法学部生の標本箱

ド文系が行く金山・砂金産地巡り

神奈川県の金銀鉱床?

鉱産誌の資料によると神奈川でも山北周辺に幾つか金山があったそうな。

特にその一つ鎌田鉱山は興味深い。銅・金を採掘した鉱山のようだがかなやま金山調査資料で示唆されていた丹沢トーナル岩体周りの金鉱化作用の一つかもしれないが、品位は50g/tという。

部分的にとんでもない富鉱があったのかな。

採集日誌③ 都留鉱山

 10月も終盤になり本業の登山も落ち着いてきたので6度目の都留鉱山に行ってきた。都留鉱山は大月駅から浅利川を上流へ約4km、徒歩約1時間に位置する金山で、戦後間も無く閉山したそうな。又の名を賑岡鉱山、或いは大月鉱山とも言う。古くは信玄時代に掘ったという記録もあるそうだが、どうも戦後観光鉱山として営業していた時代があったようで信用に足る資料とは言えない気がする。

 地質は北約1kmに甲府花崗岩の貫入があり、鉱山周辺は弱変質を受けた粘板岩や千枚岩、上方が砂岩になっている。鉱脈はこの粘板岩中に入る含金石英脈で脈幅は平均で10cm程と細く、膨大した部分でも20cm程度だったという。坑道は大小10あり、このうち5は確認済み。開発初期は右岸の通洞や五、六号坑を主に採掘し、昭和に入ってから左岸の昭和坑を大規模に掘ったようで、採掘量は昭和に入ってから激増している。品位は富鉱で96g/tに達したとされるが、平均では14.7gとあまり高くない。典型的な老脈と言える。

 さてこの鉱山には上述の通り今迄5度突っ込み全て敗退している。浅利川は川幅の割に入渓しにくい沢で、特に下流では30mはあろうかという大滝やゴルジュだらけの険悪な渓相を成す。鉱山周辺ではなんとか入渓出来るものの坑口は河岸のはるか崖上にあり落ちればまずお陀仏といったところ。沢周りにも石英塊は山ほどあるがどうも品位は高く無いようで、黄鉄鉱も着かないような不毛石英ばかりである。パンニングも芳しくなく、砂金は数km下流に行かないとほぼ取れない。千枚岩の割れ目に引っかかった土砂を何度も篩ってようやく粉が数粒といった程度。本当に金を掘っていたのかと疑いたくなるレベルである。

 正直半分諦めかけていたが、探索していない坑道が残っていたので散々迷った挙句に行くことに決めた。坑道は上下二つ、近代に入ってから掘られたもので、一個は沢側に排水管?が伸びている。バルブはかなり新しく、勢い良い水音が聞こえてくる。誰かがまだ管理してるのかな?周辺設備や採掘規模から見てほぼ試掘坑といっていいと思う。

f:id:sakasamakun:20161031232321p:plain

f:id:sakasamakun:20161031232356p:plain

坑内にはかなり傾斜した2cmほどの石英脈が見える。周りには粘板岩の破片からなるズリが散乱しており、そのうちには石英脈を含むものも多かったので幾つかを持ち帰った。

f:id:sakasamakun:20161031232712p:plain

盤際、粘板岩が剥がれて石英が露出したところの鉄錆に伴って箔状の自然金が着く。大きさは0.5mm程とかなり小さい。

f:id:sakasamakun:20161031233243p:plain

同じく剥離部に鉄錆に伴う金が着く。本当に顕微鏡レベル。

f:id:sakasamakun:20161101000134p:plain

鉄錆に伴って褐色になるので濡らさないと輝かない。さらに粒がとにかく小さいので確認に苦労する。サンプル程度に確保できたので満足ではある。

採集日誌② 鈴庫鉱山

久々の更新…登山の合間を縫って滑沢側にあるという鈴庫鉱山の旧坑を探索してきたので結果を記録しておきたい。
鈴庫鉱山は鈴庫山から南西約600mの沢沿いに位置する花崗岩中の低温熱水性鉱床を開発したもので、その主脈は北は雷川流域の朝日鉱山、南は竹森の黄金沢鉱山(増田鉱山?)の主脈に連なり総延長3000mに達するという。走向はほぼNSとされるが坑口やズリを辿ると東に20度程度ズレているようだ。鈴庫山から坂脇峠に連なる尾根を中心とし縁辺に向かって花崗岩磁鉄鉱質からチタン鉄鉱質へ変化するので、有名な4段ズリは下部では黄銅鉱や閃亜鉛鉱、車骨鉱といったCu,Pb,Sb鉱物に富み、上部で硫砒鉄鉱やその分解物が多くなる。
さて、件の旧坑はこの有名なズリの更に上、150m弱直登した尾根から100mほど急斜面を下った所に位置する。

f:id:sakasamakun:20160917173349j:plain

ズリ質は表山のズリ上部に似て花崗岩質、観察される鉱物はほぼ硫砒鉄鉱・スコロド石・稀にカニュク石。金山誌には表山(4段ズリ)に比べ硫砒鉄鉱に富み金品位が高かったとあるから、自然金の産状は硫化物の錆や縁に伴い、また硫化物内に小粒で埋もれる物と推測される。周囲にはかなり古い露天掘り跡らしき穴もあるが、観察される鉱石は石英質であまり品位は高そうに見えない。f:id:sakasamakun:20160917191911j:plain

回数を重ねれば何かしらは得られるだろうが今回は収穫なし。坑口は埋没してしまったのか確認出来ず。11月前にもう一度訪れたい。


採集日誌①黒川金山

昨年7月及び今年5月に三回に渡り黒川谷周辺を訪れた。鶏冠山は中新世の花崗閃緑岩貫入岩体で、堆積岩との接触部に形成された熱水系に含金石英脈が来る・・・そうな。

ネット上で手に入る市教育委員会の資料を見ると黒川谷上流、金山跡にかけては部分的には河床に貫入した花崗閃緑岩が露出しているらしいから、昔は河床周辺のかなり浅い部分に鉱脈が露出していたであろうことが容易に想像できる。

f:id:sakasamakun:20160520010626p:plain

採取地点は図の通り。金山跡と下流の蛇行点が主となっている。石英脈はかなり広範囲に分布しているようで、P1でも大した鉱物は確認できぬものの明らかな石英脈が入った堆積岩を確認することが出来た。黒川金山の産金量は江戸時代に入り大久保長安の下に再び増加しているが、案外このような場所からの採掘が試みられたのかもしれない。

f:id:sakasamakun:20160520012057j:plain

さて、P3は信玄時代の黒川金山遺跡群だが、このあたりには数自体は少ないがかなりの高品位鉱が散らばっているようだ。ザラメ状に溶けたような、再結晶を思わせる石英の盤際や水晶に伴って肉眼的な自然金が来ることが多い。

f:id:sakasamakun:20160520012936j:plain

f:id:sakasamakun:20160520013212j:plain

盤際の石英に1.5mm程度の金粒が埋まっている。

f:id:sakasamakun:20160520013248j:plain

f:id:sakasamakun:20160520013336j:plain

同標本の側面、写真ではぼやけて分からないが(トホホ・・)丸まった苔状の自然金が2粒、晶洞に確認できる。

f:id:sakasamakun:20160520013529j:plain

f:id:sakasamakun:20160520013607j:plain

f:id:sakasamakun:20160520013725j:plain

2cmほどの範囲に1-2mmの自然金が何粒か埋もれている。濡らすと潜在した部分を観察することが出来る。

f:id:sakasamakun:20160520013858j:plain

f:id:sakasamakun:20160520013917j:plain

テルル蒼鉛らしきものが付いた鉱石を破砕して出現。0.1mmほど、かなり小さい。

 

これらの鉱石は大きさが大きくても5cm以下に抑えられており、また高品位鉱は特定の箇所に集められている感があることから、採取地は貯鉱場?と思われる。もっとも信玄時代に貯鉱などというものがあったかは定かでないが。

それにしても山道はガレが多く歩きにくいためかなり疲れる・・・、次は黒川下流とより上流の藤尾方面を探索したいものだが、あいにく徒歩では黒川辺りが限界のようだ。

改めて車が欲しくなる採集行だった。


9/21追記:採取した鉱石を解体していくとさらに5つほどのサンプルを得た。どうもここの自然金は妙に透明度の高い、層状構造を示す石英に随伴鉱物を全く伴わず結晶質で産するらしい。Bi-Te鉱物に伴う場合もあるが上記に比べ小粒のことが多い。ザラメ状の石英に埋まって産することもある。ただの白い石英塊だと大して注目もしていなかったサンプルに大粒の金が付着しているのを発見した時は卒倒するかと思った。

 

産地別標本集⑧ 朝日鉱山

 

f:id:sakasamakun:20160229174511j:plain

兵庫県には「あさひ」と呼ぶ鉱山が何か所かあるらしい。銀・鉛を主に採掘した朝日鉱山や銀黒を伴った浅熱水性鉱床の旭日鉱山、そしてこの「朝日」鉱山だが、この鉱山は朝来市和田町の朝日鉱山だ。糸井朝日鉱山とも呼ばれているらしい。兵庫の地理はサッパリだ。

出回っている当地の標本はこれも含め殆どが貯鉱場から採集されたもので、産状は閃亜鉛鉱や方鉛鉱の溶脱したと思われる晶洞部分にそれらの硫化物の名残に伴って産する物が多い。銀黒様の黒色部は見られるが銀鉱物は観察できない。

f:id:sakasamakun:20160229180549j:plain

茶褐色の錆を伴って3mm程度の自然金が付く。

f:id:sakasamakun:20160229180715j:plain

微細な水晶に伴って結晶質の金が来る。

f:id:sakasamakun:20160229180935j:plain

 

同名の金鉱山が各地にあるのがややこしい。山梨の塩山にも鈴庫鉱山の支山として「朝日鉱山」が、福島にも江戸初期だったかの金山として「朝日鉱山」がある。初めは金山誌にある「旭日」鉱山をこの糸井朝日鉱山と混同していた。

産地別標本集⑦ 中瀬鉱山

兵庫県は養父に位置する中瀬鉱山は金銀のみならずアンチモン埋蔵量でも日本有数であった日本でも稀なタイプの鉱山。稼抗中は見学が許されていたそうで、富鉱帯から産する大量の自然金を直に観察出来たという。最大の自然金は5cmにも達したようで、画像検索で見つかる中瀬鉱山産自然金の海外産にも劣らぬ威容はまさに圧巻という他ない。

当鉱山はアンチモン系鉱物の産地としても日本有数であり、ベルチェ鉱や黄安華の産出でも有名である。

 

f:id:sakasamakun:20150930213439j:plain

当地の自然金は輝安鉱に富む比較的粗粒の石英脈に含まれる。当標本も小さく、酸化はしているものの輝安鉱を観察することが出来る。

f:id:sakasamakun:20150930213744j:plain

 

 

産地別標本集⑥ 甲山鉱山

広島県福山市北部に位置する甲山鉱山は、60年代になって初めて地元の農民が発見し稼坑したという点で非常に興味深い。詳しい発見の経緯は以下に挙げる産総研の資料に記述があるが、鉱床発見の切っ掛けが学校の校庭に露出した石英脈であったというのは日本の鉱山史上でもかなり珍しい部類に入るのではなかろうか。

https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/65_02_03.pdf

鉱石の平均品位はトン当たり金銀共に20~30gとかなりな高品位であり、この鉱山の発見は当初は見込みなしとされがちであった中国地方における金鉱探査が見直される切っ掛けになったとされる。

 

f:id:sakasamakun:20150827214018j:plain

f:id:sakasamakun:20150827214304j:plain

標本は緑泥石等の粘土鉱物に富む石英塊の一部に、黄銅鉱や濃紅銀鉱といった硫化鉱物と濃密に混じる極微細な自然金が付くもの。観察には顕微鏡を必要とする。

f:id:sakasamakun:20150827214336j:plain