「私たちは、与えることによって利他を生み出すのではなく、受け取ることで利他を生み出します」

 

 

『思いがけず利他』中島岳志著を読む。

 

「情けは人のためならず」という諺(?)がある。情けを他人にかけることはめぐりめぐって自分に帰ってくる。本来は、こんな意味だったが、最近、情けを他人にかけることは結局、その人のためにならない。という意味がまかり通っているようだ。「自己責任」が流行語になった頃からだろうか。

 

知っているようで深くは知っていない「利他」という言葉。それはどういうことなのか。そう思いつつページをめくった。適宜引用。

 

「私たちは「与えること」が利他だと思い込んでいます。だから「何かいいをことしよう」として、時に相手を傷つけてしまうのです。これが「利他」の持つ「支配」や「統御」という問題ですね。利他が起動するのは「与えるとき」ではなく、「受け取るとき」です。これは重要なポイントです」

 

「わかりやすいのはプレゼントをもらって「うれしい」と感じるときです。―略―これは贈与の受け取りが成功していますよね。ただし、―略―この贈与は負債感につながることがあります。自分も相手に同じぐらい価値のあるものを返さなければならないと思い、それができないでいると「負い目」を感じて、相手との関係がおかしくなってしまうことがあります。場合によっては、「与えた人」と「受け取った人」の間に優劣関係が生じ、時に支配/被支配の関係を構築してしまいます」

 

作者はマルセル・モースの『贈与論』からポトラッチなども踏まえて考察している。興味ある人はポトラッチを検索。「北アメリカ先住民」の過剰なまでの贈与儀式に笑ってしまうかもね。

 

「何かいいをことしよう」として一方的に「与える」。これは、なんちゃって利他。利他ではなく利己だと。たとえばボランティアや介護士、医師、看護師、先生などなど、「与える」のいわば押し売り。相手側との圧倒的な非対称。

 

認知症と診断されると、周りの人や介護従事者は、認知症の人たちに「何もしないこと」を強要しがちです。仕事をすることから遠ざけ、掃除や洗濯、食事など日常生活にかかわることも、何でもやってあげる。それが「ケア」だと思われてきた側面があります」

 

そうではない事例として「認知症と診断された高齢者」4人がホールで働いている「ちばる食堂(愛知県岡崎市)」を取りあげている。「コンセプトが「注文をまちがえる料理店」」。「間違いに寛容な社会を形成することで、認知症の人たちも尊厳を持って働くことができる環境」の整備。「その人の特質やあり方に「沿う」ことで、「介護しない介護」が成立する場所を作ろうとしています」

 

そうか。「ケア」は「利他」なのか。

 

「私たちは、与えることによって利他を生み出すのではなく、受け取ることで利他を生み出します。そして、利他となる種は、すでに過去に発信されています。私たちは、そのことに気づいていません。しかし、何かをきっかけに「あのときの一言」「あのときの行為」の利他性に気づくことがあります。私たちは、ここで発信されていたものを受信します。そのときこそ、利他が起動する瞬間です。発信と受信の間には、時間的な隔たりが存在します」

 

「親の小言と冷(ひや)(酒)は後で効く」。そこに利他が付加される。

 

人気blogランキングへ

ダイイング・メッセージは、「木箱を幽霊ホテルへ」

 

 

『幽霊ホテルからの手紙』蔡駿著 舩山むつみ訳を読む。


作家の周旋と警察官の葉䔥は親友同士。かつては恋の宿敵だったが。周旋が葉䔥の元へ。手には木箱が。偶然バスで隣り合わせた田園という美しい女性から預かってくれと。彼女は血にまみれていた。気になって相談をした。彼は上海を離れていたが、戻るや否や田園の住まいへ。警備の人から彼女は心臓発作で亡くなったと。部屋に帰ると
留守番電話に田園からの伝言が入っていた。「木箱を幽霊ホテルに届けてほしい」と。

周旋は幽霊ホテルに関する情報を得るため図書館にこもり、古い新聞を漁る。やっと当該記事を見つける。田園の身元(伝統演劇の女優)も幽霊ホテルの住所も葉䔥が突き止めてくれた。さすが、警察官。

 

海沿いにある幽霊ホテル。しかし、リゾートホテルはほど遠い。隣接する巨大な墓地。塩害で作物が育たないので古来より「死体が埋められてきた地」だと。幽霊ホテルは閉鎖中に見えたが、実は、ひっそりと営業していた。ただし、老朽化しており、電気も電話も通じない。持参したノートPCも故障してしまい、周旋は葉䔥に近況報告を手紙でする。延々と歩いて投函。ホテルに手紙は届かない。番外地か。12通の長い長い『幽霊ホテルからの手紙』で話は進む。

 

怪しげなオーナー一族やスタッフ、宿泊客。幽霊ホテルの立ち入り禁止の階などを探る。そこに新たな人物が。木箱の中身は。幽霊ホテルの付近を散歩するが、その風景描写がシュールレアリスムの絵画みたいに奇怪。

 

周旋は具合の悪い父親の様子伺いを葉䔥に依頼する。彼が幽霊ホテルに行っていることを話すと父親は驚愕する。まさか。父親も戦時下、兵隊として訪ねたのだ。そこでの悲惨な事件。思い出したくなかったのに、なぜ、息子が。

 

周旋は宿泊していた女子大生3人娘の一人、水月と恋仲になる。この恋も悲しい結末が。


作者は「中国のスティーヴン・キング」と言われているそうな。幽霊ホテルの人びとの狂気は、本文中に書かれたとおり『シャイニング』のようでもあり、二人の女子大生の凄惨な殺され方は『キャリー』、ただし映画版ラストのほうを彷彿とさせる。

 

最後に周旋と父など登場人物と幽霊ホテルとのさまざまな因果関係が明らかになる。
不思議な人の縁(えにし)や運命を感じさせる。隠し味に村上春樹を効かせた(たぶん)純文学濃度高めの、後味の良いホラーミステリー。もちろん、主役はゴシック風味満点の幽霊ホテル。

 

結末は、どうなんだろ。意見がわかれるところ。ま、ホラーミステリーと銘打っている以上は、謎解きや伏線回収は必須なのかもしれないが。個人的には、むりやりオチつけなくても、それまでが、ハラハラドキドキ、虚と実が見事に撹拌されておお怖っ!てさせてくれれば、それでOK!と思ってしまう今日この頃。


人気blogランキング

「現代は、死という契機を通過しなければ生に辿り着けない時代なのかもしれない」

 

 


すっかり読んだ気になっていた『病の哲学』小泉義之著。最後のあたりを読み残していたので、読んでしまう。

 

わかったところ、わからないところ、同調できるところ、できないところ、むくむくと小波が沸き立つ。二箇所引用。

 

「現代は、死という契機を通過しなければ生に辿り着けない時代なのかもしれない。本書が示したかったことは、死を通過して辿り着くべき生は、病人の生にほかならないということである。今後、病人の肉体という個体についての科学が生まれるだろう。そして、病人の生に相応しい哲学と思想が書かれるだろう」

 

胃ろうなどの延命措置とかかな。管だらけの身体で確かに生物学的には死んではいない。生きていることは生きている。個人的には延命措置は望まない。国民健康保険証の裏面に表記してある臓器提供は、躊躇しているが。

 

「これは近代社会に限ったことではないが、人間の社会は災いを転じて福となしてきた。品の無い言い方に聞えるだろうが、他人の不幸を食い物にして多くの人間が飯を食えるようにしてきたのである。社会的連帯とは、経済的にはそのようなことである。そして、これは、悪いことではなく、途轍もなく善いことなのである。だから、シンプルにやることだ。誰かが無力で無能になったら、力と能力のある者がそれを飯の種にできるようにするのである」

 

「社会的連帯とは」獲物をシェアすること、か。一見、冷たい物言いに思えるかもしれないが、ヒューマニズムの偽装、エセ人道愛よりは、毅然としていてよいのではなかろうか。たぶん、ホンネは、そういうことだと思うし。

 

いま読み出した『思いがけず利他』中島岳志著とリンクするような。

 

作者が示唆しているあたりは、この国のさらなる老人大国化と止まらない少子化により、早晩、考えねばならない問題となる。つーか、なっている。


人気blogランキング

統計学に強いスピってる黒衣の天使

 

 

『超人ナイチンゲール』栗原康著を読む。

 

フローレンス・ナイチンゲールというと、クリミア戦争の白衣の天使とか、看護システムを構築した人ぐらいしか知らなかった。あ、あとは統計学を駆使してエピデミック(小規模パンデミックってことかな)を抑制したとか。

 

著者が著者だけにどんな評伝になるのか。これがマジおもしろい。ナイチンゲールの生涯をおもしろいとは不謹慎だと思われる人は著者が記載した参考文献を読み漁りなされ。

 

まず知らなかったのは、とんでもないお金持ち、ハイソのお嬢さんだったこと。両親が欧州漫遊していてフィレンツェで生まれたから、フローレンスという名前をつけた。
元祖花の都だもんね。

 

生まれついての旺盛な好奇心。これはわかる。それから16歳の時の神秘体験。日記の引用の引用。

「1837年2月7日、神は私に語りかけられ、神に仕えよと命じられた」

 

母に連れられて「農民小屋へ行く」。そこには飢えと病に苦しむ貧民がいた。この人たちをケアすること、救うことが「天命」であると思う。そのために看護師になることを決意する。24歳の時である。

 

ようやく看護師になるために実際にアクションを起こしたのは、なんと30歳。看護学校を出たものの、看護師に就くことは母親が猛反対。結婚すると、看護師の夢は遠のくので、相思相愛の男性とは泣く泣く別れる。当時の医療や慈善関係のハイソな人々の協力を得て外堀を埋めていく。そうこうするうちに月日が経ってしまった。

 

アイルランドカトリック修道院に併設された病院やパリの修道会を見学に行く。
彼女は「ロンドン・ハーレー街にある療養所の管理責任者」となった。そこで発明したのが「配膳用エレベーターとナースコール」。

 

クリミア戦争が勃発。イギリスはフランスと共にオスマン帝国支援のため、ロシアと戦う。近代戦争の始まりは第一次世界大戦といわれるが、すでにクリミア戦争からスタートしたと。最新兵器により死傷者は圧倒的に増える。多数の負傷兵は十分な看護を受けることができない。不衛生な環境、恐ろしい「感染症」も猛威をふるう。

 

ナイチンゲールは自費でクリミア行きを決める。同時に、政府から「看護団の総監督就任」が要請された。彼女がすごいのは強引なまでの突進力。ひどい環境の野戦病院。責任者(軍人とか官僚とか)は彼女のことをうざがる。すると、知り合いのエライさんから根回しする。政治力がすごい。

 

クリミア戦争で日増しに増える負傷兵。足りない施設、用品、食糧品などなど。待っているうちに死んでしまう。どーする。私財を投げうった。破壊されたままの病棟は、人を自ら雇い入れ、改修した。

 

背に腹は変えられない。倉庫に、たんまりある補給品を傷病兵のために強奪した。
「ハンマーをもった天使はこういった。強奪はケアでしょ」

「日銭」稼ぎで新聞記者をしていたマルクスも絶賛した。

 

兵舎病院を徹底的に衛生面と食事面の改善に取り組む。その結果、死亡率は著しく低下した。

 

次に彼女が取り組んだのが「クリミア戦争の報告書」だ。「近代統計学の祖、アドルフ・ケトレー」の本をもとに、「統計学を駆使して1000頁の報告書」を作成した。
クリミア戦争の死亡率を統計でしめす。グラフ化する」ケトレーらに助言を求めた。
理系女子の面目躍如ってとこ。


ナイチンゲールの思想を作者は「脱病院化」とよんでいる。

 

「「病院」を前提とすることであたりまえになっている、治療する側と治療される側の垣根をこえようとしていたのだ」

彼女いわく
「看護はひとつの芸術であり、それは実際的かつ科学的な、系統だった訓練を必要する芸術である」

 

「救うものが救われて、救われたものが救っていく。日常生活のなかで、そんな新しい生の形式をつくりだすことができるかどうか。それにふれた人びとの魂をどれだけゆさぶることができるのか」
作者らしい暑苦しい文章だが、これがケアなんだと。

「国家にケアをうばわれるな」


彼女は白衣ではなく黒衣の天使だった。若い時の無理がたたったのか、後半は体調を崩していたそうだ。享年90。思った以上に長寿だったが。

 

映画化するなら、エマ・ストーンが演じればいいと勝手に思う。

 

フローレンス・ナイチンゲール

劇団四季ミュージカル『ゴーストアンドレディ』

原作漫画『黒博物館 ゴーストアンドレディ』藤田 和日郎




人気blogランキング

ペンフィールドの脳の中のこびと(ホムンクルス)

 

 

『脳のなかの幽霊』V.S.ラマチャンドラン サンドラ・ブレイクスリー著を読む。

 

幻肢から人の意識、脳の働きに踏み込んでいくのだが、ユーモアを交えたあたりがいい感じ。

 

茂木健一郎ファンならおなじみの「ペンフィールドの脳の中のホムンクルス(小人)」の三次元模型の写真がP.57に掲載されているのだが、ナンセンス漫画家榎本俊二のキャラにソックリで吹き出した。

 

豆知識。榎本が通っていた映画専門学校の同級生が阿部和重。二人の対談を読んだことがあるけど、どの雑誌だったかは失念してしまった。

 

ペンフィールドホムンクルス(小人)」って大英博物館にいまもあるのかな。ミイラ像しか記憶にないぞ。検索してみたら、あるらしい。でも、画像は発見できなかった。リンクしたかったのに。


ミイラやツタンカーメン像はもういい加減、エジプトに返還したらどうなの。…で、諦めずに探したらあった。


こんなのが「大脳皮質の表面にぶら下がっていたら」と思うと、キモ楽しい。実際は、ぶら下がってはいないんだけど。

 

ペンフィールドホムンクルス(小人)は、「顔や舌、親指が異常に大きく、奇妙な形のコビトの図で、大脳の運動野や体性感覚野に体の部位を対応させて描かれている」


要するに人はそれだけ脳の指令により顔や舌、手をよく使っているそうな。だから手先を良く動かすことは脳の活性化になるそうだ。

 

ちょっと違うけど、ブライアン・W・オールディス の『地球の長い午後』に登場するアミガサダケを連想してしまった。

 

 

参考までに、こちらを。

jns-invitation.jp

 

人気blogランキング

 

スペルミスから生まれた「Macintosh」

 

 

スティーブ・ジョブズ―偶像復活』ジェフリー・S・ヤング+ウィリアムス・L・サイモン著を読み中(って懐かしい言い回し)。別にぼくはマックシンパでもなんでもないけど、スティーブ・ジョブズのカリスマ性には興味があった。

 

かなりファナティックな人で奇人・変人と天性のディレクター&バイヤー&宣伝マンの資質が備わった特異な性格は、なかなか魅力的。いっしょに仕事したいとは思わないけど。

 

オタッキーなヒッピーかと思ったら、クリエイションよりもディレクション、束ねる方に才がある人だったんだ。

 

ラスキン*は、大衆向けの小型で安価なコンピューターを作りたいと考えた。少人数のグループを率いて、1979年のクリスマス・シーズンだけという驚くほどの短期間でプロトタイプを作りあげた。コンピューターの名前は「マッキントッシュ(Macintosh)」。
社名のアップルにならい、自分の好きなリンゴの種類、「McIntosh(旭りんごのこと)」にちなんだのだが、スペルを間違えてしまったのだ。最終的には、そんなことはどうでもよくなる」

 

いい話じゃ、あーりませんか。


じゃあ、近い将来、ものすごいコンピュータをアップル社が考案したら、次の新ブランド名もりんごなのかな。と、おやつにりんごをかじりながら考える。

 

スティーブ・ジョブズは、ポルシェをつくりたかったのか、フォルクス・ワーゲンをつくりたかったのか。先を読むとわかるのかな。

 

ウィキを読むとスティーブ・ジョブズラスキンを放逐。後に、自身も追放。で、ご存知、奇跡の復活。ドラマチックやなあ。

 

*ジェフ・ラスキン(Jef Raskin,1943年3月9日 - 2005年2月26日)は、アメリカのコンピュータ技術者。Apple Computerのマッキントッシュの開発を立ち上げたことで有名である。


出典:ジェフ・ラスキン - Wikipedia より


人気blogランキング

続・近代の日本人の「精神の歴史」を読み解く

 

 


『日本精神史  近代篇 下』長谷川 宏著を読む。


下巻は、軍国ファシズム下から敗戦後、高度経済成長下を経ての「日本の美術・思想・文学を、人々の精神の歴史として描く」。感じたことなどをとりとめもなく、引用多めで。


〇『細雪』が「陸軍報道部の圧力で連載中止」となった。しかし、谷崎潤一郎は「ひそかに書きつづって」いた。「戦争の影をほとんどとどめない」ことは、作家として「戦争の時代に抗する」姿勢だと。

 

〇旧制中学時代に聴力を失った画家・松本俊介。そのため戦時下、招集されることもなかった。「負い目」を越えて「清澄かつ静謐な街の佇まい」の風景画を描く。「空襲が激しくなった」東京に単身居残って絵を描き続けた。好きな一枚を画像で。

 

〇敗戦後、詩人・中野重治河上徹太郎の「配給された自由」という新聞記事に噛みつく。「「配給された自由」という言い方は、気がきいているようにみえる、いまの日本の自由と民主主義とが、全国的に国民の手でもたらされたものでないという事実から、
この気のきいてみえることがいっそうそういうものとして通用しそうな外観をもっている。しかし、それだからといってそれが正しい言いあらわしであるかどうか」。評論『冬に入る』を刊行する。題名に込められた真意は。大本営発表で軍部に忖度したマスコミの手のひら返し。どの口が言う気分だったのだろうか。


田村隆一の「立棺」という連作詩の一文。
「地上にはわれわれの国がない
 地上にはわれわれの死に値する国がない」
「それは死者の声であるとともに、敗戦後の荒野に立つ田村隆一の声でもあった」
「荒野」を「荒地」にすればいいのに。田村は、滋賀海軍航空隊で敗戦を迎えたそうだ。

 

〇「花森安治と「暮しの手帖」」

大政翼賛会で国策広告を手がけた花森。1971年週刊誌編集者のインタビュー記事より。
「ボクは、たしかに戦争犯罪をおかした。言い訳をさせてもらうなら、当時は何も知らなかった。だまされた。しかしそんなことで免罪されるとは思わない。これからは絶対だまされない。だまされない人たちをふやしていく。その決意と使命感に免じて、過去の罪はせめて執行猶予にしてもらっている、と思っている」
暮しの手帖」の巻頭メッセージを久々に読んだが、まったく色褪せていない、


大江健三郎の『芽むしり仔撃ち』を題材に。
「ゆとりや優しさのもてはやされる(高度経済成長)時代に、その背後に横たわる冷酷で非人間的な監視体制や差別意識を見ないではいられなかった大江は、絶望のなかでの抵抗と、抵抗のなかで主体に見えてくる絶望とを形象化することによって、現実社会を生きるとはどういうことかを読者に厳しく問いかけようとしたのだ」 


うまくまとめられそうにもないので最後に目次をまんま引用。

 

「【目次】
第十一章 軍国ファシズム下における表現の可能性
1谷崎潤一郎/2松本竣介
第十二章 中野重治――持続する抵抗と思索
1戦前の作品/2戦時下の作品/3戦後の作品
第十三章 敗戦後の精神――貧困と混乱のなかで
1戦後の詩/2戦後の小説/3戦後の美術
第十四章 戦後の大衆文化
1日本映画の隆盛/2生活文化の向上をめざして/3子どもを愛し、子どもに学ぶ
第十五章 高度経済成長下の反戦・平和の運動と表現
1原水爆禁止運動、米軍基地反対闘争、反安保闘争/2戦争の文学(一)/3戦争の文学(二)/4戦争の絵画(一)/5戦争の絵画(二)
第十六章 時代に抗する種々の表現
1堀田善衛日高六郎/2大江健三郎石牟礼道子中上健次/3木下順二唐十郎別役実/4つげ義春高畑勲宮崎駿

 

 

松本竣介 Y市の橋

人気blogランキング