#9 【2024J1第9節 北海道コンサドーレ札幌×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。今回は札幌戦。広島は移動がスムーズにいかなかった場合のことを考えて前日練習をほとんどしなかったそうですね。勝ちきれない試合が続く中で思い切った方針となりましたが、どのような内容だったか見ていきます。スタメンは以下。

前節に引き続き3-4-2-1のミラーマッチ。広島は前節から越道→新井の変更、札幌は前節から鈴木→スパチョークの変更となりました。

おなじみとなったミシャ式の弱点

さて、ボール保持時の札幌はしばしば宮澤を最終ラインに降ろし、4バック化するミシャ式を行ってきます。広島サポにとっては説明不要のビルドアップ方法ですが、この日の広島も当然その弱点は織り込み済みでした。

4バック化する札幌に対し、広島は大橋が片方のサイドに誘導し、シャドーで左右のCB、松本で荒野へのパスコースを塞ぐ形でプレスを仕掛けます。これで左右のCBで詰まらせたり数的優位となった中央で回収したりというのが狙いでしたね。
この対応自体はかなり早い時間から行っていたので、おそらく準備してきたものでしょう。前日練習ができていないことの影響はこの点からは感じませんでした。
このプレス自体はしっかりとハマっており、前半は札幌に危険な形でボールを運ばれることはほとんどありませんでした。上記の形とは関係なく、序盤に東の裏に長いボール入れられた時くらいでしょうか。むしろ高い位置でボールを奪って決定機に繋げている場面の方が多かったと思います。

札幌の狙いとしては広島のプレスをいなしてから引いてきた駒井にあててフリック気味に裏に流して浅野やスパチョークを走らせようという形でした。それができなくとも長いボールを蹴る時は山なりのボールを背後に落としてCBとスピード勝負を狙っているように見えましたね。この形で決定機に繋がってはいませんでしたが、とりあえず陣地回復しつつ試行回数を稼いで裏を取れればという形で、このチャレンジ自体は良かったのではないかと思います。
佐々木と塩谷がこれに対応しきったのは偉かったですね。また、駒井への縦パスを何度もカットしていた中野のパフォーマンスも光りました。

順調なビルドアップ

また、前半の広島はボール保持も順調に見えました。使っていたのは降りていく東を使ういつもの形ですね。

東が最終ラインに降りることで余裕を持ってボールを持つことができ、そこからシャドーの満田やトップの大橋に縦パスを入れることで前進していました。札幌は降りていく東に対して近藤のプレスが間に合っておらず、遅れて出ていった背後に満田や大槻が入り込んでボールを受けるシーンが多発。満田と大橋はどちらかがサイドに流れたらどちらかがライン間で受けるように分担しており、役割の整理がしっかりと行われていました。

右サイドからの前進はあまり見られませんでしたが、まあトップの大橋が左に流れていくので人数が足りず、ここは仕方ないかなーという感じです。33:58には塩谷が高い位置に上がって新井がウイングくらい高い位置に上がるシーンがありましたが、こういう形を何回か作れると右サイドからも前に進めそうと感じました。

ということで、前半はスコアこそ0-1でしたが内容に大きな問題はなかったように思います。まあそのうち点取れるだろうくらいの気持ちで見ていました。川村の負傷だけが心配でしたが。

プレス強度の重要性と札幌の立ち位置調整

さて、後半から広島は川村と新井を下げてシャドーに小原、DHに満田、右WBに越道という配置に変更しました(川村は前半の交代ですが)。札幌は近藤を下げて小林をシャドーに投入、浅野をWBに回します。
後半開始早々にセットプレーから同点に追いついた広島でしたが、交代と時間の経過により、少しずつ札幌がボールを握れるようになっていきます。

広島は特に左サイドからのプレスがかからなくなっている様子が目につきました。ここはシャドーに入った小林にボールが収まること、サイドに開いた馬場へのプレスが間に合っていないことが原因に見えました。
特にプレスのところは交替で入った小原がやっていることもあって悪い意味で目についてしまいましたね……馬場にパスが出てから寄せていっていましたが、プレー選択を制限できておらず、縦パスを割と自由に通されていました。ここから小林や駒井に縦パス刺されてキープされることで少しずつ札幌が前進できるようになった感じですね。時間経過による疲労もあるでしょうが、満田をシャドーに入れたままだったらどうだったかな……とは思いました。

また、荒野が前半よりも低い位置に降りていっている場面も多かったように思います。これで松本を引き付けて駒井や小林にスペースを与えられるわけですね。川村がここにいないのも大きかったかもしれません。
後半もチャンスがなかったわけではないですが、前半ほど圧倒とはいかず、試合は1-1のまま終了しました。

 

雑感・次節に向けて

広島としては勝ち点2を失ったと言える試合だったのではないでしょうか。特に前半の出来ならどんなに悪くとも同点、1点リードくらいが妥当なんじゃないのと思いましたね。もちろんそれがスコアに反映されないのがサッカーなのですが。

昨年に引き続き決定力不足が問題になっていますが、個人的には内容が伴っているうちは気にしなくていいかなーと。今シーズン引き分けは既に5つありますが、内容で圧倒的に押してて点だけ入らなかったのはこの試合くらいだと思いますし。
こういうブログをやっているのも、スコアに現れない部分をきちんと見よう!というのが目的なので、これからも内容にフォーカスしていきたいですね。例えば得点が取れないのは前線の3人がシュートまでに力を使い果たしているからだ!みたいな考察はあるかもしれませんが、現状見ている感じではそういうわけでもなさそうですし。

ただ失点が満田の単純なパスミスから生まれるなど、シンプルに技術的なミスはやや多いように感じました。前節の福岡戦もそうでしたが、慣れない芝の影響とかはあるかもしれませんね。一方で芝が綺麗とされる町田ではこういうミスはほとんどなかったですし、ホームでは相手が見事な修正を見せてきたガンバ戦以外勝てているのでホームに期待ですね。

それではまた次回。

#8 【2024J1第8節 アビスパ福岡×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。今回は福岡戦。首位争いの好位置につけた広島にとっては奪首のため3ポイントが欲しい一戦となりました。スタメンは以下。

福岡は3-4-2-1で、前節からは紺野→重見の変更。今シーズンは割と3バックやってるみたいですね。
広島は新井に代わって越道が右WBに入っています。

ザヘディとWBの強さを活かす前進

ミラーゲームとなったこの試合、広島にとってはプレスをかけやすいかと思いきや、福岡がボール前進ルートを明確にしていたことで広島のプレスがハマる場面は少なかったように思います。

広島のシャドーが左右のCBに対してプレスをかけたところでサイドの高い位置に蹴っ飛ばすのがその形。右サイドは湯澤のスピードとフィジカルで、左サイドはザヘディを流す形で起点を作ることに成功していました。
特に湯澤が東に対して競り勝ってキープできた時は中央にザヘディがいる状態でクロスが上がることになるので広島にとっては非常に対応しづらく、失点はまさにこの形でした。
失点シーンは東が抜かれた後カバーが間に合わない形になっていましたが、引いた時の広島はまああんなもんかな……と思います。チームの約束事としてはDHがカバーする形だと思いますし、松本もその意志は見せていましたがロングボールを蹴られた後ではカバーリングのポジションまで遠すぎましたね。東も越道も純粋な1vs1を止めることを期待して起用されているわけではないでしょうし、そもそもプレスをかけては長いボールを蹴られという局面を作らないための工夫が必要だったと思います。

DHを上げるデメリット

一方、広島の保持はここ数試合と同様にシャドーをサイドに流し、空いたスペースに松本が入ってくる形が多く見られました。良い場面もあったのですが、試合を通してはこの形のデメリットの方が多く出ていたように思います。

松本を上げることで中盤の底にスペースが生まれ、カウンターの起点となってしまうというのがその問題ですね。松本を上げたことでコンビネーションで相手を置き去りにできれば問題にならないのですが、この試合では福岡のCBが広島のシャドーを捕まえる意識が強く、広島がサイドを突破し切る前に跳ね返してカウンターに繋げる場面が多くありました。福岡のシャドーは広島のCBに寄せた後も中央に留まってカウンターに備えることを意識しており、松本が空けた後のスペースを使おうという意図がチーム内で共有されているようでした。
広島としてはここ数試合うまくいっていた崩しの形に対策を提示されたような形で、問題点が出つつも勝ち点1は取れたということでよかったんじゃないでしょうか。

なお、この試合の問題点については後半にWBをキャラクターの違う選手に替えることで改善が見られました。 志知は守備面の強度を担保しつつ77分のシーンのようにシャドーと入れ替わってポケットを取りに行くような動きができますし、新井は時間とスペースが少ない状況でもサイドの低い位置から的確なパスを出すことができます。彼らの投入によってじわじわと主導権を手にできているという感触はありましたが、追加点を奪うには至らないという試合展開でした。

雑感・試合を終えて

広島としてはここまでうまくいっていたボール保持をしっかりと対策された試合でしたが、その難しい展開の中でも何とかしのいだゲームと言えそうです。いつもはあまり見られないような技術的なミスも多く、けが人の多い中で継続的に出ている選手には疲労がたまっているかもしれませんね。そんな中、WBを変えることで保持で新たな味付けができるというのは好材料ではないでしょうか。

福岡はザヘディの加入によりチームの軸が定まった印象がありますね。規律に基づいた非保持の振る舞いと粘り強さは相変わらず。22年のルヴァン準決勝でも感じましたが、長いボールを主体とした攻撃の脅威はJ屈指かもしれません。タイトルを取った翌シーズンということでタイトル争いに関わり続けるのが目標になると思いますが、それだけのポテンシャルを感じさせるチームですね。

それではまた次回。

#7 【2024J1第7節 サンフレッチェ広島×湘南ベルマーレ】

はしがき

毎度お世話になっております。今回は湘南戦です。ガンバ町田という難敵との連戦を1勝1分けで切り抜けて迎える3連戦の3試合目。湘南はまだ勝ち点5で、やや難しいスタート行ったところです。スタメンは以下。

広島は荒木の負傷に伴って中野をCBの中央、新井を右WBに入れる形でスタート。まあ前節の荒木out後の布陣そのままですね。
湘南は前節から奥野→大岩の変更。4-4-2をやっているとのうわさでしたが、この試合は普通にというか馴染みのある3-5-2でした。広島を意識してのことなのかチーム状況を意識したテコ入れなのかは不明です。

アンカーをどう捕まえる?

さて、序盤から広島はいつもの通りハイプレスを仕掛けていくわけですが、この試合では湘南の中盤との噛み合わせにやや苦戦しているようでした。


湘南の3バックに対して広島の1トップ2シャドーがプレスに行くわけですが、そうなるとアンカーの田中が空いてしまいます。普通なら川村か松本がスライドしていくところですが、湘南は3センターなので対面のIHを離すわけにもいきません。結果的に田中を起点にボールを運ばれ、左サイドから畑やルキアンに仕掛けられる形を作られていました。
なお、川村か松本を前に出して噛み合わせるとルキアンと中野が1vs1になったところに長いボールが飛んできてそれはそれで厳しいということで、この対応もやむなしかなというところでした。

保持は時間を味方に付ける

広島がボールを保持した際には湘南はIHを上げて5-2-3のような形で構えるのですが、このブロックがかなりしっかり組織されており、広島は攻略に苦心していました。

湘南は前の3-2がボランチへのパスコースを閉じて広島のビルドアップをサイドに誘導し、WBに追い込んで刈り取るという形を徹底していました。
これによって広島はビルドアップをサイドに誘導されてボールを奪われるだけの展開が続き、ボール保持で敵陣に入っていくことができません。5-2-3で構えてサイドに誘導というのは一つのセオリーですが、意外とJでやっているチームはいなかった気がするのでなんだか新鮮でした。
という訳で序盤の広島は1トップ2シャドーの強度と技術を活かしたロングカウンターでしかゴールに迫ることができていませんでした。

ただこの試合の広島が良かったのはボール保持を諦めることなく、湘南のブロックを揺さぶるためにいろいろと工夫をしていたことです。

特によく見られたのは東が低い位置に降りてくるパターンで、これによって湘南の5-2-3を広げることで松本や川村がボールを受けるスペースを作ることができていました。また、加藤が降りてきてボールを受ける動きも頻繁に行っており、左サイドは次第にボールを進められるようになっていきました。

35分の松本がクロスを上げたシーンなどはまさにこの形で、東が低い位置でボールを受けることで岡本から逃れて湘南のプレスを広げ、松本と加藤との連携でサイドを突破していきました。

湘南のブロックを広げる作業を続けてきたことによって、広島は30分頃からボールを持てるようになり、徐々に押し込んでいくフェーズに移行していきました。
こうした流れで前半を折り返した広島は後半開始早々にロングカウンターからPKを獲得。先制しさらに数的優位となった広島はその後終始優位に試合を進め、2-0で勝利を収めました。

雑感・次節に向けて

数的優位となって先制した時点で試合が終わってしまった感はありますが、広島としてはその後のチャンスを決めて早めに2-0としたいところでした。しかし、湘南のプレスに対して長いボールだけでなく地上戦で外す努力を惜しまなかったのは素晴らしかったです。
湘南は全体的にしっかりと組織されていましたし、ルキアンと畑の2枚看板による突破も迫力がありましたが、プレスをバラされてしまったあとが苦しかったですね。チームの完成度はしっかりあるだけに、現有戦力でどこまで踏ん張れるか次第となりそうです。

それではまた次回。

#6 【2024J1第6節 FC町田ゼルビア×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。今回はミッドウィークの町田戦。昇格組にして首位を走る町田と、無敗同士の一戦となりました。スタメンは以下。

広島は前節と同じ11人でスタート。ベンチには中島と井上の若い2人が入っています。
町田の方はいつもの4-4-2ではなく昌子を最終ラインに入れた3-4-2-1で広島とミラーになる形。昨シーズンもたびたび使っており、前節の鳥栖戦も後半は3バックだったらしいですがスタートから使ってくるのは今年初めてのことです。

噛み合わせてもマンツーではない

さて、3バックでスタートした町田ですが、広島のようにハイプレスを仕掛けるのではなくミドルゾーンで構える姿勢は変えていないようでした。町田のプレスに対して、広島は中盤での数的優位を起点に対抗していきます。

町田は前線の3人が広島の3バックに対してプレスをかけてきますが、その後ろのDHやCBは対面に絶対ついて行く!というよりはポジションを守ることを優先しているような振る舞いでした。
そうなると引いてくる広島のシャドーや裏に抜ける松本への対応がぼやけやすくなり、広島はそこを狙って前進していたという印象です。

図は11分のシーンですが、下がって受けようとする満田にCBのチャンミンギュがついて行ったところその背後に松本が抜けようとし、それに柴戸と仙頭が釣られたところで川村がフリーになりました。
このように、いったんプレスをサイドに逃がしてから中盤のポジションチェンジでプレスを逃れる、というのがこの試合における広島の方針だったようです。

これでうまくプレス回避できていたのは町田がマンツーマンを志向していなかったというのもあるでしょうが、広島の選手たちの技術レベルの高さも要因としてあるでしょう。この試合の広島の選手たちは雨が降っていることが信じられないレベルでグラウンダーのパスを通してレイオフでの前進を成功させていました。町田は広島の中盤に振り回されていたとはいえ、もう少し縦パスをカットできる想定だったのではと思います。

ちなみに荒木が負傷交代するまでは、佐々木が高い位置をとって川村を降ろすことで町田のプレスを逃れるという形にもトライしていました。中野が入ってからは彼のパススピードとキック精度で何とかなるのでやっていませんでしたが、対3バックのオプションとしては面白い形だと思うのでちょくちょくやってほしいですね。

配置でずらせはするけれど

一方の町田はボール保持した際に3バックが広島のプレスをもろに受ける形となり、前線へのロングボールがメインの前進手段となります。しかし、荒木に代わって入った中野を含めた広島の守備陣はしっかりと跳ね返しており、チャンスにはつながりませんでした。

そんな中、町田の前進手段として可能性を見せていたのが仙頭の列落ちです。

仙頭が左サイドの底に降りることで松本を引き出し、空いた中央のスペースを使おうという形ですね。34分のシーンなどは左に落ちた仙頭が松本を外して縦パスを送って前進に成功しています。
また、空洞化した中盤を埋めるために逆サイドの満田が絞ってくると、そこから逆サイドに展開していこうという動きもありました。

このように保持の枠組みも仕込まれていたようですが、ビルドアップ隊が前向きでボールを持った時に前線が連動している感じはあまりなく、パスが広島のディフェンスに弾き返される場面が多かったです。ボール保持の部分は伸び代というか、今後対策されていくにあたって狙われそうな部分に見えました。

原点回帰4-4-2の強さ

後半になっても広島が押し込む展開が続き、上がって行った佐々木のPK獲得から広島が追加点を挙げることに成功します。

この後にナサンホと鈴木が投入され、町田はいつもの4-4-2に配置を変更してきました。

この配置変更から増えてきたのが前線に4人並べてのロングボールによる前進です。広島の3バックに対して4人並べれば数的優位になる……という単純な理屈ではないでしょうが、WBを上げてプレスに来る広島に対してこのビルドアップは刺さっていたと思います。

広島は非保持でWBをどう配置するのかがぼやけており、最終ラインが3対4になる場面が多発。図のように1人フリーな選手ができて、ロングボールをトラップしてターンする場面も何度かありました。多くはCB陣が強さを発揮して跳ね返してはいましたが、ここは明確に隙だったなという印象です。

雑感・次節に向けて

配置変更から押し込まれる機会の増えた広島でしたが、決定的なシュートは打たせずに失点はロングスローからのオウンゴール1点に抑えて逃げ切り成功。中盤で優位を取れている間に2点取れたのが大きかったですね。

広島はシーズン開始からの無敗をキープ。ロングボールの跳ね返しや中盤球際での強度はもちろんですが、雨の中でも中距離パスを正確に繋ぐ技術や人の入れ替わりでスペースを作ってそこを使うグループ戦術が際立つ好ゲームでした。

町田は昇格後初の敗戦も依然として首位はキープした格好となりました。この試合はこれまで猛威を振るっていたミドルプレスが刺さらなかったのが厳しかったところでしょうか。修正が後手を踏んで2点ビハインドになったのは悔やまれるでしょうが、リードされても4-2-4ロングボールとロングスローで巻き返しを図れるのは良かったですね。ビルドアップは発展途上に見えましたが、当面はこれで覆い隠せそうです。

それではまた次回。

#5 【2024J1第5節 サンフレッチェ広島×ガンバ大阪】

はしがき

毎度お世話になっております。今回はガンバ戦。お互いに負けなしの状況で、上位争いも見えている状態で迎えた一戦です。スタメンは以下。

広島はピエロスの負傷に伴って大橋が1トップで満田をシャドーに上げ、松本泰志が今季初先発となりました。ガンバは前節いなかった三浦がスタメンに復帰し、前節まで岸本が入っていたWGにアラーノが起用されています。岸本は負傷離脱だったようですね。

自陣でスペースを与えないガンバ

さて、試合の序盤から目立ったのはガンバの非保持における振る舞いです。ガンバは広島の最終ラインにプレッシャーをかけるのではなく、WGを下げてブロックを形成することを優先していました。

WGを下げることでSBがシャドーを監視できる形を作り、自陣にスペースを与えないことに成功していました。その分広島の左右CBは放置する形になりますが、行き先を塞いでおけばそれでOKという構えですね。FC東京がやってきたのと似たような形でもあります。
広島は松本がやや高めの位置を取って侵入を試みていましたがここもスペースがないのでパスが出て来ず。逆に中盤でアンカー気味のポジションを取っている川村が山田に監視されてビルドアップの出口が減っている状態でした。

ボール前進に苦しむ広島はサイドを突破するために片方のサイドに人を集める光景が増え始めます。

15分のシーンではトップの大橋とDHの松本をサイドに集めることで数的優位を作って突破していました。しかしサイドの突破にこれだけ人数をかけてしまうと、中央でクロスに合わせる人がいなくなってしまいます。また、DHがサイドに寄って行くことでカウンターを受けるリスクも高まりますね。

実際ガンバは広島が空けた中央のスペースを起点に逆サイドのWGに渡してカウンターという形を狙ってきており、特にウェルトンが塩谷と1vs1になるシーンは前半だけで何度も見られました。広島も川村と荒木で中央の山田と宇佐美を潰す姿勢は見せていましたが、ガンバのカウンターをすべて塞ぐことはできていませんでした。

なおガンバのカウンターはウェルトンのいる左サイドに偏っていた印象ですが、広島は左サイドから進みたがることと、ウェルトンとアラーノならウェルトンの方が突破力が見込めることが合わさって自然とそうなっていったのかなと思います。

そんなわけで前半は広島が保持して押し込みつつもガンバがきちんと構えてロングカウンターを狙うという展開で終了。広島は非保持でマンツーマン気味に構えつつ一森にじわじわと寄せることでガンバのボール保持を許さないことには成功していましたが、その後にどうやってチャンスを作るかという点で苦しんでいたという印象です。

交通整理で輝く松本の侵入

さて、後半からは広島のボール保持に少し変化が見られるようになりました。前半は高い位置に進出していた松本が、最終ラインでのボール保持に対してヘルプに来るようになります。

サポートする位置としては川村の横というイメージで、これによって山田の守備範囲に川村と松本の2人が登場することになりました。必然的にどちらかはフリーになれるため広島のボール保持がかなり安定感を増したのがこの時間でした。
ガンバとしては広島が同サイドに突っ込んでくるが故のミドルブロックでしたが、DH2枚のところで起点ができるとそこで左右に振られてからの前進になるため守りづらくなります。

また、敵陣に侵入してからの振る舞いについても整理されたように見えました。

やみくもに人を集め過ぎず、ポジションチェンジで相手を動かしてからそのスペースに侵入していく形を重視するようになります。特に右サイドの崩しは出色で、満田のスペースメイクを起点に松本がハーフスペースに突撃していく様子が何度も見られました。

例えば61分の大橋のヘッドがポストに当たったシーンでは、満田がサイドに流れて黒川を引き出して空いたところに松本が侵入。サイドでボールを持った中野が中央にドリブルしていってからのスルーパスという綺麗な三角形の役割交換が行われていました。
この形なら相手を動かせることはもちろん、本来松本がいたのと近い位置に中野がいることになるので、もしパスミスになったとしてもカウンターに対応することができます。

また、47分には高い位置を取った中野が黒川を引き出せたと見るや満田がハーフスペースに侵入。鈴木を引き連れて空いたところに松本が入ってくるというコンビネーションもありました。クロスは合いませんでしたが、これもボール保持が安定してガンバのブロックを揺さぶれるようになったがゆえのシーンだったように思います。
スペースを見つけてそれを使える松本の存在は大きいですが、満田がスペースを作るための動きを行えること、中野が状況を見極めて的確に配球できることもこの攻撃の成立には欠かせません。

守備的な交代と思いきや

後半は広島が押し込む展開でしたが、この状況に待ったをかけたのが65分の宇佐美から坂本への交代でした。これによってガンバは守備時の立ち位置が明確に4-4-2となります。

これによって、広島が後半に使っていた山田周りのスペースを埋めてしまおうという作戦ですね。この交代から広島の保持は前半と同じく停滞気味に。左右のCBから進みどころがなくなるという、前半と似たような光景が見られるようになります。

また、最前線に張っていた宇佐美がいなくなることでガンバのカウンターの威力は下がるかと思いきや、むしろ坂本が低い位置で起点となることでカウンターに移行しやすくなっていたのも素晴らしかったです。
確かにガンバのカウンターは最前線の宇佐美がボールを収める形ではなく、低い位置からパス交換で広島のプレスを外す形で行われていたんですよね。そういう状況を踏まえると、低い位置に人を増やすことでカウンターに移行しやすくなるというのはうなずけます。それにしても20分やそこらでこれだけ効果的な手を打てるのは凄いですね。
そして、この修正により続けてカウンターからのチャンスを作ったガンバが75分にウェルトンのゴールで先制。ポヤトス監督としては完全にしてやったりの展開でしたが、直後に突然新井のスーパーゴールが決まって広島が同点に追いつきます。

最終盤は広島のプレスがかからなくなったこともありガンバがボール保持してゴールに迫る展開が続きましたが、食野のチャンスなども決まらず1-1で終了。お互いに無敗を維持する結果となりました。

雑感・次節に向けて

いやー面白い試合でした。WGを下げることで広島にスペースを与えないというのはFC東京によってすでに開拓済みの策ですが、広島がそれに対する応手を持ってきたのはお見事。そして20分でそれに対応して見せたガンバは更にお見事でした。保持型として理想を追求するタイプかと思いきや、ロングカウンター主体で戦い抜くこともできるんですねー。

広島としてはやや手詰まり感のあったボール保持で可能性を感じられたのは収穫でしょう。昨シーズンの後半からはハイクロス一辺倒でハーフスペース突撃はあんまりやっていなかったところ、松本の起用によってそれを取り戻せたのは大きいですね。とりあえずピエロスかドウグラスが戻ってくるまではこの形でやって、それ以降は相手や展開によって方針を選ぶことになるでしょうか。
次はおそらくJでトップクラスに堅い町田なので、完成度の試金石としてはうってつけ。どれだけ通用するか見てみたいところです。

ガンバはボール保持主体でなくともここまでやれるというのは驚きでした。ブロック形勢からのロングカウンターを軸に試合を運び、最後はボールも握り返す展開に持って行けるのはお見事としか言いようがありません。主導権を握っていた時間で言えばこの試合はガンバのゲームだったと言っても良いのではないでしょうか。町田広島に引き分けての2勝2分と結果もついてきていますし、ガンバサポーターにとって今シーズンは期待の持てる1年となりそうです。

それではまた次回。

#4 【2024J1第4節 ヴィッセル神戸×サンフレッチェ広島】

はしがき

毎度お世話になっております。今回は神戸戦。昨年のチャンピオンとの試合が早くもやってきましたね。昨年はルヴァンで2勝、リーグ戦では1勝1敗と相性は決して悪くないと思いますが、強度で言えばJ最強クラスですし広島にとっても難しい相手です。スタメンは以下。

神戸は4-1-2-3。宮代のIHや広瀬のWGなど、前所属チームのイメージとは違う起用が印象的です。汰木の負傷で空いたWGのポジションに広瀬が収まるのは神戸のスタイルを象徴しているような気もしますね。
広島は4試合連続でスタメン変更なしでした。越道がシーズン初のベンチ入りを果たしています。

ロングボールを組み込んだ神戸の前進

さて、試合は序盤からお互いが長いボールを蹴り合う展開となりました。広島も神戸も高い位置から相手の最終ラインにプレスを仕掛けるため、ビルドアップ隊は相手の背後へ向けて長いボールを選択する場面が増えていきます。

そうした展開の中、神戸は長いボールを戦略的に使っている様子が見て取れました。

広島は2CB+アンカーでビルドアップする相手に対しては1トップ2シャドーでプレスをかけ、SBに対してはWBを前に出すやり方を採用しています。これに対して、神戸はGKの前川までボールを下げることを厭わず、広島の選手たちを引き出してから長いボールを使うことを意識していました。

この時ターゲットとなるのはもちろん大迫と武藤になります。特にサイドにいる武藤については東がSBまで出ていき荒木は大迫から離れるわけにはいかないため完全な1sv1となっており、1vs1の強さを存分に発揮できる状況になっていました。
神戸はビルドアップが詰まって大迫や武藤に蹴っ飛ばしているのではなく、彼らの強さが生きる状況になるまで相手を引き出してから蹴っているのが好印象でした。広島のWBがプレスに出てこない場合はフリーになったSBを起点に繋いで前進できる技術があるからこそのスタイルだと思います。

広島は前川を組み込んだロングボール攻勢に対して効果的なプレスをかけることができず、CBに負荷とイエローカードがたまっていく展開となります。

神戸のプレスがもたらす2つの効果

一方の広島も神戸のプレスを受けて長いボールを蹴ることが多くなっていました。

広島の場合ターゲットは中野になるのですが、ここが思ったより競り勝てていなかったのが広島にとっては誤算でしたね。前節の鳥栖戦ではここをターゲットにすることで鳥栖のプレスに対抗しましたが、ここが競り勝てないことで前進ルートがかなり制限されました。

また、神戸の3トップが広島の3バックに対して積極的に前に出てきていたことも広島にとっては難しいポイントでしたね。3バックが落ち着いてボールを持てるならそこから左サイドに展開して東を起点とした得意の崩しに持って行けるのですが、それもさせてもらえない状況でした。
特に荒木は中央でプレスを受けて右サイドに蹴っ飛ばす場面が目立ちましたね。荒木がプレスを受けたら中野に蹴るというのは設計としては何も間違っていないと思うのですが、結果的にここまで広島の得意技だった左サイドからの前進を減らす結果になっていました。
神戸のプレスは広島にビルドアップを許さない+得意の左サイドからの前進を封殺するという2つの意味で効果的だったという印象でした。

縦に早いのはいいことか?

この試合で気になったポイントとして、広島が過剰なほど縦に早い展開を志向していたことが挙げられます。相手のプレスを外して中盤で前を向けることもあるのですが、そこからピエロスや大橋に向けてミドルパスを蹴って失う場面が何度がありました。特に満田はその傾向が顕著で、ミドルパスだけでなくかなり遠い距離からシュートを狙うこともありました。

もちろん直線的にゴールに迫れるならその選択肢は優先度が高いのですが、当然失敗する確率も高いので攻撃の機会を失いやすくなります。この試合ではプレスで相手を押し込むことができていなかったので、すぐに攻撃の機会を失ってしまうことで神戸にとって有利な縦長のロングボール蹴り合い展開に繋がってしまったように思います。

前節のように保持で相手を押し込むきっかけを作るためにも、前節とは異なりゆっくりと前進するという手はあって欲しかったです。神戸の足が止まり、東がボランチに入った試合終盤はこうした展開からゴールに狭れていたと思いますが、これをもう少し早く見たかったですね。

雑感・次節に向けて

試合はお互いに決定機が少ないまま0-0で終了。やりたいことを実現できていたのは神戸だったと思いますが、広島の守備陣もよく耐えていたと思います。

広島としては強度と早さが武器なのはわかるのですが、同じ武器を持つ相手に対して真っ向から立ち向かうのはちょっとどうかな……と感じました。相手の得意な展開にさせないための立ち回りができるとより有利に戦える試合が増えるんじゃないかなと思います。とても難しいことを言っているんですけどね。

神戸はロングボールをロジカルに使っていたのが印象的でした。全体的な強度の高さはもちろん、CBが釣り出された際のカバーなどもしっかりとしていて隙がないチームでした。町田もそうですが、こういう凡事徹底ができるチームが勝っているのはリーグのレベルアップにとっていいことのような気がしますね。

それではまた次回。

#3 【2024J1第3節 サンフレッチェ広島×サガン鳥栖】

はしがき

毎度お世話になっております。今回は鳥栖戦の振り返りです。両チームともすでに勝ち星を挙げており、プレッシャーという意味ではそんなにない一戦。Eスタ時代はお得意様であった鳥栖に対して、広島が引き続き相性の良さを見せられるかといった第3節でした。スタメンは以下。

広島は浦和戦、FC東京戦と全く同じメンバーでスタート。ベンチには志知と茶島が初のお目見えとなりました。一方の鳥栖は4バックでスタート。前線はアラウージョがトップ下という方が正確かもしれません。昨年10得点と大ブレイクの長沼も新スタジアムのピッチに立ちました。

予習ばっちりの鳥栖が見せたカバーリングの姿勢

さて、立ち上がりにボールを保持する機会が多かったのは広島の方でした。キックオフの中野へのロングボールをきっかけに敵陣へ押し込む機会を増やし、いつものように左サイドからの前進を試みます。しかし、加藤がサイドに流れる動きに対して鳥栖はしっかりと予習を済ませていました。

鳥栖のSHとSBがプレッシングのために前に出てくると加藤がその背後に流れるのですが、そこには鳥栖のDHがしっかりとついてきてカバーしていました。また、WBの横でサポートする川村、満田に対しても逆サイドのDHがしっかりとスライドして使わせず、広島の前進ルートを阻害することに成功していました。ここ2試合で広島の前進の核となっている左サイドの振る舞いがしっかりと分析されていたのを感じるとともに、適切な状況判断でスペースを管理できる鳥栖の中盤のクオリティを感じましたね。
また、そもそも鳥栖のSHは外切りプレスを仕掛けて広島のビルドアップを中に誘導しに来るので、広島はまずCBからWBにボールをつけるのに一工夫いる形になっており、ここも前進が難しくなる要因でした。

広島のプレス威力を削った鳥栖の立ち位置

一方、10分頃から見られた鳥栖のボール保持局面でも、広島の振る舞いをよく理解しているなという動きが見られました。

本来であれば鳥栖のCBに対してトップとシャドー、SBに対してはWBを前に出してプレスをかけたい広島ですが、鳥栖は前線の選手の立ち位置で広島にプレスをためらわせていました。10分のシーンが分かりやすいですが、2トップのアラウージョやヒアンが広島の左右CB、SHが広島のWBの近くに立つことで、CBとWBの縦へのスライドを制限。鳥栖のSBに時間を与えることに成功していました。
時間をもらえた丸橋と原田はドリブルで運ぶも良し、DHにパスを出すも良しの状況。数的不利に追い込まれた広島の1トップ2シャドーはプレスの開始地点を設定できない状況になっていました。

広島は果敢にWBを上げてプレスに行くこともありましたが、そうなると広島のCBの背後が空いている訳なので、鳥栖はそこに2トップを流して前進すればOKの構え。15分のシーンのように、ここにトップを流せば広いスペースで勝負できますね。
なお、このシーンで満田がついて行ったように広島はこのスペースをDHが下がってどうにかカバーして対応していましたが、DHの後ろ向きでの対応ということで結構怪しい感じでした。

ということで序盤は保持非保持ともに鳥栖の目論見通りの展開に見えましたが、広島はいつもの激しいプレスとは違ったやり方でこの状況を打開することに成功します。

鳥栖プレスの可動域を見極めた満田

それが13分頃から見られた満田の列落ちです。鳥栖がプレスに来る前にさっさとサイドの底に降りてしまうことでボールを受けて、長いボールで展開していきます。

本来満田の対面である鳥栖のDHは広島の保持局面ではサイドのスペースを埋めるのが仕事なので、降りていく満田にはついて行きづらくなります。また、満田の移動先にいるSHはCBにプレスをかけるのが仕事なので、降りてくる満田をどうすればいいかは難しいところ。
という訳で、満田がフリーで長いボールでの展開を決める展開が続いていました。2点目はまさにその形で、満田から逆サイドの大橋、中野がいる競り合いに勝てそうなエリアに放り込んでからの展開でした。
こうして満田が鳥栖のプレスをかいくぐる術を見つけたことで、試合のペースは広島に傾いて行きます。1点目のシーンで東の横が空いていると見るやすぐさまサポートに入ったところも含めて、満田のインテリジェンスの高さが目立つ展開となりました。

なお、満田が降りていればサイドの高い位置に留まり、加藤がサイドで受けるときにはすかさず中に入っていく東の調整能力も素晴らしかったですね。

配置を噛み合わせるメリットとデメリット

後半に入ると鳥栖は2人選手を入れ替え、3-4-2-1にして広島と並びを噛み合わせてきました。

ただ、効果があったかは微妙でしたね。おそらく非保持では並びをかみ合わせることで満田を捕まえやすくし、保持ではキムテヒョンを片上げしてそこから押し込みたかったのだろうと思います。しかし広島側も非保持で対面の相手がはっきり決まるのでプレスに行きやすくなり、そっちの側面の方が強く出てしまったという印象です。結果的に後半開始早々にビルドアップが捕まりPKを献上した鳥栖はこれを決められてほぼ終戦
広島は小原や野津田の試運転もしつつ、最後まで走り切った中野にご褒美があるという理想的な展開でホーム連勝を決めました。

雑感・次節に向けて

広島にとっては大きな勝利ではないかと感じました。4-0というスコアもそうですが、保持非保持ともに対策をしてきた相手に対して、これまでならプレスを継続して強度差による力押しでなんとか主導権を握りに行くしかありませんでした。

しかしこの試合では相手のプレスに対する応手を早い段階で確立し、そこからすぐに得点を奪うというこれまでと違う引き出しが見られました。ボールを保持してくる相手に対してプレスで正面から向き合うのではなくこっちもボールを握って対応する、という間接的な解決方法は今や世界中で見られる現象ですし、強いチームならどこもやっていることでしょう。複数の引き出しで試合の主導権を掴みに行けるようになっているのは頼もしい限りです。
また、 東京戦のレビューで活用したいねと書いた「押し込んだ後のハーフスペース」についても、この試合ではまさにそこからのミドルで先制点が生まれていてよかったです。押し込んでいればああいうことも起こるわけで、クロス一辺倒ではなくいろいろなアプローチをすることが大事ですね。

鳥栖は相変わらずかなり論理的に組み上げられたチームと感じました。DHが保持非保持問わずあれだけ走れて、チーム全体で戦術を共有できているのも好印象。

一方で、J1上位とやるにはどうしてもパワーが足りないのだろうなとも感じました。スーパーなWGやCFが1人いるだけでかなり違いそうですが…… ヒアンやアラウージョ、あるいは長沼はそうなっていけるのかが見どころ。この路線で上り詰めていく鳥栖は見たいところですが、目の前の成績という現実との闘いに打ち勝っていく必要がありそうです。

それではまた次回。