(M)のドタバタ編集記 2004年12月号(?)


●12月1日
 「ぢゃぁ〜○○時頃に新宿のどっか喫茶店で打ち合わせしましょう」というアバウトな取り決めで数人が集まろうとすると、なかなか集まりませんな(汗) しかも、アバウトな待ち合わせで必須の携帯電話も、地下街だと電波が通じなかったりするしなぁ〜 結局は1日みっちりの打ち合わせになってしまいました(^^;)
 さて、昨日録画しておいたプロジェクトX。ん〜 パラボナアンテナとカセグレンアンテナの違いって何? インターネットを検索すると… パラボナは集めた電波をおわん部分の焦点部?で受信するけど、カセグレンアンテナはそこにもう1回反射板があって、おわんの底?で受信するもの…で、OK?
 しかし、11月23日って先週の放送日ぢゃん! 放送スケジュールを1週間早めれば、ちょうどよかったのに!?(“ケネディ暗殺の真相”とかいう特番とかあったっけ?)

 そうなんですよ。起動が遅くて遅くてかなわんので、あえて古いのを入れているくらいなんですよ。新バージョンは起動も早くなったという話なので、ちょっち期待!!(そのかわりメモリがいっぱい必要とか言われたりして…(涙))

●12月2日
 必至こいて本誌2005年2月号を編集中です。初校を片っ端から校正して返すのみ!

 さて、2004年末携帯ゲームマシン戦争の先陣、ニンテンドーDSがついに発売ですか… って、さっそくバラされてるよ(汗) PSPは12日だっけ? 両者が店頭で手にとって比較できる程度に潤沢に出回り始めたら、見てみますかね(^^;)
 …ってか、UMD+RWが出て(出さないって)、ポータブルビデオプレーヤとして使えるようになったらPSP買ってやるぞ!(メモリースティックでもいいけど、1Gとか2Gバイトカードを早く安く出してね^^;)

●12月3日
 月が変わって3日目。まだ台割が確定してません(T_T)。台割が決まらんと、目次が出せないんだよなぁ〜 がんばってくれ、特集担当者(もみ)さん!!
 …って、先月号も結構遅くまで引っ張ったから(担当は私!(^^;))、人のことは言えないが(汗)

 昨日、文句を言ったばかり(笑)で願いが通じたか??(なわけない) 噂のPSP、ATRAC3やMP3が再生できるのは前々からアナウンスされてましたが、メモリースティック デュオからの動画再生について発表があったようですね。ん〜 メモリースティック デュオかぁ〜 容量と価格がなぁ〜(T_T)

●12月4日
 今日は昼過ぎに出社して雑用処理。先日準備したコレに無理やり接続した某PHYチップ評価ボードの件。まずは、HDLソースの中身を書き換え。PHYチップのデータシートを見る限りは、これでパケットの受信はできそうだが… 一部、MSBなのかLSBなのか、どっちからビットが送られてくるのか不明な部分などがあったので、このあたり、実機でロジアナ当てて確認しないとな… ってことで、実機動作確認。…なるほど、ビット0がそのままLSBなのね。ただしFCSは…やっぱビット0にMSBが出てくるか… 了解!
 っということで、ロジアナで観測した情報をもとにHDLを書き換えて、さて、実機動作確認だ!! パケット送受信テストマシンからテストパケットを送信すると… おぉ〜 ちゃぁ〜んと送信したとおりのデータが受信バッファにキレイに並んでますねぇ〜 ただし、受信ステータスに“CRCエラー”が出てるけど(爆)
 えぇ、2004年4月号で設計したCRC回路はシリアル送受信専用の演算回路で、今度のは4ビットづつ送受信するんで、CRC演算回路も4ビットパラレル入力用に変更しないと… 今はビット0だけ入力してるんで、そりゃ合う訳無ぇ〜わさ(汗)
 で、受信部で最大にして最後の問題が『CRC合わねぇ〜』問題(笑)となることが予想されていたので、“こんなこともあろうかと”ではありませんが、2004年12月号で「わかる! CRC計算回路の作り方とアレンジ」という記事を掲載済みっすよん。こいつのリスト3がパラレル入力版のHDLソースなんで、こいつを4ビット入力にして、演算ビット数もEthernet用の32ビットに改造すれば…
 (↑から2時間経過…) LSB/MSBを反転してみたり、さっきからいろいろやってるんですが… さっぱりCRCが一致しません(涙) これ以上泥縄式に対処しても無理だな。ちゃんとリスト3の動作を理解しないと(中身わからないで使ってたんかい!)
 結局、今日は時間切れになってしまったので、これで帰宅… が、また時間が空くとさっきまでやってたことをすっかり忘れちゃうから、帰宅後自宅でちょっと検証してみるか…

 そうそう、先週セットアップしたこのFPGA開発マシンのメモリが512Mしか(“しか”という形容詞が着く時代かい)無いので、メモリを増やしてやらんとなぁ〜 ウケ狙いでコレでも買ってくるか??

●12月5日
 ってことで、自宅でCRCの続きを。ただし某PHYチップ評価ボードは会社にある1台しかないので、自宅のPCI評価ボードでCRC演算回路部のみ実装してテストすることに。
 まずはそれぞれのCRC演算回路の比較ということで、2004年4月号のシリアル入力専用CRC演算回路と、2004年12月号掲載の基本形となるシリアル入力版(リスト1)、同号掲載のパラレル入力版(リスト3)の3種類の演算回路に、同じデータをぶち込んでその結果を見ることに…
 論理合成も通って、配置配線してダウンロードして、PCIデバイスが見えるな… よしよし。MEMORY.COMでPCIメモリ空間を開いて、このアドレスのビット0に'1'を書くと演算開始… げ! 3つとも結果が違うし(をぃ) HDLソースをよくよく見ると… あ、シリアル版の演算回数カウンタのビット数が1ビット多かった(倍の回数を演算してました^^;) 気を取り直して再テスト。お!12月号掲載のシリアル版とパラレル版の結果は一致した!!(そりゃそうだ) 4月号の回路とは、相変わらず結果が一致せず(涙)
 ん〜と、この結果からわかることは… 12月号のシリアル版とパラレル版の答えが一致したということは、Ethernet用32ビット長化や4ビット入力化への改造はたぶん正しいってことだな。となると、考えられるのは排他的論理和をとるビット位置が違ってるか?? やっぱ12月号掲載の回路の動作をもっとよく理解しないと…(だから、ちゃんと理解しろよ^^;)
 えぇ〜と、CRC演算ってのは、CRC演算の最上位ビットと入力とを排他的論理和した結果Aを、CRC演算ビットの特定のビットとさらに排他的論理和を取りながら全体をシフトする回路なわけだ。で、4月号の回路は、何ビット目をXORするかEthernet用の規定にあわせてビット位置が固定されてるっと。
 かたや、12月号の回路は再利用性を高めるために、何ビット目を排他的論理和するかの指定Bを外から指定できるようになってるのがポイント。で、AをCRC演算ビット長分コピーしてBとANDした結果と、CRC演算ビットをシフトした結果とをさらにXORを取る…ってことか…
 ん?まてよ? 4月号のはシフトする前のビットを基準とした位置で表現してるけど、12月号のはシフトした結果とXOR取ってるわけだから、XORを取るビット位置の指定が1ビットずれてるんじゃないか? ってことで、ビット位置の指定をずらしたところ… よっしゃぁ〜! 3種類ともCRC演算結果が一致したぁ〜!! CRC生成多項式のビット指定が違うんじゃ、そりゃCRC結果も合わんよな(^^;)
 ふと時計を見ると、もう午前5時過ぎ… あぁ〜もう今日は日中は寝る!!(笑)

 あ、そうだった…時間があったらコレに行こうかと思ってたんですが… えぇ、手頃な一眼レフデジカメを何気に狙ってたり… まぁ〜順当に行けば、EOS KissデジタルD70、あとは*istDSとかE-300あたり? Kissデジは、ちょっと“いまさら”感が???(^^;) D70はレンズセットで10万超えるしなぁ〜(貧) E-300は一眼レフっぽくないデザイン(ペンタプリズムぢゃないからねぇ〜)がイマイチ?(私は嫌いぢゃないですが…) 残るは*istDSか??

●12月6日
 昨日出社しなかったので、動作するようになったCRC回路をさっそく試すべく、朝7時半には出社してごそごと作業開始。よっしゃ〜 ぢゃぁ〜いくでぇ〜 ポチっとな(テスト用パケット送信) がぁ〜ん! CRCエラーだと!?(涙) メモリダンプで受信FCSをチェックして正常なFCSと比較… あ、ビット並びが逆ぢゃん! ごそごそとHDLソースを書き換えて論理合成。再度テスト用パケット送信… やった!ノーエラーでパケット受信完了!!
 感動もつかの間(^^;)、次は10時からの会議用に次の企画書をでっちあげ! で、10時過ぎから編集部内会議。えぇ〜こんな企画を考えてますのでよろしく(^^;)
 帰り。駅で電車を待っていたら、反対側のホームに入ってきた電車に車体広告が入ってたんですが… 普通なら戸袋のところに大きく広告が貼ってあると思うのですが、なにやら十字型の黒い物体だけが写ってるのと、丸いボタンが十字状にならんだのが写ってるのと… それと窓の下の部分に、スタイラスペンを持った手が… あぁ〜 車体の窓をコレの液晶画面に見たてたんですね。なるほど(ネットを検索したらこんなページ発見…11月末から走ってるようですね…)。窓がちょと横長すぎて、こっちに近いんですけど(笑)

 …っち! うちのはマダかよ…(“シュレック2”持ってないのに文句を言うな^^;)

●12月7日
 今日は再校校正日なんですが、昨日今日と、金沢方面からこっちに出張されている筆者さんがいらっしゃるんで、このタイミングを逃すわけにはいきません!! ってことで、午後は秋葉原で、仕事中の筆者さんを捕まえて打ち合わせ(汗)。ひょんなところからご紹介いただいた筆者さんで、今度の企画にも興味を持っていただいたようです。よろしくお願いいたします!
 で、会社に戻って校正校正また校正!

 SCEよ、おまえもか!とか?(^^;) ゲームコンソールとしてだけの問題なら、他といっしょに…なんて考えることはなかったと思いますが、2Dのドット絵の時代ならともかく、今後もグラフィックスが進化していくとなるとね… ゲームやらコンテンツを作る側が、PC業界の3DCGツールやらその動向などに引っ張られるわけで、同じかそれに近いグラフィックスアーキテクチャぢゃないと、ゲーム機上で3DCG作れる人がいなくなるってか?

●12月8日
 さて先日、受信部分はうまく行ったので、次は送信部分でしょぉ〜 ってことで、ごりごりとやっております。とりあえず、TX+をRX+にTX-をRX-に接続するリバース・コネクタ(笑)を作ってLANケーブルで接続し、自分が送信したパケットを自分が受信してテストします。
 まずはパケット衝突時やら送出ギャップ処理のあたりは、あとでちゃんとやるからほっとくとして、とりあえずはパケットがうまく送信されるかどうかが問題。ん? …いまいち送信されてないっぽいぞ… っは! PHYチップはクロックの立ち上がりエッジでデータを取り込むから、こっちは立ち下りエッジに同期して動くシーケンサを組まないとダメぢゃん!!
 …今度こそ! …あれぇ〜 CRCが合わないぞぉ… 送信バッファからの取り出しとCRC演算回路への入力のタイミングが、これぢゃダメかな… ん〜 このクロックで取り出して次のクロックで演算開始で次のクロックで結果取得…ロジアナで見る限りは大丈夫だよなぁ… っは! 送信部が立ち下がりクロックで動くようにしてるのに、送信CRC演算回路が立ち上がりクロックで動く設計のままですた…(玉砕)
 …よっしゃ! やっとパケットが送れるようになったぞ! でだ… PCI側から見たレジスタ構成やら送受信バッファは、2004年4月号掲載時からなんら変わってないので、さっそくping応答処理プログラムでも走らせて、pingを打ってみるか… ん? …ARP要求パケットは正常に受信してるみたいだけど、ARP応答が帰ってこないみたいだぞ… なんでパケットが送信されない!? あ、今度はパケット来た…ときどき送信できてるって感じだな… なじぇ!? ん〜 もう時間切れ。そろそろ仕事(再校校正)しないと(をぃ!(^^;))

 数日前から噂では流れていたようですが、ついに正式発表ですか。自宅ではThinkPadを使ってるんで、気になりますなぁ〜 まぁ〜私は“ThinkPad信者”っちぅ〜わけでなく、当時、2スピンドル/2kg代で解像度SXGA+の14.1インチ液晶を積んだノートがコレしかなかったから選んだだけなので、現時点では他にいくつか選択肢があるんで問題はありません???

●12月9日
 今日はお昼に飯能方面の筆者と打ち合わせ… の予定が、筆者さんが昼に急用ができたという連絡があり、打ち合わせ時間が2時間ほど後ろにスライド。打ち合わせ内容も、いろいろ長引きそうな予感がしてたのにこれぢゃ、帰りも遅くなりそうだな…
 で予想通り、会社に戻ったのは夕方5時半。すいません。残りの校正すぐ見ますぅ〜

 やっとうちのも直ったか… (“シュレック2”持ってないけど^^;)週末にでもアップデートするか…
(↑あいや、まずは対象ソフトを買ってきて、再生不能状況を確認(^^;)したのち、ファームウェアアップデートして正常に再生されるのを確認する??)

●12月10日
 昨日日付変わる頃、急遽昼に打ち合わせする予定が入ってしまったので、ちょいと池袋でミーティング。
 で、午後2時すぎ。なぜか今日健康診断を受けてます(汗) ホントは10月だったんですが、その日すっかり忘れてて、結局後回しになりまして…(笑)
 で、受付行ったら…
  受付のお姉さん「あ、昨日来られなかったかたですね」
  私「え? あ、昨日でしたっけ?」(滝汗)
  受付のお姉さん「今日これからでも大丈夫ですよ」
…検診日を間違えていたもようです(^^;)
 レントゲン撮って、視力検査(おお! 最近は“C”ぢゃなくて“E”なんですね!!)して、身長体重測って血を採られて聴診器当てられて… 混んでなかったのでものの数十分で終了。朝も昼も食べてないので、腹ごしらえしてから仕事。

 おっと、いま博多に行ってる筆者さんからメール。セミナ講師お疲れ様です。向こうは天気がいいそうで、日曜日まで向こうにいらっしゃるとか。今日はこっちもいい天気ですよぉ〜 お帰りになられたら、次の原稿が待ってますので、よろしくぅ〜(汗)

●12月11日
 今日は昼過ぎに出社して、パケット送信がうまくいかない部分の原因究明を… この前は100Mでしかテストしてなかったから、今日は10Mでもテストしてみましょう… おぉ〜 10Mだと何の問題もなく動いてますよ!! クロックが早いとダメってことは…やはり?(ヤナ予感…) 100Mでも、パケットを送信すると“ACTV”LEDは点灯してる… なのにパケットアナライザでパケットキャプチャできてないってこは、パケットがエラーバリバリで捨てられてるんだろうなぁ…
 …っつぅ〜ことはだ、やっぱただのフラットケーブルで25Mクロックを流すのは無謀だったってことか?? …了解! ぢゃぁ〜ね、UDMA/133対応の80芯IDEケーブルをつかいまひょ。これなら、理論上66Mクロックが流れることを想定してるわけだから、25Mクロックは余裕っしょ??
 さっそく、UDMA対応ケーブルのマスタとスレーブ用のコネクタを残してホスト側を切って、ケーブル交換。げ! このコネクタ、20番ピン詰めてあるし。このピン信号用に使ってるんだけど(T_T) しょうがないのでピン配置を逆にして使うか。幸いにしてPHY評価ボード側は偶数番ピンGNDだけなので、GND用のピンのうち20番ピンのところのピンは折っちゃえ。
 で、FPGAのコンフィグレーション… あれ? デバイスが見つからないとか言ってるぞ… ピン配置変更間違った? PHY評価ボードをIDEケーブルごと引っこ抜くとデバイスが見つかる… ん〜この症状は、どっかの信号が電源かGNDとショートしてる感じだな… PHY評価ボードを外してUDMAのケーブルだけ繋ぐと… え? これでもダメ!?!?
 …あのぉ〜 もしかしてUDMAケーブルってさ、IDEコネクタでGNDになってる2/19/22/26/28/30/40番ピン、UDMAケーブルのコネクタの中で接続されてたりしてない?? (いそいそとテスタで調べると…) がぁ〜ん! 繋がってるよ…(知らなかつた(滝涙)) う〜ん、偶数ピンのほうはぜんぶGNDだからいいけど、19番ピンは信号で使ってるんだよなぁ〜 これもしょぉ〜がないので19番ピンもピンを折って、19番ピンの位置の信号はジャンパ飛ばして未使用の38番ピンを使って接続することに…
 さて、再度FPGAコンフィグレーション… お、ちゃんとダウンロードされました。で、pingテスト開始! おぉ〜 今度はちゃんと動いてまっせぇ〜 …あ、時々ロストしてる(汗) ま、これだけ動けばテストには大丈夫でしょう。パケットロストしてもTCPならプロトコル上再送もあるわけだし(ホントにいいのかソレで?)
 今日の教訓…
   普通のIDEケーブルは40ピンのフラットケーブルとしても使えるけど、
   UDMA対応のIDEケーブルは中で繋がってるピンがあるので注意すべし!

●12月12日
 昨日録画しておいたサイエンスZEROを見る。KEKか…5,6年前に見学させてもらったなぁ〜 そのときは、あそこまで綺麗に計測結果をビジュアルで見れるようになってなかった覚えが… そうだよなぁ〜 あの頃は486マシンとかを使ってたんだから、使えるマシンパワーがぜんぜん違うよな(^^;)

 DSに続き、PSPも本日発売になったもよう…で、お約束のリンク(^^;)
 で、も一つコッチも… ん〜 AVプレーヤとして使い物になるには、もう少し時間がかかりそうやね…

●12月13日
 2005年2月号の編集作業もわり、次号編集直前のつかの間の休息!? …なんて言ってられません。TECH Iシリーズの次の号の編集作業ががが!!!(っと言いつつ、手はなにやら別な作業をしてるように見えるのは気のせい??)
 そうそう、先日のUDMA対応IDEケーブルの件。「各信号がGNDとペアになってるってことは、どっかのGNDピンと繋がってないとダメでしょ〜」との指摘! …あ、そうだね…(アホやぁ〜)

 ん〜 5GHz帯はややこしそうだな… 以前、自宅の無線LANアクセスポイントが故障したとき、a/b/g全部対応版にしようかとも思ったんですが、b/g対応版にして正解だったな…??
 電波つながりでコレとか。他のNewsサイトにはない変わった切り口の比較記事で要チェック…
 URL失念したけど、DSは屋外だと70mまで電波届いたとか。飛びすぎちゃう?

●12月14日
 さて、某筆者の原稿、ずっと寝かせたままにしておくわけにはいかないので… この週末あたりに打ち合わせしたいので、ソレまでに、すでにもらってる原稿について実機検証をせねば…??
 まずはリンクパルスのあたりをロジアナで拡大… をぉ〜 たしかに、パルスが何発が出てますね… で、原稿の表にしたがって、手動でデコード(笑)してみると… 1,0,0,0,0 で“802.3”…よし。 1,1,1,1…で、たしかにD5〜D8にビットが立ってますねぇ〜 すなわち、10M/100M&ハーフ/フルデュプレックス対応ってことですか… でだ… これを自動で判定せにゃならんわけだが… どうるすよをぃ(^^;)
 さて、今日の午後は編集会議です… 2005年5月号、すいません。まだ企画が練りあがってません…(^^;) 特集担当号が終わったら、次の次の号の企画を練るくらいのタイミングで進んでないとマズイんですが…
 編集会議の後は打ち上げ? すいません。まだやることが残ってるのと、風邪気味なので、今日はパスさせていただきます…
 …とか言いながら、もう夜中の12時だったりします…(←帰るんじゃなかったんかい)

 なんかずいぶん昔から垂直磁気記録方式という言葉を聴いてたような気もしますが… 今まではその技術を使わなくても高密度化できてたのが、そろそろそうも言ってられなくなってはれて製品に採用となった…ってところでしょうか?

●12月15日
 …とりあえず、人間が目で見て「これがクロックパルスで、これがデータパルスで…」という判定ロジックを、可能な限り細かく分解して、それぞれの部分をHDLにしてみました(笑) んで動作確認… リセット解除後、一発目がそのままFLPの先頭なら問題ないんですが、相手は非同期で動いてるわけで、FLPの途中から受け取っちゃう場合もあるよな… とか、相手が10M/半二重専用端末だった場合はNLPしか来ないよな… とか、パケット送ってる途中をFLPと勘違いしちゃまずいよな… とかetc いろいろ状況を考えていくと、何気に大変じゃないですっくわっ!?
 夜、これから筆者さんになっていただく予定のかた(^^;)に、仕事が終わってから巣鴨まで来ていただき、某企画の打ち合わせを… しかも、ノートパソコンや怪しいボードの類を持って、デモまで見せていただけるとか。ありがたやありがたや。おぉ〜 なるほど… 思ったより使えそうなツールですね!!(失礼!) …っということで、某SHボードとPPCボード(を!)、明日宅急便でお送りしますので、よろしくお願いいたします!!

 な、なんじゃこりゃ(^^;) PSPのポータブルAVプレーヤとしての機能に対抗すべく開発された?!(DSでは動かないのか??)

●12月16日
 今日の昼は某企画のために、2社で打ち合わせ…で山手線を1周ぅ〜 で夕方、会社に戻って、仕事仕事。 …っと言いながら、なぜPCの画面にはこんなのが起動してますか?(汗)
 で、なんとか動き出してます… モノ自体は10Mでしか通信できないのに、“100M対応”というウソの申告をすると、面白い現象が?? インテルLANカードだと、リンクLEDが点いたり消えたり(笑) オートネゴの最中はリンクLEDが消えて、100M対応を認識したのでリンクLEDが点灯するも、いくら待っても100Mのリンクパルスが来ないんで、またもオートネゴ状態に陥る(リンクLEDが消える)… って状況か? でも、某社のLANカードはリンクLEDが点いたまま…(LEDの点灯ロジックがちゃうんだろうな)
 …とりあえずは、これでいけるんちゃう??

 むむむ! 納期遅延と制限追加だとっ! 何気に注目してたアイテムだけに、出足からケチが付いた格好になったのはちと残念!? 順調に出荷されることを期待して待つべし…

●12月17日
 昨日昼間会社で仕事できなかったので、今日は朝も早くに出社して、企画書でっちあげて書いてメールで送りまくりぃ〜の、昼の原稿依頼打ち合わせの企画書をプリントアウトしまくりぃ〜の、午後の某筆者との打ち合わせで必要な書類を印刷しまくりぃ〜の(って2通だけなんだけど) 総務に怒られまくりでまだ出してなかった書類に必要事項書いて提出したりぃ〜の(汗)
 おっと、もうこんな時間だ! 今日は昼に原稿依頼で打ち合わせがあります。目指すは新宿… へぇ〜厚生年金会館ってここにあるんだぁ… って、アイドルのコンサートとかサイン会に来たわけぢゃありませんって(爆) ここで組み込みがらみの会議がありまして、そこで原稿執筆依頼だったりします。
 打ち合わせ後は速攻で会社戻って仕事。で、午後3時すぎ。某筆者さん来社。弊社の局長といっしょに、普段は行かないしゃれた(死後)喫茶店で打ち合わせ(…うちら浮いてない??(汗)) で、某プロジェクト件で、弊社と某筆者の会社とでゴニョゴニョ…(^^;) さて、もう後戻りできませんよ。年末年始はデバッグ三昧ですね!(涙)

 さて、ThinkPadよどこへ行く!? 大和研か… あそこが“IBM”ぢゃなくなるってのは、インパクト大きいかも…

●12月18日
 相変わらず体調不良だが、今日は午後から筆者と打ち合わせがあるんで、這ってでも会社に行かんと… で、会社に着いたらもう筆者さんいらしてました。
 個人でホームページにいろいろと、マイコン関連製作ネタをたくさん公開されている筆者さんであります。(Webページのプリントアウトを見ながら)コレなんか面白いと思うんですが… 最終更新日時が古いので、詳細はすでに忘却のかなた? こちらは…?? ふむふむ、なるほど。
 …っということで、とりあえず年末年始で手を付けてみて、感触をお聞かせいただけますか? その結果をうけて、原稿のほうは年明けにでも打ち合わせしましょうぉ〜

●12月19日
 いかんなぁ〜 本格的に風邪かも… 今日は部屋でじっとしてるか(←じっとするダケぢゃなくて治せよ)

 何? Mini AGP!? なんじゃそりゃ… Mini PCIがあるならMini AGPだって不可能なことはあるまいって?? いや、あのサイズのカードに“冷却ファン”は無理矢理だろ…(^^;)

●12月20日
 毎週月曜日は編集部内会議… なんですが、いつもより遅い時間に打ち合わせ開始。すいません。私も人のことは言えません… 5月号、まだ筆者と検討中っす…
 午後、ネットワークの筆者さんと打ち合わせ。今日の打ち合わせで「すいません。まだ検証してないんですぅ〜」ということにならないために、先日から“あわてて”やってます(笑) …でですね、コレで設計したやつにテスト的に実装してみましたが、なんとなくいい感じで動いてますよ!! 相手もちゃぁ〜んと10M/フルorハーフとして認識してます。
 っということで、オートネゴの次の段階のフロー制御の原稿、よろしくお願いします!!

 トリニトロンの次を模索中?? S社は液晶自体を作ってるわけじゃないから、しんどいよなぁ〜

●12月21日
 もうそろそろ、いいかげん、送稿しないとまずいっしょ! っということで、Interface増刊TECH I最新号の送稿、ついに開始です。今回のTECH Iは某号の改訂版なので、基本的に前半はそのままなので、最初のあたりは編集作業は楽です(汗) …っと思ってるから、後でいつもイタイ目に合うわけですが(^^;)

 PCカード関連でがんばるラトックこの手の製品は在庫を切らさずリリースし続けて欲しいものです。
 で、今回のこの製品のセールスポイントは“PCカードを上向きに挿入可能”なそうで… たしかに、PCIはISAとボードの裏表逆で、タワー型に実装すると部品面が下になっちゃうからねぇ〜 ん?でも、同社のCardBusアダプタ製品は前からそうだったような気もする(他にアピールできるポイントが無かったのか!?^^;)
 …で、ふと思うんだけど… BTXマザーボードで使うとせっかくのが下になっちゃったりしない!?(ってか、BTXマザーボードって、拡張スロットを上で使うのが普通なの? 下で使うのが普通なの??)
(↑コレあたりは、筐体前面より向かって右側を開けるスタイルの筐体で、拡張スロットは下に向けてるな… この筐体だと… やっぱり下むいちゃうぢゃん!(涙))

●12月22日
 今日は編集長といっしょに、午後1番に某デバイス屋さんで打ち合わせ。目的のフロアは6Fですが、乗ったエレベータが6Fに止まらないやつで9Fまで連行されました(^^;) 仕方ないので階段で降りていったら、打ち合わせの相手のかたが階段で上がってこられるところで、踊り場でバッタリ。 で、今日の本題に入る前に、編集長がいろいろ別件の話題をふったり…(え? その話もするの? 聞いてないよぉ〜(汗)
 さて本題(やっとかい…^^;)。 デバイスなんですが…できればこっちを… 可能ですか? まぁ〜時間的に先になるのはしょうがないですね。わかりました。とりあえず、このデバイスを採用するという方向で…(まだナイショ^^;)
 で、会社に戻って仕事仕事… おっと、そうでした。今日は弊社の忘年会でした。とりあえず顔だけでも出しましょうか… え? ビンゴ大会で豪華景品があるとな!? 1等賞はiPod mini!? …当たりませんでした(涙)
 で、途中でそろりそろりと抜け出して、会社戻って仕事っす…(涙2

●12月23日
 今日も遅くまで会社でゴソゴソと…
 …っということで、MIIインターフェースで物理層チップ外付けの10M/100M対応化と、送受信バッファの構成を大胆に変更しバッファ使用効率の大幅アップを実現したバージョンと、コレの設計をブラッシュアップし、MIIを意識して論理層と物理層にブロック分け&オートネゴ機能を実装した新バージョンの、オリジナル仕様Ethernetコントローラを近号で公開予定!? 目下鋭意デバッグ評価中…(^^;) しばし待たれよ…
(↑って、書いちゃったので、フロー制御のほう、年明けまでによろしくお願いしまぁ〜す→筆者様)

 秋葉原電気まつりの“ハッスル!ハッスル!”のTVCM… 「新宿のみなさん!」のバージョンしか知らなかったんですが、池袋のバージョンもあるんですね… ってことは、渋谷とかもありそうだな(^^;)
 …っと思ってWebを見てみたら…「TVCMはバージョンが2種類」だってさ… なぜに新宿と池袋だけなんだろ??

●12月24日
 …しまった! けぇ〜たい(070番号ですが←それは携帯とは言わん!?)のバッテリ切れた! これから筆者と待ち合わせなんだけど、ちゃんと待ち合わせできるか!?!? しかも、外で合うのはこれが初めてなので、顔を認識できるかちょっと自身なかったり(をぃ)
 …っほ、なんとか無事、待ち合わせすることができまして、打ち合わせもつつがなく終了しました。
 しかしまぁ〜 世の中はクリスマス一色ですな。ケーキ屋さんの店頭では、必至に店頭販売とか。大変だねぇ〜(^^;)

 お! なんだ。Blu-rayでもDVDとのハイブリッドができるんぢゃん! ん? でも、1層目がBDで2層目がDVDなのか… 通常のDVDプレーヤに対して1層目の影響は大丈夫なんだろうか…
 その点、ライバルのハイブリッド方式は1層目がDVDで2層目がHD-DVDだから、互換性は問題なさそうだけど(その代わりHD-DVD側がきつい?!)

●12月25日
 まだ体調が本調子ぢゃないので、今日は充電日とさせてください…Z

●12月26日
 自宅のHDD/DVDレコーダ。やっぱしあれだけの機能があると、デバッグでも検証モレが出ちゃうんだろぉ〜なぁ〜とか思ったり…
 たとえばフォルダAに保存指定してタイマ予約録画中させているとき、フォルダAを開いてすでに録画した番組のサムネイル表示中にクイックメニューボタンを押して手前にクイックメニューを表示させる。で、そのまましばらくほっとくと、タイマ録画が終了してフォルダAに録画が終わった番組のサムネイルが表示された瞬間、手前に表示されていたはずのクイックメニューの表示が“ぐしゃ”っと崩れ(T_T) あらあら… ま、別にハングアップするわけではないみたいで、そのままリモコンでカーソルを移動すると、移動先のカーソル位置の表示だけ何事も無かったかのように再描画され、一巡するとクイックメニューの表示も元に戻るんだけど…
 ま、ありがちなバグだなぁ〜とか思ったり(…そういや、こんなコラム記事が上がってたなぁ〜 “見なかったこと”にする??)

 ん〜 コレどぉ〜かなぁ〜 チャネル数や量子化数はあるけど、肝心のサンプリングレートが書いてないぢゃん…
 …ってか、この製品のサイトを見に行けばいいのか… ココによると… っち、なんだ8Kか(もうちっと高速なのが欲しいきもする^^;)

●12月27日
 今日は今年最後の編集部内会議。すいません、すいません。次の特集、年明け早々までには企画内容を確定させておきます…
 んで、午後は年末年始のくそ忙しい時期だというのに、無理やり打ち合わせをねじ込んでしまって申し訳ないのですが、五反田で原稿依頼の打ち合わせ。いや、もう、いろんなところにお願いして断られてしまったもので、ほんと“ワラにもすがる思い”という状態なので、なにとぞ、よろしくお願いいたしますっ!!!

 おっと! コイツのメモカ、RS-MMCなんだ… さすがノキア、一味違うぜ!?
(↑RS-MMCって、売ってるとこ見たことないんっすけど…^^;)

●12月28日
 弊社は今日までお仕事です。基本的には午前中だけなんですが、Interface編集部は夜までみっちり営業仕事しております…  で、私のほうは、この期に及んでまだ打ち合わせの日程が入ってたりします(無理やりねじ込んでるという話もあるが) 3時過ぎに打ち合わせを終わらせて、会社に戻って今年最後の送稿作業を…
 おっと! いま気が付いたけど、トラ技でCPU基板付録第2弾を公開してますね。今度のはどうですかね。マイコンの規模としては前回のH8より小さいですが、今度はシリアルドライバまで搭載してるところがポイントですかね。 …え? うち? うちですかぁ? ねぇ〜(汗)

 いやぁ〜 ニュースサイトは軒並み「本年の更新は本日で終了」だなぁ〜 年明けまで、インターネットも寂しくなるか!?(いや、個人の日記サイトがあるぞ!?(^^;))

●12月29日
 なんか天気予報で“雪”とか言ってたが… 朝起きると、ミゾレっぽいのは降ってるけど、まだ雪ではないな。年越し前に片付けたい案件があるので、いざ出社準備して部屋を出たら… げげ! ホントに白いのが降ってるよぉ〜(涙)
 で、会社でごそごそ仕事… こらそこ! 会社で年賀状書いてるんぢゃない!? いや、これは、編集部として出す分ですよ!!(^^;) さっさと出さないと正月中に届かないよ…ってことで、雪の降る中郵便局前まで行って年賀状投函。で、電車止まらないうちに今日は帰ろう…

●12月30日
 おぉ〜 朝からいい天気ですねぇ〜 今日も仕事を片付けに会社に… の前に、メールが入って急遽アキバへ。ついでに某基板に実装する表面実装部品も買って行こうかと思ったら、鈴商休みだし!!!(T_T) とりあえずガード下もまわってみるも、軒並みシャッターがしまってる… あまり時間もないので表面実装部品はあきらめ。
 3時すぎに会社に戻ってから昼飯。近所の24時間営業の定食屋…ふと、隣の席の人の足元を見ると… そ、その紙袋はもしや… その紙袋の中の小冊子の束はもしや…(笑)
 会社戻って増刊の仕事。今日は増刊で紹介する設計データを、コレコレ対応版に変更するための移植作業。メインの部分はまったく同じHDLを使うようにしたいので、トップにもう一つ階層を作って、両評価キットのI/O仕様の違いをそこで吸収させて、信号名などをそろえるか…
 で、この移植作業で問題となるのがRAMの扱い。どっちも大容量FPGAなんで、ブロックRAMを使いたいところだが… アルテラだとフリー版の設計ツールでもMegaWizardが使えるんで、容量の許す限り自由にバス幅やワード数を設定できるけど、ザイリンクスだとフリー版の設計ツールではCORE Generatorが使えないんだよなぁ… かといって、
     type ram_type is array(511 downto 0) of std_logic_vector(7 downto 0);
とか配列を確保しても、書き方によって(読み出し側と書き込み側がクロック同期か非同期かなど)ツールが嫌がって(?)ブロックRAMに落としてくれない場合もあるそうで、やっかいだよなぁ〜
 …っと思っていたんですが、ある筆者からVcomponentsの中からブロックRAMを直接使う方法を教えていただいたので、さっそくテストすることに。…よっしゃ。合成通った! 配置配線は… ありゃ、なんかエラー出てとまった(T_T) なになに… アドレスバスの10/9が無い?? 内蔵ブロックRAMの全容量が多いからって、その分アドレスバスが増えてるってわけじゃないんだ(ゲート規模が大きいからブロックRAMの容量も大きくなってると期待してました(汗))。  …なるほど、つまりブロックRAM一つあたりの容量はゲート規模の大きさにかかわらずすべて同じで、ゲート規模に応じてそれを何個内蔵しているかが異なるってことか。まとめて大きなサイズのRAMが欲しい場合はブロックRAMを複数個使って、足りないアドレスバスの上位ビットはデコードしてブロックRAMを選択させるようにして、これ全体を一つの容量の大きなRAMモジュールとして使うようにすれば、アルテラ版とモジュールの切り口を合わせられるな…
 …ってか、CORE Generatorでバス幅やワード数を設定してRAMを生成するのは、もしかしてここまでの作業を自動でやってるだけ(?) ってことはだ… デュアルポートRAMに対して書き込みアドレスや読み出しアドレスを自前でカウントするようにHDLを書けば、CORE Generator使わなくてもFIFOを組めるってことか… 後々FIFOも必要になるんで、正月休みにFIFOモジュールを作っておくか…
 夜。某基板にBGAを“ちゃんと”実装した基板を受け取りに筆者宅へ。今年もいろいろお世話になりました。年明け早々、また打ち合わせを入れることになるかと思いますが、よろしくお願いしますぅ〜

●12月31日
 え? 今日も大雪の予報? まだ雪の降ってない昼前に食料品などの買い物は済ませたものの、昼過ぎに会社に着いたすぐ後、窓を見ると白いものがシンシンと… 手っ取り早く作業を済ませて、ハヨ帰ろう!
 んで、今年最後のメールちぇぇ〜っく… SHシリーズで快調に動き出してる!? 最後の最後で、ある筆者からのうれしい連絡。その調子でよろしくお願いします!!

 っということで、本年最後の日記はこれでおしまいです!
 では、また来年!!


●2004年11月に戻るのだ

●2005年 1月を読むのだ


(M)のページにもどる

Interfaceのページへワープする!