広告でよく見るゲーム

最近よく動画広告で見る、ああいうゲーム。広告費かけてて気になったので、いくつか見てみた+実際にやってみた。

基本無料スタイルなのでモデル的にはこの2つ。

  • ゲームの合間に動画広告を出しまくるやつ
    • お金を払うと広告が消せる。もしくは攻略支援のためには動画広告を見る必要がある。
  • 基本無料+課金モデルのやつ
    • 基本無料のソシャゲスタイル。ガチャ要素+PvPの煽りで集金要素がしっかりしている。

レビューを見ると、広告で出ているのと実際のゲームがちょっと違う、のようなコメントも多いのが特徴。
で、前者の広告モデルのゲーム中の広告に、後者の基本無料+課金モデルのゲームの広告がものすごく出る。そこでのアピールポイントが面白かった。

  • 広告がない!
    • うん、さっきから広告ばっか見てるもんね
  • 広告と同じ!
    • うん、広告と同じであってほしいよね。騙されたもんね

両方魅力としてアピールしている部分は「当たり前」と思いたいラインなんだけど、そうでないマイナス要素に陥れられた後なのでこれだけですごくプラスになっている。当たり前にゲームできるって素晴らしい、と。
広告モデルの方はこういうゲームの広告しか出ない。プレイ時間の半分くらいは広告を見てる感じだけど、これは広告を消す課金のフック+単価の高いゲームへの送客に特化した結果なんだろう。すごい世界だった。

ちなみにゲーム自体はちゃんと作り込まれてるやつが多いし、割と面白い。PvP のやつは楽しいのでまだちょこちょこ続けている。

自転車で転んだ

『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』が好きすぎる。健康的でないことはわかってるけど、たまにこういうドカ食いしたい。
younganimal.com
昨日は自転車で転んでしまった。何年ぶりだろう。スピード出してないしそんなに激しくはやってないんだけど、膝を打ってまだちょっと痛い。
今日もなんとなく消耗してて、ずっと寝てしまってた。ブルーロックの新刊は読んだ。明日の準備はこれから頑張る。

今日はあとカンファレンスのproposal出したい。なんかいい感じにまとまってくれない。
今週からだいぶ忙しい感じになるが、乗り切れるかな。

ゴールデンウィーク2024

お祭りに行った以外の話。今年は休み7日+有給休暇1日で8日もあった。 小田原北條五代祭りに行ってきた - ちょっとだけがんばる
病み上がりということもあり、酒も飲まずにだらだらしていた。

川崎駅に行った

今期はガールズバンドクライがいいなと思ってて、ちょうど1話を見たところだったので聖地巡礼という意味で。あとはカフェに行ったりパンを買うなどして帰った。
girls-band-cry.com
これは1話でライブやってたあたり。

ブルーロックの映画を見に行った

『劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-』をみた。序盤の出会いあたりのシーンがすごくいいね。中盤からはほぼ総集編だけど、違った視点で見られてよかった。THE FIRST SLAM DUNK みたいな感じで。
bluelock-pr.com
特典の色紙は凪だったので当たりかな。

FF7リバースを始めた

今年の積みゲー崩し活動。7章まで進んだ。
www.jp.square-enix.com
寄り道とかミニゲームは好きなんだけど、それがあまりに激しいし、射撃とか苦手なゲームが出るとめっちゃしんどい。全部最上級ランクでクリアするのはさすがに諦めた。
途中でしんどくなって三国志14に逃げてたりした。天下統一までやったらそれなりに時間食ってしまった。

本を読んだ

塗仏の前半まで行った。「宴の支度」の後半が結構きついんだとわかってたけど、やっぱりダメージを負った。絡新婦の理が好きなので余計にね。ちょっと日を開けて立ち直ったので「宴の始末」には入っている。

あとは、なんとなくテーマにしてた会計の本やら積んでたオライリーの本やら。Kindle Scribe ケースが最近ボロボロになってきてちょっと困っている。Lv2チートが面白かったのでマンガを一気に買って読んでしまった。

小田原北條五代祭りに行ってきた

小田原でやる北条家のお祭りに行ってきた。例によって 信長の野望 出陣のコラボがきっかけ。
www.odawara-kankou.com
到着したら町がお祭りムード。電車も超満員、これは地元の人は大変だ。

城下の広場以外でもパレードの範囲では出店が出ていた。晴れてるのでちょっとつまみつつビールも飲みつつ歩くのがとても楽しい。

オープニング。来賓紹介が北条家とゆかりの土地から来てる人が多くてユニークだった。「北条氏邦の城、鉢形城のある寄居町の町長」「地黄八幡として讃えられた北条綱成川越城のある川越市長」みたいに由来こみで紹介してくれて楽しい。

パレードで城の周囲の街を回ってくれる。結構会場は広いので、公式から案内されてる「この辺が空いてる」って場所にビールを買いつつ行ったらいい場所で見られてお得だった。真田丸北条氏政役をやってた高嶋政伸さんなどゲストも豪華。

柳沢慎吾さんもたまに大河で見るよね。ずーっと喋っててすごかった。

いい天気なのでゆっくり食べ歩いて散歩して過ごした。天守の下で鉄砲演舞見ながら湘南ゴールドを飲むいい休日。

海を見ながらちょっと昼寝。

どうやら小田原の人は大河ドラマを狙っているよう。北条五代、面白そうなネタだから本当にやって欲しいな。
www.city.odawara.kanagawa.jp
2万歩くらい歩いてちょっと筋肉痛はいいんだけど、足の裏が痛くなった。靴が崩壊しかかってるので新しいやつを買わないといけない。

風邪をひいた

しばらく風邪で寝込んでいた。39度近い熱が続いて大変。やっと体調が落ち着いてきたが、休んでいたおかげで仕事が溜まってしまっている。
食欲もなくて、体重は2.5kg落ちた。1日500gくらいは減っていくらしい。ぼちぼち食べられるようになったので、ここからは安定してくるはずだ。
寝てる間はブルーロック、魔法科高校の劣等生、東独にいた、あたりの読んだことあがある漫画たちをぼーっと読んでいた。魔法科高校の劣等生はちゃんと時系列に見ていくと改めて展開が把握できて助かったところはある。

4日目:福井

信長の野望出陣のイベントで指定された城を巡る旅、最終日の4日目。前日は前の記事↓
tatsuru.hatenablog.com

朝に敦賀から福井へ移動。新幹線ではなく、新幹線と同時にできた3セクのハピラインふくいで。

福井市

福井といえば恐竜

駅前には恐竜たちが動いてて大迫力。恐竜博物館、いつか行ってみたいなぁ。

福井といえば路面電車

路面電車の方は駅メモコラボ。今回はタイミングが微妙で乗らず。

柴田勝家を祀ってある

商店街に突如現れる北の庄城址。ちょっと遺構も出たらしいけど、基本的に燃え落ちてしまってて、隣には福井城の堀の跡が出てきてる場所。隣の資料館は人が少ないからか、ボランティアのスタッフにめっちゃ色々説明してもらえた。

一方の福井城の方は今でも役所が建ってたりして現役で使われており、ものすごく立派な堀と石垣が残っている。

福井市立郷土歴史博物館にも寄ってみた。結城秀康にフォーカスした展示はなかなか。併設して刀剣乱舞コラボをやってて、そこだけ「撮っていいよ」とわざわざ案内されたし、物販コーナーも充実してた。それっぽい方々が刀剣の展示に張り付いてたのでなんかいい感じのイベントだったのかな。

一乗谷


九頭竜線に乗って最後のチェックポイントである一乗谷へ。ここは街ごと遺跡観光で再現してるので楽しみ。一乗谷朝倉氏遺跡博物館にまず寄った(
写真を撮り忘れてた)。
asakura-museum.pref.fukui.lg.jp
最近オープンしたというだけあって綺麗だし、館を再現した展示も立派。源氏物語に関連した特別展示をやってて、入った時の福引きでなんと一等を当てて図録をもらってしまった(ちょっと重い)。源氏物語にある歌が書いてある木簡とか出てくると萌えるよね。
さらにちょうど能の展示が始まって最初だけ見てた。見てると他の施設を見る時間がなくなりそうなので泣く泣く出る。ちなみに演目(っていうのかな)は特別展示に合わせた源氏供養というやつ。

源氏供養(げんじくよう)とは、源氏物語およびその作者紫式部を供養するという、日本の中世に見られた文化である。
また、それを題材にした「源氏供養」という題の作品が、能を始め、いくつかある。

源氏供養 - Wikipedia


外に出て、ここから一帯丸ごと遺構の展示。雨降りそうでちょっと悩んだけど、ゆっくり見ながら歩いて行くことにした。

こんな感じで、発掘された跡地に解説がついてる場所が点々と連なってる。専用のアプリを使うと、ARで当時の光景を重ねつつ説明が聞けて結構便利。
www.pref.fukui.lg.jp

例えばこういう感じで出る。ARだからか場所はかなりシビアにできてて、2mくらいの誤差しか許されない印象だった。

なぜだかガチャを引けるコインが実装されてて、コイン専用チェックポイントを巡るとゲットできる。ほとんど全部回った結果27000枚集まった(たぶんあと1箇所あって、全部で3万枚なんだと思う)。これで27連引いて、なんと星5ゼロ。これ以上小判はほぼ手に入らないし、再訪すれば引ける機能なんかもなさそうなので、今後手に入る見込みがなくなってしまった。あまりにシビア。

なんて落胆しながら最後に行ったのが、街並み再現スポット。街並みごと再現してる本格的な場所で、それぞれの家の中にも展示物がある。

武家の再現と将棋

武家で見つけた面白い将棋の駒、酔象。便利そうな動きをするやつ。174枚ってすごいよね、将棋が大流行。

帰りはちょっとだけ時間があったので、駅の近くの店でカニを食す。絶対現地でカニ食べろと言われてたので食べてみて、普段はカニ食べないんだけどこれはすごくよかったな。値段もなかなかだけど。

帰り

北陸新幹線 かがやきで帰宅

北陸新幹線「かがやき」に乗って帰る。金沢の時にも思ったけど、一本で帰れるなら楽でいいな。

今回のイベントのコンプリート特典、早めに行ったのでちゃんと手に入れてきました。4日で一気に行くのはきつかったな、だいぶ頑張った。

3日目:滋賀、福井

信長の野望出陣のイベントで指定された城を巡る旅、3日目。実は間に京都で1日仕事をしている。その夜に彦根に移動をしてから3日目開始。前日は前の記事↓
tatsuru.hatenablog.com

彦根

小雨の中出発。


ゆるキャラブームの火付け役になっただけあって、あらゆる場所にひこにゃんがいる。出現する時間もあるみたい。

立派な城

さすがは井伊家のお膝元、なかなか立派な城だ。古い状態がそのまま残ってるというのもあり、中の階段がものすごく急で登るのは苦労した。

麓の博物館も立派。関ヶ原で使われた本物系グッズが結構並んでたり。

大名庭園玄宮園もかなり立派でいい感じ。などと見てたら予定よりかなり長居してしまった。彦根、あなどりがたし。

敦賀へ移動

北陸本線敦賀へ向かう。予定とちょっとズレた関係で、湖西線と合流する近江塩津駅でちょっと足止めをくらってしまった。

周囲はめっちゃ山で秘境もいいところ。霧が出ててなかなか雰囲気はいいんだけどね、めっちゃ寒い。おなかすいたけどコンビニは遠いし、駅舎に昔あったらしい蕎麦屋は閉店してた。震えながら自販機で買ったホットのお茶を飲んで過ごす。

敦賀


というわけで敦賀。ちょうど北陸新幹線が開業して1週間、周囲にお土産屋が大量にできてたりと駅は歓迎ムード。

敦賀の道の風景

銀河鉄道999宇宙戦艦ヤマトに関連するモニュメントがメインストリートに並んでる。商工会のwebサイトがなかなかいいね。
www.tsuruga.or.jp

北陸道総鎮守 氣比神宮。さすが、鳥居がものすごく立派。

信長の野望出陣のイベントでチェックポイントに指定されてる、みなとつるが山車会館。山車と書いて「やま」と読む。「だし」ではない。だいぶ歴史ある祭りらしくて、紹介映像も凝ってるし、この実物が動く仕掛けもあってここはかなり面白かった。ここはおすすめ。
tsuruga-yama-museum.jp

その隣にある敦賀市立博物館。昔の銀行の建物を再利用していて、これ自体も展示物になってる。敦賀の歴史と混ざってるので、こちらを見たらエレベータ、反対側には江戸時代の史料みたいな配置になってたりして楽しい。

赤レンガ倉庫

いろんなところで見る赤レンガ倉庫だけど、ここは中が鉄道ジオラマの展示になっている。敦賀の街並みそのままではなく、特徴がいろんな場所に再現されてて、紹介映像と一緒に動くので眺めるのはすごくいい。キッズが結構多くいて、もう少し人が多くなると大人は食らいついてみづらいかもしれない。
そういえば敦賀の観光施設には各所にコンセプトキャラがいた。赤レンガ倉庫ちゃんかわいい。
www3.nhk.or.jp

金ヶ崎城

金ヶ崎城。崖のすぐ下は海で、さすがに堅牢な山城って感じ。登るのは結構しんどい。帰りは退くためのバスがなくなって歩く羽目になった。

敦賀ヨーロッパ軒 本店

福井に来たらぜひ食べたい、ソースカツ丼。せっかくなので敦賀のヨーロッパ軒本店に来てみた。ビル丸ごとそれっぽい見た目になってて、遠くからでもわかりやすい。駅周辺から続く周囲の中にあって歩道には屋根もついてるのが雨の日に嬉しかった。
敦賀は今回行ったところ以外にも、杉原千畝にまつわる施設なんかもあって観光で行く場所は多かったが、商店街はかなりシャッター街エリアが多くて心配になった。新幹線を契機に復活してくれるといいなと思う。もうちょっとバスかタクシーの数はあると嬉しいが。