Coordinating Committee of Earthquake and
Volcanic Eruption Prediction Researches

災害の軽減に貢献するための
地震火山観測研究計画

News お知らせ

TOPICS

予知協ホームページをリニューアルしました

新しい建議「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画の推進について(第3次)」に基づく5年間の研究計画が実施されます。今後も随時コンテンツを更新・追加していきます。
企画部では、協議会や参加機関の活動をホームページで紹介したいと考えており、 ニュース記事や写真、図面を募集しています。企画部までお寄せ下さい。

EVENT

令和5年度成果報告シンポジウムが開催されました

令和6年(2024年)3月13日(水)~14日(木)
「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)」の令和5年度成果報告シンポジウムが開催されました。皆様のご協力により、成功裡に終了しました。ありがとうございました。 
シンポジウム参加人数:358名 懇親会参加人数:55名

詳細につきましてはこちらのページ

MEDIA

研究成果共有データベースを公開しています

「災害の軽減に貢献するための地震・火山観測研究計画」では、これまでの研究計画等で観測されたデータや成果等をデータベースとして整備し、公開する活動を行っています 。使用のルールに従ってご活用ください。

研究成果共有データベースはこちらのページ

MEDIA

パンフレット「関東地震」「南海トラフ地震」に備える

大正関東地震から100年 昭和東南海・南海地震から77年を迎えて「関東地震」「南海トラフ地震」に備える パンフレットを刊行しました。

パンフレットはこちらのページ

About 地震・火山噴火予知研究協議会とは

文部科学省 科学技術・学術審議会(文部科学大臣の諮問に応じて科学技術の総合的な振興や学術の振興に関する重要事項についての調査審議等を行う)で策定・建議された「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」(令和6-10年度)を、大学、研究機関、行政機関等が連携・協力して実施するために、東京大学地震研究所に設置された組織です。

Achievements 成果

能登半島の地震活動

能登半島の北東端部の地震活動について、震源分布を調べると、2023年M6.5の地震前に浅部への移動がみられた。一連の地震活動の発生には地殻内流体の上昇が関与していた可能性が示唆される。(a) 解析領域。(b) 震央分布と 2023年M6.5地震の地震時すべり分布(緑のコンター。単位は m)。丸の大きさは断層のサイズに相当する。M6.5地震の震源を含む面構造内 (dの破線から1 km以内)で発生した地震の発生順をカラースケールで表している。 (c) 地震の発生時と震源の深さとの関係。M6.5地震の震源を含む面構造内で発生した地震のみを示す。(d) 震源の断面図。測線の位置と範囲は、それぞれ (b) の実線と点線により示される。紫の線でM6.5地震の主破壊域 (すべり量≥0.12 mの範囲)を表す(Yoshida et al., 2023をもとに作成)。

史料の整理による南海トラフ巨大歴史地震像の解明

史料からみえる宝永地震、安政東海地震の違いを示す。史料データはeコミマップ上で整理しており、史料の存在地点を地図上のマーカー(右図の沿岸地域にある赤色や桃色などのバルーン)で示し、これらのマーカーをクリックすると史料の情報が表示される。この比較により、例えば宝永地震(左)と安政東海地震(右)による津波到来までの時間は同じ地域でも異なっており、2つの地震が異なる震源域で発生したことが、史料からも明示された。

研究者の方へ

本事業費を使用して得られた研究結果を論文等に発表する際には、以下を参考にして謝辞に記して下さい。
日本語:本研究は文部科学省による「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」の支援を受けました.
English: This study was supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) of Japan, under its The Third Earthquake and Volcano Hazards Observation and Research Program (Earthquake and Volcano Hazard Reduction Research).