2016年7月23日土曜日

作品 3

この前のトンテンカンの作業日は、6月18日、暑い暑い日で、降参しちゃって研ぎだけの人や、火に炙られて今日は止めたと途中で次に延ばした人などいて、私も後は焼き入れだけになったのだけど、焼き入れは次回にした。

そこで、最後に師匠に言われたのが、鍛接の時もっとしっかり叩いてしっかり圧着すると、ハガネと軟鉄の間がきれいに出来ると言うこと。その目で見ると今までの小刀はどれもきれいに着いているとは言い難い。3年目に入ったところでもう一段上を目指しましょう!というところ。世田谷区で開催されている刃物造りは、5年間で1人前になるのが条件とか、同じ条件ならあと3年で、まともな物が出来るはず、頑張ろう!

このあたりになると、作った順番を良く覚えていない。
 ⑪⑫はデザイン的には似ている。⑪を作って、形が気に入ってもう少しかっこよくと、考えながら⑫を作った。はじめの頃よりは、目指す形に近づいてきているが、鍛接後ながめて、もう少し何とかスマートにしたいけど、どこ直そうと考えて相談したら、支障が一寸アドバイスしてくれてこの形に。最後の仕上げの一歩がまだ出来ない。

⑬ 形も悪くないし、はがねもだいぶ薄くなったし、何だけど、鍛接がうまくできなかった。特に刃の根元が浮いているし、継ぎ目が黒々と見える。はがして再度鍛接してもあまり良いことはないとはいうものの出来の悪いのを置いておいても良いこと無いから、もう一回はがしてみるかと考え中。
 ⑭古いタンスの引き出しの取っ手を手に入れた。それをまっすぐにしてハガネを付けてみた。この軟鉄いつものに比べて、すぐ老けてぼろぼろになる。まだまだ素人の手には、それぞれに温度を見分けるというのはなかなか難しい。鍛接も付きはしたけれどぴったりとは行っていないので、何とか作り直したいと考えている物の一つ。
⑮ 逆刃をもう一本と思って作ったのだけど、既に作ったのと形が似てしまって、面白くない!のと、ハガネが厚くて研ぎ出しが進まないのとで、宙ぶらりんの状態のまま放置。さてどうしよう?!
⑯一寸どっしりしたのを作りたい。形はオーソドックスな切り出しタイプと作り出したのだけど、軟鉄が厚すぎで、もう少し打ち込んで薄くすれば良かった!とか、ハガネを薄くしたのだけど、薄くする方に力が入って、温度をちゃんと見ていなかったらしく、はが願われた部分が出来た。そして鍛接も刃先以外、付きが悪い。とこれも作り直しを考え中。

日本以外の国のナイフ類はハガネのみで作られているので、鍛接がうまく行っている刃物ならハガネを早く薄くできれば、そのままでも良い刃物になるハズなんですよとは、師匠の言。残年ながら、我が家の電動の家庭用包丁研ぎでは、遅々として進まずなのです。何か良い方法はないかな〜と考え中。

作品 2

⑤は、大きく作るつもりがやっぱり小さくなってしまった。全長10センチぐらい。ただ、軟鉄も鋼鉄も必死で叩いて全体に薄く出来上がったので、研ぎも厚い物より早くでき使い勝手も良くなった。鉛筆削りに使用中。
⑥は、もうちょっと大きくて全長15センチぐらい、厚さも持ち手部分が5ミリある。どっしり重い。私の好みではもう少し軽い方が良い。もう少し丁寧に仕上げの研ぎをすれば実用になると思う。





















⑦は、考えて確認したつもりで、逆刃になった!
「打ち付け鍛接終わった!」とながめたら、
「あれ?おかしい、逆刃だ!」
「アーアあの苦労は、何だったんだ!」と嘆いたら、リンゴの皮を剥くのに使えますと言うことで研ぎ始めたのだけど、まだ研ぎ終わっていない。刃にした部分よりハガネをだいぶ長く鍛接。その長かった部分がしっかり鍛接されず浮いていて、その部分に接着剤を流し込んで固めてあるのが、ちょっと気にくわなくて、作業が進んでいない。今回ながめて、ちゃんと研ぐ気になった。リンゴ剥いてみなくちゃ!
⑧は昔見た日本のカミソリの形を真似してみた。実際に出来上がってみたら、かっこよくないし、軟鉄もちょっと厚いし、はがねも一寸厚めで、研ぎも悪い。まったくかわいがる気がなかったのが、よく分かる出来。作り直すか?
⑨ はじめに考えた形と出来上がった形が違って、考えた方に刃を付けたのだけど、そっち側より反対側の方が刃が着いている感じだね、と周りの声。その上両側に着いているのも時には便利という話も聞こえてきて、じゃ!とこの形に。仕上げして、実際に役立つかどうか試してみないと。。。
⑩作って見た物の、今の所作品入れの中で遊んでる。持った感じ悪くはないけど、良い!使おう!とならない。スマートさに欠けるという感じかな。



 

2016年7月19日火曜日

作品 1

だんだん上達してきて、刃物を作る事に関して目新しい事はほとんど無くなったという事もあって、ついついブログと疎遠になっていた。
今回は作った刃物を並べてみる。
                                                                                                     

これらははじめたころの作品。手伝ってもらってやっと鍛接できた物もあるし、何とか自分でできた!となってもやっぱり整形するときに手伝ってもらったりとしていた。

①が最初に作ったもの。まず、紙に作りたい物を書いてこいと言われて書いていったのにまったく違った形になってしまった。刃も裏に着いたハガネのサイズはもっと大きくできるのに、小さいサイズになってしまって、ともかく作ることができたという代物。できた!と思ったときには、それなりに切ることもできたのだけど、見直すとまだ刃もちゃんとしてない。研ぎ直して完成させなければ、とまた取りだして砥石の側に置くことにした。

②が2番目の作品。ちょっとカッコを付けてみた!と言ったところ。師の作品を見て、柄の部分を丸めてみようと試してみたが、全体としては寸詰まりで使い勝手も良くない。できれば作り直そうかなとも考えている。
                                                                                                   
























3番目と4番目は同じ日に作成した物。3は柄を丸くして刃を長くと、再度挑戦。こちらの方がいい感じに出来上がった。研ぎもしっかりできた。素人から入門したてぐらいに上達(?)下という感じかな?もう一本の4のほうは、柄をねじってみようと言うのがテーマ。スーとしたスマートなところがかっこいい!となったけど、使い勝手はイマイチ。出来た出来たとふれてまわって飾っておく代物というところかな。


2015年4月16日木曜日

第8回

321()
灰から取り出した小刀を持って、作業場へ。今日は連休初日。
なかなかO夫妻があらわれない。やがて携帯にメール。渋滞にはまった!とのことで、来てないけど始めようと、炉に火を入れる。
皆さんが来ない間に、3月はじめに骨董市で手に入れた古い文鎮を板状にする事にした。文鎮は20センチぐらいの長さの1センチ角の鉄棒。それに小さな持ち手が付いていたので、外そうとヤットコでトライしたのだが上手くいかなかった。そのままの姿で、赤くしたら真ん中についていた小さな持ち手が溶けた!緑の炎があがった。こんなに簡単に溶けるとは思っていなかったのでビックリ。炎色反応から銅だった!と推察。すぐ緑の炎は消えた。残った鉄を叩くがなかなか薄くならない。いい加減飽きた!ところでこれは終了。いつもの軟鉄の棒で、刃物の土台造り。
 具体的なイメージなしで始めたらなんだか訳がわからない変なかたちが出来た。ま、いいか⁉とハガネづくりの作業に取り掛かる。前回前々回の作品では、特にハガネについたハンマーの跡が凸凹になり鍛接の障害にもなるし、見た目も悪いしだったので、ハンマーの使い方には気をつけつけた。多少の効果はあったような気がする。
一休みして鍛接。軟鉄の上にハガネを乗せ赤めて下ろし、ハガネを移動して鉄ロウを軟鉄の上にたっぷり撒いた。そしてハガネをかぶせて、そっと上からハンマーで抑えてまた炉の中へ。赤くなったところで取り出して大急ぎで真ん中から両端へとしっかり叩いて、鍛接なんとか成功!

O夫人は、O氏が作らないなら、自分の刃物を作ると始め、ちょっと大きめの土台を製作。ハガネも叩いて、カット。鍛接に挑戦。1回目失敗。もう一度接合部分をきれいにして挑戦。鍛接できなかったら帰れない!とか言いながら赤めているのを見てW師がそばで指導、無事成功!

刃物を新しく作るのとは別に前回、刃先と根元が鍛接で来たものの真ん中がつかず曲がった作品をハガネと軟鉄を剥がして再度つけるという計画を立てていた。その刃物を再度みて、O師がそのまま剥がれている部分にロウを入れて鍛接してみたらどうかと、提案。そして実行。見たところしっかり鍛接しなおすことができました。それを見ていた?O氏が今まで作った刃物を取り出してきて全部うまくついていない部分が有るのでつけ直すということになった。一本ずつ赤めては、付いていない、刃の根元や、刃先に鉄ロウを入れて叩いて鍛接。全部で5本?ほど。

W師によれば、一度焼き入れしたものを焼き戻し、再度やきいれした刃物は、最初に出来上がった刃物より性能が良くないとのこと。S氏やT氏、私の今までに作った物は、鍛接出来なかった部分は接着剤を入れて固めた。O氏の焼き直しの刃物とのできあがりの差を比べるのがちょっと楽しみ。

久しぶりにGさんも作業に参加。アジ切りを作る、と、包丁型に土台作り。うまくできあがったら、持ち手も木で作るとのこと。見ていたら、包丁とまで行かなくても柄を別に作るタイプの小刀に挑戦してみたくなりました。

前回のように風が吹かなかったので、多少はマシだった物の、やっぱり寒いので、焼き芋デーとなった。今回は干し芋が見つからなかったので、サツマイモとジャガイモ、それに玉葱もアルミホイルで巻いて炉のまわりに置いた。ついでにバターとお塩も持参。干し芋のように炉の上にぶら下げたお芋は、火が通らず、それ以外は、おいしくいただきました。次回は、ソーセージが良いかな?いやビールが欲しくなって、作業にならないだろうなど、話が弾んだのでした。

さてちょっと暗くなってからコークスを取りだし、楢炭を赤くして、焼き入れ。焼き直しの刃物がたくさんあったので、焼き入れもたくさんしました。次々灰の中に入れ、お片付けして解散!

たくさん買ってあったコークスが無くなりました。腕が上がるとそれほど消費しなくなるハズなのですが、まだまだ未熟な鍛冶屋です。

(写真は後ほど)

第7回

215日 今年2回目のトンテンカンの日。記録しなくてはと思いつつ、飛ぶように日が過ぎて、記憶が遠くなり、従って今回は短く覚えていることだけをまとめました。

過日、W師とお会いしたときに、刃物の焼き入れをした後の熱の冷まし方で、刃物の出来上がりに差が出るという話がでました。我々が作っているような刃物は、水で焼き入れした後灰に埋めて冷ますのが良いと言うのを聞き、では、灰を用意して試したい!と考えました。そこで薪ストーブの灰を集めて山小屋から持って帰って来ました。

前回1月のトンテンカンの時は、刃物造りはしたものの寒いし、暗くなってくるしと焼き入れはしないでおわりにしました。それで前回作った刃物の形の改良と、新しく一本作るのが今回の目標です。今まで作った物を見直すと、裏のハガネの大きさに比して、刃の部分が小さくなっていました。そこでハガネの大きさ目一杯にしようと考え、刃の先端から鍛接したハガネのはじまで直線で結び、いらない部分を切り落としました。今までいつもわたなべさんが作業してくださっていたのですが、いい加減自分でと作業。



鍛接が間違い無く出来るようになるまで、しっかり訓練、つまり続けていかないと、すぐまた、上手くできなくなると認識したので、もう一本製作。出かける前にチェックした画像を頭に浮かべて、厚めで細めの鉄棒をなまして叩き、先を薄く、持ち手に丸みを着ける。今回は、なかなか上手くいった!と自画自賛。ハガネもしっかり叩いて薄くし、鍛接する面を軽く磨く。一応一人で鍛接終了。O氏、T氏も一本製作。

火の側にいるときはともかく、寒い。風もからっかぜで、しっかり着ていないと震え上がる。一月に差し入れのあった焼き芋に味をしめ、再度Oさんにお芋の用意をしてもらい、私は、干し芋を持ち込んだ。暖かい物を食べると、ちょっと幸せ!でした。
日が翳り始めたところで焼き入れ!灰に埋める初めての実験。今迄と同じように赤めて、干し柿色になるまで冷まして、水の入った樽にいれる。暫く水中を泳がせ、水を切って灰の中に埋め込んだ。次の日冷めたら取り出すということで作業終了。

次の日、いそいそと掘り出した作品4本のうち、O氏とT氏の切り出しは、今まで作ったものとかわりなく、後は研ぐだけでした。ところが私の2本はなんと刃が曲がってたのです。なんで⁈

曲がった作品抱えてW師の所へ飛んで行きました。そこで良く見ると1本は、刃の真ん中が鍛接出来てない‼ これは、次回剥がして付け直す以外ない、と言うことで放置。もう一本は、ハガネと軟鉄の接着部分のどこかにしっかり接着されていていない部分が有ると思われるものの、見える部分は、着いているので、軽い金槌で少しずつ叩いて直すのがよいだろうと、叩き方を教わり帰宅。彫刻刀の曲がった刃も叩いて作ると言うのを聞いて、頑張るぞ!とはじめたがまっすぐにすると言うのはなかなか大変!あと少しでまっすぐと思うのになかなかまっすぐになりません。次回のトンテンカンの日までにはとうとう刃はまっすぐにならなかったのでした。


2015年1月20日火曜日

研ぎ、焼き入れについて

研ぎ、焼き入れ

今まで作った小刀をともかく使えるように研ぎあげたいと、電動砥石で出来るだけ毎日研ぐようにした。裏を平らに研ぐことは続けている内に出来て、全部平らにすることが出来た。反対側を斜めに刃として役に立つように研ぎ出してからが問題だった。最初から3本はW師に焼き入れしてもらった。その3本は研いで研いでと時間は掛かったがーー何しろ軟鉄もハガネも厚いのでなかなか削れないーーきれいな刃が研ぎ上がった。一本は大事にしまってもう一本は鉛筆削りとして役に立っている。もう一本は、形が今ひとつ気に入らないので、何とかいい感じにならないかな〜と、工夫の余地がないかと眺めている。
残りの2本は、焼きを入れたときに先に入った刃先と根元で刃先の研ぎあがりの巾がわずかに違っている。刃の堅さが違うので研げる厚さに差が出てきたのではないかと考えた。一度焼きなまして焼き入れ仕直したらどうだろうと、師匠に相談したところ、「焼き入れ仕直して良いことは一つもない」とのこと。このまま研ぎ続行と相成った。

焼き入れを行った後、私たちは現在もう一度火にあぶって焼き戻しを少しして出来上がりにしているが、普通は、灰の中に埋めてゆっくり冷ますのが本来のやり方で、そうして灰の中で熱が均一に広がり焼き入れもむら無く仕上がるのだと、師匠の説明があった。そこで次回からの焼き入れには、灰を用意してじっくり冷めるのを待つようにしようと考えている。

第6回

117日(土)
今年の初仕事、吹きさらしの寒い場所ですが、覚悟して、皆さん張り切っていきましょう!と時間の連絡をしたところ、S氏からなんと手首の骨折のお知らせ。お大事に!と言うことで、参加者はO、T夫妻。Gさんはお仕事で不在。W師は大理石を彫りながら参加者の監視!

今日は、先月W師に見せてもらったすっきりしたデザインの小刀を頑張るぞ!と作業開始。前回ののこりの軟鉄の板、約3×7センチ位の板から小刀を打ち出すというのが目標。トンテンカンとんてんかんと軟鉄を赤くしては叩くを繰り返し、約倍の長さまでたたき出したけれど、時間の掛かったこと!1時間以上掛かったようです。その間コークスの前に座っていたので暑くなったが、O夫妻は、研ぎをするつもりで来たからと、砥石を前に水を使っての作業。曇り空の下、1月の寒さにまともに晒されて15分作業を続けるのがやっと、と火の側に来て暖まりながら練習。

O夫妻は、研ぎのつもりだったから、刃物造りは、今日はしないとのことで、私とT氏だけが小刀作り。T氏は柄の長い小刀が目標と言うことで作業。私は、軟鉄で考えていた一応の形が出来たので、ハガネを薄くして軟鉄にあわせて切り出す。ハガネは赤いときだけ打つ、と言う基本が頭にはあるのだけどつい、もうちょっとと思い余計に叩きがちになる。まだまだ修行不足。

さて鍛接、と軟鉄とハガネをあわせてみると反っていてぴったり合わない。また、それぞれ赤めては金床で叩くのだが、なかなか思ったようにまっすぐにならない。そりを直すとき金床に置いて打っていたら、師匠に、手を放さないよう注意された。しっかりヤットコで形作る板を持って打ってそりを直していくところを見せてもらった。真似して頑張ったがなかなかまっすぐにならない。平らになったかなと思って平らな台に乗せると先だけ反っていたり、二枚合わせるとわずかにお互いがずれて反っていたり。どうにかぴったり寄り添ったようになったところで鍛接!

まずT氏が作業。赤くして赤くしてとガマンガマン!、しっかり温度をあげて鉄ロウをかけ、また赤くしてハンマーで叩く!成功!と言うことで、鍛接の要領は完璧!と言うT氏。ところが私の方は、先月パスした所為?と言うよりまだちゃんと要領が飲み込めていないというのが実情で、失敗。W師が「どれ!」と見て、「これ逆さまじゃない?」と言う。「え?」と冷静に眺めると確かに逆勝手。こっちに付けたら逆になるとかならないとか一生懸命何度も確認してたのに、ついでにT氏の作業も確認してたのに肝心の時に間違えていた。と思ったらT氏は見事に逆勝手に鍛接してたのでした。ケガの功名というか、鍛接し損ねたおかげでちゃんとした向きにハガネを付けることが出来た!と言っても、また、W師に鍛接してもらってしまった!また頑張って自分で付けねば。

鍛接出来たところで、今度は形をもう一度整えて、最後に焼き入れの予定。

午後になって曇り空が晴れて日の光が降ってくるようになったら、風が強くなり、更に寒くなってきた。夕方用事が入って居るという大石氏のご都合を有難く引用、早めに終了しましょうと、鍛接が終わったところで本日の作業は終了にした。空っ風が吹くと覚悟して来ているはずが、寒い寒い!来月はもう少し暖かいと良いな!

O夫妻が、月島にある鍛冶屋さんを見学してきたという話をしてくれた。本当の鍛冶屋さんが見学できるなら行ってみたいな〜といろいろお聞きした。世田谷区で世田谷区在勤在住の方対象の鍛冶屋の教室がありそこでは、5年やってうまくできるようにならなかったら退会!なのだと言う話。私たちは始めて約6か月。後4年半、頑張ろう!帰宅後ネットを調べたら左久作(http://www1.odn.ne.jp/hidari/)という鍛冶屋さんのようだ。