机の上からノートパソコンや本やUSBメモリを片付けて、新聞紙を2枚広げて、グリーンの工作用マットを敷く。厚紙で作った波板を置いて、引き出しからアクリル塗料や筆、皿、水入れなど出してくると、コロコロとドングリが転がってくる。

 

 ・・・っで、下の画像の状態になる。 

 


オカヤマのフィールドノート-ドングリトトロ09-01

 

 30年前に岡山へ来たときに買ったラジカセに火を入れて、ホコリの焼ける香ばしい臭いが漂い、テープから懐かしい曲が流れると、部屋はジブリの森のほこらと化す。

 

 机の上のドングリの表面はBのように、白く粉を噴いている。それを手に取ると、ドングリはのように自ら輝きだす。こうなると、色の食いつきがよく、途中で剥がれ落ちることがない。

 


オカヤマのフィールドノート-ドングリトトロ09-02

 

 今年は、100個もいらないようなので、3晩もあれば大丈夫。

 

 90個ほどをサラサラと、淀みなく筆を滑らせ、色を乗せていく。 

 気温も高く、乾きが早い。さらに、作業ははかどる。

 


オカヤマのフィールドノート-ドングリトトロ09-03

 

 本当に3晩で完成した。


 ・・・といっても、当日(27日)の朝、5時だった。

 

 恒例の記念撮影をして、そそくさと職場へ急いだ。

 


オカヤマのフィールドノート-ドングリトトロ09-04

 

 この画像を撮るときが、達成感のピークだ。

 撮影のあと、子どもたちが喜んでくれるかどうか、不安がつきまとう。

 

 とにかく、朝一番の講義の準備にかからないと間に合わない。


 このような状況の中にいるその瞬間、活き活きしている自分を感じる。

これは、ギリギリを集中力で切り抜ける快感だろうと思う。きっと、エンドルフィンがドバドバと血中へ分泌されているのだろうと、勝手なイメージ図を頭に描きながら、原子の電離や放射線の相互作用の説明を考えている自分に、徹夜明けのナチュラル・ハイなボクは酔っていた。

 

 

 


 なかなかコンビの店頭で見つけることができなかったが、

やっとサンクスで見つけることができた。


 ペプシの遊び心満点の飲み物。

  

 夏は、シソ味を出していた。ボクには、ヒットだったが・・・、


 さて、この『あずき』、色は、あずきというよりも赤紫蘇のような・・・

 


オカヤマのフィールドノート-PS-あずき

 

 っで、「味は?」というと・・・

 

 最初は、甘い炭酸水で、炭酸のシュワシュワで味覚がない。


 シュワシュワが落ち着く頃に、ようやくと善哉(ぜんざい)の味がしてきて、白玉や餅が欲しくなる。

 

 さらに、上あごを舌でこすりながら、後味を確かめると・・・


 紫蘇っぽい味がしてくる。


 ・・・、でも、やっぱり、小豆餡の味がした。

 

 う~ん・・・・、どうだろう? 


 ボクは、もう一度、味を確かめたいから飲みたいなぁとは思うけど、これを飲みながら、何かを食べたいとは思わないなぁ~。

 いや、白玉がほしい。

 

 ペプシに次回を期待する。

 

 

 味覚とは主観の感覚だから、是非、ご自分でお試しください。そして、評価してください。

 

 

 

 ☆彡  追 記 (2009.10.29 07:11) ☆彡  

 

 『ペプシあずき』について、サントリーからニュースリリースがでていますので、そのページを紹介しておきます。


 サントリー『ペプシあずき』 期間限定で発売    ←  こちらをクリック

 

 PETボトルの衣装が着物柄になっているのに気がついたのは、このページの『高画質画像』を見たときだった。そのことは、ニュースリリースに書いてあった。

 この意匠だと、ペプシにぜひとも抹茶を作ってもらいたい。


 あずきと交互に飲んで、『抹茶あずき』あるいは『宇治金時』で楽しみたいもんだ。


 時々、バニラアイスを口にすれば・・・


 嗜好がずれてきたかも?

 

 

 

 

 研究室では、週一でセミナーが行われている。学生は、2ヶ月に1回くらいのペースで持ちまわって、研究に関連する論文の紹介や研究の考察を発表する。先生方は、前期の初めと後期の初めに順番が回ってくる。


 学生が多いと今はこのようなペースだが、ボクが学生の頃は研究室には学生が3人と教官が2人しかいなかたので、月に1度のペースでまわってきていた。

 今、思えば、目が回るような気がする。


 さて、そのセミナーでの発表が昨日だった。


 ここ10年くらいの調査研究の結果をまとめようと思い、ヒメボタルの生態をメインに発光時間帯や生息地の分布などを発表し、昨今のヒメボタルの研究の状況を紹介した。フィールドワークがほとんどなので、表やグラフ、図などが少なく、もっぱら、写真での説明だった。そのスライドの1コマが下の画像だ。

 


オカヤマのフィールドノート-スライドの一コマ

 

 生活史(ライフサイクル)の説明のなかで使った1コマで、


 *ゲンジボタルやヘイケボタルとは違う形態をしている

 *生息場所が林床であって、川底ではない


 ということを話した。本当は、もう少し難しい話もしたんだけど・・・

 

 この発表で、いくつかの指摘を受けたので、今後の調査研究で試してみようと思う。一人で、あれこれ考えて穴埋めをしていても、思わぬ方向から質問されると、抜けがあることが分かる。時間を割いて、聞いてくださる先生方や学生・院生に感謝、感謝だ。