[スポンサーリンク]


ケムステニュース

  1. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

    2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、2024年度より開始される修士卒研究職の育成制度は「すごい!」としか言いようがありません。 大学との連携を強化し、共同研究等と…

  2. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

    紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

  3. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

    健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

  4. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

    2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

  5. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

    卒業論文などは落ち着いた所が多いでしょうか。入試シーズンも終盤に差し掛かり、残すところは春休…

  6. 北九州における化学企業の盛んな生産活動

  7. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明

  8. 産総研で加速する電子材料開発

  9. 変わりゆく化学企業の社名

  10. 南ア企業がヘリウム生産に挑む

  11. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

  12. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし

  13. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映

  14. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立

  15. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

  16. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  2. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  3. ウランガラス
  4. NMRの基礎知識【原理編】
  5. 千田憲孝 Noritaka Chida
  6. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発

注目情報

最新記事

「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速

第616回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター(機能有機合成化学研究チ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ戦略

開催日:2024/06/05 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発

第 615回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院 工学研究科応用化学専攻 南方…

マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策

開催日:2024/05/29 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催された「…

PAGE TOP