2017年12月6日水曜日

2017年下半期に観てよかった映画

12月に入り、今年ももうすぐ年末に近づいてきましたね。仕事のほうはいたって順調ですが、処理速度の向上、スケジュール管理など、すこし余裕がでてきたので、下半期は、北海道、上海、沖縄と立て続けに旅行していました。そのため、普段よりも映画を観る時間が少なかったですが、その中でも特に面白かった作品を紹介します。
  • セールスマン
<感想>
トランプ政権に抗議して、本年度米アカデミー賞授賞式をボイコットしたアスガー・ファルハディ監督によるイラン映画。第89回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した話題作。登場人物の心理描写も脚本も素晴らしく、この監督のファンになりました。特にエンディングに至るまでの展開は、映画「セッション」を思い出すような、ハラハラと手に汗握りました。下半期で一番面白かった映画です。

<あらすじ>

共に小さな劇団に所属する夫婦(シャハブ・ホセイニ、タラネ・アリドゥスティ)は、ちょうど劇作家アーサー・ミラーの戯曲「セールスマンの死」の舞台に出演していた。教師として教壇にも立つ夫が家を空けた隙に、転居したばかりの家で妻が何者かに乱暴されてしまう。その日を境に二人の生活は一変し……。       シネマトゥデイ (外部リンク)







  • ありがとうトニエルドマン

<あらすじ>
正反対の性格の父娘が織り成す交流をユーモラスに描き、ドイツで大ヒットを記録したヒューマンドラマ。陽気で悪ふざけが大好きなドイツ人男性ヴィンフリートは、ルーマニアで暮らす娘イネスとの関係に悩んでいた。コンサルタント会社で働くイネスは、たまに会っても仕事の電話ばかりしていて、ろくに会話もできないのだ。そこでヴィンフリートは、ブカレストまでイネスに会いに行くことに。イネスはヴィンフリートの突然の訪問に戸惑いながらも何とか数日間一緒に過ごし、ヴィンフリートはドイツへ帰っていく。ところが、今度は「トニ・エルドマン」という別人のふりをしたヴィンフリートがイネスの前に現われて……。監督・脚本は「恋愛社会学のススメ」のマーレン・アーデ。第69回カンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞するなど、世界各地の映画祭で高く評価された。
<感想>
ドイツのコメディーが、あまりにも想定外でド肝を抜かれましたが、これほど多くの賞を受賞したのは、父親と娘との難しい関係性が普遍的なテーマとしてあるからだと思います。キャリア・出世に邁進する娘に、音楽教師だった父親がホイットニー・ヒューストンの「The Greatest Love of All」を通じて不器用にも想いを伝えようとするシーンが、感動的でした。



  • ゲットアウト

<あらすじ>
ニューヨークで写真家として活動している黒人のクリス(ダニエル・カルーヤ)は、週末に恋人の白人女性ローズ(アリソン・ウィリアムズ)の実家に招かれる。歓待を受けるが、黒人の使用人がいることに違和感を覚え、さらに庭を走り去る管理人や窓に映った自分を凝視する家政婦に驚かされる。翌日、パーティーに出席した彼は白人ばかりの中で一人の黒人を見つける。古風な格好をした彼を撮影すると、相手は鼻血を出しながら、すさまじい勢いでクリスに詰め寄り……。

<感想>
あまりホラー映画は見るほうではありませんが、今まで見た経験からいえば一般的にホラー映画は過剰に怖がらせる演出が多いので、ストーリーが入ってこない作品が多いように思います。しかし、本作はストーリーがしっかりしていて、恐怖を煽るような過剰な演出は少なかったです。ただし、登場人物の演技力により、不気味さを訴求させる点が非常に面白い。ホラー映画というより、新しいジャンルの不気味(wired)映画という感じで斬新でした。


  • ゆきゆきて、神軍

<内容>
 神戸市で妻とバッテリー商を営む奥崎謙三は、たったひとりの「神軍平等兵」として、 神軍の旗たなびくトヨタ・マーク2に乗り、今日も日本列島を疾駆する。そんな中、かつての所属部隊・独立工兵隊第36連隊のうち、ウェワク残留隊で隊長による部下射殺事件があったことを知り、奥崎は遺族とともに真相究明に乗りだした。なぜ、終戦後23日もたってから、二人の兵士は処刑されねばならなかったのか。執拗ともいえる奥崎の追求のもと、生き残った元兵士達の口から戦後36年にして はじめて、驚くべき事件の真実と戦争の実態が明かされる。

<感想>
茂木健一郎氏、江頭2:50氏などの著名人が絶賛していた、1987年公開のドキュメンタリー映画。今年、アップリンクで公開30年記念上映が行われ、連日大盛況。

「ボウリング・フォー・コロンバイン」や「華氏911」などのドキュメンタリー作品を手がけた、アメリカのマイケル・ムーア監督が本作を「生涯観た映画の中でも最高のドキュメンタリーだ」と語ったという。このことからアメリカでも戦争の真実を迫ることがダブーなのだろう。

本作には、残念ながら、奥崎がパプアニューギニアに行った映像は、インドシア政府に没収されたため、収められていないが、このあたりは、本作と併せて「ドキュメントゆきゆきて、神軍 (現代教養文庫)」を読むと、詳細を知ることができ、興味深い。

「過去に目を閉ざすものは現在にも盲目になってしまう」という。本作は悲惨な過去に目を向けることで、今を見つめる作品である。






よろしければ、ポッチッとお願いします。

2017年11月16日木曜日

誤訳訂正書をチェックする


定期的に、j-Platpatの「審査書類情報」から「誤訳訂正書」をチェックするようにしています。
「誤訳訂正書」は、出願後に、誤訳を訂正するために提出する書面で、この訂正書を見ていると、単なる訳抜け、誤記などのケアレスミスも見かけますが、自分でも間違えやすそうな誤訳もあり、参考にしています。

例えば、以下の誤訳訂正書では、“polarization element”「偏光要素」→「偏り要素」と訂正しています。



---------------------------------------------
【書類名】      誤訳訂正書
【提出日】      平成28年 9月 1日
【あて先】      特許庁長官殿 (審査官 前田 仁 殿)
【事件の表示】
  【出願番号】   特願2015-545960
【特許出願人】
  【識別番号】   505005049
  【氏名又は名称】 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー
【代理人】
  【識別番号】   ●●●●●●
  【弁理士】
  【氏名又は名称】 ●●●●●●
【誤訳訂正1】
 【訂正対象書類名】 特許請求の範囲
 【訂正対象項目名】 全文
 【訂正方法】    変更
 【訂正の内容】
  【書類名】特許請求の範囲
  【請求項1】
 相手側コネクタを固定すると共に、相手側コネクタをコネクタハウジングから押し出すラッチであって、
 前記ラッチをコネクタハウジングに枢動可能に取り付けるように構成されたヒンジ部分と、
 前記ヒンジ部分の第1の側部から第1の方向に沿って延在するアーム部分と、
 前記ヒンジ部分の反対側の第2の側部から、前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延在する、一対の個別の離間したヒンジアームと、
 前記アーム部分から、前記第1の方向とは異なる第4の方向に沿って延在すると共に、ユーザによって押されると前記ラッチを作動させるように適合された、作動部分と、を備え、
 前記ヒンジアームが、前記コネクタハウジングの底壁及び側壁を通って延在する一対の対応する離間したラッチ開口部を通って、前記相手側コネクタを押し出すように構成され、
 前記アーム部分と前記作動部分との間の作動角度が90°以下である、ラッチ。

【誤訳訂正2】
 【訂正対象書類名】 明細書
 【訂正対象項目名】 0026
 【訂正方法】    変更
 【訂正の内容】
  【0026】
 少なくとも一実施形態では、本体部分102は、その側面146上に配設された偏り要素144を更に含む。偏り要素144は、例えば、コネクタハウジング600の偏り開口部628(図16a~図16e)など、相手側コネクタの偏り開口部と係合するように構成される。偏り要素144は、挿入方向Aで延在する背の高い隆起148を含む。背の高い隆起148は、偏り開口部内に配設されるように構成される。偏り要素144及び偏り開口部はその組み合わせによって、相手側電気コネクタ1が間違って、即ち挿入方向Aを中心にして180°回転されて、相手側コネクタに嵌合されることを防ぐ。少なくとも一実施形態では、偏り要素144は、挿入方向Aで延在する背の低い隆起150を更に含む。背の低い隆起150は、例えばコネクタハウジング600の内表面652(図16a~

P.2
図16e)など、相手側コネクタの表面を摩擦係合するように構成される。少なくとも一態様では、これにより、相手側電気コネクタ1を相手側コネクタにしっかりと取り付けることが可能になり、別個のラッチ留め/押出し機構がないときに特に有用である。偏り要素144は、本体部分102のどちら側の任意の好適な位置にあってもよい。

【誤訳訂正3】
 【訂正対象書類名】 明細書
 【訂正対象項目名】 0060
 【訂正方法】    変更
 【訂正の内容】
  【0060】
 少なくとも一実施形態では、側壁606は、側壁606の中央に偏り開口部628を含む。偏り開口部628は、例えば、相手側電気コネクタ1のコネクタハウジング100の偏り要素144など、相手側コネクタの偏り要素の一部を受け入れるように構成される。偏り開口部628及び偏り要素はその組み合わせによって、相手側電気コネクタが間違って、即ち挿入方向Aを中心にして180°回転させて、電気コネクタ2に嵌合されるのを防止する。少なくとも一実施形態では、側壁606は、偏り開口部628内へと延在する一対の係合要素650を含む。係合要素650は、例えば相手側電気コネクタ1のコネクタハウジング100の偏り要素144など、相手側コネクタの偏り要素と摩擦係合するように構成された内表面652を含む。この例では、内表面652は、偏り要素144のより低い隆起150と摩擦係合するように構成される。少なくとも一態様では、これにより、相手側コネクタを電気コネクタ2にしっかりと取り付けることが可能になり、これは、別個のラッチ留め/押出し機構がないときに特に有用である。少なくとも一実施形態では、側壁608は、側壁608の内表面608aから延在する係合斜面630を含む。係合斜面630は、例えば相手側電気コネクタ1など、相手側コネクタと係合するように構成される。少なくとも一態様では、相手側電気コネクタ1をコネクタハウジング600に挿入する間、側壁608上の係合斜面630は、相手側電気コネクタ1を側壁606の方へ導いて、偏り要素144のより低い隆起150が側壁606上の係合要素650の内表面652と適切に摩擦係合することを確保する。偏り開口部628、係合要素650、及び係合斜面630は、どちらかの側壁上の、任意の好適な位置にあってもよい。
【訂正の理由等】
(訂正の理由1)
 特許請求の範囲における旧請求項1~9を削除し、旧請求項10を請求項1といたしました。
(訂正の理由2)
 原文(国際公開における明細書。以下、同様)における英語“polarization element”を「偏光素子」と誤訳しておりました。この部分は、訂正前の本段落の「偏光素子144及び偏光開口部はその組み合わせによって、相手側電気コネクタ1が間違って、即ち挿入方向Aを中心にして180°回転されて、相手側コネクタに嵌合されることを防ぐ。」と
いう記載からも明らかなように、形状を非対称とすることで誤組み付けを防止するための要素であるため、形状に偏りを持たせるための要素であることが明かです。従って、ここでは「偏り要素」と訂正しました。
(訂正の理由3)
 「訂正の理由2」と同様の理由により、形状に偏りを持たせて非対称とするための開口部として、”polarization opening”を「偏光開口部」から「偏り開口部」と訂正しました。
------------------------------------------------------------


このように誤記になった理由も記載されているので、誤訳訂正書を見ているだけでも勉強になります。

ひとつ問題なのは、特許情報プラットフォームで誤訳訂正書が提出された案件を抽出することはできないので、一件一件、誤訳訂正書が提出されているかを確認する必要があるため、非常に時間がかかってしまうことです(私は別の業務の関係上、拒絶査定不服審判の審決書を読んでいるので、誤訳訂正書が提出された案件を知ることができ、それだけ調べていますが・・・)。

まずは自身が担当する企業の公報をチェックするとよいと思います。

よろしければ、ポッチッとお願いします。

2017年8月24日木曜日

翻訳会社からフィードバックがない場合の対処法

以前にも記載したように、フリーランス翻訳者は、翻訳会社からフィードバックを全く受けないことが多くあります。たとえ納品した原稿が、翻訳会社でチェックを受け、あるいは、特許事務所やクライアント企業から翻訳会社へはフィードバックを受けていたとしても、それが翻訳者には伝わらない場合も多くあると思います。理由はよくわかりませんが、翻訳者から翻訳会社にフィードバックをお願いしても、フィードバックがもらえないこともあります。
こうした場合、翻訳者はどのようにフィードバックを手に入れればよいのでしょうか?

特許出願の場合は、公開制度があるので、公開されるまで気長に(原稿を納品してから1年くらい)待って、公開公報と自分の提出した原稿とを、テキスト比較ツール等を使って見比べるという方法があります。具体的には、以下のとおりです。


  1. J-PlatPatの特許・実用新案テキスト検索、またはgoogle patentで該当する公報を見つける
  2. Espacenetで、その外国出願(ファミリー出願)を見つける
  3. difff《デュフフ》を使って、提出した原稿と外国公開公報のデータを比較する
  4. 比較データは、Evernote Web Clipperを使って「ページ全体」を保存しておく

この方法の問題点は、1年くらいのタイムラグがあってはじめてフィードバックを手に入れることができるので、そのタイムラグの期間は、フィードバックを次の案件に活かすことができないことです。

やはり面倒かもしれませんが、すぐにフィードバックをいただける翻訳会社は、翻訳者にとって有り難い。翻訳者は、そうした翻訳会社に対して、共に成長していけるという共同体意識を持てるのではないかと思います。

なお、J-PlatPatの特許・実用新案テキスト検索について詳しく知りたい場合は、以下の書籍をおすすめします。



よろしければ、ポッチッとお願いします。


2017年8月12日土曜日

◯◯があれば人工知能にも勝てる?!

 翻訳業は、頭脳労働のように思われますが、長期的に生産的に業務をこなすためには体力が必要であり、ある面では、肉体労働であると言えます。作家の村上春樹さんも、『小説を書く作業は、一見すると頭脳労働だが、「机の前に座って、神経をレーザービームのように一点に集中し、無の地平から想像力を上げ、物語を生み出し、正しい言葉をひとつひとつ選び取り、すべての流れをあるべき位置に保ち続ける作業」は、肉体労働そのものだ』と述べています(「走ることについて語るときに僕の語ること」参照)。
 また、最近の研究によれば、有酸素運動により記憶力がアップしたり、筋力を鍛えることにより、脳が活性化したりといった効果があり、肉体と脳は互いに関係しているようです。

 こうした理由から、定期的な運動や身体のメンテナンスには、ずっと気をつかっています。私はまだ新参者なので遠い将来のことは分かりませんが、10年以上の長期間にわたって翻訳業を継続するには、身体を健康に保つための投資が必要だと感じています。
 先日、たまたま銀座のテンピュールのショールームに入って、気に入ったテンピュールのシートクッションを購入しました。翻訳者の中には、10万円以上する高級チェアである「アーロンチェア」を使用している方もおり、自分も購入したいと思っていましたが、既に代用品もあり、高価すぎるのでなかなか手を出せないでいました。しかし、高級チェアではなくても、このシートクッションがあれば、どんな安価な椅子でも高級椅子に変わりますね。実際に使用してみると、背骨を自然なS字カーブに維持したまま、背筋が伸びた姿勢で楽に座ることができ、長時間のデスクワークによる腰への負担を軽減できます。



それから、在宅ワークでは、休憩の際、ベットに横になって雑誌を読んだり動画を見たりすることもありますが、その際、今まで使用していた無印良品のクッションがかなりヘタってきていたので、テンピュールのクッションも購入しました。45cm×45cmの大きめのクッションで身体を包み込むように支えてくれて、さらに、こんなにも触り心地のよいクッションは、他にはないと思いますね。



ところで、最近、「人工知能によって仕事が奪われる」といった記事をよく目にします。SNSでも、翻訳業が機械翻訳に置き換わるという投稿もよく目にします。

しかし、これは、翻訳業に限らず、会計士、弁護士、医者、トレーダーなど、あらゆる頭脳労働においても、当てはまることだと言われています。さらに、最近、量子コンピュータが登場したことで、人工知能の能力が加速的に発展していくことが言われています。量子コンピュータは、「組み合わせ最適化問題」を解くための専用コンピュータであり、グーグルとNASAによる発表によると、従来のコンピュータに比べて、「1億倍高速」であるということです。

こうして、2045年には、人工知能が人間の能力を超えるシンギュラリティを迎えるそうです。果たして、そうした世の中では人間はどんな仕事をしているのでしょうか?

頭脳労働の価値は相対的に低下しており、逆に肉体労働の価値が上昇しているかもしれません。

私は「人工知能によって仕事が奪われる」のではなく、「人間がやる必要のない仕事から解放してくれる」ものとポジティブにとらえています。人工知能が台頭してきた未来には、身体を使って仕事ができるように今のうちから鍛えていきたいと考えています。

アントニオ猪木ではないですが、
「元気があれば、なんでもできる。元気があれば、人工知能にも勝てる。」



この記事が面白かったら、ポッチッとお願いします。


2017年7月6日木曜日

ZEN呼吸法

ここ最近、デスクワークの後、水泳、ヨガ、ウェイトトレーニングなどできるだけ体を動かすように心がけています。そして、最近になって、改めて運動時の「呼吸」の重要性を実感しています。

まずは、数年前に受講した、「体内対話~ZEN呼吸法 椎名由紀」という講座から紹介します。

~~~~~~~~
講師 椎名由紀
早稲田大学第一文学部哲学科卒業
第40代ミス東京一位。(http://www.yukicna.jp/)
■人はなぜ生きていられるか?
・酸素(呼吸)
・天地の恵み(食事・栄養)

→人間は食事しなくても24日間は耐えられるそうだが、呼吸をしないと5分でも大変なことになる。つまり、「呼吸」が食事より何千倍も大事とのこと。

「胃が痛い」「肩がこる」「慢性疲労」「不眠」などの症状は、身体から「酸素が足りない」というSOSである。

■正しい姿勢と正しい呼吸法
「息」という字は「自分の心」を表わす
怒っていたり、泣いていたりすると、呼吸が早く荒くなる。
落ち着いて堂々としていると、長いゆっくりした呼吸になる。

つまり、息(心)と身体は、密接に関連している。

■あなたの身体株式会社、社員に言えますか?
会社の社長が、経理、人事、総務、事業部等の各部署に関心を持っていないと、会社は機能しない。
同様に、人間の身体も、心臓、胃、腸、肺の各部位を意識できないと機能しない。そのため、内臓の配置は知っておいたほうがよい。

■呼吸の観察
1:「吸う」と「吐く」では「吐く」が大切
2:口呼吸と鼻呼吸では、鼻呼吸の方がよい。
3:胸式呼吸と腹式呼吸では、腹式呼吸の方がよい。胸式呼吸だと睡眠障害になりがち。
4.一分間の呼吸回数は?→15回以上はストレスを抱えている人。ストレスの少ない農家のおばさんは7回くらい。

口呼吸は、胸式呼吸につながり、交感神経(緊張、活動)を刺激する。
鼻呼吸は、腹式呼吸につながり、副交感神経(休息・リラックス)を刺激する。

「鼻呼吸」だと横隔膜が大きく上下するので、自然と内臓がストレッチされ、内臓の周りの脂肪がつきにくい。

■呼吸時の姿勢
手を身体の前に組むと、胸がふさがってしまうので、手は身体の横に。
頭が身体の前に出ると、胸がふさがってしまうので、まっすぐに。
千骨を身体の内側にしまい込むのがポイント。
ゆっくり長く腹式呼吸を行なう。
鼻から気管を通り、まっすぐ丹田に空気を落とし込むイメージ。

~~~~~~~~~~~~~~~~
以上は、普段の呼吸についてですが、運動時は、また違った意味合いで「呼吸」が重要となります。

代謝とは、簡単にいえば、栄養を細胞内でエネルギーに変えること。
うまく代謝が行えないと、栄養分が脂肪となり、太っていきます。
物を燃やすのに酸素が必要なように、この代謝の際に「酸素」が不可欠です。

運動時に「呼吸」によって酸素を十分に取り込むことによって、代謝を促進でき、体重を減らすことができるそうです。


最後に、余談ですが、水泳のクロールの息継ぎ、口呼吸だけで行うものとずっと思っていましたが、
水上で空気を「口」で吸って、水中で「鼻」から空気を吐くのが一般的だそうです。







この記事が面白かったら、ポッチッとお願いします。

2017年6月2日金曜日

2017年上半期に観てよかった映画


この上半期は、「当たり」の映画が多かったように思います。いつものように、自己採点で80点以上を記録した映画を紹介します。

  • LION ライオン 25年目のただいま
上半期で一番感動した作品。インドに行ったことがある人や、映画「スラムドッグ・ミリオネア」が好きな人なら共感できると思います。タイトルからして、ライオンに育てられたインドの少年かなと思っていたら、ライオンは、まったく出てきませんでした。少年役のインド人が可愛らしい演技は強烈に印象に残りましたが、ニコール・キッドマンが出演していたのには全く気づきませんでした(若い頃のクールビューティがなくなっていたので)。映画の最後に、実際の人物の写真も登場して、「本当に実話なんだ」と余韻に浸ってしまいました。
  • あらすじ
インドで迷子になった5歳の少年が、25年後にGoogle Earthで故郷を探し出したという実話を、「スラムドッグ$ミリオネア」のデブ・パテル、「キャロル」のルーニー・マーラ、ニコール・キッドマンら豪華キャスト共演で映画化したヒューマンドラマ。1986年、インドのスラム街で暮らす5歳の少年サルーは、兄と仕事を探しにでかけた先で停車中の電車で眠り込んでしまい、家から遠く離れた大都市カルカッタ(コルカタ)まで来てしまう。そのまま迷子になったサルーは、やがて養子に出されオーストラリアで成長。25年後、友人のひとりから、Google Earthなら地球上のどこへでも行くことができると教えられたサルーは、おぼろげな記憶とGoogle Earthを頼りに、本当の母や兄が暮らす故郷を探しはじめる。


  • パッセンジャー(原題:PASSENGERS)
宇宙を舞台にした映画は、先が読めない面白さがあります。宇宙版タイタニックと呼ばれるだけあり、ロマンチックな作品です。こんなに登場人物が少ないハリウッド映画は今まで観たことがない。その分、女優ジェニファー・ローレンスの演技力や存在感が際立ってます。

あらすじ
近未来、5,000人を乗せた豪華宇宙船アヴァロン号が、人々の移住地に向かうべく地球を出発。到着までの120年、冬眠装置で眠る乗客のうちエンジニアのジム(クリス・プラット)と作家のオーロラ(ジェニファー・ローレンス)だけが、予定より90年も早く目覚めてしまう。絶望的な状況を打破しようとする二人は、次第に思いを寄せ合うものの、予期せぬ困難が立ちはだかり……。シネマトゥデイ



  • WE ARE X
Xのドキュメンタリ映画、昔からのファンでなくとも、これを観たらファンになってしまうこと間違い無し。本作が、英国や米国など世界中でセンセーションを巻き起こしていることも頷けます。Yoshikiの音楽にかける情熱、飽くなき探究心がよくわかります。

あらすじ
「紅」「Forever love」など数多くの名曲を世に放ち、世界的なロックバンドとなった、X JAPAN。世界への挑戦、メンバーの脱退やバンドの解散、HIDEとTAIJIの死、そしてToshlの洗脳騒動など、X JAPAN には多くの悲劇が降り掛かった。その後、2007年に再結成を遂げて以降、精力的な活動を行い、2014年にはアメリカのマディソン・スクエア・ガーデンでの公演を成功させる。その公演の様子や舞台裏を追い、バンドの歴史や音楽性についてメンバーや関係者が語る。シネマトゥデイ

・「WE ARE X」オリジナル・サウンドトラック


2017年5月2日火曜日

[書評] 話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる! 野口悠紀雄


本書は、精度が格段に向上したスマホの音声認識機能を使って、著者がはじめて書き上げた書籍です。なんと10倍の速さで書けるようになったそうです。


 具体的に以下のような文章作成方法が紹介されています。
①メモ入力
スマホ(iphoneまたはAndroid)のGoogleドキュメントアプリで音声認識機能を利用して行っている。
この作業は、スマホを利用することで、散歩しながらでも行える。

②予備的編集
論理展開を整理するため、iphoneやipadを使って行っている。

③本格的編集
パソコンのテキストエディタ(wordではなく、文章作成に特化したPC用ソフト)を使ってキーボードで行っている。


④紙にプリントアウトして編集
最終的には、紙にプリントアウトした原稿に赤字を入れ、それを見ながら、パソコンで修正し、原稿を完成させる。
~~~~~~~~~~~~~~~~

スマホを用いた音声入力による検索法も紹介しています。
例えば、「○○駅(最寄駅) ○○線 時刻表」と音声入力すると、簡単に時刻表を見つけることができたり、
「○○(目的地)に行きたい」と音声入力すれば、簡単に地図アプリを立ち上がり、ナビのように利用することができます。

その他、「平成何年は西暦何年」「平均株価」などを検索する例として挙げられています。

こうした検索は、歩きながらでもできて非常に便利です。
  • 感想

私自身、スマホの文字入力が苦手で、できるだけパソコンのキーボードを使っていたので、スマホの音声認識機能をもっと活用してみたくなりました。ただし、翻訳の際に利用するとなると、翻訳する際に同時に行う情報検索や、その後の編集作業を考えると、さすがにハードルが高いなと思います。

しかし、今のように音声認識機能の精度が向上していない5年ほど前にも、翻訳者の方で、腱鞘炎のために音声認識機能を使って翻訳作業を行っているという話を聞いたことがありました。将来的にはより多くの人がこうした機能を利用して翻訳するようになるかもしれません。特に、「座り続ける」作業は、健康に多大な悪影響を及ぼすので、スマホ片手に散歩しながら、翻訳の仕事をする光景が普及するかもしれません。



  • 話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!

目次
序章 音声入力は、知的作業に革命をもたらす
音声入力によって、文章を書くのが楽になった
仕事の仕組みを再構築する必要
人工知能技術の成果

第1章 いつでもどこでもメモを取れる
いつでもどこでもメモを取れる外部脳の出現
メモシステムの構築が必要
メモにはさまざまなものがある
音声入力でメールを書く

第2章 アイディア製造工場の稼働法
アイディアを生むには、それを求めなければならない
アイディアを出すには、問題に集中することが必要
刺激によってアイディアが生まれる
アイディア生産における音声入力の意味

第3章 「見える化」で頭を鍛える
音声入力で頭の中を「見える化」できる
伝える力は「構造」によって決まる
口頭のプレゼンテーションは、いつも求められている
音声入力でプレゼンテーション能力を鍛える

第4章 音声入力で本格的な文章を書く
雑誌掲載用原稿ができるまで
文章を楽に書けるようになった
テーマをどのようにして見つけるか
「編集」とは、構成を正しくすること
文章を書く生活
音声入力はどんな世界を作るか

第5章 いつでもどこでもすぐに検索
「いつでもどこでも検索できる」ことの意味
検索の容易化に合わせて仕事のスタイルを変化させる
検索のテクニック
キーワード検索からセマンティック検索へ

第6章 音声入力でのスケジューリング
スケジュールを閲覧する端末から、入力する端末へ
メモをスケジュールに紐付ける
紙の手帳は依然重要

第7章 人工知能はいかなる世界を作るか?
音声入力は人工知能技術の成果
人工知能は敵か味方か
将来の教育をどうする?

補論1 音声入力機能の使い方

補論2 「超」整理手帳アプリについて





よろしければ、ポッチッとお願いします。

注目の投稿

[書評] 投資家が「お金」よりも大切にしていること 藤野英人

目次  第1章 日本人は、お金が大好きで、ハゲタカで、不真面目(8割の学生が「お金儲け=悪」日本人は世界一ケチな民族 ほか) 第2章 日本をダメにする「清貧の思想」(バットマンはなぜ「かっこいい」のか?日本のヒーローは…公務員 ほか) 第3章 人は、ただ生き...