リプライオリティ社長BLOG

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

配属ガチャについて

最近「~ガチャ」ってワードが流行っていますね

 

当たりはずれがある事柄に対して使われている言葉だと思いますが、そんなこと言ったら人生万事塞翁が馬よろしく人生常に〇〇ガチャの連続なのです。

 

弊社も25年の社歴の中で当然ですが良いことも悪いこともありました。どちらかというと良い事の方が圧倒的に少なくて悪い事を良くしようと努力し続けた25年だったと言えるでしょう。

 

好事魔多しと言われるように良い事は悪い事の前兆でもあるし、その逆もまた然りなのです。一喜一憂しないのが正しいのかもしれませんね合格

 

さて、配属ガチャについてですが、特に近年はJOB型雇用などと言われているように、資質を見て面接するのではなく、特定の業務/ポストに対しての適性を判断する面接に徐々に変わってきています。

 

そんな流れから新入社員の間で「配属ガチャ」なる言葉が囁かれるようになったと思いますが、私の意見ですが新入社員は「自分の隠れた資質に気づいていない可能性」が高いと思っています。

 

自分の話で恐縮ですが、私は大学4年まで自分は社会人に向いていない(仕事に向いていない)と思っていました。でも大学を卒業したら会社員にならないといけないから、好きな事を仕事にしよう!ということで旅行業界を志望しました。

 

で、旅行業の中でも大手の方が世間体が良いので、最大手に入社できるように旅行の国家資格やTOEICを取って合格の確率を高める自分なりのアプローチを実践して、無事内定をもらったのが大学4年の春ころでした。

 

その後アルバイトでもしようかと求人を探していたところ、友人から「ウチで働いてみない?」との誘いを受けて何も考えずに入社したのがベンチャー企業でした。1996年、大学4年の夏前でした。

 

その会社では電話帳を使ったテレアポ営業をやっていたのですが、案外早いタイミングで受注できました。学生のアルバイトは時給1000円前後の世界ですが、営業の世界は100万、300万といった単位が動いていきます。

 

誰かにやらされる仕事ではなく、自分起点で大金を動かす初めて味わう感覚にどっぷりとハマって気が付いたら新規営業が大好きになっていました。

 

そしていつの間にかその旅行会社のことはすっかりと忘れ、大学卒業後、そのままその会社に就職します。1997年4月でした。

 

その1年半後、1998年9月に起業しました。何も考えずに営業アルバイトを始めて2年後に起業しているのです。

 

例えば、私が先入観が強くて、アルバイトで入った会社にて私の嫌いな営業に配属されたら「バイトガチャ外したわ」となり、速攻でアルバイトを辞めていたら当然今の私は無いでしょう。

 

何が正解で何が不正解なのか、何が幸運で何が不運なのか、後になってみないとわからないという好例ですよね。

 

アップルの創業者も言っていました「connecting the dots」。目の前のことに一生懸命取り組んでいれば全ての点が繋がって必然だったように思えると。

 

そんなわけで、配属ガチャについてあんまり深く考えないようにしましょうビックリマーク

 

26期始動

1998年に創業した我が社はついに26期目に突入しました。

 

実際は25年目なのですが、1期目は9月24日~9月30日なので、26期ということになりますビックリマーク

 

私が現在48歳なので、人生の半分はこの会社と共に歩んでいるのかと思うと、大学を卒業してからの全てをこの会社に費やしてきたことになります。

 

会社の歴史を思い返すと自己嫌悪感というか、自分の至らなさを再認識させられているようであまり誇らしい気持ちにはなれませんが、新しい日は毎日やってくるので、後ろを振り返るよりも毎日がスタートラインだと思って一日を無駄にせず頑張ろうと思います。

 

ところで、先日安倍晋三元総理の国葬儀がしめやかに行われました。皆さんご存知のように国葬儀に関しての賛否は世論を二分していましたが、この時ほど一部メディアの報道の在り方に嫌気がさしたことはありませんでした。

 

メディアは事実を忠実に市井の人に伝えるのがミッションだと思っていましたが、この国葬儀に関しては、日経、朝日、読売と私は新聞を複数読んでいるのではっきりと報道スタンスの差を感じました。

 

どことは言いませんが、事実を伝えるどころか、貶めるような記事に辟易しましたダウン

 

しかし、死してなお世の中に影響を及ぼす人は滅多にいませんよね。報道記事に差はあれども逆にその影響力の強さが際立った出来事だったと思います。

 

聞いた話ですが、一部メディアの保守派へのアンチテーゼは遡る事60年安保闘争が端緒のようです。その時代に学生だった彼らは安保闘争で日本に亡国の危機を感じ、多くはメディアに就職したと言います。そして世論をメディア側からコントロールすることでリベラルの復権を模索していたとか目 とにかく保守に根深い嫌悪感があるみたいです。真実は分かりませんが汗

 

我が社も社会に影響力が持てるように26期目も頑張ります!

 

 

共同体があって個がある

今日は9月23日。なにかを忘れているような気がすると胸がざわついていたのですが、明日は会社の設立(登記)日でした。

 

会社は毎日、毎期が闘いなので、設立日だからどうってことはないし、社歴もただの経過年数なので、特に気にしていないのですが、明日で24歳になります。自分が24歳にもどりたいわ叫び

 

ところで、近年「個の時代」と言われているのはご存知の通りだと思います。多くの20代、30代は終身雇用されるのを前提とせず、個人のキャリアメイクを考えています。副業も会社に従属することに対してのある種のアンチテーゼなのでしょうか、それともお小遣い稼ぎなのでしょうか。私にはよく理解できない(自分はそういう働き方を望んでいなかった)のですが、いずれにしても「自分らしい生き方」が主軸にあると思います。

 

私も自分らしい生き方を志向することは賛成ですし、自分もそうしてきたのですが、ひとつ思うところがあって、それは「共同体があって個がある」という事を私たちは忘れてはならないという事です。

 

私は10代の頃に外国に留学していたからか、日本という国家と日本人について今でもよく考えます。国によって国民性ってありますよね。イタリア人は●●だよね、とか、ユダヤ人は●●だよね・・・とか。とにかく人種で人を形容します。

 

留学していた時はそれが嫌で嫌で、差別されているような感覚を受けていたのですが、最近は肯定的な見方をするようになりました。

 

よく「社風」とか出身学校の「校風」も「国民性」と同じような括りだと思うのです。要は「共同体」によって個が創られるのです。個があって共同体が創られるわけではない。その最上位が「国家」なのかと私は思うわけです。

 

自分が何者であるのかを知るには日本の歴史からアプローチしていくといい参考になるかもしれません。何事も昔があって今があるんですよね。平和な日本にも理由があるわけです。

 

と、いうことをイギリスの国葬を見ながらぼんやりと考えていましたイヒ

国のリーダーシップについて

今日のニュースで(2022年8月23日)

 

 

とありました。私としては「やっとこの方向で動いてくれた」換言すると「遅すぎだろドンッ」と思いました。恐らく多数の国民もそう思っていると思います。

 

今回のコロナ騒動で日本国のリーダーシップについて色々と感じるところがありました。その大きなポイントは「日和見主義」的な状況判断だと思います。

 

コロナ対応について、欧米諸国の対応を見てからそれに追随するような形での対応。そしてそれらの国々が状況緩和して、その成り行きを見守って、やっと緩和への判断に至るその様子はリーダーシップの欠如と言わざるを得ないでしょう。

 

入国時の水際対策を施して、外国人がそれほど入国していない状況の中で、第七波が起きた状況を考えると、水際対策自体が無意味であることは関係者はとっくに解っていたはずで、尚且つ外国人観光客が水際対策により戻って来ない状況は観光産業を国が追いつめていると言えるでしょう。

 

また、今回の第七波では、緊急事態宣言やまん延等防止重点措置を出さないのに、濃厚接触者や感染者に対しての隔離期間を撤廃しないのは矛盾していると感じています。

 

「コロナは風邪の一種なのでの隔離期間を撤廃します」と国が宣言してくれないと、我々事業者は感染者に対しては10日の出勤停止を受け入れなければいけません。症状が一日で軽快してもです。

 

例えば私が勝手に「コロナは風邪の一種なのでの隔離期間を撤廃します」と言ったら、従業員から非常識で自己中心的なな経営者と見られるでしょう。そこには国のリーダーシップが必要なのです。

 

10日隔離のせいで弊社の業務は著しく停滞しました。もう少し現場の状況を汲み取って柔軟な判断をしてもらいたいものです。国民全員が納得する判断は無いと思いますが、少数派の反対意見に迎合するのではなく、トータルで見ると何が国民のためになるのかを考えて欲しいと思います合格

 

 

参議院選挙について

来る7月10日に参議院選挙があります。

 

ほぼ毎回頭を悩ますのが「どの人」「どの政党に入れようかということ」です。

 

今回の参議院選挙は

 

「元おニャン子」「元バレーボール日本代表」「バレエ教室経営パーソナルトレーナー」「木工大工職人」

「フリーカメラマン」などなど、バラエティに富んだ候補者がたくさんいる印象ドクロドクロドクロ

 

 

職業に貴賤は無いので、元おニャン子だからといって政治が出来ないとは限りません。ただ、民主主義が数の論理で成立しているが故に、こんな香ばしいラインナップになるのでしょうか。

 

「民主主義は民度に依存している」事の一つの結論がこの候補者一覧なのかな・・・・改めてと思いました。

 

また今回N党が候補者をたくさん擁立していて、とても不思議に思ったので軽く調べてみたら、なんと「得票数に比例する形で政党交付金が出る」らしいのです叫びご存知でしたか?

 

ーーーーーーー

1 政党交付金の配分
政党交付金は議員数割と得票数割で構成され、政党交付金の総額の2分の1は議員数割で、残り2分の1は得票数割で計算し、その合算額が交付すべき額となります。

ーーーーーーー

 

なるほどN党は「当選しなくても、交付金狙い」の戦略を取っているのでしょうか。詳しくは分かりませんが、タレント議員擁立と目的意識という意味では同根なので、一概に避難は出来ないでしょう。が、話を聞いてるとちょっと・・という感じでした。

 

候補者がもっと政策をアピールする場を増やした方が良いのではないかと思いました。誰が何を考えているのかを発信する場が少ないから知名度依存になっているのかもしれません。

 

 

物事のルールについて

弊社は大企業ではありませんが、3事業部+管理部で構成されており、東京、大阪、福岡2拠点あります。

 

拠点が複数ある時点で、人数の多寡にかかわらず物理的に目が行き届かなくなるのですが、目が行き届かなくなるということは、自分が見ていなくても動く仕組みを構築する必要があります。

 

そこで検討すべきは権限移譲とルール制定が重要なところだと思われますが、ルールを考えている時にふと一つの考えが私の頭に降りてきました。

 

「ルールを細かく作ろうとするのは低レベルな発想なのではないか?」

 

ルールを細かく作れば作るほど人の裁量は生かされてこないような気がします。一方で社員にはスピード重視とか創造的な仕事とか変化に対応する能力を求めています。この二つは両立しないだろうな、とふと思ったのです。

 

ルールは絶対なので、人の思考停止を誘導しているとも考えられます。

 

確かに私が高校生の頃、偏差値が高い学校ほど校則も最低限で、低くなればなるほど頭髪検査だ服装検査だタバコ検査などやっていたような記憶があります。要するに人を信じていないのと遠からず関連しているのでしょうね。

 

しかしながらルールが全くないと、リスク管理ができなくなるので、何か大きな事件が起きたときには会社ごと消滅するリスクを伴います。

 

必要にして充分、そのポイントを模索して行こうと思います!!

時代は常に動いている

先日のブログで戦争のこと書きましたが、何かある度に思うことがあります

 

「永遠に変わらないものは人間の本能以外に無い」ということです。人間の本能も、もしかすると何千年、何万年スパンで変わるかもしれません

 

私がアメリカ留学した1990年、ソ連が崩壊しました。そして東西ドイツが統一されました。滅びるはずないと思っていた国家の破綻

 

1980年代は日本にとって黄金期でした。アメリカ留学した時にまず「アメリカの電気製品ダサいな」と思いました。今は言わずもがな、です

 

仕事で初めて海外出張に行ったのが中国でした。中国企業からプロモーションを依頼されて、香港から深圳、東莞に行ったときに、深圳は

 

↓香港へのゲートウェイではあったものの、こんな感じ

老照片:90年代的深圳- 动态- 派谷老照片修复

 

↓現在

深センって何がすごいの?「中国のシリコンバレー」深セン(深圳)入門 | 日本企業の海外進出支援サイト ヤッパン号

 

産業の主役も大きく変わりました。昔はテレビ局や新聞社が花形でしたが、今はインターネットを使った産業が花形です。

 

40数年生きてきて思うのは、環境の変化はあれど「優秀な人の人物像は変わらない」ということです。

 

変化の激しい時代を逞しく生き抜く為のキーワードはただ一つ「自分の実力をつけること」ということです。

 

仕事ができる人は景気がよかろうが悪かろうが失業なんてしません。出来ない人は環境に自分の人生を左右されます。

 

明日入社式なのでこんな事話そうと思いながらブログ書きましたイヒ

 

 

 

 

 

ウクライナでの戦争について

北京オリンピックの閉幕と同時に始まったウクライナでの戦争。

 

ここまで大規模な戦争の開戦は私の記憶では20年ぶりです。20年前はアメリカでの同時多発テロに端を発したアフガニスタンでの戦争です。この戦争が終結したのは2021年なので、実に20年間も戦争をしていたことになります。 

 

歴史上幾度となく戦闘の地になったという意味ではアフガニスタンとウクライナは似ていると感じますが、それはさておき、このアフガニスタンの戦争でアメリカの極悪話って聞いたことありますか?ゼロとは言いませんがあまり記憶にないですよね。

 

他方で今回の戦争はプーチン大統領の国有財産の私物化、長期独裁政権、ウクライナ侵攻は侵略戦争だなどと悪い話のオンパレードですが、我々は西側メディアにしか触れていないということを忘れてはいけないと思います。 

 

アメリカもアフガン戦争で市民を虐殺してきたし、アメリカ統治下の沖縄では米兵が日本人を殺しても罪に問われることは殆どありませんでした。メディアの刷り込みは怖いですねドクロ

 

なんでロシアはウクライナが欲しいのだろうかと思って、ロシア史の本を軽く読んでみました

 

↓簡単そうなタイトルですが、歴史書は聞き慣れない固有名詞が多くてなかなかインプットできません

一冊でわかるロシア史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史)

 

改めて感じたことは、ヨーロッパは大陸で地続きなので、何度も何度も国境線が変わっているということ。

その国境線の変わり目にウクライナが何度も登場します。これがポイントなんでしょうね。

 

あと、ロシアは元々民主主義の国家で無く、ソヴィエトは共産党による一党政治、その前はロマノフ王朝による統治なので、プーチンみたいな人が出やすい土壌なのでしょう。

 

しかし日本のみならず歴史本を読んでいつも思いますが、歴史とは即ち闘いの履歴なんだな、と。

 

日本も戦闘の歴史ですが、そのほとんどが内戦でした。民族紛争も無ければ宗教紛争も無い。相対的には恵まれた国なんでしょうねニコ

エゴサーチ

久しぶりに自分の名前をググってみました。いわゆるエゴサですニコ

 

昔に比べると自分自身の露出がほとんど無いので、随分と減った印象。昔は嫌だったけど、少なくなったらなったで寂しい気が・・・

 

そんな中、昔話したであろう私の言葉が「名言」と言われて残っていました。曰く

 

----------------

僕は、過程はどうであれ、
仕事は結果を残せばいいと思うんです。

もちろん結果を出せないと
単なる嘘つきですけど、

結果を出した後で、
「実は知りませんでした」と言っても
怒られはしないですし。

---------------

 

起業して数年以内の言葉だと思います。とんでもない暴論ですよねドクロ できもしない事をできると言ってお金をもらって、それが失敗したら単なる詐欺師です。

 

しかしながら、その言葉を見ながらあの頃の自分をうっすら思い出しました。

 

あの頃は失うものなんて何も無かったから、その先に得られるであろうモノを得るために1000%全力集中していたんだな、と。

 

年月を経て、40代になって、酸いも甘いも色んな事を経験すると、物事の道理がわかってくる、わかったつもりになるというのが正確ないい方なのかもしれません。だからとんでもなく非常識な行動や言動は良識という名の下に慎むようになるのでしょうが、反面、自分の進むべき道を信じ切って、フルスイングをすることを忘れているのかもしれません。

 

何も知らないし、何も持っていない。失うものもない。不安だらけだったけど、前に進むこと以外に解決の手段は無い。だから思い切って実力以上の振り切りが出来る。 年を重ねるとリスクが見えるからどうしても「当て」に言っちゃうんですよね。 「当て」に行って目の覚めるような素晴らしい結果なんて出るわけありません。良し悪しあると思いますが、良し悪しがわかった上で判断できればベストですよね。「当て」るために縮こまるのは最悪かと思いますダウンダウン

 

結論、なんだかんだ言っても20代のうちに思いっきりチャレンジすべきです!!

 

 

努力は実る?

福岡にいると北九州予備校のキャッチフレーズ「努力は実る」という言葉をよく目にします。

 

その度に「そうなのかなぁ・・・・」と思ってしまう自分がいますあせる 

 

努力の方向性を間違えているんじゃないか? と私はよく自問します。自分の考え方ですが、努力の方向性を間違えたまま突っ走るととんでもない時間ロス、仕事で言うと時間プラス金銭ロスに繋がっていくからです。方向性を考えるのも努力のうちだよという話も理屈としてはありますけど、そうなるとマトリョーシカみたいなループになっちゃうので、それは割愛しますドクロ

 

マラソンで言うと、オレは100キロマラソンを完走するために毎月150キロ走るんだ!!とAさんが宣言したとして、毎日5キロの練習を半年やるとします。対してBさんもオレは毎月月150キロ走るんだ!!ということで、週に一日だけ、しかし一回に38キロ走るとします。

 

かなりの高確率でAさんは100キロマラソンを完走できないと思います。練習のやり方が間違っているからです。Bさんは完走できると思います。部活のしごきも同じですよね。体力の限界まで絞らなくってももっとうまくなる方法はあると思います。

 

私は23年会社を経営していますが、同じ年月を経営して弊社より売上利益を100倍以上伸ばしている会社もありますし、消えて無くなった会社もあります。方向性が違えば年月を積み重ねた後にとんでもない差になります。会社のみならず個人でも同じことが言えると思います。

 

考え方と行動の両輪が大切ってことですね合格

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>