
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/25
本書は、デザイン/アート/建築分野におけるソフトウェア利用の可能性について、その歴史・理論・実践を総合的に紹介するための最初の1冊です。「コード」を利用して「かたち」を生成するための考え方・技法について、「繰り返す」「変換する」「パラメータ化する」「可視化する」「シミュレートする」という5つのテーマを切り口に解説しています(技術的な事柄、たとえばプログラミングについては解説していません)。
美術、建築、インダストリアルデザイン、デジタルファブリケーション、映像、写真、タイポグラフィ、インタラクティブメディア、ゲーム、人工知能、人工生命、データマッピング、ビジュアライゼーションなどの領域から、過去60年間の重要作品250点以上を、それらのルーツとともに紹介しています。 Processingの開発者、Casey Reasを中心に執筆された本書は、デジタルデザイン/メディアアートのコースのための理想的な入門テキストとなっています。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2011/4/25
- 寸法18.5 x 1.5 x 21.6 cm
- ISBN-104861007518
- ISBN-13978-4861007514
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社 (2011/4/25)
- 発売日 : 2011/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4861007518
- ISBN-13 : 978-4861007514
- 寸法 : 18.5 x 1.5 x 21.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 548,261位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

1960年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授・メディアセンター所長。東京大学大学院工学系研究科船舶工学専攻博士課程修了、工学博士。世界初の芸術衛星と深宇宙彫刻の打ち上げに成功した衛星芸術プロジェクト(ARTSAT.JP) をはじめ、バイオメディア・アート、自然知能と美学の数学的構造、ライブ・コーディングによるサウンド・パフォーマンスなど、さまざまな領域を横断・結合するハイブリッドなメディア芸術の世界を開拓中。芸術衛星1号機の「ARTSAT1:INVADER」でARSELECTRONICA2015 HYBRID ART部門優秀賞をチーム受賞。「ARTSATプロジェクト」の成果により、平成27年度芸術選奨文部科学大臣賞(メディア芸術部門)を受賞。札幌国際芸術祭2017では、SIAFラボとの共同プロジェクト「宇宙から見える彫刻、宇宙から聞こえる即興演奏」を実施。著書や監修・監訳した書籍に『消えゆくコンピュータ』(岩波書店、1999年)、『ポスト・テクノ(ロジー)ミュージック』(大村書店、2001年)、『200ジャズ語事典 改訂新版』(学研、2007年)、『FORM+CODE―デザイン/アート/建築における、かたちとコード』(BNN、2012年)、『ビジュアル・コンプレキシティ―情報パターンのマッピング』(BNN、2012年)、『Handmade Electronic Music ―手作り電子回路から生まれる音と音楽』(オライリー・ジャパン、2013年)、『[普及版]ジェネラティブ・アート―Processingによる実践ガイド』(BNN、2014年)、『スペキュラティヴ・デザイン―未来を思索するためにデザインができること』(BNN、2015年)、『バイオアート―バイオテクノロジーは未来を救うか』(BNN、2016年)『未来を築くデザインの思想―ポスト人間中心デザインへ向けて読むべき24のテキスト』(BNN、2016年)「遙かなる他者のためのデザインー久保田晃弘の思索と実装」(BNN、2017)『ロードアイランド・スクール・オブ・デザインに学ぶクリティカル・メイキングの授業―アート思考+デザイン思考が導く批判的ものづくり』(BNN、2017年)などがある。http://hemokosa.com
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
建築、アート、デザインとコードの関係を包括的に理解できる本です。
プロセッシングというプログラムを理解する為の副読本として読んでおこうと手に取りました。
コードの基本的な考え方を知ることが出来ました。
基本的にコンピューターを使ったデザインの可能性として、単純な計算の繰り返しがあると思います。
その繰り返しにどのような考えにもとづいて変数を加えて行くのか?
を多数の図やインスタレーションを観ながら理解することができます。
図解がとっても綺麗です。
複雑に絡み合った線や色が、まるで意思を持ったかのように生成されたイラストは、アートやデザインの可能性を広げてくれるのに充分ですね。
コンピューターを使ったアートに興味のある人にお勧めの本です。