中古品: ¥427
無料配送 4月2日-3日にお届け(17 時間 44 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載ない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2024/02/23 16:08:03 出品商品】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/25

5つ星のうち4.9 6

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ビー・エヌ・エヌ新社 (2011/4/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/4/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 184ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4861007518
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4861007514
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.5 x 1.5 x 21.6 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.9 6

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
久保田 晃弘
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1960年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授・メディアセンター所長。東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻博士課程修了、工学博士。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクト(ARTSAT.JP) をはじめ、バイオメディア・アート、自然知能と美学の数学的構造、ライブ・コーディングによるサウンド・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドなメディア芸術の世界を開拓中。芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」でARSELECTRONICA2015 HYBRID ART部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果により、平成27年度芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。札幌国際芸術祭2017では、SIAFラボとの共同プロジェクト「宇宙から見える彫刻、宇宙から聞こえる即興演奏」を実施。著書や監修・監訳した書籍に『消えゆくコンピュータ』(岩波書店、1999年)、『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』(大村書店、2001年)、『200ジャズ語事典 改訂新版』(学研、2007年)、『FORM+CODE―デザイン/アート/建築における、かたちとコード』(BNN、2012年)、『ビジュアル・コンプレキシティ―情報パターンのマッピング』(BNN、2012年)、『Handmade Electronic Music ―手作り電子回路から生まれる音と音楽』(オライリー・ジャパン、2013年)、『[普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド』(BNN、2014年)、『スペキュラティヴ・デザイン―未来を思索するためにデザインができること』(BNN、2015年)、『バイオアート―バイオテクノロジーは未来を救うか』(BNN、2016年)『未来を築くデザインの思想―ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト』(BNN、2016年)「遙かなる他者のためのデザインー久保田晃弘の思索と実装」(BNN、2017)『ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶクリティカル・メイキングの授業―アート思考+デザイン思考が導く批判的ものづくり』(BNN、2017年)などがある。http://hemokosa.com

カスタマーレビュー

星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
6グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2011年10月20日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年3月28日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート