Now Playing Tracks

seifukusedai:

model:長野雅

第5回日本制服アワード SHOWROOM賞グランプリ

学年:高校3年

出身地:愛知県

好きなことば:勝ちたいならやれ、負けてもいいならやめろ

将来の夢:男性、女性ともに愛されるようなアイドルになること!


■coordinate(スタイリング:制服アワード事務局 小笠原)

ブレザー:23,760円

スカート:10,584円

シャツ:4,104円

リボン:1,944円

仕事を任されたらどうするか8箇条

1.納期を確認せよ

納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。

2.成果を合意せよ

仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。

したがって、相手と会話し、本音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分終わっている。

3.仕事を分割せよ。

依頼された仕事は、大きな岩の固まりのようなものだ。そのままでは扱うことが出来ないし、誰かの手を借りることも出来ない。

誰かの手を借りたいなら、ノウハウを教えて欲しいなら、スケジュールをつくるなら、分割せよ。そうして初めて、取り扱うことができる。

4.難しい仕事から取り掛かれ

難しい仕事、特に「どうしたら良いかよくわからない」仕事は、思っているよりもはるかに時間がかかる。おそらく見積の2倍から3倍はかかる。後になって納期が迫っている時にそれがわかっても手遅れだ。

5.行き詰まったら、「即、相談」せよ

仕事を任せる側もすべてを見通しているわけではない。中には「絶対に無理」な要求も存在する。そして、それは仕事にとりかかってみないとわからない。

無理とわかってやり続けるのはお互いにとってマイナスだ。その際は必ず、仕事の依頼者へ即相談せよ。相談が遅れれば遅れるほど、あなたの信用に関わる話となる。

6.説明責任を果たせ

仕事を任せた側は常に不安だ。そして、その不安を解消する責任は、仕事を引き受けた側にある。少なくとも1周間に1回は報告せよ。また、丁寧な説明を心がけよ。冗長にならず、省略しすぎず、適切な情報開示を心がけよ。資料のわかりやすさ、話のわかりやすさはそのままあなたの信用につながる。

7.自分でゼロから考えるな。前例を探せ。

ゼロから考える事は、「車輪の再発明」と同じで、100%ムダだ。会社の仕事は同じようなことが繰り返されている。まずは前例を探せ。何もなければ友達や、社外の人に聞け。それでもなければ、本を揃えて、その中で探せ。必ず目的の物はある。

8.人への依頼は早めにし、1から7を守らせよ。

仕事は自分だけで完結することは殆ど無い。他者の協力が必要な仕事はできるだけ早めに依頼せよ。その際に、気をつけることは上の1から7を相手に守らせることだ。

尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条 | Books&Apps (via wild-rabbit-resistance)

失敗は、本当はそれほどつらいことではありません。失敗を誰かに見られた時に、他人がどう思うかということを考えると、辛いのです。他人にどう思われてもいいと、開き直ることができたら、失敗なんて、本当はそれほど、大したことはないのです。

balance-meter:

— ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp
—————————————
Edited by 空心 web: http://cooshin.com / facebook: http://facebook.com/cooshin

naberyou:

46 :名無しさん@おーぷん:2016/04/30(土)14:09:24 ID:3Pg大学の時の生物学の先生と期末レポートのお題が強烈だった。授業はものすごく面白かった。面白すぎて、単位を取り終えた人も聴講しにくるほど。1回でも欠席・遅刻・早退・居眠りしたら即単位を落とすという今時珍しい厳しさだったが、とにかく内容が面白くて。その先生が赴任してきて1年目は小教室だったんだけど、「生物学がヤバい!」という口コミが学内に広がり、2年目は大学で一番大きい講堂+大スクリーンでの講義になっていた。
そして学期末にテストは無く、ノート提出とレポートのみ。テーマは、「俺を楽しませてみろ」←これ。このテーマを発表した時先生は、「生物学のレポートとかいらねえから。 俺全部知ってんもん。つまんねーもん。 お前ら一回も欠席遅刻早退居眠りしてないんだろ?じゃあもういいよ。 お前らの好きなもんをレポートにして俺に教えてよ。 テストかレポートのどっちかは実施しろって大学がうるさいからさ。 ウィキペディアとか使ってもいいよ、面白けりゃ。」と言ってた。真面目な友人はそれでも生物学関連の事について論じて、優・良・可・不可のうち「可」。自分は「初音ミクは何故ブレイクしたか?」というテーマを選び、優をもらったwちなみに先生が優秀作品として授業で取り上げたレポートは、「エヴァンゲリオンのオープニングで映る木」について論じた学生がいて、レポート用紙40枚ほどあったらしい。(枚数制限はなかった)「『エヴァに出てくる木』のレポートは最高にクレイジーで笑ったね。笑った。 俺の授業をおもしれーってお前ら言ってくれるだろ、それは俺が楽しんで講義してるからだよ。 おんなじように、お前らが楽しんで一生懸命書いたレポートは面白くって仕方ないね。」と言っていた。パワフルでめちゃくちゃカリスマ性のある先生だった。卒業してからかなり経つけど、またあの先生の授業を受けたいな。
面白いレポートを書け - Hagex-day info (via titantethys)
仕事を辞めて旅行をしているなんて言うと「いい充電期間にして下さいね。」だとか「まぁ、そういう時期も必要だよね。」なんて知ったような顔で言う人がよくいるが、何故仕事が人生の本番だと思っているのだろう。旅は人生においての舞台袖だと?スポットライトの陰で深呼吸でもして気持ちを高めている場所だと?馬鹿馬鹿しい。劇場の外に出て太陽の光を浴びなさいよ。スポットライトにいつまでも照らされていたら過呼吸で死んじまう。
仕事を辞めて旅行をしているなんて言… by 万年青 _ ShortNote (via nowonsalesjapan)

hutaba:

藤村シシン|発売中・古代ギリシャのリアルさんはTwitterを使っています: “快楽主義(エピクロス派)というと享楽的な感じですが、実際には「将来の大きな苦痛を回避するために、今小さい苦痛を選ぶ」タイプ、つまり8月31日に地獄を味わわないために夏休みの宿題を7月中からコツコツやるのが古代ギリシャの快楽主義です。 https://t.co/dN3ZJVvuhu”

「仕事欲しいってツイートすると仕事が来なくなる」のはその通りで、同様に「彼女欲しい」ってツイートしたら彼女出来ないし、絵師が「ファン欲しい」って言ったらファン出来ないんだよ。いつも言ってるけど本当に欲しいもの、成し遂げたい事は、気軽にネットで欲しいって言っちゃいけない
とろろ蕎麦 on Twitter (via igi)

The Incredible and Tragic Story of Henrietta Lacks: The Only Known Human With Immortal Cells

trudyrozani:

fightingmisogynoir:

She had a name and life

image

Henrietta Lacks and husband, David Lacks.

image

Deborah Lacks. One of Henrietta’s daughters.


Henrietta Lacks was actually born Loretta Pleasant on August 1, 1920 in Roanoke, Virginia.  Her parents were Eliza and Johnny Pleasant.  Lawrence and Sony Lacks, Henrietta’s sons, told Denise Watson of the Virginian Pilot that they “aren’t sure how she became Henrietta, which was shortened to Hennie after her mother’s death when the girl was 4.[1]”

After her mother’s passing, Henrietta and her siblings — ten children in total — were distributed among nearby relatives in Clover, Virginia.  She ended up with her grandfather and her first cousin, David.  Sadie, another cousin, recalls Henrietta in her early years:

Sadie remembers Hennie as the most beautiful thing, with honey-colored skin, a round face and a smile that made boys act like fools.

Sadie said she was surprised when Hennie and David, who went by “Day,” started acting like a couple; they’d been raised like brother and sister.

But Lawrence was born to them in 1935 and Elsie four years later.[1]

Two years after Elsie’s birth, Henrietta and David married and moved to Maryland.  David became a shipyard worker while Henrietta stayed at home to care for the kids.  There, the couple bore three more children – Sonny (1947), Deborah (1949), and their final son Joe (1950).

Henrietta discovers a lump on her cervix

image

Henrietta Lacks.

In early 1951, Henrietta discovered a lump on her cervix while bathing.  She went into Johns Hopkins — the only hospital that would treat black people at the time — to see what was wrong.

Dr. Howard Jones was the gynecologist on duty Feb. 1, 1951, in the outpatient center at Johns Hopkins when Henrietta Lacks came in.

Jones … examined her and saw something so peculiar it would stay with him for decades: A glistening, smooth growth that resembled purple Jell-O.

It was about the size of a quarter at the lower right of her cervix, and it bled easily when touched.

Jones thought it might be an infection and tested Lacks for syphilis, but the results came back negative. He ordered a biopsy – cutting away a small portion of the tissue – and within 48 hours had the diagnosis: cancer.

When Lacks returned for treatment eight days later, a second doctor sliced off another sliver of her tumor. Following the practice of the day, Lacks was not told.[1]

Henrietta, who had not yet informed her family of the diagnosis, returned home and went about business as usual.  She continued to go to Johns Hopkins for radium treatments, but there was no improvement in her health.  Soon the cancer would grow out of control and take over her body.

It was becoming difficult for her to hide the pain. Cousins would enter the house and hear her upstairs, wailing, “Oh, Lord, oh, Lord, I can’t get no ease! Jesus, help me, Jesus!”

On Aug. 8, shortly after her 31st birthday, she was readmitted to Johns Hopkins for what would be the last time.

Just after midnight on Oct. 4, 1951, Henrietta Lacks died. Doctors performed an autopsy that revealed firm white lumps studding her body, her chest cavity, lungs, liver and kidney. Her bladder appeared to be one solid tumor.[1]

The family learns about Henrietta’s “immortal” cells

Almost twenty years after Henrietta’s death, David and the children received an unexpected call that would further impact their lives:

Researchers wanted Sonny and other family members to give blood samples so more could be learned about their mother’s genetic makeup. The family wanted to know why.

Part of their mother, they were told, was alive and growing more than 20 years after her death. [1]

But how?

Tissue from their mother’s second biopsy in 1951 had been given to Johns Hopkins researcher Dr. George Gey, who for years had been trying unsuccessfully to grow human cells outside the body in his search for a cancer cure.

Technicians expected Lacks’ cells to do what previous samples had done: nothing, or perhaps live a few days then die. Instead, the cells multiplied in petri dishes, spreading and piling atop one another. Uncontrollable.

On the day Lacks died, Gey appeared on a television program called “Cancer Can Be Conquered.” He held Lacks’ cells in a bottle close to the camera and discussed his scientific breakthrough: the first human cell line ever grown.[1]

The fact that Henrietta’s cells had been taken without her knowledge and used in research for two decades was complete news to the Lackses.  A mixture of anger, disappointment, and shock set into the family, and understandingly so.

Companies used HeLa to test cosmetics. … Scientists sent HeLa into space with white mice to determine what happened to human flesh at zero gravity. HeLa helped scientists discover genetic mapping. … According to the U.S. Patent and Trademark Office, there were close to 11,000 patents involving HeLa [in 2010]. The cells were so prevalent that they could be ordered by the vial on the Internet.

[But, the family was] angry at Johns Hopkins because they felt the hospital removed her cells without her permission. …. They were enraged by biomedical companies that produced the cells like they were printing money and sold them for millions, while many in the family couldn’t afford health insurance. [1]

Henrietta’s family finally has a say

Nearly sixty years after Henrietta’s passing, the Lacks’ family was finally given a voice.  The 2013 publication of the HeLa cell line genome sequence and the controversy that ensued prompted this moment.

[The Lackses] will have some control over scientists’ access to the cells’ DNA code. And they will receive acknowledgement in the scientific papers that result.

The agreement came after the family raised privacy concerns about making Henrietta Lacks’ genetic makeup public. Since DNA is inherited, information from her DNA could be used to make predictions about the disease risk and other traits of her modern-day descendants.

Under the agreement, two family members will sit on a six-member committee that will regulate access to the genetic code. [2]


image

Henrietta Lacks’ family

The question of broad consent

Three years after this agreement, the use of Henrietta’s cells brought focus to proposed revisions to the Common Rule, a federal policy for the protection of human subjects.  While there are mixed opinions about the effectiveness of new regulations, which would involve broad consent, there is still hope in some sort of balance between research and ethics in this regard:

Policy-makers face a daunting task: expedite development of new cures and treatments while staying vigilant against research abuses of human subjects. Addressing systemic inequity only adds to this challenge.

….

With real transparency and respect for equity, it’s possible the new Common Rule could align with the common good and make justice part of the Henrietta Lacks legacy. That would be a worthwhile transformation. [3]

Reforms to the Common Rule are anticipated by the end of 2016.


http://blackgirllonghair.com/2016/02/the-incredible-and-tragic-story-of-henrietta-lacks-the-only-known-human-with-immortal-cells/

And all this happened because of betrayal. A Judas in the hospital.

HeLa

かつて宝島社の「キューティー」には、あの岡崎京子の「リバーズエッジ」や「うたかたの日々」が連載されていた。コーネリアス(元フリッパーズギター)の小山田くんとカヒミカリィが絡み合っていたり、ソニア・パークが、当時10代の吉川ひなのを蜷川美花ばりに強烈にスタイリングしたり、おしゃれスナップに毎号ヒロミックス(当時まだ素人)がいたり、そういうのがフツウに載っていた。私はど田舎に住んでいたので、毎号、非常に刺激を受けていた。並行してオリーブも読んでいたけど、どちらの雑誌にも時々、「こんなオトナになりたい」という、職業をとりあげた特集とか、リセエンヌ(海外の学生の暮らしを紹介する)特集とか、服だけではない【生き方】に多少は関係のあるような情報が載っていた、ような気がする。

非常に多感な時代にそういう経験をしているので、私はその後も長らく、雑誌の提案する「ライフスタイル」=生き方だと思っていた。ファッションと生き方というのは、ファッションが自己表現の一部である以上、密接に関係があるのだと思っていた。

ファッション誌が読めなくなってきたのは、やはりインターネットが盛り上がってきた頃かもしれない。キューティーを卒業してminiを読んだり、Ginzaを読んだりkunelを読んだり色々してみたけど、自分にしっくりくる雑誌が見つからないまま、もう何年も経っている気がする。それには、個人的なこと社会的なこと、おそらく両方の理由があると思う。ただそのうちの一つに、「どの雑誌も、私がどう生きればいいのかについて、全く触れてくれない」という気持ちがあったことは確かだ。

女性誌はもうずいぶん前に、「自分たちはモノを売っているんです」と開き直ったんだろうな。というか、最初からモノしか売ってなかったのかもな。カラス族とか呼ばれてた人達には、生き方にもそれなりに共通した価値観があるのかと思っていたけど、それは私の勘違いだったのかな。

サブカルがメインカルチャーになるということー宝島の女性誌No.1へ - kobeniの日記 (via meiii) (via erohi) (via mnknst) (via jinakanishi) (via circusofpain) (via gkojax-text) (via masoso)
企業は営利団体である以上、儲けなければ存続できません。つまり、本当に持続性のある企業理念とは、それを貫いたほうが結果的に儲かると信じられること。儲かることとトレードオフに捉えられた理念は、会社が苦しくなったり収益確保の誘惑にかられたときあっさり破られる。
【R25】戦略コンサル“山口”さんの洞察がおもしろい! - NAVER まとめ (via tamariba)

その日は2カ月に1回設定されている新人と課長の面談だった。入社して半年が過ぎ、彼らも会社に馴染んできている時期だ。だが、最近良くない噂もある。何人かの若手社員から、「新人の様子が少しヘンです」という話があった。

その日の面談は午前10時から設定されていた。既に新人は会議室の中にいる。

私は「おはよう」と声をかけた。

「おはようございます」と神経質そうな声が返ってくる。彼は腰を降ろすと、「では面談を始めようか」と言った。

部下は「はい」と言ったが、表情は硬い。彼は期待の新人だったのだが、先月に体調を崩して以来、どうも元気がないようだ。

私は「最近はどうだ、先月体調を崩しているようだけど、無理はするな」といった。

「サラリーマンの人生は長い。これからずっと働かなきゃならないからな。最初に根つめすぎると、持たないぞ」

部下の表情がすこし和らいだ。どうやらカンが当たったようだ。

「頑張るのがつらいです」と、部下が言う。

「そうか」

お互いにしばらく沈黙する。

「なぜつらいと感じるのかな」

「100%全力で走り続けるのは、もう無理です。会社で働くのが向いていないのかもしれません。」

また随分と飛躍したものだ。

「ふーむ。」

「会社も、やめようかと思っていました」

「そうか」

その場がまた沈黙に支配されると、私は思いを巡らせた。この有能な若者は、何を悩んでいるのだろうか。

会社が嫌なのだろうか。いや、働くのは楽しそうだった。それもついこの前まで。それが虚勢だったということもあるが、勤務態度も悪くないし、成果もそれなりに残している。

私は疑問におもい、聞いてみることにした。

「1つ聞かせて欲しいんだが。」

「なんでしょう。」

「働いたり、この会社来ることそのものが、嫌になったということかな。」

「そうではないです」部下は即答した。

「では、なぜ辞めたいと感じたのか、教えてほしいのだが」

「…」

彼は黙っている。私も黙らざるをえない。

私は声をかけた。

「言いたくないなら、言わなくていいよ。」

「いえ、言いたくないわけじゃないんです。うまく言葉にできなくて。」

「まとまってからでいいよ」

「いえ、なんとなくまとまりました。「頑張るのがつらすぎる」ということだと思います」

「頑張るのがつらい、ですか。」

「はい。半年間、毎日毎日、会社に貢献するために、期待に応えるために努力しましたが、これがずっと続くのかと思うと…」

そういうことか。真面目な人だ。

「「頑張るのがつらい」と感じたら、何かが間違っているよ。」

「?」

彼はポカンとしている。私は説明不足だったと思い、彼に言った。

「いや、頑張るのがつらい、と言うのは、明らかに努力の方向性として間違っている。私は新人の方々に燃え尽きるほど頑張って欲しいとは全く思っていない。」

「頑張らなくていい、ということでしょうか。」

「そうではない。頑張ることは大事だが、もっと大事なことは継続することだ。」

「…それ、他の人にも言われましたが、意味がわかりませんでした。」

「そうだな。わかりにくいよね。」

「…」

「例えば、業務のために本を読むとする。頑張ったら、一ヶ月でどれくらいできそうかな?」

「…頑張れば、1カ月に10冊位は行けそうです。」

「それは、何ヶ月くらい続けられそう?」

「3、4カ月くらいは。」

私は、その若手に言った。

「それは、頑張っているとはいえない。辛くて続けられないじゃないか。私が思う「頑張っている」は、それをずっと続けられる工夫をして、無理なく、楽に継続することだ。」

「では…」

「どれくらいなら、無理なく続けられそうか?」

「通勤の時の30分位なら…1カ月に3冊くらいでしょうか。私読むの遅いので。」

「それでいいんだよ。1年続けたら、36冊。さっき君が言った3,4カ月頑張った時と同じくらい読める。2年続けたら倍になる。3年続けたら3倍だ。

そうやって、仕事は上達していくんだよ。短期的に力を出し切ってしまってはダメなんだ。」

「つらいことを続けるのが、頑張る、ではないのでしょうか?」

「その通り。」

彼は、帰っていった。

成果を早く求め過ぎるのも考えものだな。今の評価制度は、若手にプレッシャーになりすぎているのだろう。部長に後で報告せねば。

「頑張るのがつらい」と感じたら、何かが間違っている。 | Books&Apps (via syuta)
To Tumblr, Love Pixel Union