意識レベル Consciousness コンシャスネス

 

 

CONSCIOUSNESS (コンシャスネス)の総合サイトです。

 
     

意識レベル

 

|    ホーム   |   意識レベルとは   |   上げる   |   測定します   |   チェック   |   リーディング例  |  

         
 

What's New

3月度鑑定お申込み は締め切りました。 次回は4月9日(火)の早朝3時20分からになります。

 
 
 
 

Consciousness・コンシャスネスとは意識のこと

Consciousness(コンシャスネス)とは、日本語で【意識】となります。 しかし、医学用語でいる「意識」とはニュアンスが違います。 ここで言う【意識】は、どちらかと言うと、我々の行動規範 の元となる意識、もっと人格的な意味での「意識」となります。 ビジネスの世界でも意識が大切です。 おじ様向けにこちらをアクセスしてください。(女性の皆様は必要ありません)

近頃の量子物理学の研究は全ての物を分子 ⇒ 原子 ⇒ 電子とミクロの世界に行くと単に振動しているという現象(波動)を発見しました。 我々人間の思考とか意識もある周波数を持った波動であることが分かってきております。 そして、この意識の波動は、この現実世界をつくりだしているらしい、ということが量子物理学の研究成果です。

そして、【意識】は全ての存在(人間、物、植物、空間、水、食べ物等々)が持っているものです。 驚くことに、この【意識】にはそれぞれ固有のレベルがあることがアメリカのデービット・ホーキング博士が発見しました。  


このサイトの目的は

  1. Consciousness(コンシャスネス)・意識レベルの理解

  2. Consciousness Level 意識レベルの測定

  3. Consciousness Improvement 意識レベルの向上とその方法

  4. Consciousness Disorder 意識レベルが低下するとは


意識レベルと自然力

おかちゃんも、意識レベルの測定をいろいろしておりましたら、以下の事が判ってきました。

  • 全ての物には意識がある (例:人、食物、本、薬、土地、場所、会社、組織、、)

  • 人工の加工処理が入るほど意識レベルが低下する

  • 自然に近いほど(無農薬、有機肥料、、)意識レベルが高い

  • 機械処理を使えば、使うほど意識レベルは低下

  • むかしながらの手作りは意識レベルの低下が無い、もしくは少ない

  • 加工する人がよければ、出来た物も意識レベルが高い 

大量生産、大量販売を基に発展してきました現代の社会は見直す時期に来ていると感じます。 この大量生産することが、出来た製品の意識レベルの低下に一役かっています。 たしかに大量生産、大量販売した製品が行き着く先は「大量廃棄」となって地球環境を痛めつけています。

さらに宗教も意識レベルを測ることができます。 日本の神道が宗教のなかで一番意識レベルが高いことがわかりました。  そして、我々日本人は世界でも最も高い意識レベルをもっています。


意識のシフト(変化)の時期

今、この時期というのは、大きな人間意識のシフト(変化)を迎えようとしております。 そして、この意識のシフトというものに気がつく、そしてそれを理解することがとても大切です。

とくに、意識レベルがある一定値以上に達していないと、この意識のシフトが辛いものになってきます。 意識レベルの向上は来るべきアセンションに決定的な要因となります。

毎日の生活習慣の中で「意識を上げること」をいたしましょう!

 
 

意識レベルの鑑定をご希望の方は 測定します をクリックしてお進みください。

 

 

ケーススタディ(SMAPの草なぎさんのケースは)

もうひとつ、お酒は酔っ払うほど飲まないようにしてください。 お酒で泥酔するとどういうわけか、意識レベルが極端に下降します。 要注意です。

ケーススタディその二・市川海老蔵さん(平成22年12月)

 

 

Keikoさんの占星術とおかちゃんが共同で発信しているメルマガです。 貴方の直感力を磨く。食をいう概念をひっくり返す「太陽を食べる」。 月光浴で意識レベルを上げましょう。

 
 
 

ホーム  |  意識レベルとは  |  測定します  |  プロフィール  | 

 | 特定商取引法表記  |  個人情報扱い  |  お問い合わせ |      

  Copyright 2008-2021  (c) Ishiki-level.com All right reserved  The site has been launched on 26th January, 2009