お気に入り記事の保存はアプリが便利!

ほぼ日刊イトイ新聞

2024-04-24

糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン

・「こころ」ということばを、
 論理的に説明せよと言われたら、かなり困ってしまう。
 「こころとは何か?」というようなテーマの研究も、本も、
 いままでにものすごくたくさんある。
 ささっと「こういうものだよ」と言えないようなもので、
 しかも、なんとか「こういうものだ」とわかりたいから、
 研究はいつまでも続いているのだろう。
 だいたい、いま、ぼくがここでこうして
 「こころ」ということばについて書き出しているのも、
 それが説明できないけれど、とても大切にしたいもので、
 いつまでも消失しないでほしいと思っているからだ。

・先日、ぼくは、「文章を読んで『いいなぁ』と思えるのは、
 その文の中に、書いた人の
 『ほんとの気持ち』が入っているときだよね」と言った。
 広告のコピー(文)などは、商品を売るため伝えるための
 「道具」だというふうに考えられている。
 だけど、そういうただの「道具」のはずの文のなかに、
 「ほんとの気持ち」が見つかったりすると、
 読む人は「いいなぁ」と思ってしまったりもするのだ。
 これは、ちゃわんやら、鉛筆やら、
 カナヅチやらの「道具」にも言えることのように思う。
 なにも「作者が表現した芸術です」とか息巻かなくても、
 「道具」としての椅子にだって、クルマにだって、
 たくさん売れますようにとつくられた流行歌にだって、
 つくり手の「ほんとの気持ち」が入り込んでいるものは、
 「いいなぁ」と、人びとを感動させたりする。

 「ほんとの気持ち」という言い方は、
 先日、ふと思いついて使い出したことばだ。
 このことばは、ぼくの「ほんとの気持ち」が生み出した。
 だから、伝わる人には伝わっちゃうのではないか。 
 同じことばにしても、文じゃなくて、
 声がメディアになっている場合には、もっとすごい。
 恋人たちが交わす「ただの用事」のようなことばは、
 すぐに「ほんとの気持ち」になる。
 「げんき?」「日曜日空いてる?」だけなのに。

 「ほんとの気持ち」ということばが、ぼくにとっての
 「こころ」ということばの翻訳であるような気がしている。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。 
「こころはどこにある?」どこだかわからないところにある。


ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
ほぼ日の學校
吉本隆明の183講演
ドコノコ
ほぼ日アプリ
生活のたのしみ展
TOBICHI東京
TOBICHI京都