を解決していくおかげで、子どもたちは、1日中、親が露店商売をしている路上で過ごすことも、家でお腹をすかせて待つこともなく、安心して日々を過ごしている。

 深刻なコロナ感染拡大の続くメキシコシティに生きる、強く、優しく、ラテン的楽観主義を身につけた女性たちの活躍に、大いに励まされる。


2021年1月16日土曜日

パンデミック下のメキシコで 4)新しい施設、古い絆

「そちらから施設に来るには、街の端から端まで移動しなければならないので、この時期(メキシコシティは感染拡大状況が一番深刻な「赤信号」ステージに入っていた)に来てもらうのはリスクが高く、申し訳ない。またの機会で結構です」

 寄付を届ける約束をしていた日の数日前、広報担当の女性から、そんなメールが来た。その前日、メキシコシティが赤信号に入ったからだ。しかし、私たちは「二重マスクとアルコール消毒!」で取材を続けていたうえ、2020年に遂に引越しを完了したという新しい施設がどんな所なのか知りたいし、古くからの知り合いであるスタッフの顔が見たいと思っていたため、訪問にこだわった。そして、何とか叶うことに。

 当日は、比較的すいているバス一本で、あと1キロちょっとという所まで行き、約束の時間が迫っていたので、タクシーに乗った。Google Mapで見ながら走ると、タクシーの運転手が、「ここじゃないですか?」と、豪邸の正面玄関のように大きく立派な門の前で車をとめる。降りて、受付に訪問目的を告げると、扉が開かれた。

 こちらも「オガーレス・プロビデンシア」の事務所入り口同様に、手のアルコール消毒、検温、脈拍数&血中酸素量の測定、そして全身に霧のような(次亜塩素酸?)除菌剤を吹き付けるという念入りな感染予防策が取られている。すべてクリアすると、メールを送ってきた若い女性、カルラが迎えにきた。

「ようこそ!」

 彼女が出てきた建物は、門からかなり先にある。入ってすぐのスペースはコンクリート敷の広場で、明るい日差しのもと、いくつか丸テーブルと椅子が置かれている。そのひとつでは、カウンセラーらしきスタッフが子どもと話をしていた。広場の奥には、丸い中庭を中心に半円形の3階建て建物がふたつ、左右に建っている。手前部分が事務所で、奥が子どもたちが生活するスペースだという。しゃれた美術館か図書館のような建物は、予想以上に立派なものだった。

 この新施設は、2010年に都心にあった施設が火事で一部焼失して以来、ずっと建設を計画していたものだ。私たちの会も、火事の直後に再建のための寄付を送った。それから少しずつ資金を集めて実現にこぎつけたわけだ。だが、建物自体はもう2年前には完成していたにもかかわらず、実際に利用を始めるのが2020年になったのは、地元の役所が、オープンに必要な書類手続きをなかなか進めてくれなかったせいだという。賄賂を払えばすぐにしてやると言われたが、代表のソフィーアが断固拒否したため、今になってしまったというわけだ。

 カルラの案内で、まずはスポーツジムやパソコンルームなど、様々な財団の寄付でつくられた特別な部屋を見て回る。その後、中庭から子どもたちが住んでいるスペースへ。門から見て右手にある建物には少女たち、左手にある建物には少年たちが暮らす。今回は、子どもたちと直接は接触できない規則だったので、半円形の施設に沿って中庭をぐるりと歩く。すると、3階建の施設の1階に住む子どもたちが、窓から私たちの姿を見つけて手を振ってくれた。なかには、「リツーコ!」と私の名前を叫ぶ子も。8月にオンライン交流をした時の参加メンバーや、2019年にスタディツアーで訪れた時からこの施設に暮らす子どもたちだろう。

 それからさらに、調理室と事務所へ。そこにはもう20年以上前から知るスタッフが待ち受けており、私たちの顔を見るなり、「よくきてくれたわね!今年会えるとは思いもしなかった!」と、マスク越しの笑顔を見せてくれた。

 最後に会ったのは、一番の古株で互いにずっと若い頃から知っている、プログラムディレクターのアレハンドロだ。彼は一時、この団体を離れていたが、やはり「ここが居場所」と思ったのか、1年半くらい前に復帰した。

「こんな時にも、いつものように顔をあわせることができて、うれしいよ」

 8月にオンラインで会った時と異なり、マスク付きとはいえ目の前で話ができたことに、互いに笑みがこぼれる。

 このあと、会からの緊急支援金をカルラに渡し、領収書と子どもたちが作ったクリスマスカードや絵をプレゼントされてから、2時間を超える訪問を終えて帰路に着いた。この日、新しい素敵な施設で再確認した古い絆は、パンデミックが去った後も、ずっと大切にし続けたい。


2021年1月12日火曜日

パンデミック下のメキシコで 3)ストリートエデュケーターと

 メキシコシティの路上を巡り、そこに暮らす子どもや若者たちの声に耳を傾け、彼らが路上生活を抜け出す支えとなってきたダビッは、NGOの「ストリートエデュケーター」。所属するNGOは変われど、約18年間、その活動を続けている。その彼と、2020年12月はじめ、メキシコシシティの中心部にある地下鉄イダルゴ駅の近くで待ち合わせた。

「もう2ヶ月くらい、直接は会っていないんだ」

 パンデミック以前は、毎週のように訪ねていた路上の友人たちとは今、SNSでやりとりをしていて、体調が悪いなど、直接会う必要性が高い時しか、顔を合わせていないという。

「彼らが新型コロナに感染している可能性があるから、というよりも、混み合う地下鉄やバスに乗ってここまで来る僕たちストリートエデュケーターが、彼らを感染させる危険の方が高いからだ。僕たちにとっても、公共交通機関での通勤が一番の不安なので、NGOとしては基本的にストリートエデュケーションを普段通りに続けることは、許可していないしね」

とはいえ、ダビッは、どうしても必要と考えれば、地下鉄などの混み具合をみながら、子どもたちが暮らす場所へと駆けつける。この日は、私たちのリクエストに応えて、都心のいつも行く場所を一ヶ所、ともに訪ねた。

「僕の印象では、路上生活を続けている彼らの間では、コロナ感染はあまり広がっていないようだ。おそらく、いつも同じ集団で野外にいて、他の人間との接触は少ないし、今は彼らがいる裏通りなどの人通りも少ないからだろう」

歩きながら、そんな話をしてくれる。

最初に会った少女は、マスクをして、通り沿いの壁にもたれかかって座っていた。「久しぶり!」と、ダビッと互いに挨拶をすると、近くにいたパートナーの青年も寄ってきた。彼はマスクをしていないのを見て、ダビッが「君だけがマスクをしているんだね!」と少女に微笑みかけると、青年は慌ててズボンのポケットから布マスクを取り出してつける。

立ち話をしている私たちのところへ、何人かの若者が挨拶に来て、ダビッの訪問を喜ぶ。ダビッは雑談をしながら、彼らにマスクを配る。世間から白い目で見られ、大抵は親や家族からも見放されている彼らにとって、ダビッはいざという時に頼れる兄貴かオジのようなものだ。

彼らの多くは、このまま路上生活を続ける可能性が高いが、ダビッは決して彼らを見捨てはしない。

「そういえば、先週、〇〇に会ったよ。すっかり美人になって、頑張っているよ」

 話しかけてくる若者たちに、スマホを取り出し、路上生活を抜け出して薬物依存克服プログラムに入り、新たな人生を歩もうとしている仲間の少女の写真を見せる。すると、青年の一人が、「よかった!俺からのビデオメッセージを送ってくれよ」と言って、ダビッのスマホに向かって語りかけた。

「君が元気になって、嬉しいよ。僕たちは大丈夫だから、ぜひこのまま頑張って、いい人生を歩んでくれ。二度と、ここへ戻ってきちゃダメだよ」

ダビッによると、このあたりにいる子ども・若者たちの間では、最近、クリスタルと呼ばれる覚せい剤の一種が広まっているそうだ。販売と消費、両方に関わる者もいるという。あらゆる辛い記憶や日々の体験を忘れ、路上生活を続けていくために薬物を使うことを覚えた子ども・若者は、それで日銭も稼ぐようになり、依存から抜けられなくなる。30年前、ストリートエデュケーターは、そうなる前に路上を脱出させることを目標に活動していたが、今では状況がより厳しくなった。それでも100パーセント不可能ではない。ダビッはそう信じているのだろう。

路上訪問の後、私たちは、ダビッと彼の同僚ストリートエデュケーターを伴い、自転車を二台、買いに行った。「自転車があれば、コロナ禍でも、バスや地下鉄を使わずに、できるだけ多くの子どもたちの元へ行ける」というダビッたちからの要望を受けて、私たちがボランティアで運営する「ストリートチルドレンを考える会」が寄付することにしたからだ。

「好調だよ」

2021年早々、自転車とダビッと子どもたちが写った写真が、SNSで送られてきた。自転車に乗ったストリートエデュケーターが、パンデミック下、彼らの訪問を待つ子どもや若者の元へと走る。

2021年1月8日金曜日

パンデミック下のメキシコで 2)施設の子どもたちを守る

呼び鈴を押す。しばらくして扉が開き、玄関先スペースに入ると、そこにはプールのシャワーのような機器が置かれている。 

「そのパイプの下に立って、横のボタンを押してください」

と、出迎えてくれた青年が促す。言われた通りにすると、頭の上から消毒液らしきものが降り注ぐ。そのあと、待合室に進むと、今度は手の消毒液と体温計、脈拍数&血中酸素量の測定機器が置かれている。全部クリアして、オフィスの中をのぞくと、そこにマリオと妻で心理士のメイリンが待っていた。

ここは、メキシコシティにおけるストリートチルドレン支援NGOの老舗的存在であるHogares Providenciaのオフィス兼教育、カウンセリング、乳幼児支援施設だ。今、そのプログラム全体のディレクターであるマリオとは、もう20年以上の付き合い。毎年、私たちが実施しているスタディツアーでは、彼らが運営する施設で暮らす元ストリートチルドレンの子どもたちを訪ね、土曜日には一緒にピクニックに行って、メキシコ対日本でサッカーの試合をするのが恒例となっている。

なかなかしっかりとした感染対策をとっているのね、と感心すると、マリオが、

「君たちは特別にこれでクリアとするけど、スタッフやボランティアは、さらに二階でシャワーを浴びて、持ってきた清潔な服に着替えてからでないと、子どもたちのところへは行けないんだよ」

まさに、「徹底的」。

そうやっているから、Hogares Providenciaの施設で暮らす1歳から19歳までの92人の子どもたちの中からは、まだ感染者が一人も出ていない。メキシコシティ政府と保健省の支援で、これまでに2回、全員のPCR検査も実施した。

「予防策を徹底するために、最初は外部からのボランティアの受け入れも停止していたんだ。でも、それが長く続くと、子どもたちはコロナで病気にならなくても、心の病になることが明らかだった。だから、こうした対策をとりながら、人を受け入れているんだ。人と触れ合うことは、子どもの成長にとって大切だからね」

と、マリオ。メイリンが、

「心理カウンセリングも、オンラインはあり得ないので、対面でやっているわ」

と付け加える。

私たちは、仲間とボランティアで運営する「ストリートチルドレンを考える会」からの寄付を手渡し、クリスマスの夜に日本の仲間たちと施設をzoomでつないでオンライン交流会をする計画を話し合った。WiFi環境がいい女子定住ホームに20人ほどを集めて実施することに。当日は、開始1時間前に、この事務所で落ち合うことにする。

「何時に来てもらってもいいよ。僕たちはここに住んでいるから」

 マリオがそう微笑む。「えっ、(メキシコシティに隣接する)メキシコ州に住んでいるんじゃなかったの?」と目を丸くする私に、彼らは一言、

「ここにいる方が、通勤の必要もないし、安心だからね」

2021年1月7日木曜日

パンデミック下のメキシコで 1)露店商

 メキシコシティは、12月半ばから、「赤信号」。食料品店やスーパーなどの必要不可欠な事業以外は、皆、休業となり、飲食店もテイクアウトとデリバリーのみとなった。お昼時に外出している場合は、コンビニやファストフード店、屋台などで買ったものを、立ち食いするか、どこかベンチを探して食べるしかない。そこでも消毒が必要だし、外出時はマスクだけでなく、アルコールや除菌用ティッシュなどが手放せない。

それでも人通りの少ない住宅街や裏通りを歩いていると、時折、普通にテーブルで数名が食事をしている食堂や、屋台の前に置かれた椅子に腰掛けてタコスを頬張る人を見かける。商売をする側にとってみれば、その場で食べたい客に応じるのが、売り上げを確保するのに不可欠だという話だろう。

旧市街に近い露店街や衣料品店街、ソカロ(憲法広場)の周辺に出る露店では、食べ物、衣料、スニーカー、電化製品、スポーツ用品、なんでも販売が続いている。彼らは、1日店を休めば、子どもに食べさせるものすら買えなくなるからだ。

露店街に近い広場の片隅にある保育園の取材をしていた私と篠田(わがパートナー)は、その様子を観察しながら歩いていた。すると、急に正面から、道端で売っていた商品を包んだ風呂敷状のビニールを抱えて走ってくる人たちが。それを見た露店商も、慌てて店をたたみ、通り沿いに立つアパートの中へと消えていく。衣料品店も、シャッターを降ろし始める。しばらくして、警察が遠ざかったことを確認すると、また商品を持ち出しはじめた。

さらに進むと、こちらはのんびり商売が続いている。そこで、篠田がその風景をビデオで撮影し始めた。と、突然、トランシーバーを持った男がひとり、背後から駆け寄り、篠田の肩を掴んで「撮影はダメだ」と言いながら、顔を覗き込む。

「あ、ごめん!」。相手が外国人だと知った途端、丁寧に謝り去っていった。

男は、このあたりの露店で商売をする者たちのグループのメンバーで、警察の取り締まりが来たら、さっと店を撤収できるように知らせる連絡係だ。篠田を警察の手先だと勘違いしたのだろう。

コロナが来ようが、なにが来ようが、売らなきゃ食べられない都会の露店商たちは、あの手この手で抜け道を考え、商売を続ける。田舎と違って、食料だけは自分の畑で確保しよう、なんてことはできないからだ。

政府による休業補償も、役人や政党、地域を仕切る元締めにコネがないと、給付対象リストにすら、入ることができないという。コネがあっても、大抵は「お金(賄賂)」がかかる。

「だから、商売をやめるわけにはいかないのよ。病気に苦しむ前に、飢えに苦しむ羽目になるから」

露店商の子どもたちを預かる保育園を運営する友人は、そうため息をつく。


2020年8月20日木曜日

怒れる者、隷属を拒絶する者

 朝日新聞に、政治学者の豊永郁子氏が、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の有名な「民衆の歌」の日本語歌詞には、オリジナルの歌における重要な言葉、「怒れる者たち」と「2度と奴隷にならない」という言葉がない、と書いていた。ただ漠然と「自由のために戦う」という感じになっているというのだ。

「奴隷」と言われてもピンとかないから、ということか? その疑問から、再び Black  lives matter 運動に対する日本人の反応が頭をよぎった。これは人種差別問題だから、日本人にはあまり関係ない。そういう感覚から来ると思われる反応の鈍さに、改めて危機感を覚える。

なぜなら、この運動は、社会において誰かや何かに怯え、虐げられ、隷属させられることに対する抗議だからだ。それでも「奴隷制を知らないから、わからない」と言うのなら、まず奴隷制や、その下で生きることを強いられた人々とその子孫が、社会でどういう状況に置かれてきたのかということを、きちんと知るべきだ。そして、彼らが感じていることを理解しようとするべきだ。そうすれば気づくだろう。「2度と奴隷にならない」ということは、足に鎖をつけられたり、鞭打たれて働かされたり、蔑視されたりすることはもうゴメンだ、というだけの意味ではなく、誰かや何かに隷属することを拒絶する、ということだと。

それは、人間としての権利と自由を奪うものに対して、心底怒れる者たちの闘いだ。この「怒れる者たち」という言葉は、2011年5月15日にスペインで起きた市民運動、通称「15M」運動においても、使われた。そこに参加した市民を、メディアがそう呼んだのだ。その表現は、レ・ミゼラブルを生んだフランスの元外交官ステファン・エセル(2013年没)が書き、15Mに参加した人々に大きな影響を与えた小冊子『怒れ、憤れ』から引用されている。エセルと15M参加者たちは、まさに新自由主義的グローバル化に基づく政治・経済システムが`市民の様々な権利を奪っていることに怒り、システムや「時代の流れ」とやらに隷属することなく、自分たちの権利をきちんと守るために立ち上がった。

私たち日本人の大半は、国民に嘘をつき、支離滅裂なコロナ対策しか打たない政府に対して、さして怒らない、闘わない。仕方ないと諦め、現状に隷属する。そんな国のありようを見た(わが父を含む)戦争体験者の多くが、今「まるで戦時中のようだ」と憂えるのも、当然のことだろう。「2度と戦争を繰り返さない」というのなら、戦時中のような国のあり方や社会の流れに、怒りを抱き、隷属しないこと。それが大切であるはずだ。