Skip to main content
「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す、『WIRED』のサブスクリプションサービス1週間無料トライアル

「言葉(Word) 、狂気(Mad)、力(Power)」:SF作家・吉上亮による『マッドマックス:フュリオサ』試写会体験記

映画『マッドマックス:フュリオサ』が本日公開。IMAX、4D、Dolby Cinema、ScreenX……。どれで観るか迷っている読者も多いに違いない。このたび、「いつもはIMAX一択」というSF作家の吉上亮が、試写イベントでULTRA 4DXを体験した。前作が「狂気(Mad)」なら本作は「言葉(Word)」と語る吉上が筆を走らせた、フルスロットルのレポートをぜひお楽しみいただきたい。

OpenAIと対決するスカーレット・ヨハンソンが“AIへの抵抗の象徴”になっている

かつてAIアシスタントを演じたスカーレット・ヨハンソンが、無断で声をチャットボットに使われたとして、OpenAIを批判している。AIの声を担当するのに理想的だった彼女はいま、AIに抵抗する人間として完璧な存在になったのだ。

アーティストやクリエイターに開かれた街のつくり方:杉山央と“ヒルズ”の挑戦

Rhizomatiks x ELEVENPLAYや蜷川実花による体験型展示、あるいは都市データを開放したXRハッカソンなど、虎ノ門ヒルズのTOKYO NODEを起点にクリエイティブ都市・東京の新しいかたちが生まれている。そのマスターマインドが、森ビルの杉山央だ。

脳インプラント装着で「マルチタスキング」──ニューラリンク初の被験者に訊く

イーロン・マスクのニューラリンクが開発したブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)。その被験者第1号となった30歳の男性に、考えるだけでコンピュータを動かす体験と、四肢にまひがありながら自立する実感について語ってもらった。

生成AIの時代にも、ハードウェア開発は“ハード”なまま

注目されたrabbitとHumaneのAIガジェットに、多くのレビュワーが厳しい評価を下している(『WIRED』も例外ではない)。生成AIが全盛となっても、ハードウェア開発で大手テック企業と対等に渡りあうのが難しいという現実は変わらない。

Most Recent

学校という社会の縮図で問われる「真実」の意味:映画『ありふれた教室』監督インタビュー

ある中学校での盗難事件をきっかけに崩壊する学校の秩序を描いたドイツ映画『ありふれた教室』。第96回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされ、2024年5月17日より日本でも公開が始まったこのサスペンス・スリラーが描くありふれた脅威とは?監督に訊いた。

アップルの新製品とOpenAIが目指す先:2024年5月に最も読まれた10本のストーリー

この5月に「WIRED.jp」で公開した記事のなかから、アップルの新製品やOpenAIの最新AIモデル「GPT-4o」に関する話題など、最も読まれた10本のストーリーを紹介する。

検索結果の概要を自動生成する「AI Overviews」が“誤情報”を表示、グーグルが認めた問題の中身

AIが検索結果の概要を生成して表示するGoogle 検索の「AI Overviews」が誤った回答を生成することが発覚し、これをグーグルが認めて技術的な改善を施した。一方で、ネット上で拡散した「誤回答の事例」には偽物が含まれていたことも明らかになっている。
SZ MEMBERSHIP

編集長からSZメンバーへ:「テックノスタルジアの脱未来」SZ Newsletter VOL.238

行き過ぎたテクノロジーへのカウンターとして、ノスタルジアに話題が集まった今週。はたしてテックノスタルジアの正体とは、過去にあるのか、それとも未来にあるのか ── 今週のSZ会員向けニュースレター。

More From Wired

SCIENCE

電気の力で味を増幅、「エレキソルト スプーン」が味覚の“常識”を変える

微弱な電流によって味を増幅する「エレキソルト スプーン」が5月20日に発売された。減塩食の塩分の量が控えめのままおいしく食べられるという、このスプーン。電気で増幅された味とはいかなるものか、さっそく体験してみた。

脳とコンピューターをつなぐ技術が中国でも進展、浮かび上がる懸念点

ブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)に関する技術で、中国は米国に追いつきつつあるという。ただし欧米とは異なり、中国では健康な人の認知機能強化という、医療以外の目的での研究も進んでいるようだ。

鳥インフルエンザが米国でどれほど広まったのか、誰も知らない

今春、鳥インフルエンザが米国で拡がったが、専門家は感染状況がかなり過小に見積もられている可能性が高いと指摘する。米国では酪農家が牛を検査して報告するメリットがあまりない上に、酪農場では不法労働者が数多く働いていることが、状況把握を困難にしている。

緑化された屋上で雨水も回収、「ブルーグリーンルーフ」の可能性

オランダのアムステルダムでは、屋上で植物を育てるだけでなく、住人の生活用水を確保する場所として活用するための実験が進んでいる。“絞って使える”未来型スポンジシティの登場だ。

SZ Membership

SZ MEMBERSHIP

“ガラケー”ブームは本物だ

スクリーンの呪縛から逃れようと悪戦苦闘するスマートフォンユーザーたちの存在によって、米国で急成長している産業がある。インターネットはもはや楽しみですらなくなり、わたしたちはスマートフォンに疲れ果てているのだ。
SM MEMBERSHIP

「脱成長」は地球を救えるか?

マルクス主義の研究者で哲学者の斎藤幸平は、今年英訳が刊行された著書『人新世の「資本論」』において経済成長を否定し、違うかたちの豊かさを受け入れようと呼びかける。そこに実効性はあるだろうか? 『The New Yorker』のレビュー。
SZ MEMBERSHIP

刑期11,196年、暗号通貨取引所の全データを持って消えた男

トルコ史上最大となる窃盗を試みたファルク・オゼルの、11,196年にもおよぶ服役が始まった。オゼルは成功まであと一歩のところで失敗したのだろうか? それとも、すべては大いなる誤認に過ぎないのだろうか?
SZ MEMBERSHIP

編集長からSZメンバーへ:「尋ねること、の再未来化」SZ Newsletter VOL.237

OpenAIによる最新のAIモデル「GPT-4o」のお披露目デモは、リビングルームのソファで行なわれた。AIエージェントが日常空間にあたりまえにある時代には、わたしたちの会話の質は確実に変わるのだろう。今週のSZ会員向けニュースレター。

MOBILITY

新型「マカン」レビュー:革新的なEVではないが、ポルシェらしい走りに満ちている

ポルシェの中型SUV「マカン」が全面刷新され、EVとして生まれ変わった。すでに「タイカン」が存在するなか“革新的なEV”とは言いがたいが、いかにもポルシェらしい走行フィーリングを楽しめる優れた電気SUVに仕上がっている。

中国から新たな超低価格EV、約70万円のカラフルな小型車「知豆彩虹」が秘めた可能性

日本円にして約70万円からという低価格EV「知豆彩虹」が中国で発売された。テスラが“手ごろな価格”の新モデル投入から遠のくなか、この通勤にも十分に使える航続距離をもつコンパクトカーの登場は示唆に富んでいる。

ボートのように浮いて水上も走る!? 中国製の高級SUV「ヤンワンU8」に満載の“特殊能力”のすべて

中国のEVメーカーであるBYDの高級ブランド「仰望(ヤンワン)」のハイブリッドSUV「U8」には、さまざまな“特殊能力”がある。その場で360度回転したり、なんとボートのように浮いて水上を航行したりもできるというのだ。

中国製EVに関税100%、米国政府の政策は吉と出るのか

米国が中国製の電気自動車(EV)に100%の関税を課す方針を発表した。米国の自動車メーカーがEVの販売で苦戦し、多くの企業が中国製の原材料に依存するなか、この政策は吉と出ることになるのか。

『マッドマックス:フュリオサ』は、“気候変動フィクション”にありがちな視野の狭さを乗り越えた:映画レビュー

シリーズの第5作となった映画『マッドマックス:フュリオサ』。これまで舞台であり続けた荒野とは異なる風景を提示した意味でもユニークな本作は、“気候変動フィクション(クライ・ファイ)”というジャンルにありがちな視野の狭さを乗り越えた点でも注目していい。

「rabbit r1」のデザインは魅力的だが、実用性に課題が残る:製品レビュー

話しかけたりカメラを向けたりするだけで、タスクを実行してくれるrabbitのAI搭載デバイス「r1」が発売されている。わたしは1週間使用し、いまはまだ購入するタイミングではないという結論に至った。使い道を見つけにくいのだ。

AIによるグーグルの新機能が、Chromebookにもやってくる

グーグルが「ChromeOS」に人工知能(AI)による機能を統合する。会話型AI「Gemini」やPixel 8から搭載された「編集マジック」などの新機能によって、Chromebookが進化することになる。

“AIファッションモデル”で人間に服を売る──クリエイターに訊く舞台裏

生成AIがつくったモデルたちが服を着て、ECサイトでポーズをとる。それを見た実在の人間が服を購入する。この自然な“AIファッションモデル”たちはいかにして生成されるのか ── オランダの企業Lalaland.aiのクリエイティブディレクターに訊いた。

「PS2風」フィルターからドット絵まで、ローテクへの懐古主義「テックノスタルジア」から見えてくること

最近話題になった「PS2風フィルター」のトレンドに始まり、90年代~2000年代風のビジュアルへの回帰がここ数年のトレンドになっている。こうしたトレンドは、現代のテクノロジーに対する反動として生まれた懐古主義「テックノスタルジア」なのだと、デジタルカルチャー研究者のベノア・パロとキュレーターのヴィエナ・キムは考察する。

グーグルの検索結果から個人情報を削除する方法

電話番号や住所などの個人情報がウェブ上に公開されてうれしい人はいないだろう。そんなときのために、検索結果から個人情報の削除依頼を出せるフォームをグーグルは用意している。ここではその利用方法を説明しよう。

肥満症治療薬「ウゴービ」による体重の減少は4年間持続する:研究結果

肥満治療薬「ウゴービ」の注射を週に1回続けた場合、最大で4年間体重を減らす効果が続くことが、長期的な臨床試験によって示された。しかし、患者が薬の投与を中止した場合、効果がどれだけ続くのかはまだわかっていない。

陽子に光子をぶつけて内部構造を探索、その革新的実験が解き明かすもの

光を用いて重力を擬装するという長らく有望視されてきた実験によって、原子を構成する陽子内部のエネルギーや力や圧力の分布が初めて明かされつつある。

“iPhone”の終焉

1998年に発売されたアップルのあのコンピューターに「iMac」の名前を付けたケン・シーガルは、これ以上アップルは「i」を使い続けるべきではないと考えている。

人間による人間のためのキュレーションがアルゴリズムからの避難所となる

InstagramやTikTokが、不気味なほど自分のことを知っていると思ったことのある人は多いだろう。ソーシャルメディアの自動キュレーションに対する反発が高まるなか、アルゴリズムを使わない、人間による新たなプラットフォームが台頭しつつある。
SZ MEMBERSHIP

子どもたちをスマートフォンから解放することはできるのか?

オフラインで多くの時間や自由を必要とする若者にとって、ソーシャルメディアがよくないことはわかっている。にもかかわらず親たちからは、一致団結してこの問題を解決しようという気概がほとんど見えてこない。

OpenAIの「そっくり」な合成音声に抗議したスカーレット・ヨハンソン、法廷で争う可能性と見えてきた論点

OpenAIがChatGPT向けに開発した合成音声「Sky」は、映画でスカーレット・ヨハンソンが演じたAIアシスタントの声にそっくりであるという本人の抗議で利用停止となった。もし法廷で争われることになれば、その争点は「パブリシティ権」になるかもしれない。

テスラ車に盗難の危機、新しいセキュリティ装置にもハッキング可能な脆弱性

自動車のリモコンキーの電波を増幅して解錠や始動を可能にする「リレーアタック」と呼ばれる窃盗の手法。その解決策として期待されていた次世代の無線技術にもハッキング可能な脆弱性が見つかり、中国の研究チームが新型のテスラ車で実証して見せた。

再び“開いた”「ポータル」。ニューヨークとダブリン、両側に立ってみてわかったこと

ニューヨークとダブリンの街中に設置され、両都市をつなぐテクノロジー彫刻作品「ポータル」。訪れた人の「不適切な行動」により一時閉鎖されていたが、今週、再オープンした。集まった数百人とともに作品の両側に立った『WIRED』記者2人の体験レポート。

AIによる収益強化を模索するグーグル、検索で自動生成される「AI Overviews」にも広告を掲載へ

Google 検索でAIが検索結果の概要を生成して表示する「AI Overviews」に、グーグルが広告を表示する方針を明らかにした。生成AIが普及する時代において、最大の収益源である広告ビジネスを適応させていく試みのひとつとなる。

今夏に予測される「巨大ハリケーン」、その発生のメカニズム

2024年の夏は北大西洋上に11のハリケーンが発生し、そのうち5つが大型化するという予測を、研究者グループが発表している。夏の嵐が危険な巨大ハリケーンへと急変する背景には、止まらない海洋の温暖化やラニーニャ現象がある。
SZ MEMBERSHIP

AIを巡る“ハイプ”を信じるときが来たようだ

AIの進歩は頭打ちしたと一部の識者は指摘している。しかし、この5月に立て続けに公開されたOpenAIとグーグルによる一連のデモは、AIによる変革がまだ始まったばかりであることを示している。

空間コンピューティングの可能性を拡張するラボ『STYLY Spatial Computing Lab』が誕生!

XR技術開発とクリエイター育成に取り組むSTYLYが、KDDI、J.フロント リテイリング、『WIRED』日本版と共同で共創型オープンイノベーションラボ「STYLY Spatial Computing Lab(SSCL)」を設立した。このラボでは、XRプラットフォーム「STYLY」を用いて、Apple Vision Proを活用したユースケースの創出と社会実装を推進する。4者が目指す未来をひもとくとともに、記者会見と体験会をレポートする。

ソノスは「Sonos Ace」で、ヘッドフォンの“ディスラプト”に挑む

オーディオメーカーのソノスがワイヤレスヘッドフォンの分野に参入し、「Sonos Ace」を発表した。ソノスらしい多様な機能を備えた新モデルは静かなる存在感を放ちながら、ヘッドフォンの分野における“ディスラプト”に挑もうとしている。

モデルが衣服を“着用”している画像をAIで生成、グーグルの新しい広告ツールが目指していること

肌の色や体型が異なるモデルが衣服を“着用”している画像をAIが生成して検索結果に表示するツールを、グーグルが広告主向けに発表した。生成AIを広告に応用する取り組みの一環で、ショッピング分野においてアマゾンやTikTokに対抗する狙いがある。

AIのリスクに対応すべく、米国や日本などが安全研究機関の世界的なネットワーク構築に動き出した

AI技術のリスクを抑制するために米国や英国、日本、カナダなどの同盟国にまたがるAI安全研究機関の世界的なネットワークを構築する方針を、米国政府が発表した。しかし、一部の国の政府が同調しない可能性もあるなど、課題も残されている。