ベジタリアニズムについて考えるサイト

ベジタリアニズムの概要


ベジタリアニズム (vegetarianism) とは、健康、道徳、宗教等の理由から動物性食品を排する主義・思想のことである。日本語では菜食主義と訳されることが多い。単に植物性食品を食べるだけに限らず、考え方の違いにより様々な分類がある。ベジタリアニズムを実践する人のことをベジタリアンという。

アメリカ栄養士学会の定義によると『ベジタリアンとは、動物性食品を避け、穀物、豆類、種実類、野菜、果物を中心に摂る人』である。ベジタリアンは摂る食物により名称と定義がなされている(#ベジタリアンの分類)。 国によってはベジタリアニズムはポピュラーな選択肢である。インドでは国民の31%がベジタリアンである[1]。その他にアジアでは台湾が10%と多い。欧州ではイギリスが最も多く、2000年の調査では国民の9%がベジタリアンである。アメリカ大陸では、2000年の調査では、合衆国の成人の約2.5%が肉類や魚類を一切摂らず、ベジタリアンとしての食生活を維持している。同年の調査でカナダでは成人の約4%がベジタリアンである。

元々ベジタリアンという言葉は、1847年9月30日の英国ベジタリアン協会[2]の設立の際にラテン語 Vegetus(活気のある、生命力にあふれた)をもとに英語の野菜 (Vegetable) の単語とかけて作られた言葉である[3]。それだけでなく、禁酒も含んだ食生活全般の節制を指した。当初は、この活力ということが強調され倫理的側面を持っていなかった。後にベジタリアン協会は、動物実験や動物を殺傷して生産される絹や革製品に反対するなど、社会全般の改革運動を奨励するようになる [4]。日本では明治時代に菜食主義と訳された。 紀元前のギリシャではオルペウス教の輪廻思想によって、動物と人間は同等である為に菜食を実践した。当時、菜食主義者は古代ギリシャの哲学者で菜食主義者であったピュタゴラスにちなんで、ピュタゴリアンと呼ばれていたが[5]、野菜のベジタブルと語呂の良いベジタリアンがこれに取って代わることになった。 精進料理は倫理的な戒律を守るという意味が元である。

インドは殺生戒(アヒンサー)思想の発祥地であり、遅くとも2千年以上前から菜食を奨励する宗派が存在した。インドの不殺生における間接殺の回避は、ジャイナ教のように耕す際に虫が死ぬ農業や火中に虫が飛んで入ることを回避するため火をたいて料理することも拒否することに加え、植物の殺生を避けるため球根類の野菜を食べることも回避するなど、肉食だけを避けるというものではない。 現在インド発祥の宗教で、一般に言う菜食主義を奨励しているのは、肉食は避けるが乳製品はよしとするヒンドゥー教、動物・植物の殺生だけでなく無生物の破壊も含めてできるだけ回避するように努めるジャイナ教が代表的である。 一方で仏教では、自らの手で殺生をすることは禁じられているが、そうでないものを食べる部派もある。 初期仏教や南伝のパーリ経典によれば、釈迦は直接殺を禁じ菜食主義を戒に含めることを明確に拒否する記述があるだけではなく、肉を食べたことが記されているので肉食は不殺生戒を破ることにならない。(三種の浄肉)さらに釈迦に食事を振舞うために在家信者が肉を召使に買いに行かせた記述もある。この理由として示されるのは、苦界においては存在する限り間接殺は避けられないものであるため、貪ることを避けるのが第一の中道であるとされている[15]。ただし托鉢において出された肉がわざわざ僧のために殺されたという事実を「聞見知」する場合は僧はその肉を食べてはならない。さらに在家には肉にかかわる職業(肉、皮、魚)に就いてはならないと宣言している。ただし幾つかの病気の治療に肉をあげる記述も存在する。 一方、北伝の大乗仏教の経典では釈迦が肉食をしたとの記述はないが、肉食が不殺生戒を破ると主張をする経典も存在しない[16]。しかし、小乗の阿羅漢の道でなく菩薩の道を歩むにおいては慈愛の心を育む必要から肉食を避けることの重要性を強調する記述が何度も見られる。この考えに則った大乗の菜食はジャイナ教徒の食事と似ており、肉食だけでなく植物殺を生じる球根野菜の使用を避ける。ただしジャイナ教の僧侶のように、最終的に微生物の殺生をも避けるために水を取ることさえ拒否し入滅するようなことはない。中国仏教においては南伝の経典も大まかに正統としながらも大乗経典と食い違う部分は小乗の劣った教えとして認めない場合が多く、より厳格な菜食主義が主張される。日本仏教ではすでに鎌倉仏教が厳格な菜食主義を放棄している一方で、精進料理の伝統も続けられている。ただし僧の托鉢による受動的な肉食と在家の購買による能動的な肉食は異なるとして托鉢以外の場合は菜食を奨励している場合もある。チベット仏教は大乗の経典・教義を受け継いでいおり精進料理のような料理もあるが、インドの大乗後期に現れた密教の秘儀により菜食は不要としている。 学術に基づく近代文献学が発達していることもあり釈迦の肉食は事実とされている。 台湾における仏教徒の為の料理 宗教において菜食主義の傾向が強い要素の中には、肉体より精神を至高のものとする禁欲主義の影響が大きいと考えられるものもある。これは霊・精神性に対し、肉食や生殖欲が肉体性を象徴するとして罪悪視されたもの(マニ教、カタリ派、キリスト教ベジタリアニズムなど)もあるが、断食のように修行の一環として菜食主義的粗食を志向し、なかには即身仏のように自発的殉教死に至るものもあった。 現代西洋のニューエイジ的潮流から発したベジタリアニズムも、それら伝統的宗教思想の影響を少なからず受け継いでいると言っていいだろう。また、動物にも一定の権利を認めるべきだとの主張をする活動家および思想家も存在する。オーストラリアの哲学者ピーター・シンガーのように倫理学説上の理由から菜食主義をとるものもいる(彼の場合は功利主義の立場から脊椎動物のみ食べないという限定的な菜食主義)。また欧米では動物にも人と同等の権利があるべきだとの主張をする集団も存在するが、その主張中に於いても伝統的ベジタリアニズムや宗教思想への関連性を見出すことが可能である(動物の権利・後述)。

聞きなれない言葉ですが特定看護師 転職というのを初めて知りました。最近は看護師でもいろいろと分類されていて認定看護師なんていうのもあるんですね。

[PR] フラコラ フォトフェイシャル プロテイン 口内炎 口臭 中性脂肪 顔やせ 産み分け 脚やせ 高血圧 男性看護師 転職ランキング



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』