おとうちゃんは、こわかった。まいにちおさけをのんで、おさしみたべてた。ぼくはおさしみたべたことなかった。おとうちゃんはハイライトすうてた。にこんのかめらだいじにしてた。おとうちゃんはこわかった。ぼくがいうこときかんと、いえからおいだされた。いうこときかんと、はしらにしばられた。おとうちゃんはこわかった。

おとうちゃんがおこると、おかあちゃん、なにもいわんなった。おとうちゃんはせんそういったのに、なにもはなさんかった。おとうちゃんはこわかった。なつのひのにちようびは、おおきないびきかきながら、ひるねしてた。ときどき、いきとまるからこわかった。おとうちゃんおこさんように、ぼくはせみとりにいった。

おとうちゃんはいぬこうてくれた。おとうちゃんはようちえんまでじてんしゃでつれていってくれた。おとうちゃんはうみにつれていってくれた。おとうちゃんはセミドロップハンドルのじてんしゃこうてくれた。おとうちゃんはぼくをそだててくれた。

おとうちゃんはなつのひのあさしんだ。おそうしきのとき、みんなおとうちゃんのはなしせんかった。ぼく、みんながきらいや。

ことしもなつがきた。おとうちゃんはあずきのあいすがすきやった。ぼく、あずきのあいすあんまりすきやないけど、すーぱーでこうてきて、おとうちゃんのかわりにすこしたべたった。なみだがほっぺたをながれた。

ぼく・・・、おとうちゃんが、すきや。

おとうちゃん.png
五月雨五月。たけのこを茹でて食べる。

takenoko.jpg

幼い頃、伯父さんが毎年山で掘って持ってきてくれた筍。台所に新聞紙を広げて皮をむき、大きな鍋で糠を使って灰汁を取り、醤油とお酒で薄く味をつけて、春の香りを食べる。伯父さんは数年前に亡くなり、父も亡くなり、親戚家族は減っていく。唇噛んで五月の空は晴れわたる。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

もう、春

| | トラックバック(0)
昭和40年代の冷蔵庫についていた三菱のロゴ。デザインは変わりません。

mitsubishilogo.jpg

戦闘機の影響か、モーターは三菱と信じられていた昭和。

白梅が咲き、紅梅が匂う春。三菱のロゴを見ていて、何故か心静かになる。


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

ファーストキス

| | トラックバック(0)
昭和なのか、大正なのか分からないデザインのキリンビールのポスター。
紺色の服と背景に唇の朱が効いている。

kirinposter.jpg

「ファーストキスの相手って、ずーっと忘れられないもの?」
昭和のテレビドラマを見ていたら、女の子が言った。
私はファーストキスの相手を覚えていない。なんとしても思い出せない。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和の時代には日めくりのカレンダーをつるしている家が多かった。
今も変わらない日めくりのデザイン。

himekuri.jpg

朝起きて、日めくりをめくるのは誰の役目だったのだろう。記憶がない。

六曜・選日・行事・二十八宿・九星・六十干支・月齢などの情報が詰め込まれている。特に関心はないけれど、すごいなと思う。いつ死ぬ身かは分からないけれど、一日の始まりに、これをめくり、感謝することも悪いことではないだろうな。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和の3階建ての酒屋さんの壁に描かれた麒麟。やはりデザインが素敵です。

soraotobukirin.jpg

昭和の酒屋さんは忙しかった。

店を入ると木のカウンターと木の丸いスがあり、そこで昼間から日本酒をちびりちびり飲んでるおじさんがいた。そんなお客さんの対応をしながらも、町内のお得意さんへの配達もしなければならない。なにせ車など持っている家庭は極端に少なかったので、ビールなどは配達を頼むことが多かった。酒屋さんは配達をしながらお得意さんの御用聞きもしなければならない。家庭に電話もなかったからだ。希にお酒を頼むことを忘れていて、父親が帰ってくるまえに母親が気づいたときには、小学生だったわたしは決まってお使いを頼まれた。まだ小さいので、頼まれるのは土佐鶴の5号瓶だった。野犬のいなそうな道を選んで酒屋さんまで歩いて行く。

2階には司牡丹。3階の壁に麒麟。昭和のことを思い出す。麒麟よ。寒風吹きすさぶ年の瀬の青空に敢然と飛んでいくか。


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

冷たい水

| | トラックバック(0)
昭和30年代頃でしょうか。西海メンタムという塗布薬です。デザインが当時を偲ばせます。

西海メンタム。佐賀県三養基郡基山町の西海製薬株式会社の製品です。効能は切り傷、打ち身、しもやけなどです。ワセリンが主成分のようですね。

saikaimentam.jpg

冬の朝は、顔を洗うのが嫌だった。水道の冷たい水に手を触れるのが怖かった。洗濯も台所仕事もすべて水。水仕事を続けているとあかぎれやしもやけになる。そんなときの万能薬がメンタムだった。しばらくして、万能薬の座はオロナインに取って代わられることになるのだが・・。

水道の水も出ない朝があった。南国土佐でも水道管の中で水が凍るのだ。だから、お風呂の残り湯は大切なものだった。明日の朝は寒くなりそうだという就寝前には、水が凍らないように、台所の流しにバケツを置き、蛇口をほんの少しだけひねった。水道管の中に水流を作ると同時に、水を汲み置いたのである。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

昭和の文机

| | トラックバック(0)
昭和の初期でしょうか。鉄製の錠のデザインが重厚にレトロです。

fumidukue.jpg

昭和の頃、錠前のかかる抽出に入れていたのは日記。十代の頃は毎日のように日記をつけていた。ため息をついては書き、酒を飲んでは書き、日々のことを綴り、詩をしたためた。でも、不思議なことに、楽しい日は何も書かなかった記憶がある。

文机に夕日が差し込む初冬の夕暮れ。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和のはら薬。製造は岡山縣製薬株式會社。レトロというか、なんというか、良く言えば天衣無縫か・・。

akadamaharagusuri.jpg

幼稚園に通っていた頃、わたしはよく自家中毒で入院した。記憶にあるのは、病院で出される麩の味噌汁が嫌だったこと。以来、大人になるまでわたしは麩を好まなかった。この記事を書いていて、思い出した。わたしのベッドの傍らには母親が付き添っていたことを。嘔吐を繰り返すわたしは母親といくつかの夜を過ごしていたのだ。夜になると病室の照明は天井の蛍光灯についている豆球だけになり、静かな病室には路面電車の音が聞こえていた。遠い記憶。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

終焉

| | トラックバック(0)
私には別れた妻との間に子供が一人いる。女の子だ。別れたことには色々と事情もあり、自分の両足が麻痺したりしていたこともあり、一言で語れるものではないが、子供のことはずっと愛している。ただ、別れたことで自分を責め続ける人生を歩んできた。病の連続の人生だった。よく今まで生きてこられたものだと思う。でも疲れた。人生を捨てるわけではない。生きている間は、ただ咲き続けていたいと思う。ただし、自分を責め続ける人生にはピリオドを打たせてもらいたい。願うは、別れた妻と子供とがそのことを許してくれること、そして幸せで在らんこと。それだけだ。

SO LONG

ケロちゃん

| | トラックバック(0)
ロルゲンコーワの指人形ができたのは昭和33年。昭和30年代に指人形に名前はなかったように思う。指人形の口の部分をナイフで切り、指に嵌めて喋らせた思い出しかない。ケロちゃんとコロちゃんが命名されたのは昭和52年のことらしい。写真は睫毛が長いので女の子のケロちゃん。男の子はコロちゃん。

kerochan.jpg

あの頃はインフルエンザのことを流感と言った。流行性感冒の略である。冬になれば鼻をたらした子供はたくさんいた。学校に暖房なんて無かった。流感で学級閉鎖になった記憶がない。たまに高い熱を出して家で寝ていると、誰がどう手配したのかは知らないが、午後3時頃にカブのエンジン音が遠くから次第に近づいてきて、お医者さんが注射を手にしてやってきた。あの頃はその注射のことをみんな「熱冷まし」と呼んでいた。


ベースボール。昭和は野球人気が沸騰していた時代。何ら変らないデザイン。

baseball.jpg

昭和のベースボールと言えば、どうしても長嶋茂雄ということになってしまう。民放が日本テレビしかなかった我が町では、ジャイアンツの野球しか存在しなかった。くわえて、昭和40年から続く巨人のV9は子どもには多大な影響力があった。そんな中で、長嶋のプレーは破天荒だった。チャンスにめっぽう強かった。長嶋はすべてを忘れてただ野球を楽しんでいた。

   当時のテレビ中継は21時に終わっていた。だから、接戦で8回とか9回で中継が打ち切られると、わたしたちはラジオにかじりついた。そんな時に打つのが長嶋という選手だった。彼の心の中では、プロ野球の主人公は自分だと信じきっていたのだと思う。

窓から秋風が忍び込む夜に独りで庭を眺めていると、「長嶋打ちました、打ちました」というアナウンサーの声が今も聞こえてくるような錯覚に陥る。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
Macintosh SE。昭和61年に発売された。わたしがMacを使い続けているのはそのデザインが好きだからに他ならない。

macintoshse.jpg

スティーブ・ジョブズは、まだパソコンがMS-DOSで動いていた時代に、わたしのような素人にもキーボードとマウスだけで動くパソコンを提供してくれた。それだけで感謝である。哀悼の意を込めて彼の言葉を一つ引用させていただく。

「海軍に入るくらいなら海賊になったほうがいい」

深い言葉だ。



   シャボン玉ホリデーが始まったのは昭和36年。日本テレビで日曜日の午後6時半から30分間放送された。シャボン玉ホリデーと言えば、クレージーキャッツとザ・ピーナッツである。この放送は当初からカラー放送だったらしい。だが当然のごとく、うちにカラーテレビなどあるはずもなく、記憶は白黒放送で残っている。スポンサーは牛乳石鹸。この番組が強く潜在意識に残っているわたしは今でも牛乳石鹸を使っているから、TVCMの影響力というのは相当なものだと感心する。

   まだ子どもだった私は、なぜか、このシャボン玉ホリデーのエンディングをいつも楽しみにしていた。ピーナッツに肘鉄を食らうハナ肇さんの顔を学校でよく真似をしたものだ。YouTubeで探すと、不思議な動画を見つけた。3分45秒あたりからエンディングが収録されている。永久保存したい。

ザ・ピーナッツの「ふりむかないで」
昭和を激しく思いだす。



にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

アース渦巻香

| | トラックバック(0)
昭和も懐かしい蚊取り線香。写真は「アース渦巻香」の缶。デザインの個性に絶句しますね。

aasukatori.jpg

蚊取り線香である「アース渦巻」が発売されたのは昭和15年。当時の社名は株式会社木村製薬所。アース製薬会社に社名変更されたのは昭和39年である。当時は蚊取り線香というとやはりキンチョウの時代で、アースなんて本当に効くのかと疑っていたように思います。昭和45年には水原弘さんと由美かおるさんがテレビでCMを始めました。以後次第に普及し始めたのではないでしょうか。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
「これが青春だ」昭和41年から放送された青春ドラマ。日曜日の午後8時から日本テレビで放送されていた。小学生だった私にはのめり込んでしまうドラマだった。白黒放送だった記憶がある。

主演は竜雷太さん。竜雷太さんは当時まだ無名の新人。この後、有名になり、太陽にほえろののゴリさんになり、SPECの野々村光太郎係長となる。ゴリさんはいい役者になりましたねぇ。

主題歌は布施明さん。いいです。



布施明さんがあのオリビア・ハッセーと結婚したときは驚きました。昭和55年のことです。オリビア・ハッセーは映画「ロミオとジュリエット」で当時の男の子の永遠のあこがれとまでなった女優さんです。

olivia.jpg

「君は薔薇より美しい」は昭和54年の作品。この翌年二人は結婚するのです。近年の布施さんもいいですね。



(しばらく、You Tubeのお世話になります)

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和の時代に今のようなしゃれたデザインのコテージがあるキャンプ場などなかった。

中学生の頃、夏休みがくると仲のいい友達で川にキャンプに行った。女の子5人男の子5人くらいだったと思う。キャンプに行くにはテントが要る。あの頃は貸しテント屋さんがいくつかあって、夏休み前にテントを借りる予約を入れて、当日テントと飯盒を借り、バスに乗って川原でキャンプを張った。必要なものはみんなで持ち寄ったが、その中にフォークギターがあった。日の高いうちは川で泳ぎ、日が傾いてくるとカレーライスを作り、夜になればキャンプファイヤーを囲んでギターを弾き、歌を歌った。なぜか、人気があったのが、「戦争を知らない子どもたち」ジローズの曲。



中学校3年の時だったろうか。キャンプファイヤーの火も消し、みんなテントで眠る頃、わたしは一人の女の子と河原で並んで寝転び、満天の星を見上げていた。流れ星がいくつもいくつも空を横切っていく。

深夜になり、二人でトイレに行ったとき、(当時のキャンプ場のトイレというのは肥溜めの上に板を張り、四方を見えないように囲んだだけのものだった)わたしは、一本の木に無数の霊魂を見た。大きな木の幹に、まさに恨めしい表情の人の顔が十、二十と張り付いているのである。これは女の子も一緒に見たので私の錯覚ではないと思う。

怖いね、怖かったね、と言いながら私たちは河原に戻り、何もなかったかのように満天の星のささやきを聞き続けた。二人で手をつないで寝転び、寝転んだ背中が河原の石で痛くなれば起きて膝を組み、何も話さなかったのか、ずーっと語り合っていたのか、わたしには記憶がない。しかし満天の星はまぎれもなく私だった。そして山際が白み始め、一夜の青い夢が終わった。

今、思う。
あれは本当の出来事だったのだろうかと。
手をつないでいたのは誰だったのだろうと。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

瓶は十円

| | トラックバック(0)
昭和を思い出すコカコーラの瓶。復刻版デザインで、「コカコーラナショナルビバレッジ」の記載がある。現在の販売者は「コカ・コーラ カスタマーマーケティング」である。

cocacola3.jpg

あの頃、液体は須らく瓶で売られていた。お酒や、醤油も瓶。販売するときには瓶の料金が含まれていた。だから、コーラの瓶を返しに行くと、10円が貰えた。あの頃の子どもにとって10円は貴重だった。
一日の小遣いが10円を超えることはなかった。瓶が道や公園などに捨てられていることは全く稀なことだったけれど、その千載一遇のチャンスにめぐり合えたときは嬉しかった。瓶を持って酒屋さんまで走った。そして、駄菓子屋さんのおばさんからメンコを買い、親の裁縫鋏で切り取った。

風邪で学校を休んだときは、加奈代ちゃんが給食のコッペパンを届けてくれた小学校の頃の思い出。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

夏なんです

| | トラックバック(0)
はっぴいえんどの結成は昭和45年。「風街ろまん」は昭和46年に発表されたアルバム。わたしも紙ジャケのCD持ってます。



あの頃、家にクーラーはありませんでした。夏休みに、図書館で借りてきた本をボンボンベッドに寝転がって読んでいると、開け放した窓から白い風が流れ込んできて、思わず目を閉じ、時を失ってしまった午後。今でも鮮やかに蘇る夏。

舗装道路が少なかった昭和。家の屋根もとても低くて、路線バスのサイドミラーが雨樋すれすれをかすめていた昭和。夕暮れになると、ステテコ一枚のおじさんが団扇をあおぎながら家の前で座り込んでいた昭和。醤油がなくなると、隣のおばさんに貸してもらった。豆腐売りのおじさんが来るとお鍋を持って買いに走った。天井の木目の模様まで覚えていた。たぶん今でも覚えている。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和どうこうという問題ではないが、家に帰るとドアのところにカタツムリがいた。ちなみにうちのドアは2階にあるので、このカタツムリは相当長い距離を這ってきたことになる。そんなことに感激するのは私だけかもしれない。

katatumuri.jpg

色々調べてみたのだが、驚いたことは、水生の巻き貝が陸上で生活するようになったのがカタツムリで、カタツムリが進化して殻をとったものがナメクジらしい。すると、カタツムリに塩をかけると、「しおしおのぱー」になるのだろうか。

ちなみに調べている途中で楽しい質問を見つけた。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
「下町の太陽」の昭和38年の紅白で歌う倍賞千恵子さんです。
映画「下町の太陽」は昭和38年に松竹で制作された。
東京都墨田区の資生堂の石鹸工場とその周辺が舞台になっているそうです。



監督は山田洋次さん。山田洋次監督の作品にはいつも倍賞千恵子さんが出てくる印象がある。やはり、寅さんの印象が強いのでしょうね。倍賞さんの声の美しさと、映像の懐かしさに何度も再生してしまいます。

原発問題で色々と情報が錯綜していますが、原発がなくても電力は足りていると思いますね。足りていなかったら、節約するだけのことです。何の問題もない。この映像を見ているとそういう思いを強くします。


リッツとミレー

| | トラックバック(0)
「リッツ」が日本で発売されたのが昭和46年。紺と黄を使った相変わらずのデザインだと思います。ただ、昔は紺色の周りの黄色の縁取りはありませんでした。

ritz.jpg

ヤキザキナビスコは昭和45年に創業、その最初の商品として発売された「リッツ」。昭和40年代にもなると、お菓子屋さんが存在していて、チョコレートやスナック菓子、パンなどを売っていた。その中で、土佐で美味しいとされていたのが「ミレービスケット」昭和30年頃から販売していたようです。揚げたビスケットであるところはリッツと同じですが、リッツよりも深い味がした思い出があります。野村煎豆加工店が今も販売しています。"豆の野村"として土佐では有名です。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
野田琺瑯社製「月兎印」ブランドのホーロー製タッパー。久しぶりに洗っていたら、ロゴマークが目についた。野田琺瑯らしく少し昭和っぽいレトロなデザインです。野田琺瑯社は昭和9年から琺瑯を作り続けてきた会社です。

nodahoro.jpg

琺瑯とは金属材料表面に二酸化ケイ素を主成分とするガラス質の釉薬を焼き付けたもの。らしい。昭和30年代にはまだまだ高価なものであり、琺瑯の鍋など少なくとも我が家にはなかった。アルミの鍋にアルミの薬缶というのがほとんどの家庭だったのではないだろうか。友達の中で一人、国会議員の息子がいた。その子の家に遊びに行くと、ホットケーキや見たことのない洋菓子などを食べさせてくれたが、その家の台所には琺瑯の白い両手鍋があり、赤い薔薇の花が描かれていた。

梅雨の合間に、庭の薔薇が美しい。

bara-red.jpg

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
ジャクソン5が「ABC」で日本のテレビに出ていたのが昭和40年代。アメリカのミュージシャンがテレビに出ていることに驚き、兄弟であることに感心し、ましてやマイケルはまだ子どもだった。 あの頃はまだラジオの時代で、アメリカのヒットチャートを紹介する番組を日曜日の午後に流していた。毎週その番組だけは必ず聴いていた。歌詞の意味もわからないのに、どうしてあれほど夢中になれたのだろう。

 マイケルの楽曲の中で一番好きな歌。
 「you are not alone」 ずーっと聴いていられる。



「you are not alone」これはラブソングではない。
 「マイケルの遺した言葉/マイケル・ジャクソン氏の歌詞の日本語訳詞集」というサイトが詳しい。


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
中山式快癒器。昭和54年頃に買ったもの。フォントが昭和のデザインです。

nakayamasiki.jpg

中山式快癒器は昭和22年に日本で特許を取り、その後フランス、イギリス、アメリカでも特許を取得。写真のものはもう33年は経過している。最近、使っていなかったので、取り出してきたら、なんとばらばらになりました。そこで接着剤であちこちを止め直して復活?まだ使っていないのでわかりません。

昭和30年代は町内に一軒くらいは、按摩をしてくれる方が住んでいました。で、按摩をしてもらいたくなると、その方の家に呼びに行けば、すぐに来てくれて、自宅で按摩を受けることができました。按摩・・・按は押さえる、摩は撫でるという意味らしいですね。子どもから見ると、按摩という行為そのものが、いったい何をしているのか全く理解できませんでした。でも按摩が終わると、親は財布からお金を出し、お礼を言って頭を下げている。

ちんぷんかんぷんでした。


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

静かなちゃぶ台

| | トラックバック(0)
昭和20〜30年頃のちゃぶ台。デザインと色がおしゃれすぎるかも知れない。

chabudai.jpg

言葉を失いそうな五月の風。
想いだけを含んだ庭のバラが咲く。

bara.jpg


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和45年のコンサイス英和辞典。宇宙戦艦ヤマトのシールが貼られている。あの頃、コンサイスの辞書は私たちの中で非常に信頼性が高かった。内容だけでなく紙質にも定評があり、単語を覚えたページは食べてしまう、とか、煙草の葉を巻いて一番旨いのはコンサイスだ、とか。

concise.jpg

バイト先で知り合った女の子と一緒に見に行った宇宙戦艦ヤマト。私はスーパーのレジで袋詰めのアルバイトをしていた。袋詰め・・・今の方にはわからないかも知れない。あの頃はお客さんがかごに入れてきた商品をレジで紙の袋にきちんと詰めてお渡しした。だから、特に夕方などは、レジには二人の店員が必要だった。

学生時代、私はほとんどノートを持たなかった。教科書は学校に置いてあって、その教科書の空欄にノートをとった。だから、私の教科書には白い隙間がなかった。このコンサイス英和辞典は6年間使い続けたものだが、単語を赤く囲んだマークは無数にあるものの、書き込みはあまり多くない。それでも、いくつか見つけた。

vacancy
一期は夢よ ただ狂へ
I need you
fairylike lady


いろいろなことを思い出す五月晴れ。

アーァアーー

| | トラックバック(0)
昭和の時代には、親戚の叔父さんの山で筍を掘った。近くの小山に遊びに行くときには、ポケットに紙で包んだ塩を忍ばせた。春は山菜が沢山生えていたが、子どもの狙いはイタドリだった。イタドリに塩をかけてそのままかじりながら小山を探検していると、いくつもの防空壕があった。防空壕は怖かった。奥の見えない穴というのは大抵怖いものだ。大きく育った蔦を使ってターザンにもなった。みんなかならず「アーァアーー」と雄叫びを上げた。何の不安もなかった。明日を思い煩うこともなかった。

ichigo.jpg

庭で苺が次々と赤く実っていく五月である。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和のインスタントラーメン。チャルメラ。デザインが少しずつ変わっている。

tyarumera-quo.jpg

このQUOカードの写真ではわからないが、昭和のチャルメラおじさんはズボンの膝の部分につぎはぎをしていた。それが、いつ頃からか、つぎはぎが無くなり、今では髭が無くなり、黒猫もいない。

tyarumera2.jpeg


つぎはぎが無くなったときは、消費者からの「屋台を営む人への偏見」というクレームに対して明星食品が対応したという。しかし、チャルメラが発売されたのは昭和41年。つぎはぎは常識だった。チャルメラおじさんも、物を大事にした時代の象徴として昔のままでいた方がいいと思うのは私だけだろうか。


ちなみにチャルメラの前は昭和37年発売の「明星ラーメン」

myoujyouramen.jpg


これはとても懐かしい。夏休みの昼ご飯、私は自分でこのラーメンを作って食べていた。まだガスバーナーをマッチで着火しなければならない時代のことである。

にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
昭和30年代の柱時計。何も持たなかった頃を思い出すデザインです。

hasiradokei.jpg

私の家で、今も現役で動いています。ボーンボーンと時を報せます。でも不思議なことが一つ。柱時計はたとえば10時には10回時を打ち、10時30分には1回時を打ちますが、この柱時計は1時に12回時を打ちます。いつも傍にいるわけではないので、13回かもしれませんが・・。たぶん30分に一回打つのと、混同しないようにしているのかも知れませんが、謎です。

曇りの日は、心が少しどんよりします。そんなことも今まで忘れていたような気がします。雨だろうが、なんだろうが、オフィスで仕事をしていると天気など気にならなかった。でも、曇った日には、少し沈んだ気持ちになるほうが我に返ることができます。

あの頃、心が晴れていると、翌日も晴れになることが多かったような気がします。天気予報が、雨の予報を出していても、「絶対に晴れる」と断言できることがありました。昭和30年代は本当に天気予報が当たりませんでした。だから、子どもは夕方になると靴を足で放り投げて明日の天気を占いました。

「明日天気になぁれ」


にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ

profile


  • dandan
  • 昭和30年代生
  • A型・水瓶座
  • 犬は「チコ」
Powered by Movable Type 4.21-ja

wish Rakuten















link

2021年12月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

メール